呼吸不全は、不安から患者の心身状態を細かく観察し、何か問題があれば迅速に対処しなければいけません。 ここでは、呼吸不全の看護に関して詳しく説明していますので、適切なケアを実施できるよう、看護師の方は是非参考にしてみて下さい。 ● 日本呼吸器学会びまん性肺疾患診断・治療ガイドライン作成委員会編:特発性間質性肺炎診断と治療の手引き改訂 第3版,南江堂,2016., ul.section-nav{display:none;} 病棟で使用している看護計画を紹介します. 呼吸、運動、リハビリテーションへの援助 ・ 妻と子ども家族と同居 : 2017 All Rights Reserved. 入浴清拭セルフケア不足の看護計画. 自分でできない部分だけを介助することは理想です。食事や排泄入浴など日常生活にすべてに言えることです。しかし職場にもよりますが、入浴時は特に難しいかもしれません。 このページでは、脊髄損傷患者の看護について紹介しています。詳しくは、脊髄損傷患者の症状や注意しなければならない症状、看護計画、脊髄損傷患者の看護で求められるスキル、看護する際の注意点についてそれぞれ説明しています。 ● 猪飼やす子,他:進行期COPD及び慢性間質性肺炎患者の終末期医療に関する横断的研究.日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 2015;25(2): Copyright (C) SMS Co., Ltd. All Rights Reserved.  学生の頃のことを思い出してみてください。「この実習を乗り越えたら、看護師国家試験を受けられる」「国家試験に合格したら、看護師になれる」と自らを励ましながら頑張りませんでしたか? このような行動によってもたらされる結果への期待を、“結果予期”といいます。そして、「実習で頑張れたのだから、国家試験の勉強だって頑張れる。この分厚い問題集を解くこともできる」と思いませんでしたか? このように必要とされる行動をどれくらい実行できるかという自信を“効力予期”といいます。, ここで、自己効力感理論を用いて「その人らしさを支える援助」を検討して実施した事例を紹介します。, ●患者背景 IPFの進行と療養の経過 IPF, ul.section-nav{display:none;} 大地震後に頻発したエコノミークラス症候群としても注目を集める「深部静脈血栓症(DVT)・肺血栓塞栓症(PTE)」。 最終更新日:2020/06/05 猪飼やす子:特発性肺線維症患者が呼吸困難感と共に生きる体験.日本看護科学会誌 2016;36:238-46. 猪飼やす子:特発性間質性肺炎患者が認知する病気の不確かさと関連要因の探索.日本看護科学会誌2017;37:399-407. 不安感はさらに呼吸困難を増強させる。患者の不安の内容と程度を把握する。 ♯bに対する看護ケア計画(tp) (1)指示の酸素吸入の実施 (2)気道閉塞の予防 (根拠) 単による気道閉塞は、換気をさらに妨げ呼吸不全 … 目次  また、看護師は「酸素をしてくださいね」という声かけだけでは、行動変容は起こらないことに気がついており、「現状をどのように捉えて、どう援助をすればよいのか」と考えていました。 ナースのヒント|明日のヒントが見つかるWebメディア , ・ 既往歴は、陳旧性心筋梗塞  Bさんの24時間のHOT導入により、医師は「低酸素状態への曝露が減少し、呼吸困難感が改善し、生活行動を自分で行えるために生活の質の向上が見込めると判断していたものの、むしろBさんの生活の質を下げてしまったかもしれない。どのように支えていけばよいのか」と考えていました。 ブログを報告する, 慢性閉塞性肺疾患(COPD)の看護過程・看護計画(OP、TP、EP)のために必要な情報収集とその評価、アセスメント、看護問題に対する具体策, 横隔膜を下げることで、横隔膜運動が行いやすくなる。横隔膜を1cm下げることで、換気量を200~300ml増やすことが出来る。, 双極性障害の看護過程、看護計画(OP、TP、EP)のための必要な情報収集(観察項目)とアセスメント、…, 心室中隔欠損症の看護過程・看護計画(OP、TP、EP)のための必要な情報収集とその評価・アセスメント…, 心不全の看護過程・看護計画(OP、TP、EP)のための必要な情報収集とその評価・アセスメント、看護問…, 気管支拡張症の看護過程・看護計画(OP、TP、EP)のために必要な情報収集とその評価、アセスメント、…, 気管支喘息(小児領域)の看護過程・看護計画(OP、TP、EP)のために必要な情報収集とその評価、アセ…. 公開日: 2017/09/26 呼吸困難感が出現するタイミングに注意 気胸患者の標準看護計画 気胸とは 気胸とは肺と胸壁との間の胸膜腔に空気の存在する状態である。通常、気胸は胸膜下にできた肺嚢胞が破れて起こるが、喘息などの慢性胸部疾患患者が強い咳をしたときに … 目次 労作スピードの変容と休憩のタイミングへの援助, ul.section-nav{display:none;} ● 厚生労働科学研究費補助金難治性疾患等政策研究事業「びまん性肺疾患に関する調査研究」班 特発性線維症の治療ガイドライン作成委員会編:特発性肺 患者の尊厳を守り患者の人生を支える援助 「その人らしさを支える看護」とは  そこで、まず日常のHOTの使用状況を把握するために、在宅酸素濃縮器の遠隔モニタリングデータを再度確認することにしました。このデータから、おおよその生活行動が、いつ行われているのかが推測され、入浴や食事、排泄、睡眠などでは、指示流量よりも少ない流量で酸素を吸入する傾向がみられました。また、徐々に酸素吸入時間が延長していることから、生活行動での呼吸困難感の悪化も推測されました。, 事例では、HOTの使用状況が、おおまかに把握できたため、次はBさんの“結果予期”についての傾聴を試みました。Bさんは、「平均年齢よりも生きられたから、別に酸素はしなくてもいい。酸素をしたからって治らない。それに、知り合いは酸素をつけ始めてすぐに亡くなった。コロッと倒れて死ぬのが目標だったのに、この病気ではその目標もダメじゃないか……」と話してくれました。, このことから、Bさんが、“結果予期”として「HOTをしても治らない」、“効力予期”として「HOTによりそう遠くないうちに亡くなるならば、やっても仕方がない」と考えており、これらの認識が、行動変容を抑制する因子となっていると考えました。, 慢性疾患は、「これを実施したら治る」という“結果予期”が得にくいため、療養行動の変容を難しくさせます。だからこそ、結果予期をどのように設定し、その人固有の人生を支えるかが大切になります。, そこで、外来の看護師たちと話し合い、ケア計画として、外来の看護師が交代でBさんの外来受診時にHOTの使用状況や、ストレス、「HOTが嫌だ」という気持ちについて関心を向け、傾聴することにしました。Bさんがケアを受けられることを保障し、Bさんの“結果予期”が「HOTをすることにより、生活行動での息苦しさを減らし、人から大切にされる」に変わっていくことを目指したのです。, 援助を始めると、Bさんは少しずつではありますが、看護師に労作時の生活行動の振り返りや息苦しさの変化などを話してくれるようになり、付き添いの家族とともに傾聴をし続けました。また、面談から得た情報をもとに、携帯用酸素ボンベの同調器の感度を変えて吸いやすくするなどのきめ細やかな対応や傾聴、調整を行い、信頼関係の構築に努めました。, その結果、Bさんの自宅内でのHOTの使用状況は、指示流量を守る頻度が増加し、指示流量を吸うことにより湯船に浸かれるようになりました。また、「最近、顔色が良くなった」と家族に言われることや、気持ちが穏やかになったと感じていることも聞かせてくれました。実際、以前よりも穏やかな表情になったと私たちも感じていました。, 「人それぞれ人生が違うように、自分の人生でいいよね」と話すBさんの語りからは、“効力予期”の変化が推察され(図)、行動変容が生じたと考えられました。治らない病を抱え、生きることは本当に苦しいことです。「その人らしさ」を共に考え支える援助は、病いとともに生きる人々が、その人らしく生きることを支える一助になると考えます。, 1) Bandura A:Self-efficacy: toward a unifying theory of behavioral change.Psychol Rev 1977;84(2):191-215. 労作時の呼吸法   Japan Journal of Nursing Science 2018(In Press). Copyright© 求められる臨床看護の確立 IPFの特徴的な症状 線維症の治療ガイドライン2017.南江堂,2017. 看護師 看護計画 大阪府 呼吸器科, 呼吸不全は、病態を理解していなければひたすら高濃度の酸素を投与し、下手すると病状を悪化させることにつながります。Ⅰ型・Ⅱ型の違いを理解し、どのような看護が求められるか考えることが必要です。, 呼吸不全とは、『室内空気呼吸時の動脈酸素分圧(PaO₂)が60Torr(mmHg) 以下となる状態』を意味します。呼吸不全はその病態によって全く治療法がことなるため、今回は基本となる2つの分類をしっかり学び、看護計画立案につなげます。, 呼吸不全は、発症の速度や病態(原因)によって異なる分類の方法があります。一般的に、発症してから呼吸不全の続く期間が1か月未満の場合を急性呼吸不全、1か月以上続く場合を慢性呼吸不全と分類されます。また、病態による分類はⅠ型とⅡ型に分けられ、Ⅰ型は単純に酸素が足りない状態、Ⅱ型は酸素が足りない上に二酸化炭素を吐き出すことができずに身体の中に溜まってしまう状態です。, Ⅱ型は更に、肺胞気-動脈酸素分圧較差(A-aDO₂)が開大するものと、開大せず正常範囲にとどまるものに分けられます。A-aDO₂は簡単に言ってしまうと理想と現実のギャップを現したもので、肺胞と全身の動脈血の酸素分圧の差のことです。正常なガス交換ができていれば、肺胞でPaO2が100TorrならA-aDO₂に5~15Torrの差が生じる程度ですが、これ以上大きく開大することはありません。しかし、正常なガス交換ができなくなると、A-aDO₂は開大します。Ⅰ型は全てにおいて開大しますが、Ⅱ型は正常範囲内も存在します。, 呼吸不全を起こす原因は、Ⅰ型とⅡ型で違います。Ⅰ型は、酸素が入ってきても取り込みができない状態です。肺胞の一部でガス交換機能が低下してしまうことによる換気血流不均等の増強や拡散障害、右‐左シャントの存在で酸素化されない静脈血が動脈血に混ざることで、PaO₂が低下してしまいます。, Ⅱ型はこれに加え、呼吸によって発生した二酸化炭素を身体の外に吐き出すことができない状態です。呼吸運動が低下したり肺胞全体に出入りする空気の量が低下したりすることで、肺胞低換気を起こします。, Ⅰ型とⅡ型では、一般的にⅠ型呼吸不全の方が予後不良とされています。Ⅱ型の場合、二酸化炭素が溜まってしまうCO₂ナルコーシスを恐れて酸素投与を躊躇することもあると思います。しかし、CO₂ナルコーシスは人工的に換気させれば回復しますが、低酸素による脳障害は致命的でかつ不可逆的です。Ⅱ型の呼吸不全に対する酸素投与は注意が必要ですが、低酸素の方が断然危険度は高いのです。, Ⅰ型の呼吸不全は、酸素が不足することによって呼吸困難・チアノーゼ・頻脈・意識障害が起こります。ですから、治療の根本は不足している酸素を補うことになります。症状が落ち着いて退院するなら、自宅でも高濃度の酸素を吸入できるように在宅酸素療法(HOT)を導入します。HOTには、自宅に酸素濃縮器を設置してそこからカニューレを伸ばす方法と、酸素ボンベを持ち歩く方法があります。酸素ボンベは、外出するときにだけ使用するのが一般的です。, 一方でⅡ型の呼吸不全は、酸素も不足していますが体内にCO₂が貯留することで呼吸中枢を抑制し、更に自発呼吸を弱めてしまいます。そしてCO₂ナルコーシスを起こします。, これらの症状を改善し、体内に溜まったCO₂に陽圧をかけて強制的に吐き出させるようにするのが、非侵襲的陽圧換気(NIPPV)です。気管挿管をせずに非侵襲的に行うことができるのが最大のメリットですが、正しく装着しなければ圧が漏れてしまい、効果は減退してしまいます。, 酸素が足りない(PaO₂≦60Torr)という状態は、Ⅰ型もⅡ型もどちらも存在しますが、換気が良好かどうかで行う治療・使用する器具が全く異なります。いくら低酸素を恐れてはいけないとは言え、Ⅱ型の患者に二酸化炭素を吐き出す治療を取り入れなくては、症状を改善させることはできません。私達看護師も、患者の病態を把握していなければ、効果的な治療と必要な看護を行うことができなくなってしまいます。, 呼吸不全を起こしている患者は、身体的なガス交換の問題だけではなく、呼吸ができないことによる不安感や、酸素やNIPPVによる精神的ストレスに圧迫部位の褥瘡など、看護師が介入すべき看護問題は多々あります。, 今回は急性呼吸不全の状態にある患者の看護問題として、一番基本となるものを挙げてみました。慢性呼吸不全の場合や循環障害などについては、ここから応用することができるでしょう。, 呼吸不全の看護は、急性か慢性化でも違いますが、換気不足があるかによって異なります。急性の酸素不足は人工呼吸器の管理が必要になることもありますし、慢性的な酸素不足の場合はHOTの指導が必要になります。また、換気不足の場合はCO₂ナルコーシスへの注意とNIPPVの管理・指導も必要になります。呼吸不全といっても、患者の病態によって看護師の役割も異なります。まずはその患者の病態生理を把握し、その上で看護問題は何かを考え、計画を立案していきましょう。, 呼吸不全の病態生理(日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 第26巻第2号 158-162|一和多俊男|2016年), 京都府出身、大阪府在住。大阪府内の一般病院で呼吸器科に8年間就業の後、現在はフリーの看護師として、さまざまな医療現場で働きながら、看護分野に関する取材や執筆活動を精力的に行っている。座右の銘は「健康第一」。過酷な看護業務に耐えうるため、また患者に対する献身的な看護を実施するため、自身の健康も必要と考え、2012年からマラソンを始める。現在では各地のイベントや大会に参加するなど、活躍の場は看護のみにとどまらない。, 女性の社会進出が著しいこの頃。育児に家事に仕事に忙しいママさん看護師は、実は効率的な働き方に, 質の高い看護を行う上で重要となる「倫理」。看護学校ではもちろん、臨床においても度々その言葉を, ARDS(急性呼吸窮迫症候群)とは様々な原因によって肺水腫を起こして、重症の呼吸不全に陥る疾, アナフィラキシーの発症者は10万人当たり5~50人(0.005%~0.05)と推計されており, 経管栄養は、口から食事を摂ることができない、もしくは十分な摂取量でない場合に、口や胃などに留, VAP(人工呼吸関連肺炎)の看護|原因や予防バンドル、ガイドライン、6つの看護ポイント.