本を読むには多少のお金と時間がかかりますが、読書の大切に気付いて、実際に読書をした方だけが、自分を成長させ、希望の職や将来の夢を手にすることができます。 大学生が読むべきおすすめの本16選. 読書で得られる16のメリットをまとめました。なんとなく「読書にはすごい効果」があると考えている方の参考にるかと思います。ただ知識が得られるだけではなく、頭が良くなるメリットもあるので、読書の素晴らしさを体感してください! 読書中に母親が話しかけても集中しすぎて返事をしないなど、そういう子は大いに将来の伸びを期待できます。読書で鍛えた脳の回路は、ほかのことにも応用がきくようになりますよ。 実は、できる子は居間で勉強していることが多いんです。 日本人の多くは本を読む習慣を持たないようです。べつに悪いとは思いませんが、みんなもう少し本を読んでもいいのでは?と感じないでもありません。今回は日本人の読書に関する調査を見ながら、私が本を読む理由や読書のメリットについて考えてみました。 メリット5:読書の習慣が身につく . 読書離れが進む大学生の読書量&時間【読書すべきメリットと効果】について、データに基づいて紹介しています。, この記事は、読書をした方が良いのか迷っている大学生や、読書のメリットと効果を知りたい大学生に向けて書いています。, 大学生の読書量に関するデータをはじめ、僕の読書の経験や周りの友人の声を元に記事を書いています。, この記事を書いている僕は、Kindle Unlimitedなどで、毎年100冊以上の本を読んでいる大学生です。, なんと、2017年度の大学生が書籍にかけるお金は1970年以降で最低になったそうです。, アルバイトによる収入は自宅生・下宿生ともに増加。月の教養娯楽費や貯金額も増えている。その一方で月の書籍費は自宅生1340円(支出に占める構成比2.1%)、下宿生1510円(同1.3%)と、金額・構成比ともに1970年以降最低となった。, ITmedia ビジネスオンライン:「大学生の読書離れが浮き彫りに「1日の読書時間0分」過半数に出版社も危機感」, 1日の読書時間が「ゼロ」の大学生が2017年、初めて5割を超えたことが26日、全国大学生協連合会の調査で分かった。, 調査は昨年10~11月、大学生協を通じて、全国の国公私立30大学の学生を対象に実施し、約1万人から回答を得た。, 読書のメリットや効果について解説していきます。面白いデータを参考にしながら、紹介していきます。, 「年収800万円以上の人は本代(月額購入費)は2,910円、400-800万円:2,557円、400万未満:1,914円であり、読書量は年収に正比例する。」, 「Business Management Degree」では、ビル・ゲイツ氏やウォーレン・バフェット氏のような大富豪を含む富裕層と年収3万ドル(約300万円前後)以下の層について、下記のように発表しています。, 大学生との関係しかなければ、年配の方と話すときにネタに困ってしまいますが、読書をすれば守備範囲を広げることがで決まる。, 語彙力が向上させることで、相手の真意を理解し、また、自分の伝えたいことも正確に伝えられるようになります。, イギリスのサセックスにある大学で、心拍数などから読書・音楽視聴・1杯のコーヒータイム・テレビゲーム・散歩それぞれのストレス解消効果を検証したところ、読書は68%・音楽試聴は61%・コーヒータイムは54%・散歩は42%・テレビゲームは21%ストレス解消効果が現れたそうです。また、静かなところで読書を行えば、わずか6分間で60%以上のストレス解消効果を得られるとのこと。, 僕は、年間100冊以上は本を読んでいるし、オーストラリアにきてからもKindleで1ヶ月に5冊読みました。そんな僕は、読書で人生が変わりました。, 大学生活が授業や長期インターン、ゼミ、学生団体の代表、自分のビジネスで忙しかったとき、「エッセンシャル思考」という本に出会って、生活が一気に変わりました。自分の人生で何が最も大切かを考えられるようになったのです。, もし読書をしていなかったらと考えると怖くてゾッとします。本当に本を読み始めてよかった。, お金を稼ぎたい大学生や教養を身に付けたい大学生、語彙力を高めたい大学生は今すぐにでも読書を始めましょう。, 少しずつでも良いので、本を読み始めてください。周りの大学生を出し抜けるし、自分の人生がどんどんよくなります。, 大学生は読書のモチベーションを高めましょう。僕が18歳で、「よし、読書を始めよう」と思って最初に読んだのが、「読書の良さ」について書かれた本でした。, 今思えばこれがかなり正解で、読書へのモチベーションが高まり、当時の僕の思考が「読書をしよう」から「読書をしなければいけない」に変化しました。, 世の中には2パターンの大学生がいるかなと思っていて、「今すぐ、行動して人生を変える大学生」と「なんか本を読もうかなあと思って2日経ったら忘れている大学生」の2パターンです。, 自分を高めていけるのはもちろん行動できる大学生なのに、ほとんどの大学生はどうせ行動しません。自分がどちらになりたいかですね。, 余談ですが、最近はアマゾンのKindle Unlimitedの1ヶ月の無料体験を利用していて、12万冊の読み放題を楽しんでいます。, 読み放題にない本とかはPrime Studentで本を買うたびに10%の還元があるので、うまく利用して、損しないように気をつけています。, ◾️フリーランスのWebマーケターです。月間5万PVの本ブログ他、複数のWebサイト・サービスを制作、運営しています。◾️高専→EdTechベンチャーのエンジニア→セブ島の日系大手語学学校のマーケター→フリーランス ◾️プログラミング歴は7年ほど。和歌山県有田市出身で、趣味は柔道です。, ◾️フリーランスのWebマーケターです。月間5万PVの本ブログ他、複数のWebサイト・サービスを制作、運営しています。. 僕は1日1冊読書記録をしていましたが、実はここ数日、お休みしていました。 読書ってしようと思ってもなかなか習慣化しないですよね。本記事では、読書をする事によって得られる効果やメリットから、読書を習慣化するための方法を解説!さらには、読書好きがおすすめする効果的な本の読み方や、読書術を学べるおすすめの本までお教えします! 私の趣味は読書なのだが、日本人のほとんどは本を読む習慣を持たないようだ。べつにそれを悪いことだとはそんなに思ってはいないが、みんなもう少し本を読んでもいいのでは?と考えることはたまにある。, 今回は日本人の読書に関する調査を見ながら、私が本を読む理由や、読書をすることによるメリットについて考えてみた。, まずは、大学生の読書に関する調査から見ることにする。本を読まない代表格として取りあげられがちな大学生だが、いまの大学生はどれくらい本を読んでいるのだろうか。, 2020年2月28日に発表された全国大学生活協同組合連合会による第55回学生生活実態調査を見てみよう。これによると、1日の読書時間が「0分」だと答えた学生は48.1%。約半数の大学生は読書をいっさいしていないことがわかる。 読書の定義として漫画や雑誌などを含めている人もいるため、小説や教養本を読んでいる人の割合はもっと下がることになるだろう。, 2019年10月に発表された文化庁による平成30年度「国語に関する世論調査」を見てみよう。調査対象は全国の16歳以上の男女ということで学生も含まれているが、こちらでは「1ヶ月に何冊くらい本を読むか」という問いに対し、「読まない」と答えた人が47.3%となっている。この調査でも約半数の人が読書をいっさいしていない。さらに、同じ問いに「1、2冊」と答えた人は37.6%。つまり、じつに84.9%の人が「1ヶ月に0~2冊」しか本を読まないというわけだ。, 全国学校図書館協議会が毎日新聞社と共同でおこなった第65回学校読書調査(2019年) を見てみよう。対象となっているのは、小学生は4~6年生、中・高生は1~3年生である。, これによると、2019年5月1ヶ月間の平均読書冊数は、小学生11.3冊、中学生4.7冊、高校生は1.4冊となっている。また、不読者(5月1ヶ月間に読んだ本が0冊)の割合は、小学生6.8%、中学生は12.5%、高校生55.3%となっている。, 小学生がいちばん本を読み、中学生もそこそこ、高校生で一気に読書をしなくなる、という傾向にあるようだ。高校生以上になると、半分の人間は本を読まない。8割の人間は1ヶ月に2冊以下というのが日本人の現状といえる。もう大人は小学生に「本を読みなさい」などと言ってはいけない。むしろ言われる立場にある。, いくつかの調査から、高校生以上の日本人がぜんぜん読書をしていない実態がわかったわけだが、これが嘆くべきことなのかどうかはわからない。そもそも本を読む必要なんて本当にあるのか、という疑問が成り立つからだ。, 教育的な観点のことはとりあえず置いておくとして、読みたくない人、読む必要を感じない人に読書を強要することはできないだろう。 読書することによるメリット、しないことによるデメリットはきっとあるだろうが、そのメリットを拒否したり、デメリットを許容したりする自由はそれぞれの個人にある。, なので、私としては「もっとみんな本を読めばいいのに」と思いはするものの、同時に「べつにみんなそれぞれ勝手にすればいい」とも思っている。, この記事を書くにあたり、「読書 メリット」とか「本 読むべき理由」といったワードでネット検索し、上位に表示された記事を読んでみたものの、そのほとんどはピンとこないものだった。だいたい「こういう能力が伸びる!」というようなことが書いてあるのだが、なんだか意識高いなあ、という感じだ。, で、だいたい「読むべき本」として自己啓発本やビジネス書がちょろっと紹介されている。『嫌われる勇気』とか『金持ち父さん貧乏父さん』とかホリエモンの本とか。この手の人たちはどうやら読書に実用的なメリットを求めているようだ。, 私は自己啓発本やビジネス書はほとんど読まないし、なにかの実益を求めて読書をしているわけではない。私が本を読む理由はいたってシンプルで、「楽しいから」である。, たとえば、音楽や映画などの趣味について、実用的なメリットがあると主張している人はいるだろうか。まあ、なかにはいるかもしれない。しかし、映画館に来ている人たちを見て、「この人たちはなんのメリットがあって映画を観にきているんだろう」と疑問を抱くことはまずないだろう。映画館に来る人は、映画を楽しみにきているのである。あえてメリットとして言えば、「楽しい時間を過ごせる」ということになる。, 読書もそれと同じ、という単純な話だ。それなのに、なぜか読書にはなにかしらの実用性を求める人が多いように思う。実生活の役に立たないなら読書はしたくない、という人はそもそも読書に向いていないので、読書しなくてもいいだろう。, 私の好きな作家である森博嗣の小説『冷たい密室と博士たち』のなかにこんな場面がある。大学の教員である主人公の犀川が、「社会に出て数学が何の役に立つのか、と学生に問われたらどう答えるか?」という質問にこう応じるのだ。, 「何故、役に立たなくちゃあいけないのかって、きき返す」犀川はすぐに答えた。「だいたい、役に立たないものの方が楽しいじゃないか。音楽だって、芸術だって、何の役にも立たない。最も役に立たないということが、数学が一番人間的で純粋な学問である証拠です。人間だけが役に立たないことを考えるんですからね」, さて、読書のメリットなんて「楽しい」だけでじゅうぶんだとよくわかったわけだが、せっかくなのでもう少し深く掘り下げて考えてみよう。私の読書のメインは小説なので、小説を読むことによるメリットを考えてみたい。, ここでまた小説家の言葉を引用する。北村薫がそのデビュー作『空飛ぶ馬』の単行本版に著者として寄せた言葉だ。, 人はだれしも自分の人生を生きることしかできない。しかしフィクションを通して、自分とは違うだれかの人生に触れることができる。それがなぜ人にとって大切なのかといえば、それはたぶん、人は自分の人生を生きるだけでは寂しい生き物だからだ。, 他人のことなど考えず、ただ自分の人生をひたすらに生きる。それで満足できるなら、だれかと友情を育んだり、だれかに恋に落ちたり、だれかのことを応援したり、だれかの役に立ちたいと思ったり、そんなことをする必要はまったくない。でも、多くの人はそうではない。自分以外のだれかの人生に触れ、思いを巡らせ、その一部に関わりたいと願っている。, 小説というメディアには、自分以外のだれかの人生について、深く細かく知ることができる機能がある。それによって、自分の人生を拡張できる。拡張することで、世界のこと、社会のこと、時代のこと、他人のこと、そして自分のことが見えてくる。それは実生活でだれかと触れあうことと同じ、とまでは言わないが、それに近いものがある。, したがって、小説を読むメリットをしいて簡潔に言うならば、「孤独を癒やしてくれる」ということになるだろうか。フィクションの登場人物はもちろん実在しないが、彼らを生み出した作者はたしかにこの世に存在するのだから。, というわけで、日本人が読書をしないという話から、なんだかとりとめのない結論にたどり着いた。結局のところ言いたいのは、「楽しいしメリットもあるから、みんなもっと小説読もうぜ」ということである。もちろん強要はしないけれど。, 冷たい密室と博士たち (講談社文庫) | 森 博嗣 |本 | 通販 | Amazon, Amazonで森 博嗣の冷たい密室と博士たち (講談社文庫)。アマゾンならポイント還元本が多数。森 博嗣作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また冷たい密室と博士たち (講談社文庫)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。, 空飛ぶ馬 (創元推理文庫―現代日本推理小説叢書) | 北村 薫 |本 | 通販 | Amazon, Amazonで北村 薫の空飛ぶ馬 (創元推理文庫―現代日本推理小説叢書)。アマゾンならポイント還元本が多数。北村 薫作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また空飛ぶ馬 (創元推理文庫―現代日本推理小説叢書)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。, 小説、漫画、映画、アニメ、ゲームなどの娯楽作品のレビューでたまに目にする「人を選ぶ作品です」という表現。私はこの表現が嫌いなので、思うところを記事にしたためました。, 海外の小説を読むのが苦手、という人は多いと思います。私も以前はそうだったし、いまでも完全に克服はしていません。そこでこの記事では、海外小説を読みづらいと感じる原因と、その対策について考えてみました。, 【Amazonアソシエイト】審査方法が変わった?180日以内に3つの適格販売とは?. 大卒のくせにこれすら読んだことがないってバカ丸出しって本挙げてけ. 最初は自分の考えしか認めていなかったのですが、本を通して知識を得ることで、自分の意見と他の人の意見を比べて物を考えられるようになるのです。, ただ、「俺がそう思うんだからソフトが1番うまいんだ!」と言うのと、「ジェラートほどさっぱりはしていないけど、その分濃厚。アイスよりなめらかで口当たりが良いソフトが一番おいしいと思う」というのでは全く説得力が違いますよね。, 続いての本を読むメリットは、偉人とよばれる人の考え方をトレースできるということです。今日の私たちまで知っている歴史上の人物たちは、それぞれが偉業を成し遂げたり、人類の役に立ったりしている傑物たちです。, 私たちが偉人を見る際には、「何をやったか」に焦点が当たりがちですが、本当は「何をするために、どう考えていたか」の部分が非常に重要だと私は考えています。というのも、誰が何をしたという具体的な部分は私たちには関係ないものが多いからです。, 例えば、歴史の教科書では、「1590年豊臣秀吉が天下を統一した」とか「太閤検地・刀狩を行った」みたいな風に、誰が何をやったかについては書かれています。でも、これは過去の事実であって、現代に生きる私たちが聞いても「ふーん、そうなんだ。」としか思いません。, ですが、秀吉はどういうふうに考えて出世し、太閤まで上り詰めたのかについては、私たちにも関係があることなのです。もちろん、現代で天下統一はできないですが、秀吉が教えてくれる「人に気に入られ出世する方法」や「部下を教育・マネジメントする方法」はビジネスマンには必須の情報でしょう。, しかも、日本で1番出世して天下までとった秀吉が考えていたことですから、説得力もすごいですし、私たちでは思いつかない発想やものの見方があります。「孫子の兵法」など、かなり古い本がビジネスで重視されているのも、その抽象的な「考え方」が今の時代でも有用なものだからです。, 歴史上の人物に会って話をすることはできませんが、本という媒体なら彼らから教えを受けることができるのです。, これも良く言われることですが、「本を読むとお金が儲かる」というメリットがあります。でも、これってものすごく胡散臭いですよね。本当に本を読んでお金が儲かるということがあるのでしょうか。, 〇富裕層と年収300万円以下の層との比較(Business Management Degree), このように、上記のデータを引いて年収と読書量の間に相関関係があると多くの方が言っています。少し気になるのは元となった調査が現在はどうやら確認できないということですが、仮にこれらの調査データが正しいとすると、確かに富裕層は読書に時間を割いていることになります。, これについては「様々な知識、思考法、疑似的な経験を得られるから」というのが答えだと思っています。, 私たちはいろんなことを経験してそこから学び取っていきますが、一生のうちに経験できることは限られています。でも、本を読むことで自分ではできないことを追体験することができるのです。, 様々な経験をして知識を蓄えていれば、それを組み合わせて新たなアイデアを生み出し、いろんな状況に対処できるようになります。そして、それがお金を生み出すことにつながるのです。, より正確に言えば、あなたがお金を生み出すチャンスを上げてくれるのが、読書ということです。, 単純な知識量が増えるだけではなく、アイデアにも読書が影響すると言われています。これについては、実証的な研究成果があるのか謎ですが、経験的にこれは間違いないと思います。, なぜ、そんなことが言えるのか。それはインプットとアウトプット、そしてアイデアの3点から説明できると思います。, 学校や会社、その他多くの場面で「アウトプットがとにかく大事」ということが叫ばれています。確かにこの言葉は間違っていないと思うのですが、1つ勘違いしてほしくないのは「インプットはアウトプットに優先する」ということです。, 私たちがいくらアウトプットしようと思っても、知らないことはアウトプットすることは絶対に不可能ですよね。だから、まず知識を得るという経験が必要不可欠であり、本はそれを与えてくれます。, そして、アイデアというのは「知識を組み合わせ、アウトプットしたもの」ということができます。私たちは様々なことを本やネット、会話などから知ることができますが、そこで知った情報をそのままアウトプットしただけではあまり意味がありません。, では、何が意味あるアイデアになりうるのかと言うと、今まで知ったこと・経験したことを自分なりに組み合わせた考えが価値あるアイデアになるのです。, 例えば、私たちの知っているBOXティッシュは1枚とると次が出てきますよね。ですが、この仕組みが開発されたのは「ポテトチップスを見たことがきっかけ」だったと言われています。, シカゴの発明家アンドリュー・オルセンが、自宅でポテチを食べていた時、1枚のポテチにもう1枚がくっついてきたのを見て、思いついたそうです。, 普通の人ではポテチを見てティッシュには結び付きませんが、彼の中では「ティッシュの構造に関する知識や不満」がもとからあり、ポテチを見て「1枚とると次が出る仕組みがある」という新たな知識を得ました。それらを組み合わせて、私たちが知るBOXティッシュを完成させたのです。, このように聞くと、「じゃあ、知識を組み合わせてアイデアとしてアウトプットする方法はどう学べるの?」と感じるかもしれませんが、それはあなたが努力をして身につける必要があります。, ですが、そのアウトプット方法のヒントも本から学び取ることは可能です。例えば、「思考の整理学」という本はアイデアを出す方法についても教えてくれる非常に良い本です。, 知識を組み合わせ、それを新たなアイデアとしてアウトプットするヒントを得られるのが読書なのです。, これまで紹介してきたように、いいことずくめなのが読書ですが「デメリットもある!」と主張する方もいます。一体どんな点を指して彼らは読書が悪影響をもたらすと主張しているのでしょうか?, 確かに読書に集中していると目は疲れます。これは否定しようがないですが、毎日使っているスマホやPCと比べるとどうでしょうか?経験則ですが、紙媒体の方が目は疲れにくいですよね。正直、この批判はあまり問題にならないと思います。, また、同じような意見として「体にダメージが蓄積する」という主張もあります。こちらは読書する姿勢によって、首や腰などに負担がかかってしまうという意見ですね。ですが、これも読書自体が悪いものというわけではありませんよね。改善すべきは姿勢の悪さです。, これらの点については別記事で詳しく紹介しているので、興味がある方はそちらを参考にしてくださいね。, 最後に、読書でコミュニケーションがうまくいかなくなるというのはどういうことでしょうか?おそらく、本ばかり読んで1人の世界に入り周囲から孤立する…といった指摘だと思いますが、これも因果関係が明確ではありません。, 例えば、冒頭にも挙げたビル・ゲイツやザッカーバーグは「コミュ障」で人と触れ合う機会はないのでしょうか?また、友達のいない人はみんな「本の虫」なのでしょうか?, このように「読書が悪い!」と主張する意見の大半が、本を読まないことを何とか正当化しようとして出てきたもののような印象を受けます。もちろん、本を読むときの姿勢などは改善しないといけませんが、読書そのものはメリットばかりだと私は思いますね。, 今回は読書のメリットや効果を詳しく紹介してきました。取り掛かるのはなかなか難しいですが、少しでも「よしやるぞ!」という気持ちになってくれたらうれしいです。, 具体的な、おすすめの読書方法については別記事でも紹介しているので、ぜひそちらも参考にしてくださいね!.