赤ちゃんが床の上を自由に動き回ることで、バランス感覚をはじめとした必要な能力を持って、次のステップに移行していけるのです」, 「うつぶせの姿勢の利点は、運動能力だけではありません。 コントロール群では、いつもうつ伏せで寝ている赤ちゃんは13.9%、いつも仰向けなのに調査日にたまたまうつ伏せだった赤ちゃんは1.6%だった。 ハフポスト日経DUALなどメディア執筆多数。AERA dot.でエビデンスに基づく育児や子どもの医療情報について連載中。, 東大医学部卒の医者ママである森田麻里子医師は、自身の息子が毎日6時間寝ぐずりを続ける日々が続いたそうです。そこで睡眠に関する医学研究を徹底的に調査し、1本のメソッドにまとめて実践したところ、なんと息子が3日で即寝体質に! ● 安心感を得て質の良い睡眠がとれる こそだてハック, 2017年11月29日 今日からでもすぐできる科学的な寝かしつけメソッド! 「うつぶせ姿勢で獲得しておくべき能力が、適切な時期に身についていないと、あんよを始めてから転びやすいといった傾向も。ほかにも先々デメリットが生じる可能性がまったくないとはいえません」と中原さんは言います。, 「うつぶせ姿勢にすると、首がすわる前の赤ちゃんでも頭を持ち上げたり横に向けたりしようとします。この運動が、首~背中にかけてや肩甲骨周辺の筋肉の発達や、体を支えるためにバランスをとる感覚にいい影響を与えます。 こそだてハック, 2017年11月27日 ・【理学療法士に聞く】首すわり前、腰すわり前からの”おすわり練習”がNGな理由 ● 夜泣きが減る 前回記事では、首がすわる前からの「おすわりの練習」がもたらす弊害について、赤ちゃんの神経発達や骨や筋肉の発達を多く見てきた、理学療法士の中原規予さんに伺いました。今回は、赤ちゃんの体の発達や運動能力を伸ばすという”うつぶせ姿勢”について、詳しく解説していただきます。, 近年、うつぶせ姿勢からの”寝返り”や”はいはい”をほとんどせずに、立っちに移行する子も少なくないとかいわれています。けれども、 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/. もちろん、今すぐマネできる具体的なノウハウは大切なのですが、個人差も大きいので、どうしても赤ちゃんによって向き不向きが出てしまいます。, そこでこ、経験談にとどまらず、多くの赤ちゃんに普遍的に効果のある方法を追究しました。医学書や論文では、個人差や、結果のかたよりの影響を取り除く方法がある程度確立しています。, このような方法で証明された根拠を「エビデンス」といいます。本連載で紹介している睡眠トラブル解決法は、可能な限りエビデンスに基づいています。, 昭和大学病院附属東病院睡眠医療センター非常勤医師小児睡眠コンサルタント。 こそだてハック©ever sense, Inc. All Rights Reserved. ■関連記事 *1 Task Force on Sudden Infant Death Syndrome (2016) SIDS and Other Sleep-Related Infant Deaths: Updated 2016 Recommendations for a Safe Infant Sleeping Environment, https://www.fda.gov/consumers/consumer-updates/do-not-use-infant-sleep-positioners-due-risk-suffocation#1. 初めての寝返りは感動しますよ。首がすわり、寝返りをする子もいます。このページでは生後5ヶ月の赤ちゃんの発育発達、生活とお世話のポイント、親子のコミュニケーションなどについて小児科医師監修の詳しい情報を解説し、安心して育児ができるようにママやパパをサポートします。 こそだてハック, 2018年7月2日 ● 胃軸捻転症になりにくい(胃がねじれる病気), ● SIDS(乳児突然死症候群)のリスクを高める うつ伏せが嫌いで泣く息子が7ヶ月健診で引っかかりました。保健師さんにアドバイス頂いた「赤ちゃんがうつ伏せ・ハイハイを好きになる方法」を実践してハイハイをするようになりました!我が子の成功体験をもとにその方法をご紹介しています。ママさんはどうか焦らないで! 自身の息子が生後2カ月半になったころから毎日6時間寝ぐずりを続ける日々が続いたため睡眠に関する医学研究を徹底的に調査。1本のメソッドにまとめて実践したところ息子が3日間で即寝体質に。このとき考案したメソッドをもとに小児睡眠コンサルタントとして活動を開始し現在に至る。 生後5ヶ月の赤ちゃんの姿勢 赤ちゃんの運動発達は、特定の姿勢をとらせたときに標準的な体勢や動きが見られるかどうかで確認します。 生後5ヶ月頃は、乳幼児健診などで公的に赤ちゃんの運動発達を確認することはありません。 けれども、ベビーソファなどにいつも座らせている状態だと、あごが上がり、あお向けの状態となり、口が開きやすくなります。舌の位置が上あごのくぼみからずれやすく、結果、あごの発達やかみ合わせなどに影響を及ぼすこともあるといわれます。うつぶせ姿勢は、舌が上あごの正しい位置に収まりやすいので、口を閉じやすくなる、ひいては口呼吸に移行しにくくなるともいるでしょう」, うつぶせ姿勢は、メリットがいっぱいなことがわかりました。しかし、近年、SIDS(乳幼児突然死症候群)が心配で赤ちゃんをうつぶせ姿勢にするのを怖がるママ・パパが増えているそうです。, 「確かにうつぶせ寝は、SIDS(乳幼児突然死症候群)の危険因子の1つといわれます。けれどもそれは、寝かせるときにうつぶせ姿勢にすることや、やわらかい布団の上でうつぶせ姿勢にすることが問題なのです。赤ちゃんをうつぶせ姿勢にするときは、必ずママやパパの目の届くところで行うこと、そして、口や鼻をふさぐ心配のない畳程度の固さのところでうつぶせにすることが大事です。首がすわっていない赤ちゃんをうつぶせにするときは、とくに注意して見守るようにしてくださいね」, 「赤ちゃんと遊ぶとき、基本、おもちゃは必要ありません。赤ちゃんはまず、自分の体を触って知ることを遊びとして行います。首を動かしてお部屋やお母さんの様子を観察したり、動きたいという気持ちから手足を動かしてみたり…そうやって自分の体を動かしているうちに、偶然に寝返りやはいはいのしかたを覚えたり、体の支え方、バランスのとり方を獲得していきます。 東大医学部卒の医者ママが考案! 赤ちゃんが寝返りを始めると、ママが特に気になるのが「うつぶせ寝」ではないでしょうか。仰向けで寝かせたはずが、いつの間にかうつぶせ寝になっていることもあり、ちゃんと呼吸をしているか少し心配になりますよね。近年では乳幼児突然死症候群(sids)のリスクが高まると考えら … そんな夢のような寝かしつけの方法を徹底的にわかりやすくまとめた新刊『医者が教える赤ちゃん快眠メソッド』には、夜泣きに悩むご家庭なら必ず知っておきたい知識が満載です。「寝かしつけが手厚すぎると逆に夜泣きが増える」といった意外な事実から、「保育園での多すぎるお昼寝、少なすぎるお昼寝への対処法」「最適な寝かしつけタイミングがわかる8つのサイン」といったすぐに使えるノウハウまで網羅。そんな本書の中から、一部を特別に無料で公開します。, 乳幼児突然死症候群(SIDS。第4回参照)のリスクを下げるために、赤ちゃんは仰向けに寝かせるべきなのは知っている方も多いと思います。, しかし、寝返りを始めると、いくら仰向けに戻しても、お布団に下ろしたそばからすぐに寝返りしてうつ伏せになってしまうことがあります。しかたなく、赤ちゃんを仰向けにして押さえたまま寝かせるママ・パパもいるのですが、かなり大変です。それが寝つくときの習慣になってしまい、夜泣きにつながることもあります。, 実はアメリカ小児科学会は、仰向けからうつ伏せの寝返り、そしてうつ伏せから仰向けの寝返り(寝返りがえり)が両方ともスムーズにできるようになった赤ちゃんが、自分で寝返りしてうつ伏せで寝ている場合、仰向けに戻さなくてもよいと述べています(*1)。, SIDSのリスクが特に高いのは、いつもは仰向けで寝ている低月齢の赤ちゃんが、たまたまうつ伏せになってしまったときです。, 745人のSIDS症例を調査したヨーロッパの研究では、SIDS発症のピークは生後10週で、症例の82%が生後6ヵ月未満の赤ちゃんでした(*2)。, また、カリフォルニア州のSIDS症例185人と、その比較対象となった312人の健康な赤ちゃんを比べた研究では、寝ているときの姿勢を調べています。, 健康なグループでは、いつもうつ伏せの赤ちゃんは13.9%、いつも仰向けなのに調査日にたまたまうつ伏せだった赤ちゃんは1.6%でした。一方でSIDS症例のグループでは、いつもうつ伏せの赤ちゃんは18.8%、たまたまうつ伏せになっていた赤ちゃんは9.7%でした。, SIDS症例のグループでは、いつも仰向けなのにたまたまうつ伏せだった赤ちゃんが多いことがわかります(*3)。仰向けのほうが安全であることに変わりはありませんが、自分で自由に姿勢を変えられるようになった赤ちゃんであれば、うつ伏せでも比較的リスクは低いといえるでしょう。, 寝かしつけの際に赤ちゃんをお布団に寝かせるときは、どんな場合でも仰向けにしてください。1回戻してあげれば仰向けで寝られる赤ちゃんは、仰向けで寝る習慣をつけてあげたほうが安心です。, しかし、すぐ自分で寝返りをしてうつ伏せに戻る赤ちゃんは、仰向けを保つために押さえ続ける必要はありません。寝返り・寝返りがえりのどちらもスムーズにできるなら、うつ伏せで寝てしまった場合でも、仰向けに戻さなくてもよいでしょう。, ただし、安全な寝室環境が整っていることが前提です。特に、敷き布団がやわらかすぎないか、シーツにしわがよっていないか、枕やクッションを置いていないかは注意してください。, なお、寝返り防止用のクッションはおすすめしません。アメリカでは寝返り防止クッションによる窒息が原因で赤ちゃんが亡くなったケースが報告されています。アメリカ食品医薬品局(FDA)は現在、このようなクッションの使用を止めるよう呼びかけています(*4)。, 6時間ぐずりを続ける赤ちゃんが3日で即寝体質に! 東大卒のママ医師が234の医学論文と睡眠コンサルの経験から考案した魔法の寝かしつけ。医学研究に基づいているから、個人差を超えて多くの赤ちゃんに使える! お布団・親子同室でもできるねんトレの方法とは? 夜泣き・寝ぐずり・早朝起きがこれ一冊で解決できる!, [F2][F12][アプリケーションキー]… 【脱マウス】一度覚えたら一生使える“便利なキー”を超解説!, 発達障害の僕が発見した「地味な服でも評判がいい人」と「身だしなみで地雷を踏んでしまう人」の致命的な差, 9割の人が知らない「辛くても努力できる人」と「途中でやめてしまう人」を分ける決定的な差. 無料登録でイイコトいっぱい!, ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 また月齢が進むにつれて、うつぶせ姿勢から寝返りをしたり、腕を伸ばして反ったり、はいはいで移動するようにもなりますが、このような動きが”立っち”や”あんよ”に必要な運動能力につながっていきます。 こそだてハック. こそだてハック, 赤ちゃんが寝返りを始めると、ママが特に気になるのが「うつぶせ寝」ではないでしょうか。仰向けで寝かせたはずが、いつの間にかうつぶせ寝になっていることもあり、ちゃんと呼吸をしているか少し心配になりますよね。近年では乳幼児突然死症候群(SIDS)のリスクが高まると考えられていることからも注意が必要です。今回は、赤ちゃんのうつぶせ寝について、いつから大丈夫なのか、させるときの注意点、突然死のリスクについてまとめました。, 赤ちゃんのうつぶせ寝は、早くて生後6ヶ月で「寝返り」ができるかが目安になります。さらに、生後9ヶ月頃で「寝返り返り」までできるようになれば、過剰に心配する必要はないでしょう。, 新生児の頃は寝返りもできず、気道が細くて柔らかく、圧迫されやすいので、うつぶせ寝はやめておきましょう。, 特に目安となるのが、腕や首、腰に力がついてきて、ママの補助がなくても自力で体を動かせる状態になっていること。うつぶせ寝は、早くできれば良いというものではありません。赤ちゃんの安全を第一に考えて、生後9ヶ月くらいまではそばで見守ってあげてください。, うつぶせ寝で長時間の昼寝や、知らない間にうつぶせになっているという状況は事故につながる可能性もあります。周囲にシーツやタオルがないかを確認し、柔らかいクッションの上では寝かせないなど、寝る環境に気をつけながら、定期的に様子を見ましょう。, 赤ちゃんはうつぶせ寝をすると、お腹の中にいるときと同じような手足を折り曲げる姿勢になります。この姿勢になることで安心感を得られるため、赤ちゃんはうつぶせ寝が好きだといわれています。, うつぶせ寝をすること自体は、ずりばいやハイハイをする発達の中で必要な過程なので決して悪いことではありません。うつぶせ寝は赤ちゃんが安心できる姿勢であることから、自分で寝返ってうつぶせ寝になる赤ちゃんもいます。, 起こしてまで仰向けに直す必要はありませんが、気になる場合は、その都度そっと仰向けに戻してあげましょう。, 赤ちゃんのうつぶせ寝には、メリットとデメリットがあります。以下に、詳しい内容をまとめたので、参考にしてみてくださいね。, ● 頭の形がよくなる ・雨の日が楽しくなる!子どもが喜ぶおすすめ室内遊び, ■おすすめ記事・本当に安全な赤ちゃんのおもちゃって?おもちゃを選ぶポイントをチェック!, 専門家アドバイスメールや豪華プレゼント応募など ● 臓器の圧迫がなく息がしやすい ■監修/中原規予さん 目の前におもちゃがあると、動く必要がないので、動きたいという気持ちが生まれません。動きたいという気持ちは、好奇心や意欲を育て、ひいては知能の発達を促します。おもちゃを片づけて、うつぶせ遊びをすることで自分から探したい気持ちや、遊びたい気持ちを培いましょう」, 赤ちゃんの発育や発達に、メリットがいっぱいの“うつぶせ姿勢”。ママやパパの目の届くところでは、うつぶせでたくさん遊ばせてあげましょう!(取材・文/ひよこクラブ編集部) ・0〜4カ月の赤ちゃんが夜ぐっすり寝る、午前中の遊び方5選 東邦大学医学部卒業。2000年旧瀬川小児神経学クリニック研修中に「子どもの早起きをすすめる会」を結成。2005年早稲田大学にて時計遺伝子を研究。全国での講演や地方自治体のパンフレット作成啓発活動に協力2013年に文部科学大臣表彰。2017年より現職。2018年第28回日本外来小児科学会において乳児の睡眠と発達についての演題で優秀演題賞受賞。日本小児神経学会評議員日本睡眠学会評議員。. 前回記事では、首がすわる前からの「おすわりの練習」がもたらす弊害について赤ちゃんの神経発達や骨や筋肉の発達を多く見てきた理学療法士の中原規予さんに伺いました。今回は、赤ちゃんの体の発達や運動能力を伸ばすという”うつぶせ姿勢”について詳しく解説していただきます。 育児という分野は、とかく精神論や個人の経験談だけで語られがちです。 赤ちゃんがうつ伏せ姿勢でいるとどのような危険があるのでしょうか? 赤ちゃんの成長とともに、安全な環境づくりも大切ですよね。また、うつ伏せ練習は必要なのか、うつ伏せ練習のやり方や注意点も紹介します。 Copyright ©Benesse Corporation All rights reserved. ● 柔らかいものの上でうつぶせ寝をしていると窒息してしまう, 赤ちゃんがうつぶせ寝をすることによって、眠っている間に突然死亡してしまう「乳幼児突然死症候群(SIDS)」のリスクが高まるといわれています。うつぶせ寝が直接SIDSを引き起こすわけではありませんが、仰向け寝させたことで発生率が下がったという欧米での統計結果もあることから、厚生労働省もうつぶせ寝は避けるように指導を出しています。, 乳幼児突然死症候群(SIDS)は、生後2~6ヶ月に多く見られ、原因はまだはっきりしていません。完全に予防できる方法はなく、生後6ヶ月以降でみられるケースもあります。, 近年の研究結果から睡眠や呼吸機能と関係があるのではないかと考えられていますが、赤ちゃんの月齢が低いうちは、うつぶせ寝もリスクと捉えましょう。, 赤ちゃんがうつぶせ状態で寝てしまうことには注意が必要ですが、パパやママが近くで見ているときにうつぶせ状態になることは危険ではありません。, うつぶせ寝を無理に練習する必要はありませんが、うつぶせの姿勢は首や背中の筋肉を発達させるので、首がすわる練習になりますよ。, 生後2ヶ月を過ぎた赤ちゃんがご機嫌で起きているときに、数秒だけうつぶせにして、パパやママが赤ちゃんと同じ目線になって遊んであげると良いかもしれませんね。, ママが足を持って、くるんとうつぶせにしてあげると、寝返りをするコツをつかむことも。このときも、周囲に危ないものがないか確認をすることが大切ですよ。, うつぶせ寝の練習をミルクや授乳直後に行うと、赤ちゃんが吐いてしまうので気をつけましょう。その日の様子をみて、嫌がる素振りをみせたら無理に練習しないようにしてください。, 赤ちゃんのうつぶせ寝は、はじめる時期と窒息しない環境を整えることが大切です。「うつぶせ寝をしていないか?」と心配で、夜眠れない人もいるかもしれませんね。生後6ヶ月を過ぎ、自分から簡単に寝返りができるようになると、息苦しいときは眠りながら体を動かして、楽な姿勢になります。, 寝返り防止グッズなどもありますが、体が自由に転がせるようになると、しっかり着用しないと危険なこともあります。使用方法を守って、ママも安心して寝ることができるといいですね。, 2020年7月31日 2020年5月13日 東京大学医学部卒業。亀田総合病院にて初期研修後仙台厚生病院南相馬市立総合病院にて勤務。2017年に第一子を出産し現在は小児睡眠コンサルタントとして夜泣きに悩む家族にアドバイスを行っている。 また、うつぶせ姿勢に慣れている赤ちゃんは、口をきちんと閉じて腹式呼吸を行いやすくなるともいわれています。この『口をきちんと閉じて鼻呼吸をする』というのは、口腔(こうくう)の正しい発達や感染症の予防をはじめ、発達面にも健康面でもとても大事なことといわれています」, 「赤ちゃんの舌は上あごのくぼみに収まるようにできていて、きちんと収まることであごが正しく発達して、歯のかみ合わせも正しく育っていきます。 医療法人社団昌仁醫修会 瀬川記念小児神経学クリニック理事長。 理学療法士。中央愛育園など療育施設に非常勤勤務。不定期で理学療法士向けや子育て支援者向けの勉強会講師も行っています。 背中が床で圧迫されないため、背中側の肺が広がりやすくなり、呼吸が促され、呼吸器の発達が促されるといわれます。