© 2020 YZPハウス All rights reserved. このルーペを購入するまでは、部品によっては塗り分け... 私は数年前からタミヤのペインティングブースⅡ(ツインファン)を愛用しています。 そこで以前に100均(ダイソー)のトレーを使って自作したのですが、塗料が増えて収納しきれなくなってきたので... なかなか市販の物が見つからないプラモデル塗料の収納ラックですが、100均の材料で超簡単に自作する方法をご紹介します。. (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); プラモデルの塗装!缶スプレーをうまく使いこなす方法はこうだ! Contents1 ◆缶スプレー塗装のメリットデメリット2 ◆缶スプレー塗装で準備すべきもの3 ◆缶スプレー基本的な塗装手順とキレイに仕上 …, プラモデルデカールの貼り方の極意!クリア塗装保護のコツ! Contents1 ◆プラモデル デカールの貼り方2 ◆プラモデル デカールをクリア塗装で保護3 ◆プラモデル デカールの劣化・黄ばみはどうす …, プラモデルの塗料の落とし方と必要な道具!IPAの使い方は? Contents1 ◆塗料の落とし方と必要な道具2 ◆うすめ液に浸け置きはプラスチックに悪い?3 ◆IPA漬け(イソプロピレンアルコール)で …, プラモデルの塗料や道具は100均でOK?買っていいもの悪いもの プラモデルを作成するにはもちろんプラモデル本体以外にも必要なものがあります。 それが「道具」や「塗料」です。   最近では10 …, プラモデル エンジンのみキットの魅力と塗装の極意! Contents1 プラモデル エンジンのみのキットの魅力2 プラモデル エンジン塗装のコツ3 プラモデル エンジンルームにこだわる プラモデル エ …. バイクのプラモデルを製作!タミヤの「レプソル Honda RC213V 」をストレート組みする【記事まとめ】, ゲートやパーティングライン以外にヤスリがけをしていないので、パーツにヤスリ傷がそこまで無い. プラモデルを作ろう! , 模型、プラモデル、ラジコン. さらに、映画もTV番組も見放題。200万曲が聴き放題 この記事では「車のプラモデルの作り方とは!?ハセガワの『ワーゲンバス タイプ2』を製作してみた【組み立て編】」で組み立てたプラモデルを塗装していく工程を紹介していきます。, 車のプラモデルを製作してみた!ハセガワ『ワーゲンバス タイプ2』の製作記事【まとめ】. 今回は初心者の方がプラモデルの塗装を始める際に必要となる塗料と道具に関してまとめてみました。, 筆塗りとスプレー(エアブラシを含む)塗装です。どちらが良いという訳ではなくそれぞれに一長一短がありますが、一般的にはエアブラシ、缶スプレー、筆塗りの順に美しく仕上がります。, 塗装に関する考え方は人それぞれですが、私はエアブラシで塗る比率が高ければ高いほど綺麗に仕上がると考えているので、どうしてもエアブラシ塗装が困難な部分だけを筆塗りで補完するという方法をとっています。, 筆塗り塗装のメリットはなんといっても低予算で気軽に始められる事です。1本150円前後の塗料と薄め液、300円程度の筆があれば、特別な設備投資も必要ありません。, 筆塗り塗装のデメリットは、やはりムラになりやすく大きな面の塗装には向いていないということです。, ガンプラやミリタリーなどの艶消し塗装であれば比較的目立ちにくいのですが、カーモデルなどの光沢塗装をムラ無く仕上げるのは非常に困難です。, スプレー塗装は、多少の慣れは必要なものの、広範囲をムラ無く塗装することができます。, 缶スプレーでもそれなりに塗ることはできますが、エアブラシを使えばさらに美しく仕上げることができます。, 特にカーモデルのように均一な光沢が求められる塗装は筆塗りでは不可能です。また、スプレー塗装は筆塗りに比べて大幅な時間短縮(効率化)にもなります。, スプレー塗装は細かな塗り分けは苦手です。マスキングができない形状や大きさの場合、筆塗りに頼らざるを得ません。, また、スプレー塗装の最大の短所はコストが掛かることです。缶スプレーは1本500円前後なので、クルマのプラモデルを作る場合、最低でもボディ色とシャシー色で1000円程度の出費になります。, ですが、いったん購入してしまえば、瓶入り塗料は1本150円前後なのでその後のランニングコストは格段に安くつきます。, クレオス、タミヤ、ガイアノーツなどから多数発売されていて、一般的な模型店、通販などで簡単に入手できます。, 大きくはラッカー系塗料とエナメル系塗料があり、ラッカー系は乾きが速く塗膜が丈夫で、エナメル系は乾きが遅く塗膜がやや弱いという特性があります。, 乾きが遅いほどムラになりにくいので、ラッカー系塗料で筆塗りする場合はリターダーを使って乾燥を遅らせると良い結果に繋がります。, 瓶入りの塗料はそのまま塗装すると往々にして濃すぎるので、適宜、薄め液で希釈する必要があります。また、使用した筆を洗浄するのにも薄め液を使います。使用する塗料のメーカー、シリーズに適合した薄め液が必要です。, 高級なものは必要ありませんが、タミヤなどからプラモデル用として販売されている筆が無難です。太さを変えて数種類揃えておくとよいでしょう。, 塗料を攪拌したり調色する際に使用します。爪楊枝などでも代用できますが、調色しやすいようにスプーンが付いています。, タミヤ、クレオスなどから多数発売されていて手軽に利用できますが、エアブラシに比べて粒子が粗いので塗膜が厚ぼったくならないよう注意が必要です。, これらを購入すると数万円しますが、エアブラシから噴射される塗料は缶スプレーに比べて粒子が細かく、より美しい仕上がりが得られます。また、戦車の迷彩塗装のように細吹き(線吹き)も可能です。, 塗料は入れ替えができ瓶入りの塗料を使うので、缶スプレーを使い続けるよりもランニングコストは安く済みます。, 初心者の方はまずは缶スプレーから始めてみて、満足する結果が得られなければエアブラシの購入を検討されてみてはいかがでしょうか。, 缶スプレーやエアブラシから噴射される塗料の粉塵を屋外へ排出するための機械で、室内でスプレー塗装をする際の必需品です。, 筆塗りしかしないのであれば必要ありませんが、頻繁にスプレー塗装をする場合は健康的にも衛生的にも用意したほうが良いかと思います。, 低粘着力の紙製テープです。スプレー塗装でひとつの部品を複数色に塗り分ける際の必需品です。, スプレー塗装の際に細かい部品を保持するためのツールです。下の写真のようにハニカム状の段ボール(塗装ベース)に立てて使用します。, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。, カーモデル・ガンプラを中心にプラモデルの製作ノウハウ・テクニック・製作記を公開しているブログです. プラモデル作りに必須で必要な道具一覧... プラモデル製作で避けては通れないのが、極小パーツの塗り分けです。時として、こんなの塗れるかっていうくらい小さな部品があったりする訳ですが、そんな時に活用したいのがスタンドルーペです。 こんにちは。柚P(@yzphouse)です。 この記事では「車のプラモデルの作り方とは!ハセガワの『ワーゲンバス タイプ2』を製作してみた【組み立て編】」で組み立てたプラモデルを塗装していく工程を紹介していきます。 ハセガワ ワーゲンバス タイプ2 のすべての製作記事はこちら まえがきプラモデルにおいて、カーモデルのタイヤはゴム製だが、飛行機モデルはプラスチック製である。従って、タイヤは塗装で表現しなければならない。タイヤっぽい色を再現できる塗料はどれだろうか?タイヤっぽい塗料各種用意した塗料は下記である。 タイヤはめます。 タイヤのビートが柔らかいので、リムにビタッとくっつかないので ... リムにビタッとくっつかないので 自家製ムースタイヤにしてはめます。 組立・接着 4 塗装 6 カスタマイズ・改造 4 ブラボーとは. タイヤマーク用のテンプレートというものが存在するので 私はそれを使ってタイヤに文字だけ塗装します。 ナイス! あわせて知りたい. 5つ星のうち3.8 17 ¥5,296 ¥5,296. 吸引力にはまったく不満はないのですが、フィルター交換が面倒くさくて、この度プチ改造しました。 車のプラモデルの作り方とは!?ハセガワの『ワーゲンバス タイプ2』を製作してみた【組み立て編】. プラモデル製作に行き詰っているそこのアナタは、 タミヤプラモデルファクトリートレッサ横浜店のアトリエゾーンで、 どんどん長谷川マスターに相談しましょう! さて、 前回は車体の塗装と、ウェザリングを行いました! この記事では、タミヤ製のプラモデル「1/12 レプソル Honda RC213V’14」の内部パーツの塗装を紹介していきます。, これまでの「キット購入~仮組み」の作業はこちらの記事で紹介していますので合わせて御覧ください。, バイクのプラモデルを製作!タミヤの「レプソル Honda RC213V 」をストレート組みする, せっかく組み立てたのにもったいない感じがありますが、塗装するために今一度分解します。, ここで「はじめから仮組みなんてせず、塗装しながら組み立てたほうが良いのでは?」と思われる方いるかと思いますが、それもバイク模型を組み立てる1つの方法だとは思います。, バイク模型の製作に慣れている方のなかには、仮組みをしなくてもそのままパーツの塗装に入っちゃうという方も実際に多いです。, 私の作り方では、パーツ確認のために仮組みをするという方法をとってるだけですので、ブログ内の記事でもこういった作り方で紹介しています。, そのままパーツを手で持ちながら塗装するというのは非常に難しいので、手間ではありますが1つ1つのパーツに持ち手をつけてやりましょう。, 持ち手については「ガンプラ塗装で役に立つ「塗装ベース」と「持ち手」を自作してみた。」の記事を参考にしてみてください。, ワニ口クリップでは掴めないような細かいパーツには「爪楊枝」を使ったりして対応しましょう。, それでも掴めないものに関しては、「割り箸に両面テープを貼り付けたもの」にパーツを直接貼り付けて固定するという手もあります。, 組み立てで使用する説明書を見てみるとそのパーツを何色で塗るのか、という記載がしてあります。蛍光ペンでラインを引いてるところですね。, 説明書以外にも、タミヤのプラモデルの場合はパッケージの側面にカラーイラストがあったりもします。, 直感的に色を把握することができるので、こういうところも参考にしてみるのもいいですね。, 下地の塗料にはサーフェイサーは使わずに、クレオスの「GXカラー ウィノーブラック光沢」を使っていきます。, 「GXカラー ウィノーブラック光沢」は下地塗料ではない普通のラッカー塗料ですが、プラスチック相手だと十分塗料は定着してくれますし、マスキングをしても剥がれたりすることもほとんどありません。, という、パーツの精度が下がったり、下地の上から塗装するメタリック塗料の光沢感が悪くなったりという余計な問題も出てきます。, 説明書通りの指定色で塗り進めてもいいのですが、ここではあえて指定されたものとは違う塗料を使って実車パーツの質感に近づけてみましょう。, とはいえ、実車は本物の金属でできているので、メタリック塗料だけで本物の質感に近づけるのは至難の業です。実車の資料をよく見ながら使う塗料を選定してみてください。, 私はこちらのサイトに公開されているバイクの写真を資料として使わせてもらいました。ありがとうございます。, ネットの写真以外にも「RACERS」とかの、1つのバイクを詳しく解説している資料本を購入して参考書にするという手もありますね。, ここでは、スロットルバルブ側のパーツと、その上に取り付ける丸っこいパーツ(ファンネル?)の塗装に違いをつけてみました。, 上側のファンネルは、ガイアカラーの「プレミアムミラークローム」で塗装してます。光沢感があるメッキパーツっぽく仕上がりました。, 下側のスロットルバルブのパーツには、クレオスの「8番シルバー」で塗装してます。アルマイトの表面っぽい鈍い輝きのシルバーで仕上がりました。, 同じシルバーでも、違う種類の塗料を使い分けることでパーツの質感を変えることができます。, 塗料の種類を変える以外にも、クリアー塗料で薄く色をつけてやることで質感に違いをつけてやることができます。, これはブレーキのパーツですが、実車ではもう少し茶色っぽい色をしているので、その色味に近づけてみましょう。, キャンディ塗装の要領で、シルバーで塗ったパーツの上からクリアーブラウンの塗料を薄く塗装してやります。, 足回りのパーツで一番細かくて塗り分けでの多い「スプロケット」と「ドライブチェーン」の塗装をしていきます。, このような小さな丸のマスキングには、ハイキューパーツの「円形マスキングシール」を使うと綺麗にできますね。, ハイキューパーツ 円形マスキングシールS 1.0-2.8mm 1枚入 プラモデル用マスキングシール CMS-S-MSK, 外周、内周のどちらでも使える便利な円形マスキングシールで、粘着力も強くとても使いやすい商品です。, 円のサイズは「S」「M」「L」の3種類あり、3種類すべて持ってるとほとんどの丸マスキングに対応できます。, コンパスの先端にカッターの刃が付いている道具で、マスキングテープを任意のサイズの円形にカットすることができます。, ドライブチェーンのコマの表面は非常に細かく、マスキングテープでマスキングするのは非常に困難です。, ですので、ここでは「マスキングゾル」という液体のマスキング剤を使って塗装を保護していきます。, マスキングゾルが完全に乾燥したら、ドライブチェーンの2色目となる「ガンメタル」を塗装します。, 細かい塗り分けにオススメの面相筆については「【絶対に失敗しない!】プラモデルで使える「面相筆」のオススメ!7選」の記事を参考にしてみてください。, 最後に、コマ同士を接続している「ピン」をガンメタルで塗りましょう。ここも面相筆で地道に塗り分けていきます。, 塗装による塗り分けだけで、1パーツとは思えないような精密感が出せたのではないしょうか。, 使われている素材の違いで色も変わってくるので、実車の写真を見ながらその質感に近い塗装をしていきます。, ラジエーターなどの細かいフィンのようなパーツには、エナメル塗料で「スミ入れ」をしてやるとモールドが浮き上がっていい感じになります。, スミ入れはガンプラでやってる方法と一緒です。エナメル塗料を溶剤でシャバシャバに溶いたものをモールドに流し込みます。, 詳しくは「ガンプラ初心者でもできる!エナメル塗料を使ったスミ入れのやり方を徹底解説!!」を参考にしてください。, こちらはバイクのメンテナンススタンドのタイヤですね、これも実物どおりにクリアーグレーで塗装していきます。, はじめにも言いましたが、プラスチック相手ですと下地塗料は使わなくてもラッカー塗料は定着します。ですので直接「クリアースモーク」を塗装していきます。, それでも塗料の定着に不安だという場合は、800番程度のヤスリでパーツ表面を荒らしてやると塗料の定着力を上げてやることもできます。, 実車のバイクのシートは滑りにくいゴム?スポンジ?で作られていますので、プラモデルのパーツもそれっぽくなるように塗装してやりましょう。, 今回はクレオスの「タイヤブラック」を塗装した上から、クレオスの「スーパークリアーつや消し182番」を塗装して質感を再現してみました。, この記事で紹介したパーツ以外にも「マフラー」「カウル」「カーボンパーツ」の塗装もありますが、そちらは長くなりそうなのでまた別の記事で紹介していきます。, 月刊ホビージャパンの作例をはじめ、仕事としてフィギュアやプラモデルを作っているモデラーです。ワンダーフェスティバルでは『YZPhouse』として作品販売なども行っています。過去に作った作品の一部はInstagramやTwitterで見ることができます。.