適当な容器に水を貯める。数匹メダカを入れて日に当たる場所で放置する。水が浄化されないように、土や水草は入れない。2週間ほど経過すると水が緑色になり完成。, ということで、早速、餌を粉末状に潰して与えるようにしました。すり鉢や乳鉢で粒を崩して、皿(さら)に移して更(さら)に粉にしていく(ダジャレではない)という地道な作業です。下の写真はすり鉢の工程です。すり鉢は100均の手のひらサイズのものなので、かなり小さいものです。エサをすり潰しても粒が見えるのでまだまだです。, 実際、粉末にした餌を針子に与えたら少し食べてくれるようになりました。水面に浮くパウダー状の餌をパクパクしています。, パウダーより大きいものは落下するのですが、落下する大きさの餌は針子が口にできないないようです。針子が興味を示して口を使いますが全然口に入りません。本当に小さい餌が必要なのだと痛感しました。, 下の写真は、先程のすり鉢で擦って小さくしたエサです。沈んだ餌の粒が大きい状態。餌のサイズは上のすり鉢写真で見える粒ほどですが、針子にとっては大きすぎて口に入りません。細かくしたつもりなのですが…、至らず… , メダカの稚魚は流れのない環境で飼育します。水流があると疲労してしまいます。フィルターに吸い込まれて死んでしまうこともあるため、エアレーションは使えません。, 針子は、透明で小さいため見えにくいです。水換えの際に流してしまう可能性も高いですし、針子を傷つけてしまうかもしれません。, メダカの稚魚は小さいので、コップや花瓶などの小さな容器で飼育したくなります。しかし、稚魚の時期こそ、大きめの水槽で飼ってあげたほうが、水質悪化を防げます。小さな容器で飼育するのは避けたほうが良いです。, メダカの稚魚は、水質や温度の環境変化に弱いです。食べ残しを除去するのも大変だし、エアレーションも使えません。水換えも避けたいところです。, 小さい容器で飼育すると水質悪化が早まるため、水換えが必要になります。しかし、水換えは稚魚にとってストレスになってしまうので避けた方が良いです。, そのような理由から、飼育過多で水質が悪くならないように、多めの水で飼育するのが良いです。水量があることで温度変化もゆるやかになります。, 水質浄化のために水草と土を入れてあげます。我が家では、バクテリアが繁殖するように赤玉土を敷いて、水草はウィローモス(カットした残り)を針子の水槽に入れて一緒に育てています。, ※ウィローモスはグングン伸びるのでおすすめの水草です。育ったら、芝やボール状にしたり、流木に巻きつけて使えたり用途が幅広いので便利です。, メダカの稚魚だけの話ではないのですが、水温が上がりすぎると、メダカが茹であがってしまいます。, メダカの糞はコントロールできませんが、餌の食べ残しは、人間が与える量次第です。とはいえ、稚魚達の食べる餌の量は分かりませんので、少し多めにあげてみて数時間後に残っている食べ残しをスポイトで吸い取ってあげると良いです。, ちなみに、我が家では、たまたまミナミヌマエビが産卵を迎えたため、食べ残し処理隊として稚エビを一緒に育てています。餌の食べ残しを稚エビが食べてくれるため水質悪化を防ぐために重要な役割を担ってくれています。ただ、稚エビが大きくなると、針子を食べるのでお引越しですね。, 孵化から2~3週間もすると針子から稚魚と呼べる程度に大きくなります。孵化直後の針子と一緒にせずに、水槽を分けてあげると良いです。, 大きくなった稚魚を、孵化したばかりの針子と一緒にしていると、針子をいじめたり、食べてしまうことがあります。, そのため、2週間ほどして大きくなった稚魚は、稚魚用の水槽に移してあげると生存率が上がります。, メダカが増えすぎて、飼育場所が足りないということにならないように、卵を隔離する量を調整する必要があります。, メダカの稚魚を親と一緒にする時期は、稚魚の大きさが、親メダカの口に入らないサイズになってからにします。親メダカの口に入るサイズの稚魚は親メダカに食べられてしまいます。, 日々一番気を使うのが餌ですね、針子でいる2週間は手間ひまと愛情を注いで、成魚に育ててあげたいところです☆. メダカが餌を食べない理由の中でまずはエサに対してメダカが反応しないような時について考えられる要因を挙げてみましょう。 一つ目の要因として、 気温(水温)が低い時には、 メダカの活性が下がる為、餌をあまり食べようとしません。 メダカ水槽の底砂清掃用に、ポンプを購入して使って見た。 メダカの話題からちょっと外れて・・・。事故ってしまいました。 メダカの食べ残した餌を取り除くには、この方法が1番かも。 小雨でも気温・水温が高めなので、メダカの活性が良いのかな? 餌の食べ残しは水質悪化につながります すぐに沈んでしまう餌よりも浮いている餌の方が 残った餌を掃除しやすいかも… . メダカの稚魚の餌の食べ残しはどう対処する? View this post on Instagram @rkrnrsがシェアした投稿 – 2018年 6月月26日午前7時04分PDT. 大人(成魚)のメダカもいるのでセリアに移動 購入した餌の商品名は、ズバリ「メダカのエサ」です メダカ水槽の底砂清掃用に、ポンプを購入して使って見た。 メダカの話題からちょっと外れて・・・。事故ってしまいました。 メダカの食べ残した餌を取り除くには、この方法が1番かも。 小雨でも気温・水温が高めなので、メダカの活性が良いのかな? セリアのメダカの餌. メダカが餌を食べない理由の中でまずはエサに対してメダカが反応しないような時について考えられる要因を挙げてみましょう。 一つ目の要因として、 気温(水温)が低い時には、 メダカの活性が下がる為、餌をあまり食べようとしません。 楽しくメダカ飼育を行っています。飼育歴は短いですが、知り得たことや飼育の日常を発信できればと思っています。, 良くあるパターン(これでは困るのですけれど)ですが、昨日の投稿が出来ず早朝の投稿になってしまいました。, 投稿の内容は、昨日投稿するのつもりのものだったのですが・・・(原因は妻のスマホの調子が悪く、ズーッとネットで物色していたためです)。, 再度11:00頃にも計測しましたが、水温は変わらずでした(気温は若干上昇していますが)。, 水槽(メダカの種類)によって無くなっている場合もあるのですが、やはり食べてくれないメダカたちもいます。, 水温が高くなっていたときを見計らって、少し与えたのですが残念ながら食べてくれなかったわけです。, このまま放置しておくと、当然ですが水質悪化になりますから取り除かなければなりません。, 以前にも紹介していた(詳しく書いていた投稿を。無くしてしまったんです:涙)のですが、改めて。, 秋冬用は粒が細かく、水面に浮きやすいのが特徴かも知れません(夏用のは静かに沈降していましたから・・・)。, 嬉しい(食べ残したのは、残念なんですが)ことに、食べ残した餌は水面に浮いています。, 一昨日に与えた少量のエサですが、食べてくれること無く水面に浮いているのが見て取れます。, 少しでも食べてくれていれば良いのですが、浮いている量を見ると手を付けていない感じですね。, これからの季節は、このメダカたちだけでは無く他の品種もエサへの食いつきが悪くなると考えられます。, 11:00頃には、15℃くらいに水温が上がってきたので、与えても良いかなと思い給餌したですが、上記のような状態でした。, いつも反省していることですが、給餌のときにはメダカたちの食べ具合をよく観察する必要があります。, ゆっくりと水面に上昇して餌を食べている(食べているメダカたちの場合です)のですが、暖かい季節のときとは違いますね。, 人影を見るとサッと逃げますし、恐る恐る給餌している感じです(水温が下がると、とても過敏ですね)。, 大事なのは、給餌をしている状態をしっかり把握することと、食べ残した餌があればすぐに取り除くことだと考えます。, ときどき紹介していますが、テッシュペーパーを浮かべて残ったエサを取り除いています。, この方法が私としては、簡単で便利だと考えていますし、基本的には飼育水の交換がよいと思いますが。, でも、この季節は水温があまり上昇しないので、できるだけ飼育水を撹拌したくないと考えています。, 幸い、「が○いめ○かの秋冬用」は先にも書きましたが、水面に浮いていてくれますから助かりますね。, 硬質赤玉土私も使用していますが、低床材に最適!(硬質で崩れにくく、繰り返し使えます。)姫スイレン(温帯性)温帯性スイレンの中でも小型の種類で、比較的小さな鉢でも育成可能です。水槽内で、花が咲くと感激しますよ。. メダカの餌にはどんなものがあるのか?どんなふうに与えれば良いのか知っていますか?ミジンコやゾウリムシなど、当店おすすめの餌とその与え方について紹介しています。 メダカの餌(エサ)について重要な知識!餌の種類と餌やりの頻度について! 2019/10/9(水) メダカの糞はコントロールできませんが、餌の食べ残しは、人間が与える量次第です。 とはいえ、稚魚達の食べる餌の量は分かりませんので、少し多めにあげてみて数時間後に残っている食べ残しをスポイトで吸い取ってあげると良いです。 本日は自分がやっている稚魚水槽の油膜取りと残り餌の掃除方法を簡単に紹介させていただきます。, この状態を放置しておくのはなんかモヤモヤするので、時間があれば朝の餌やり前に下の写真のようにカップを沈めて水面に浮いたゴミだけをスゥーっと取ってやります。, 汚れと一緒に入ってきた稚魚はベロペットで吸い取ってもとの水槽にポン!はい、これだけです(;^_^A, このベロペットが優れものなんですよね~ 自分はいろんなピペット使ってきましたが、今はこちらの5mlのベロペットに落ち着いてます, エアーを入れておくと同じ量の餌をあげても、油膜も食べ残しのカスもないので管理は楽です。食べ残しの餌は底に溜まってしまうんでしょうが(^^ゞ, 稚魚水槽でぽつぽつ☆になる子が出てきた場合は大きさ別に選別して全員お引越しさせてます。, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。. めだかの赤ちゃんが次々と誕生して嬉しい限りなのですが、粉末の赤ちゃん用の餌を与えていますが食べ残しも見られます。水替えは頻繁にしない方がいいだろうし、かと言って食べ残しは水が汚れるので困ります。みなさんは食べ残した餌はど 飼育方法, メダカの稚魚の育て方を調べてみました。一番の注意点は「餌」と「捕食されない」こと。その他の注意点をふまえて生存率を上げるための飼育方法をまとめました。, メダカの稚魚に餌をあげても…、あまり食べていないようです。お腹の栄養タンクもあるようだし、水草でもつついて生き延びるのだろうか?と心配になりメダカの稚魚について調べてまとめました。, メダカの稚魚がどのような成長を遂げるのか、その過程でどのようなリスクがあるのかまとめてみました。, 私も飼育当初は、針子が餓死してしまうリスクが一番大きいということを知りませんでした。あらかじめ、稚魚が死んでしまう原因を知っておくと守ってあげることができます。, 針子への餌やりは細心の注意が必要です。コケや水草などを食べて勝手に生き延びるのかと思っていましたが、餓死するというのは盲点でした。成魚用の餌を与えても食べないので心配していましたが、餌が悪かったことが早めに分かって良かったです。, 水質変化と温度変化に関しては、なるべく大きめの水槽を使うことと水換えをしないことで対応ができます。メダカが小さいからといって、小さな水槽で飼育しようとすると失敗します。, 野外で飼育している時には、天敵に注意する必要があります。ボウフラやヤゴが水槽に入り込んでしまうと身を守る力が弱い稚魚は格好の餌食になってしまいます。, 飼育に気をつけていれば、稚魚の生存確率をあげることができます。ここでは、どのような手段が有効かご紹介します。, メダカの稚魚は他の生体に捕食されてしまう危険があります。親メダカや、エビ類に食べられてしまわないように他の生体と水槽を分けて飼育するべきです。, また、ボウフラにも捕食されてしまうため、外で飼育する場合には侵入者にも注意が必要です。, 隔離用のネットも売っていて、これを緊急用として使う分には良いと思います。しかし、卵・稚魚の水槽を分けてあげたほうがベストです。大きい水槽で伸び伸び成長できますし、親メダカが毎日産卵する時期もあるため、ネットだとすぐに手狭になってしまいます。, 参考 アルビノの稚魚は生まれつき視力が弱く、餌をうまく食べられないため、水槽を必ず別にすると良いです。, 我が家では、産卵用の水槽を準備して、メダカの卵を見つけたら産卵用の水槽に移すようにしています。稚魚は産卵用水槽で孵化させています。, ちなみに、卵を抱えたミナミヌマエビもメダカと同じ産卵用水槽に移しています。捕食されないように分けたほうが良いのだと思いますが、稚魚・稚エビ同士なら大きさも変わらないため、捕食関係にはならないだろうという考えです。, 実際、お互い仲良くやっているようです。ただし、大きくなって力関係が崩れたらエビさんはお引越しさせています。, 稚魚(特に針子)はプランクトンが豊富なグリーンウォーターで育てるのがベストです。稚魚が、いつでも新鮮なプランクトンを好きなだけ食べることができます。, グリーンウォーターの作り方 メダカの食べ残した餌を取り除くには、この方法が1番かも。 今日は小雨で気温・水温が高めです。メダカの活性が良いかも。 水温が低いと、メダカによって食欲が違いますね。 寒い日ですが、メダカの様子はどうでしょうか。 こんにちは、年中ホットコーヒーの河山メダカです。本日は自分がやっている稚魚水槽の油膜取りと残り餌の掃除方法を簡単に紹介させていただきます。↑こんな感じで朝になったら昨日上げたエサが白っぽくなって浮いてます(;'∀')餌の こんにちは、年中ホットコーヒーの河山メダカです。本日は自分がやっている稚魚水槽の油膜取りと残り餌の掃除方法を簡単に紹介させていただきます。↑こんな感じで朝になったら昨日上げたエサが白っぽくなって浮いてます(;'∀')餌の メダカの餌にはどんなものがあるのか?どんなふうに与えれば良いのか知っていますか?ミジンコやゾウリムシなど、当店おすすめの餌とその与え方について紹介しています。 メダカの餌(エサ)について重要な知識!餌の種類と餌やりの頻度について! 2016/5/11(水) 楽しくメダカ飼育を行っています。飼育歴は短いですが、知り得たことや飼育の日常を発信できればと思っています。, しかし、屋内では寒いものの、陽当たりに行けば気持ち良く過ごせます(もちろん、薄着は無理ですが・・・)。, 「思います」というのは、日中に用事があり、朝夕しか水温を見ることが出来なかったからです。, そうした気温・水温の低さもあってか、用事をする前(9:30頃)に給餌をして出かけたのです。, 気温があまり上がらないことが予想されたので、当然水温も同様だろうと思い、極力少なく与えたつもりですが。, 夏用(季節によって、仕様が違うようです)のものはゆっくり沈降しますが、こちらは水面に浮いたままです。, ですから、テッシュペーパーを使用して取り除けば、あまり水質を損なわないかなと思っていますが。, 今日は帰宅が遅くなったので、水面に浮いている食べ残しの餌はそのままにしておきますが、明日は綺麗にしなくっちゃ・・・。, 浮遊性のエサというのは、こうした食べ残しがある場合には、とても都合が良いかもしれません。, そうしたことを考えたとき、年間同質のエサよりも、こうした季節によって変えたものはメダカにやさしいと言えるのではないでしょうか。, 私の近くのペットショップでは、ほとんど(たぶん全て。私の探し方が悪いのかも知れません)がゆっくり沈降するタイプのエサなんです。, 飼育者自身がしっかり管理することで、底砂や飼育水の汚れは未然に防ぐことは出来ますけれど・・・。, 底に落ちたエサは食べにくいため、水質悪化につながりますから、こうした浮遊性は良いのではと個人的には思っています。, 硬質赤玉土私も使用していますが、低床材に最適!(硬質で崩れにくく、繰り返し使えます。)姫スイレン(温帯性)温帯性スイレンの中でも小型の種類で、比較的小さな鉢でも育成可能です。水槽内で、花が咲くと感激しますよ。. こんばんはfujiyamaめだかです…という事で昨日の続きです メダカの加温飼育についてあくまでも初心者向けの内容なのでベテランの方々は温かい目で見守って下さ… メダカの食べ残した餌を取り除くには、この方法が1番かも。 今日は小雨で気温・水温が高めです。メダカの活性が良いかも。 水温が低いと、メダカによって食欲が違いますね。 寒い日ですが、メダカの様子はどうでしょうか。 メダカは一日何回餌やりすればいい?一度にやる餌の量はどれくらい?という疑問にお答えする記事です。餌は一日1~2回、1回の量はは2分で食べきれる程度がおすすめです。繁殖を狙っている場合は飽和給餌がおすすめですが、初心者の方には難しいです。