'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document,'script','twitter-wjs'); ©Copyright2020 理学療法とマイル.All Rights Reserved. 臨床実習後の発表会の資料としてレジュメの作成があるけれど「レジュメの書き方がわからない」という人はいませんか?そもそもレジュメとはなんでしょうか?現役の理学療法士もレジュメを作成しておりレジュメ作成は理学療法士の仕事と切り離すことができません。 Copyright© 白衣のドカタ , 2020 All Rights Reserved. 理学療法士の実習生が悩む【統合と解釈】と【考察】の違いについて. pt・otの学生さん必見の記事です。 自分が学生時代モヤモヤしてはっきり分かっていなかったことを全て無料で記事にします。 評価、評価が大事。 評価・評価… 実習先に行けば評価・評価…と言われ続けますが、 なぜ評価をする必要があるのか? 評価の流れとは? 前回、理学療法臨床実習初期評価終了時の考察の書き方について、コチラの記事で紹介しました。 今回は、中間・最終評価時終了時の考察の書き方について記載します。 前回に引き続き、脳卒中片麻痺患者さんを想定しています。 最終評価レポート考察にはコレを書け! 海外旅行好きです。マイルを貯めてお得な航空チケットを発券することも好きです。イラストにありますが、猫も好きです。 脳卒中などの中枢神経疾患や整形疾患、呼吸器疾患の方など対象に幅広く理学療法を行っています。. 'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document,'script','twitter-wjs'); ©Copyright2020 理学療法とマイル.All Rights Reserved. 理学療法士の実習生が悩む【統合と解釈】と【考察】の違いについて. 2017/09/08 2017/11/06. 実習が始まって一番時間がかかるのがレポートを書くことです。 レポートの書き方がわからないんですし、こればかりは仕方ないですけどね。 結論から言うと、評価実習の書き方は病院の方針に従いましょう。 本でこういう書き方がいいでしょうと色々と予習してきても、初日評価実習に行ってみるとこの方法で書いてねと言われることがほとんどです。 もし何も言われなかったら、必ずデイリーノートの書き方はどういう風に書いたらいいですか?と質問しましょう。 積極性も評価実習では大切ですし、 … 各種ガイドラインは必ず確認(脳卒中ガイドライン2015、PT協会発行の診療ガイドラインなど)しましょう。現時点で、どのような治療介入に効果・根拠があるか無いかわかりやすくまとめてくれています。記事最後に載せておきます。少しでもお役に立てると幸いです。, 上記で挙げた問題点を解決するための治療は何?そして理由は?※文献の後ろ盾を忘れずに!, Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます), 【評価】エモリー機能的歩行能力評価(Emory functional ambulation profile: EFAP)について, Evidence-based Physical Therapyのプロセス-ボバース法の効果をEBPの視点から-, 【評価】Fugl-Meyer Assessment of Motor Recovery after Strokeについて, 【評価】Scale for Contraversive Pushing(SCP)について, docomoにMNPしてGalaxy Note8を3台手に入れたら2年間の維持費がほぼ0円になったよ. 理学療法士を目指す大学生の皆さん、評価実習怖いですよね。私も評価実習へ行きましたが、正直な話をしますと・・・めちゃくちゃ楽しかったです。人それぞれになるかなと思いますが、技術よりも3年実習は態度であったりマナー面の方を特に重視されている傾向にあります。 辞書での意味は、下記のようになっています。 辞書での統合と解釈は「全ての情報を合わせて、答えを導き出す」という感じですね。 一方、理学療法・作業療法での統合と解釈を、西守らはこう定義してます。 統合と解釈はまさしく定義そのものです。 動作観察で得た所見と検査結果を結びつけて統合と解釈を行い、障害像と問題点を明らかにしていきます。 今年もスーパーバイザーとして何名かの実習生を担当させていただいております。 先日、ある学生さんからこんな質問をいただきました。 海外旅行好きです。マイルを貯めてお得な航空チケットを発券することも好きです。イラストにありますが、猫も好きです。 「障害像を把握して、患者、家族のneed、demandを満たすリハビリテーションを実施するため」, 「健康状態」「心身機能・構造」「活動」「参加」「環境因子」「個人因子」をそれぞれ約1500項目に分類し、それぞれが相互作用している, 身体構造(body structures):器官・肢体とその構成部分など、身体の解剖学的部分, 環境因子(environmental factors):人々が生活している物的・社会的環境を構成する因子, 統合と解釈:患者の障害像を把握するための複数の検査結果とそれに対する考察の集合体。, 中間〜最終評価:統合と解釈に考察を追加。(治療プログラム後の再評価を踏まえて、プログラムや問題点を再考する過程を考察として書く). 「統合と解釈」って何を書けばいいのやら…パソコンの前でフリーズする実習生の方も多いはずです。 本記事では、統合と解釈のわかりやすい書き方や例文、考察との違いを解説していきます。 この考えが必ずしも正解とは言えませんが、宜しければ参考にしてください。 初期評価で行った予後予測の結果はどうであったのか?    そして最終評価結果から更に予後予測。, Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます), 【評価】Functional Ambulation Categories(FAC)について, 【衝撃】エティハド航空:DUS~AUH~NRT往復ファーストクラス3322ユーロ!!!, 【評価】Fugl-Meyer Assessment of Motor Recovery after Strokeについて, 【評価】Scale for Contraversive Pushing(SCP)について, docomoにMNPしてGalaxy Note8を3台手に入れたら2年間の維持費がほぼ0円になったよ, 初期評価で実施した予後予測の結果はどうであったのか?最終評価結果から更に予後予測。. リハビリの記録で用いる「soap」の書き方を具体例とともに学んでいきます。「soap」がもつ3つの役割として「記録」「情報共有」「思考整理」が挙げられます。それぞれ詳しく触れていきます。 Follow @apollon0914 !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)? 前回、理学療法臨床実習初期評価終了時の考察の書き方について、コチラの記事で紹介しました。, 初期評価と最終評価の結果を2段組にして、左右比較できるような形でまとめてくる学生は多いです。コレわかりやすいので、私も好きです。, 最終評価レポートでもICF障害構造の表を作って記載しましょう。初期評価と比べられるようにA4用紙の上下に配置させることがオススメ。, 最終評価の評価結果から、あぁこのような患者さんであれば自分の目標は高すぎたな、低すぎたなということに気づくことが重要です。, それを繰り返すことで、決して言葉・文言にすることのできない自分なりの経験というものが溜まっていきます。経験が溜まると、患者さんが抱える問題は何か?ということに素早く近づけるようになります。, 最終評価結果が良くなっているようであれば、まず一安心ですね。スーパーバイザーもほっとしますよ。, 臨床実習指導者の中には、患者さんが良くなったのは自分の治療効果か自然治癒の影響か考察しろっていう人います。でも、コレ考えても分からないと思います。, 考えるべきは、自分が選択した治療に妥当性があったのかどうかです。これはスーパーバイザーやその他の理学療法士が同じ患者さんを担当した時に似たような治療を選択したかどうかとも言えます。さらに簡潔に言えば、評価した患者さんの状態に合わせて自分は治療方法を選択できていたのかどうかです。麻痺が重度の方、麻痺が軽い方、失語のある方、色々な患者さんの状態に合わせて、適切な対応・治療ができていたのかどうかを考えましょう。, まぁ、基本的良くなっていたのであれば、計画・実施してきたプログラムにはある程度の有効性があると考え、そのまま継続して良いか今後はどうすれば良いかスーパーバイザーに指示を仰ぎましょう。, あまり無いと思いますが、しっかりと考えるべきは、あまり変化が現れなかったときです。, どうして変化がなかったのかをスーパーバイザーに相談して良く考えてください。そして相談した結果や考えたことを考察として書いてください。, まず、本当に何も変化が起きなかったということです。確かに障害状況があまりにも重度・あまりに軽症という方であれば、理学療法介入に反応しないということもあるしょう。, 臨床で実際に働いている理学療法士、私たちは患者さんを選べるわけではありません。医師がリハビリが必要と考えて指示を出してきた患者さんが私達の担当となるので、本当に色々な患者さんがいます。それこそ、この人リハビリ必要!?って言う人も。(リハを理解しない医者がおかしなリハ依頼を出すこともありますので), みなさんが臨床実習で担当する患者さんは、一度スーパーバイザーというフィルターを経由して担当患者さんとなっています。, 私がスーパーバイザーだったら、あまりに重度で理学療法に反応しそうに無い患者さんを臨床実習での学生担当にはしません。もしかしたら、何らかの意図をもってそうしないとも限りませんが、普通ならあまり考えられることではありません。, そして、実習生が担当する患者はそのスーパーバイザーが担当する患者さんです。学生が担当していても、その病院における標準的なリハビリテーション治療を受ける権利があります。, 実習生が担当したからといってその患者さんが受けるべき治療の基本方針がスーパーバイザーの治療と大きくかけ離れることは決してありません。そのような事があれば、それは患者さんの不利益になる可能性があるからです。, 枝葉の部分については、スーパーバイザーと学生とで少しずれることがあり、いくらか許容できる部分もあるでしょう。しかし、治療の根幹は決して学生任せにすることはできないのです。, となると、ある程度リハに反応しそうな患者さんを担当していますので、リハビリテーションを行ってきたことでどこかに何らかの変化は生じます。, でも、その変化をみなさんの検査・測定など評価で捉えないと変化していることが分かりません。, これすごく大切です。変化していることをちゃんと現実世界に言語・数字というカタチで表現してあげないと、何も変わっていないことになってしまいます。, なんとなく良くなっている気がするけど、なんだろう?ではなく、しっかりと何かしらの評価スケールで現実世界に現すようにしてください。, このあたりは、評価における天井効果・床効果として、後日記載します。天井効果・床効果という言葉を理解していなければ、適切な評価に至っていない可能性があります。一緒に勉強しましょう。, 最終評価になると発症からある程度の時間が経過していることから初期評価時よりも予後予測が行いやすくなっています。1ヶ月経過しているようなら1ヶ月時点での二木らの分類を利用しても良いですし、初期評価と最終評価の2時点における結果がありますので、兵庫医大の道免教授の研究グループが作成した予後予測方法を利用して将来のFIM点数を予測してみても良いでしょう。, 最終評価を行ってみて、何か新しい問題点は出現したのかどうかを考察しましょう。初期評価と同様の問題となっているようであれば、同じような介入方法で良いかどうかなどもスーパーバイザーに確認しましょう。発症からまとまった時間が経っているようであれば、機能・能力の改善に特化するよりも生活場面を想定した介入など必要になってくるかもしれません。, 脳卒中片麻痺患者を担当した際に、最終評価時に書いたほうが良いことをまとめてみました。読んでいただいた方は分かると思いますが、全部自分で考える必要ないです!スーパーバイザーに相談して考えてことをどんどん書きましょう。, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。, このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。, アポロンです。