「飛び地」状態、NEXCO移管と一部無料化で変化へ, 独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構と高速道路株式会社との「協定」等について, 高速自動車国道中央自動車道西宮線等に関する協定の一部を変更する協定(平成29年3月31日付け), 京都市道高速道路1号線等に関する協定の一部を変更する協定(平成29年3月31日付け), https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=阪神高速8号京都線&oldid=80097888. NEXCO西日本(西日本高速道路)は2月8日、高松自動車道(E11)の鳴門IC(インターチェンジ)~高松東IC間のうち、鳴門IC~高松市境間の延長51.8kmを3月8日15時に4車線で開通することを発表した。これにより高松道は全線が完成し、4車線での運用となる。, 高松道の同区間のうち、暫定2車線で運用されていた40.7kmの区間について4車線化するもので、区間ごとに段階的な車線切り替えを実施し、工事を進めてきた。, 高松道は暫定2車線区間を中心に混雑期などには交通集中による渋滞が発生しているが、先行して4車線化した志度トンネル(下り)付近では、2016年度の年末年始に3回/のべ24時間半におよんだ渋滞が、2018年度は渋滞発生ゼロの効果が出ている。NEXCO西日本では今回の全線4車線化により、鳴門IC~高松市境間の所要時間は33分となり、暫定2車線の通常時44分から約10分短縮、同混雑期の89分から約55分短縮との試算を出している。, このほか、4車線化による事故減少や災害発生時の代替路機能の強化、定時性向上による物流路としての地域貢献などへの効果が見込まれている。, NEXCO西日本、酒井社長が平成を振り返る定例会見。民営化13年で「着実な目標達成が評価されている」, NEXCO西日本、「異例の短期間」で完成した関空連絡橋の橋桁を公開。3月中の対面通行規制解除見込む, NEXCO西日本定例会見。関空連絡橋は3月中に全面通行再開見込み。「早急なる復旧を目指している」と酒井社長, NEXCO西日本、第二神明、阪神高速8号京都線、第二阪奈道を対距離制の料金体系へ移行。4月1日から, NEXCO西日本、中国道 上月PA(上り)を2月6日リニューアルオープン。ジビエ料理など提供, NEXCO西日本、高松道 鳴門IC~白鳥大内IC、津田東IC~津田寒川ICの対面通行解消。9月13日6時に上下線分離へ. 立坑ケージ入り口付近の装置類 All rights reserved. 大鹿村中央構造線博物館は、長野県と静岡県の県境、南アルプスの主峰赤石岳の山麓にあります。関東から九州へ日本列島を縦断する大断層「中央構造線」のほぼ真上に建っています。 All rights reserved. 平均勾配率20%、瞬間最大勾配率37%! 映像では勾配っぷりが分かりにくいですがとにかくすごい勾配です。 ※ 9m40s の交差点は右折が308号線です。 松尾鉱山 松尾鉱業旧職員宿舎 産業遺産の見学ツアーをいろいろ企画・運営しているJ-Heritageの前畑さんにお誘いいただき「広浜鉄道・今福線ツアー」に参加しました。12月3、4日の一泊ツアーでした。, 行き先は島根県浜田市、今回のどのあたりが産業遺産かといいますと、この「広浜鉄道」、広島と浜田を結ぶ鉄道として計画されたものの、工事中止となって、そのまま廃線となった「幻の鉄道」なんですよ。しかも、戦中と戦後、新旧2つの未成線が残る、日本でもかなり珍しい(唯一か?)廃線跡です。, 浜田市は観光振興の一環で、この広浜鉄道・今福線を活用したいとお考えで、ツアーの企画・運営をJ-Heritageさんに依頼し、今回のツアーと相成ったわけです。1泊2日のツアーで、未成線の遺構を見学して回るのですが、今回は浜田市の観光課の方も一緒に回り、普段は見学できない場所も、ばっちり見学・散策・撮影できました。廃線・未成線は僕が追っているメインジャンルではないのですが、未成線の遺構というのは、その成り立ちの興味深いし、何よりも切ない雰囲気がたまらないわけで、今回は喜び勇んで参加しました。広浜鉄道・今福線の未成線は、新旧2つあり、古いほう(旧線)は、山陰本線の下府(しもこう)駅から浜田市の今福まで、新しいほう(新線)は、浜田駅からやはり今福までの区間を鉄路で結ぶものでした。いずれも事業主体は国(戦後は国鉄)であり、旧線は昭和8年着工、昭和15年に太平洋戦争の影響などで中止、戦後は昭和44年から新ルートによって工事を着工したものの、国鉄の赤字拡大が原因となって昭和55年に工事中止となりました。, 仮に路線が全線開通すれば、広島県にある可部線の三段峡駅に繋がる予定でしたが、この可部線自体が、平成15年に可部〜三段峡間の営業を中止しており、残念ながら今後も鉄路が繋がる可能性はほぼないようです。, 中国地方の山陽と山陰を結ぶ「陰陽ルート」は、意外と発展が遅く、因美線、伯備線、木次線、三江線、山口線などいずれも単線で、電化されているのは伯備線のみという、恐ろしくローカルな路線です。このうち広浜鉄道に近い三江線は廃線に向けて準備が進んでいます。特急が走る伯備線や蒸気機関車D57の運行で観光地化している山口線はまずは安泰ですが、因美線、木次線あたりがちょっと心配。乗れるうちに乗っておきたい路線ではあります。それはさておき、今回じっくりと味わってきた広浜鉄道・今福線の写真をツアーで回った順でご紹介していきます。, 12月3日、ツアー初日のハイライトが、この橋梁群。戦前に工事が行われた旧線の遺構です。下府川という川沿いを上流に向かって進むルートです。狭い渓谷をあっちこっちトンネルを掘り進め、時には橋梁で川を渡るといった具合にルートが取られていたようです。, 現在は川沿いに県道50号線が通っているので、トンネルや橋梁の遺構が道沿いに次々と現れて、バスの車窓から目を離せない状態でした。できれば自転車で巡ってみたい区間です。, こちらは今福線で唯一の5連アーチ橋だった箇所。見ての通り、現在は上の県道が走っています。, 足元から見上げた図。結構でかい。写真に写っているのは人物は今福線のガイドをなさっている石本恒夫さん。なんと現在88歳! とても80代とは思えない元気なガイドさんでして、ツアー参加者と一緒になって、山を登ったりトンネルに入ったり廃線を歩いたりと、すごいバイタリティーでした。こんなところで、島根の底力を見たような気がします。, こちらは4連アーチ橋。ここに限らず、どの遺構も下草を刈ったり、格好のビューポイントでは立木を伐採して見易さを確保したりと、地元の皆さんや自治体の方のご尽力を感じることが多かったです。言ってしまえば「ウェルカムムード」なんですよ。こんな廃線跡、あんまりないですよ。今回の今福線ツアーに関係する方だけでなく、ちょっと話しかけた地元の人でも、今福線のことをよくご存知で、僕らみたいな余所者にも気安く接してもらえるので、廃線ファンも割と気軽に訪問できるような気がしました。, ちょっとわかりにくいけど、画面の両端に2本の橋が写ってます。左が昭和初期の4連アーチで、右が平成にできた高速道路、浜田道の橋げた。浜田市は浜田道を使っても広島から2時間かかる距離。遠いなあ。12月4日は新線の見どころ、旧線の「おろち泣き橋」なる奇橋、そして新線と旧線、未成線だった2本の路線が交差するという、大変珍しいポイントを見学して回りました。あいにくの雨でしたが、参加者が全員マニアなので、これしきの雨でへこたれる人はいませんでした。すごいなほんと。, 新線の橋梁跡。昭和40〜50年代のものなので、さすがによくできてます。古臭い感じはなくて、今でも列車が走ってきそうな雰囲気。, トンネルもしっかりしている。今回は特別な許可をもらっているので、トンネル内を散策したり、橋梁を歩いたりできました。列車が走っていれば、きっとこんな風景が見られたにちがいない、そんなふうな思いながら、テクテクと未成線を歩きました。, 県道沿いにぽっと残った今福橋梁の遺構。こういうのすごい興奮するよね! 道端にあったら絶対クルマ止めて見てしまうヤツ。, こちらは旧線側の遺構で、その名も「おろち泣き橋」と名付けられた4連アーチ橋。調査した人が名付けたヤツね。実際に橋梁の下を歩いてみるとわかるんだけど、下の流れる川の流れの音が、あるポイントだけ異様に大きくなるという不思議現象が体験できます。アーチの形状によって音の反響が変わったせいで発生するようです。ともあれ、わずか一歩の違いで音が大きく変わるので、異様な感覚を味わえます。絶対子供が喜ぶはずなんだが、足場が悪いので万人向けの見学スポットでないのが残念。そして、今回最大の見どころはこちら。, 大変美しい旧線のアーチ橋を新線から眺めるという、まさに感無量といったスポットです。ここは、残念ながら普段は見学ができないスポットで、今回のようなツアーの際に開放されて、見学・散策が可能になっているようです。したがって、こちらに掲載した写真は特別に許可をもらって撮影したものとなります。, 旧線側から見た新線。トンネルを越えてさらに進むと、今福線の終点となるはずだった今福駅に向かいます。大変充実した今福線ツアーでした。浜田市の皆さんに暖かく迎えていただき、またツアー参加者も濃い廃モノファンが多かったので、2日間があっという間に過ぎてしまいました。なおツアーでは、今福線以外にも浜田市の観光名所である石見畳ヶ浦、また廃校となった旧有福小学校・中学校、旧木田小学校、そして美又温泉なども巡りました。今回は1泊2日のお泊まりツアーだったので、夜には懇親会もあって、これもよかったです。やっぱり同じ趣味の人間が集まると、話も濃いですし、久しぶりに仕事のことを忘れて楽しい夜を過ごしました。そんなわけで今福線、しっかりと遺構が残る珍しい未成線の廃線ですのでオススメです。今後も、市役所や地域がうまく連携して、円滑にツアーができる仕組みができることを願ってます。関連URL広浜鉄道今福線(浜田市のホームページ)http://www.city.hamada.shimane.jp/www/contents/1441781919538/index.html島根県技術士会http://peshimane.net/category/imafuku-line, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。. 数年前まで北電さんが高見発電所に行く時に使用していましたが、3年前から路面崩落と崖崩れにより通行出来ないようです。, この林道は高見開拓時に作られたもので、時折崩れるものの、比較的早く修繕します。2年前には新たに砂利が敷かれ、セタウシ峠手前までは綺麗な路面です。, 林道は曲がりくねっており、所々大水が出たときに路盤がえぐれた跡が残っており、もし自転車で走行する場合はご注意下さい。, 途中の林道脇にフレコンと看板があります。狩猟期に日高横断道路に侵入した輩がいるいたそうです。国有林の広範囲にカメラが設置(笑)?, 高見林道分岐点に到着。ここから東の沢ダム方面へは林道を右側へ、高見ダム堤体までは左側へ進みます。, 今度は東の沢ダム方面に向かってみます。こちらも盛大に崩れていますが、昨年の秋には通行できた模様です。, 微妙なアップダウンを繰り返し進んで行くと、、、高見橋まで約2㎞の地点で路盤が完全に落ちています。, ここからの景色は抜群です。特に夕暮れ時が最も美しく、すっかり心奪われて10分ほど眺め続けてしまったこともあります。, やっとの思いで崩落地点を通過し、背後を振り返る。あらためて眺めると、崩れそうな気配しかない危険箇所だな〜と思います、、、。, さらに進むと、またしても崩落箇所が。林道から廃道へと一直線。果たしてこの林道を治す日が来るのでしょうか(汗)?, 沢を越えた辺りから突如路面が綺麗になりました。先ほどの崩落箇所手前までブルで慣らした跡があります。, その後はほぼ真っ直ぐな道が、支線との分岐点まで続いています。分岐点には幻の看板が、、、。日高横断道路の工事中は、三石からも業者さんが出入りしていた模様です。, 左に進めば高見ダム、静内ダムへ(こちらも分岐点からすぐの場所にゲートがあり、開発局管理区間なので通行禁止)。, #北海道 #新ひだか町 #三石ダム #高見ダム #東の沢ダム #静内ダム #日高横断道路 #千石トンネル #未成線 #廃道 #酷道, 日本最後の秘境と呼ばれた静内川(シベチャリ川)流域に想いを馳せる男。現地の方々からの情報、自ら足を運んで目の当たりにした風景をお伝えします。主に日高山系の渓流、ダム、山小屋、日高横断道路など閉ざされた世界に纏わる現状や昔話を掲載。酷道、廃道、林道、未成線、ダム、釣りマニア向け。. All rights reserved. Copyright ©2018Impress Corporation. 大江鉱山については、ネット上にもあまり多くの情報がありません。所在地である仁木町のホームページによれば、採掘が始まったのは明治23年とあります。... 松尾鉱山 松尾鉱業旧職員宿舎 ... 2/3に戻る 岩手県岩手郡松尾村(現・八幡平市)2002年8月訪問/撮影機材 Nikon F100, AF 24-85mm F2.8-4DNikomat EL, Ai 24mm F2.8/TREBI100, RVP 8.29 道路レポ183「長野県道55号大町麻績インター千曲線 差切峡 机上調査編」を公開しました。完結。 8.27 ミニレポ253「筑北村の別所隧道 後編」を公開しました。完結。 8.26 道路レポ221「国道229号旧道 蝦夷親不知 最終回」に重要追記を行いました。 今回は日本の坂道について調べてみました。日本では坂道が多いのは港がある町だそうです。たとえば長崎、東京都港区、神戸、小樽、尾道、熱海など港町には多くの坂道があります。では日本一急な坂道があるのはどこなのでしょうか?それで この学校施設は、閉山後も「生活学園」という学校として生きていたみたいです。今ではそれも廃校となり、廃墟化しています。廃墟年齢が少ない分、生々しいです。さ... 旧住友奔別炭鉱立坑・北海道三笠市 高松道(E11)の暫定2車線区間の4車線化を完了。3月8日15時に全線が完成、4車線で開通する. 日本最大級の断層«中央構造線»を学べる博物館. 国道4号仙台バイパス | 日本一大きな交差点,転勤や出張が多い私。現在の拠点(今は仙台→気仙沼)の生活に関すること、旅先の風景、面白いもの、コレは便利だな~と思ったもの、その他事項を紹介するブ … 立坑ケージ入り口の裏側3 BÚ‚µ‚­‚Í, œ“¹˜HƒŒƒ|221u‘“¹229†‹Œ“¹@‰ÚˆÎe•s’m@ÅI‰ñv‚É, œ“¹˜HƒŒƒ|219u”µ‘Å“»‚̏‰‘ã詓¹‘{õìí@Š÷ã’²¸•Òv‚É, œ‰ß‹Ž‚̃~ƒjƒŒƒ|[ƒgi‘æ69‰ñˆÈ~j‚̏ŠÝ’n‚ð‚Ü‚Æ‚ß‚½, œè©“¹ƒŒƒ|154uŽµ‘ׂ̑ê‚̉º‚Ì“ä‚ÌŒŠ Œã•Òv‚É, œ“¹˜HƒŒƒ|213u‘“¹229†—‹“dƒgƒ“ƒlƒ‹‹Œ“¹iƒrƒ“ƒm–¦¼ŒûU—ªjŠ÷ã’²¸•Òv‚É, œ“¹˜HƒŒƒ|125uÃ‰ªŒ§“¹288†‘å—’²‹vŠÔü@ÅI‰ñv‚É, –{“ú•t‚̏H“cŠ@V•ñ‚̘AÚ‹LŽ–u‚±‚ê‚Ő¶‚«‚év‚Ì‘æ1‰ñ‚ɁAŽ„‚ðŽæÞ‚µ‚½‹LŽ–‚ªŒfÚ‚³‚ê‚Ü‚µ‚½Bw“Ç‚³‚ê‚Ä‚¢‚é•û‚́Aƒ`ƒFƒbƒN‚µ‚Ă݂ĉº‚³‚¢I. 爆発の影響で足元もコンクリートは崩れかかっています。これ以上... 広島・蔦屋書店さんにて「昭和ノスタルジック百景」ミニフェア開催中!+ 沖縄・市場の古本屋ウララさんにて「昭和街道」販売中です, 冬コミ(C97)新刊は「昭和街道 老練ビルヂング」昭和チック風景写真集の第3弾です, http://www.city.hamada.shimane.jp/www/contents/1441781919538/index.html, http://peshimane.net/category/imafuku-line. 鉱山から排出される水は硫黄を含んでいるため赤かったそうです。ここから流れる川は、川下で北上川と合流するそうですが、別の川と合流することでやっと赤さがな... 1/3に戻る 阪神高速8号京都線(はんしんこうそく8ごうきょうとせん、Route 8 Kyoto Line)とは、かつて京都府京都市に存在した阪神高速道路の路線。, 2019年4月1日に鴨川東IC以西が西日本高速道路に移管され、第二京阪道路へ編入、山科出入口 - 鴨川東ICの間は京都市へ移管され、無料開放となった。, 京都市初の都市高速道路であり、全線開通した2011年3月時点では京都市唯一であった。, 地域高規格道路の計画路線「京都高速道路」に指定されている。開通によって国道1号が南北に走る京阪国道の南区・伏見区周辺での渋滞解消・低減が確認されている[1]。, 本路線の正式名称は京都市道高速道路1号線及び京都市道高速道路2号線が付与[2]されており、道路法上は市道である。路線呼称とトンネルおよび各出入口の名称は2007年8月28日に決定された。, この路線は阪神地区の他の路線とは直接接続しておらず、料金設定(料金圏)においても独立した区間となっていた。なお、それぞれの阪神高速道路を利用して両地区を往来する場合は他の有料道路(第二京阪道路・近畿自動車道および京滋バイパス・名神高速道路、それぞれ別料金)または一般国道などを経由することとなっていた。, 上鳥羽出入口付近から分岐する計画だった京都高速道路久世橋線からは、さらに地域高規格道路候補路線京阪連絡道路として大阪の阪神高速5号湾岸線中島PA付近までつなげる構想もあった[3]。, 近畿圏の高速道路料金体系の整理・統一とネットワーク整備の観点から、国土交通省が2016年12月に公表した「近畿圏の新たな高速道路料金に関する具体方針(案)」で、鴨川東出入口 - 第二京阪道路接続部間(油小路線)を西日本高速道路へ移管し、第二京阪道路等との一元的管理とするとともに、山科出入口 - 鴨川東出入口間(新十条通)は京都市へ移管し無料開放する方針が示された。この方針に基づき、2017年3月31日に日本高速道路保有・債務返済機構と阪神高速道路、西日本高速道路との間の協定が変更され、「阪神高速道路8号京都線」としての営業は2019年3月31日で終了し、翌4月1日から油小路線の区間は西日本高速道路の「油小路線」として営業を開始する一方で、新十条通の区間は本来の道路管理者である京都市へ移管され無料開放されることが確定した[4]。, 「油小路線」は、既存の第二京阪道路へ「編入」され、移管後は第二京阪道路の一部として一元的に管理されることになった[5]。また、管理移管に伴い、油小路線の区間の正式名称は「京都市道高速道路2号線」から「一般国道1号 油小路線」に変更された。, 出入口番号欄の背景色が■である部分については道路が供用開始済みの区間を示している。また、施設名欄の背景色が■である部分は施設が供用開始されていない、または完成していない事を示す。なお、未開通区間の名称は仮称である[8]。, なお、第二京阪道路に編入されたものの、編入区間の出入口番号は阪神高速8号京都線時代のものを引き継いでいる。ただし、編入区間の出入口呼称については、旧・阪神高速8号京都線時代は他の阪神高速に倣って「出入口」と称していたが、第二京阪道路編入時に元来からの第二京阪道路同様に「インターチェンジ」が正式な呼称となった。, 2008年(平成20年)1月19日に上鳥羽出入口から第二京阪道路接続部までの区間(油小路線)が、同年6月1日に山科出入口から鴨川東出入口までの区間(新十条通、稲荷山トンネル)が、それぞれ供用を開始した。のちの2011年3月27日に、残る鴨川東出入口から上鳥羽出入口までの区間(油小路線斜久世橋区間)が供用開始され、全線が開通した。, (出典:「平成22年度道路交通センサス」・「平成27年度全国道路・街路交通情勢調査」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成), 阪神高速8号京都線・第二京阪道路上鳥羽出入口~巨椋池インターチェンジ開通後の交通状況について, 阪神高速なのに「京都線」なぜ?