(1)銀行の若手にコキ使われる関係会社へ飛ぶ 銀行の出向はほかの企業での「左遷」と意味合いが異なる。 「半沢直樹」にも出てくる東京・日本橋の「三井本館」の建物 一方、近年は銀行を取り巻く経営環境が激変し、グループ内での人材配置のあり方もじわりと変化しているようだ。 出向とは、雇用契約や所属は元の企業のまま、グループ企業などの別会社で働くこと。出向元との雇用契約を結んだままの「在籍出向」と、出向元との雇用契約は解消する「転籍出向」の2種類がある。出向の多くはポジティブな理由から。スキルアップと実績作りのメリットあり! 先に厳しいことを書いてしまいますが、「出向という形で降格左遷になった」という銀行員は結論、その銀行に残り続ける選択を選ぶ限り、諦めるし … (2)外部出向を避けたい場合、資金流と無関係の部署へ飛ぶ 実は、銀行員にとって子会社への出向は左遷ではありません。それは昔の話です。では、銀行員の左遷とはどのようなものでしょう?元銀行員の私が、その実態をお伝えします。 - 金融マンの視点ブログ - 【銀行員】出向は左遷という嘘 - 銀行員になりたい人へ 勤務していると、なんとなく左遷的な扱いを受けたんだろうなというのは分かってくるものですが、裏付けとして某県庁の元人事課の方に聞いた話もベースに書いていきます。, 懲戒処分として減給や免職が適用されるケースはそれなりにありましたが(文書を処理せず捨てて減給、大麻で免職など)、懲戒での降格というのは聞いたことがありません。, さらに言えば、分限(つまり能力不足)で処分を受けた人は減給・免職・降格とも記憶にありません。, つまり、規定としては存在するものの、降格することは実質的にほぼありません。(よほどのことをやらかした場合でしょう), 次に左遷ですが、これは公の処分としては定められていません。(どこに行くのが左遷なのかということを書けないですからね笑), そういう意味では、銀行に比べると公務員のほうが処分は緩いなというのは感じましたね。, →次の異動で出先に次長(=本庁課長級)として飛ばされて二度と本庁には戻ってこない。, このケースの場合、本庁課長と出先次長はランクとしては一緒ですが、本庁課長のほうが圧倒的に権限が強いため、左遷であると同時に実質的な降格であるとも言えます。, 係長から課長補佐にランクアップできない人(年齢的には課長補佐になってもおかしくないが能力的に厳しい)を、出先の課長(=本庁の課長補佐級)として無理矢理出世させる, →この場合、本庁に課長補佐として戻ることはなく、そのまま出先で公務員生活を終える可能性が高い。, あとは出先でなくとも、それなりに花形部署を巡っていた人が、明らかに暇な部署に異動すれば左遷的な扱いを受けたのかもしれないなというのも想定できます。, 降格は実態としてほとんどないと書きましたが、最近では希望降格制度を設けるところも増えていますね。(昇任試験制とセットで導入するケースが多い), 先ほど、本庁の課長補佐にするのは厳しいが、出先の課長なら・・・みたいな話を書きましたが、こうした明らかに無意味な年功序列慣行を敷くよりも、試験での昇任制にしてそういう人は出世不可にする、さらに、本人が能力不足だと感じれば降格を申し出るという仕組みのほうがより自然ですよね。, 自治体の財源(人件費含む)が厳しくなる中、おそらく今後こうした仕組みは拡大傾向に進んでいくのではないでしょうか。, 僕は元公務員ですが、前例踏襲的な仕事が嫌すぎて退職し、現在はPCのみを使った週1〜2回の活動で、安定して月50万円以上を稼げるようになりました。, 月収100万を超える月もありますし、このブログは1500万円での買収依頼があったりもしました。, なお、ブログ運営では月間90万PVを記録したりして、そのスキルに基づいてライティングのコンサルタントなどもおこなっています。, ビジネス経験なんてまるでゼロ、それこそ潰しのきかないはずの典型的な公務員人生を歩んでいたのですが、そんな僕でも安定月収50万円を稼ぎ、毎日自由に時間を使える充実した生活を送っています。, ただやり方を知ってるかどうか、そして行動できるかどうかだけの世界です。(会社勤めをする公務員やサラリーマンよりずっと楽です笑), 以下では、僕が公務員を辞めた理由と成果を出すまでの過程、ネットビジネス(ブログ及び動画)で稼ぐためのノウハウや考え方などを、全て無料で公開しています。, 潰しのきかない公務員シュンが、退職してたった10ヶ月で公務員時代の収入を超えた方法, 安定月収50万以上を稼ぐ元公務員ブロガーシュン、救急救命士になるための塾を開発し月75万円を記録した元消防士アッキー、動画編集で月商100万を超えるたかはしの3人がタッグを組んだ、インターネットで稼ぐノウハウや考え方が学べる無料LINEメルマガはこちらです。, 余談ですが、僕は県庁時代に銀行に出向していましたが、降格者は結構いました。(パワハラ系・犯罪系など). ビジネスパーソンにつきものの「出向」。皆さんも耳にしたことがおありでしょう。残念ながら、多くの場合、出向という言葉にはマイナスイメージがあるようです。しかし、実際のところはどうなのでしょうか。銀行員と出向について、考えてみます。 もちろん一部例外もあります。 続編の前半で描かれたのは、息詰まるM&Aの攻防。しかも、相手企業の同意なしで仕掛ける「敵対的買収」だった。, 「電脳雑伎集団」がIT企業の「東京スパイラル」を買収しようと動き出した。半沢直樹(堺雅人)が勤める東京セントラル証券は当初、総額で約1500億円と見込まれる同案件でファイナンシャル・アドバイザーとなる予定だったが、電脳側からアドバイザーの契約を一方的に断られてしまった。事態は急転する。電脳は緊急記者会見で、スパイラルの発行済み株式約30%を取得したと明らかにした。半沢は「時間外取引か!」と叫んだ。, 想起するのは、2005年2月。新興のライブドア(当時)が仕掛けたニッポン放送への敵対的買収。ライブドアは2月8日朝、東京証券取引所の立会外取引システム「トストネット」を利用し、わずか約30分で同放送株の30%ほどを取得し、取得済みの分と合わせ約35%を持つ筆頭株主におどりでた。まさに「奇襲」。日本ではなじみがなかった敵対的買収の先駆けとなった。, 「電脳vsスパイラル」では、それぞれに知恵を授けたり実務面でサポートしたりする金融機関が描かれた。M&Aでは、買収する側と買収される側の双方にファイナンシャル・アドバイザーという金融機関が付く。アドバイザーになるのは主に国内外の証券会社など。ドラマでは、半沢もアドバイザーの立場で活躍した。, M&Aでは通常、金融機関が表立って動くことはないが、ライブドアvsフジテレビの攻防をきっかけに、黒衣だった金融機関が表舞台に出てきた。ライブドアは買収資金としてリーマン・ブラザーズ証券(当時)から800億円を調達した。大和証券グループの大和証券SMBC(当時)は、フジテレビのアドバイザーとしてホワイトナイト(買収防衛に協力してくれる友好的な株主)探しなどに尽力した。日興プリンシパル・インベストメンツ(当時)は両社の「和解」を仲介した。2カ月にわたる争いでは、M&Aの舞台裏を支える資本市場のプロたちが半沢のように動いていた。, 敵対的買収でもう一つ思い浮ぶのは、ライブドアvsフジテレビの和解後にもちあがった「楽天vsTBS」だ。, 05年10月、楽天はTBSの発行済み株式15・46%を取得するとともに共同持ち株会社設立を提案したと発表した。株式を取得し、それをテコに提携を要求する――。お茶の間で話題になったライブドアvsフジテレビをなぞるような展開だった。, この攻防は、楽天のシナリオ通りにはいかなかった。楽天の誤算は、大方の世論が、株式取得をテコに提携を求めるやり方は「敵対的買収である」と受けとめたことだ。楽天は「ルールにのっとり株式取得したのに買ってはいけないのか」と主張したが、当時の世論は賛同しなかった。, ただ、その後、日本でも敵対的買収は珍しくなくなった。06年には王子製紙(現・王子ホールディングス)が北越製紙(現・北越コーポレーション)に対し敵対的買収を仕掛け、日本企業同士の争いとなった。伊藤忠商事は、デサントに敵対的M&Aを仕掛けた。最近では、外食大手コロワイドが大戸屋ホールディングスに敵対的TOBを仕掛けた。敵対的買収への関与をなるべく控えてきた野村証券や大和証券の国内大手でも、状況に応じて敵対的M&Aのアドバイザーを担う構えだ。, ドラマでは、北大路欣也が演じる中野渡謙頭取が存在感を放っていた。存在感でいえば、楽天vsTBSの攻防でも大手銀行頭取(または経験者)が大きな役割を果たした。, 当時、仲裁に動いたのは三井住友銀行とみずほコーポレート銀行(当時、現みずほ銀行)だった。三井住友の西川善文前頭取(当時、故人)は楽天相談役とTBS監査役だったため、和解をもちかけた。同行の奥正之頭取(当時)も、双方の主取引銀行としてトップ会談をとりもった。みずほコーポレートの斎藤宏頭取(当時)も自ら仲裁に乗り出し、同行の本店で楽天とTBSによる「休戦」の覚書調印がおこなわれた。, 最終話までは「帝国航空」をめぐる再建がテーマで、日本航空(JAL)を想起させるエピソードが多数あった。その一つは、企業再生を担う「タスクフォース」の登場だ。, 08年のリーマン・ショック以降の金融危機で航空需要は急減し、もともと経営難のJALの経営悪化に追い打ちをかけた。当時の民主党政権が再建に乗り出し前原誠司国交相(当時)は直轄の「JAL再生タスクフォース」をつくり再建に着手。政権が民間企業再生に乗り出すのは異例だった。, ドラマでもタスクフォースが登場。白井亜希子国交相(江口のりこ)は直属の「帝国航空再生タスクフォース」を立ち上げ、帝国航空に融資する銀行に「一律7割」の債権放棄を要求した。, ドラマではタスクフォースが同航空のオフィスに乗り込んで仕事場を構えていたが、JALのタスクフォースもJAL本社に常駐した。半沢がまとめた帝国航空の再建案は人員削減や不採算路線撤退に加えて、企業年金の削減などの項目があった。これらはどれもJAL再建で焦点となった。結局、JALは10年、東京地裁に会社更生法適用を申請、銀行には総額5千億円超の債権放棄に応じてもらった。銀行にとって苦しい結末だった。ドラマでは政府系「開発投資銀行」(開投銀)が重要な役割を果たした。JALでも、日本政策投資銀行(政投銀)が奔走。中心的役割を果たした政投銀のバンカーたちは、いまも役員クラスなどに残っている。, ドラマでは、銀行員の「出向」もテーマの一つだった。続編は半沢が子会社の証券会社に出向を命じられたところから始まり、「出向=左遷」のイメージが強調された。実際にはどうか。たしかに、銀行子会社や関連会社への出向はマイナスイメージがつきまとう。多くの場合、銀行に戻れない「片道切符」でサラリーマン人生の大きな転機。ただ、銀行の場合は、役員になる一部を除く多くの人たちが50歳を超えるころからグループ企業などに転じていく。銀行の出向はほかの企業での「左遷」と意味合いが異なる。, 一方、近年は銀行を取り巻く経営環境が激変し、グループ内での人材配置のあり方もじわりと変化しているようだ。大手銀行はいまフィナンシャルグループ(FG)を形成する。3メガバンクは、三菱UFJ、三井住友、みずほの各FGだ。グループには銀行のほか証券やカード、リース、シンクタンクなどを抱えている。以前は銀行が稼ぎ頭で、銀行の存在が際立っていたが、超低金利時代が訪れて預貸金利ざやが縮小し、銀行に頼れなくなると、他のグループ会社への期待が高まった。, 変化は、まず経営幹部の人事にあらわれた。みずほFGは18年、グループ社長に傘下のみずほ証券社長だった坂井辰史氏が就くと発表。証券子会社のトップがFGトップになるのは異例だった。さかのぼると、2013年にも業界で話題を呼んだ幹部人事があった。三井住友FGでは、消費者金融子会社の社長だった久保健氏が三井住友銀行の副頭取に復帰。グループに転じた幹部が戻る異例の人事だった。発表後、当時の銀行首脳に聞くと「成果を出した人材を重用する。それだけのことだ」と語った。, ドラマでは銀行の「派閥意識」が描かれた。行員は「旧T」(旧東京第一銀行)、「旧S」(旧産業中央銀行)と呼び、自らの出身母体にとらわれた。実際の銀行でもこうした派閥争いがあったことは事実だろう。一方、派閥争いは「時代おくれ」との見方もある。大手行出身で法政大大学院教授の真壁昭夫氏は「半沢直樹の世界は、内部の権力抗争に終始しており、今という視点で見ると少し牧歌的だ。現在の銀行はどう生き残るのか、もっと必死に考えている」と、朝日新聞紙上(8月14日付朝刊)で語った。, 実際の現場はどうなのか。ある大手銀行の役員は「役員同士の世代だと、お互いの出身銀行を意識してしまうことは事実。だが、部下と接するときは出身を気にしないどころか、出身を知らない場合も多い。実力のある部下を大事にしないと部署全体の業績がよくならない。出身が同じでもひいきはないし、違うからといって差別することもない」と断言する。, ドラマの人気の背景には、組織に所属するビジネスパーソンが「何が正しいのか」を考えながら行動する姿勢への共感があるのだろう。作家の故・城山三郎氏が一貫して「組織と人間」というテーマを追求し、組織の中で「個人」がどんな志を抱き、悩み、何を貫こうとしたかを描いたことに通じる。, ドラマでは印象にのこるセリフが多かった。第4話で、半沢が部下に仕事の流儀を語るシーンはSNSでも話題になった。「ひたむきで誠実に働いたものがきちんと評価されること」「正しいことを正しいといえること」「組織の常識と世間の常識が一致していること」の三つだった。とくに最後の言葉は、多くのビジネスパーソンに思いあたるところがありそうだ。半沢と同じように振る舞うのは難しいが、少しでもそうありたいと思う人が多いからこその人気だった。, おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など たとえ時間がかかっても立て直しができれば大きな成功体験を手に入れることができるでしょう。また、財務省などの公的機関に出向するケースもあり、この場合は、若いうちに様々な人脈を築くことができるため、むしろ将来を期待されての出向ということになります。 Copyright © 金融マンの視点ブログ All Rights Reserved. このドラマでも出向は重要なキーワードとなっており、しかも大変にマイナスな描かれ方をされていたために、「ドラマを見た実家の母親が“お前も土下座をさせられているのか”と慌てて電話をかけてきた」と苦笑いを浮かべる人もいたとか。 さて、出向とはどういう制度なのか、皆さんはご存じですか。簡単に言えば自分の所属する企業を離れて、業務命令として別の企業で働くことです。 銀行員が出向で左遷(降格)になった場合. こんにちは。 「GLOBE+」を一層お楽しみいただけるサービスをご提供します。, おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など 「GLOBE+」を一層お楽しみいただけるサービスをご提供します。, このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。, 死んだペットが10万ドルでよみがえる(文字どおり) クローン犬誕生の現場に立ち会った【動画あり】, 【募集終了】これからのビジネスコミュニケーションを考える「GLOBE+ TALK」10月3日(木)開催!. 例えば業績の悪い取引先の立て直しのために出向いていくケースです。業績の低迷している取引先でも、実はその原因が不動産投資の失敗であったりして、技術や人材そのものは大変優秀である、というケースはよくあります。そんな取引先に出向いて、経営陣に対して大なたを振るい、業績の立て直しを行います。 出向を命じられて肩を落とすのではなく、「チャンス到来!」とモチベーションをアップさせるケースが今後増えてくるかもしれません。こうした動きも、変革期を迎えた金融業界ならではといえるでしょう。, マイナスのイメージをもたれがちな出向。確かに出世競争に敗れた場合の“片道切符”としての出向はよくある話です。しかしそればかりではありません。スキルを磨くための出向、経験を得るための出向、人脈を広げるための出向もあります。特に若手のうちは、出向こそチャンスと受け止めてもいいでしょう。 メガバンクの総合職だった当メディアの運営者シマです。 半沢直樹再開を祝し今回はメガバンク(銀行)の出向... https://biz-allforone.com/wp-content/uploads/2020/04/screenshot-11.png. また、将来の幹部候補として鍛えるためにあえて出向させるケースも出てきました。出向=左遷というイメージはもはや当てはまりません。. Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. 仮に外部出向ではなくとも、他人と関わらない(関わりにくい)部署に配属されます。, 一時的に治ったように見えても、必ず再発します。 余談ですが、僕は県庁時代に銀行に出向していましたが、降格者は結構いました。(パワハラ系・犯罪系など) そういう意味では、銀行に比べると公務員のほうが処分は緩いなというのは感じましたね。 (特に銀行員のパワハラは大変です), なので、パワハラ系は人と関わらない部署へ配属させて犠牲者が出ないようにする必要があります。, あれは間違いです。 このように一言で出向といっても背景は様々で、決してマイナスのものばかりではないということを覚えておいてください。, さて、40代を過ぎてからグループ会社に出向するのは片道切符と紹介しましたが、最近はそうとも限らなくなってきました。例えばみずほフィナンシャルグループでは、40代の支店長を関連会社に経営陣として出向させ、早期にマネジメント経験を積ませることで、将来の幹部候補として育てるという取り組みを始めました。 個人でブログやスキル発信・提供、法人で自社製品の化粧品販売等を実施中。 高校と大学はラグビー推薦入学のガチ体育会系です。. 50代になると出向させられると聞くので、出向事情を知りたい。50代で出向と言われる前に出来ることがあれば知りたい。そんなお悩みや疑問にお答えします。これから銀行への就職・転職を少しでも検討している方、現役銀行員は、是非ご覧ください。 出向の場合でも、出向先企業の命令のもとで働くことが条件となります。例えば、一時的に別の企業の業務をサポートするために出向いて働く場合は、出向に当たりません。単なる“出張”となります。, 金融業界、特に銀行の場合、その安定性は大きな理由です。実際、就職動機にも安定性をあげる割合は多くを占めます。ただ、当然のことながら同期で入社した全員が同じタイミングで出世できるわけではなく、全員が支店長になれるというものでもありません(他の企業でも同じことですが)。 そのほか、仕事柄、ハイレベルの方々との接点が多いです。 JavaScriptが無効の状態ではコンテンツが正しく表示されない可能性があります。, 出世や左遷にまつわる疑問についても解説するので、出向を指示されて悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。, 出向とは、雇用契約や所属は元の企業のまま、子会社やグループ企業などの別会社で働くことです。, その際、勤務時間や休日についての就業規則などは出向先企業に従うことになるため、基本的に出向先企業の社員と同じように扱われることになります。, 出向には本人の同意は必要ないとされていますが、ほとんどの場合は確認も兼ねてあらかじめ説明されることが多いようです。, 勤務地が変わるという点では転勤に似ていますが、転勤はあくまで同じ会社内で勤務地及び所属先が変更になることを意味します。, 社内では学べない技術を出向先で習得する、または出向先に技術のレクチャーをするというケースが多く、基本的には出向元企業の指示に従って仕事をします。, また、出向元と出向先のどちらの就業規則に従うかは、特に明示がなければ、労働時間や休日などの勤務に関する事柄は出向先企業、その他の事柄は出向元企業の就業規則が適用される傾向にあります。, 出向元企業との雇用契約は解消されているため、将来的に戻れる可能性は低いといえます。, 出向は、ほとんどが社員の経験や成長のためといったポジティブな理由で行われるものが多いようです。, ただし、企業の業績によってはリストラを回避するための措置として行われる場合もあります。, 出向が多い仕事として、銀行員と公務員が挙げられます。これらの職種を目指す場合、どういった状況や目的で出向が行われるのかしっかり把握しておくことが大切です。, 若手が経験を積むために出向することもありますが、そのほかにも業績の悪い取引先を立て直すことを目的とした「業務出向」があります。, また、40~50代の管理職になれなかった一部の銀行員は仕事が減り、行内でのポジションが確保できなくなったのち、同じ系列のグループ会社や取引先に出向するケースもよくあります。, この場合は「斡旋出向」と呼ばれ、出向してから1年ほどで転籍となり、銀行を退職することになります。, 国家公務員・地方公務員ともに、若手を中心に職員の成長を促すことを目的とした出向が行われます。, また、出向先でのパイプを生かし、元の職場に戻った後にさまざまな情報を入手しやすくする、という狙いもあるようです。, 出向の場合は、出向元と出向先との間で「出向契約」が結ばれることで、出向先との間にも雇用関係が発生します。, 一方、派遣の場合は派遣元と派遣先の間で「労働者派遣契約」が結ばれるので、派遣先は労働者に対して業務上の指示を行う権限しかありません。また、出向は派遣よりもやや期間が長い傾向があります。, 出向には人によって出世や左遷のイメージが強いと思いますが、どのように解釈するべきなのかについて説明します。, 出向の期間が終わった後、出向元に戻ることが約束されているのであれば、技術やノウハウの習得などに関して大きな期待をされており、出世候補になっていると前向きに考えてもいいかもしれません。, 一方、将来的に出向元と雇用契約を解消することになる転籍出向の場合、状況によっては左遷と感じてしまうのも仕方のないことですが、これもまた自分の考え方次第です。, 出向時の給与は出向先から支払われますが、給与額については出向元と出向先の話し合いによって決定されます。, そのため、以前と同じ給与水準のままの場合もありますが、基本的には出向先の給与水準に合わせて金額が決まるようです。, 経営不振に陥っている子会社や取引先を立て直すために出向で送り込まれるようなケースであれば、スキルアップや実績を作る大きなチャンスです。出向前までは経験できなかった仕事をすることで成長でき、また成果を出すことで評価にもつながります。, 出向元企業からの期待に応えるためにも、出向期間中に成果が出せるように頑張りましょう。, クレジットカードに申し込みをする際、申込用紙には「勤務先」「出向先」「派遣先」などを書く欄があります。, 出向中の場合は、出勤先には在籍している企業名(親会社)、出向先の欄には出向している企業名(子会社・関連企業)を書きましょう。, 出向とは、雇用契約や所属はそのままで子会社やグループ企業などの別会社の業務に従事することです。人材育成や会社や企業グループ全体の発展を目的とした出向がほとんどなので、前向きに捉えていいでしょう。, ただし、出向には「在籍出向」と「転籍出向」の2種類があるので、指示を受けた場合どちらになるのかを必ず確認しましょう。, 製薬業界の転職事情・職種別の年収推移、転職が有利になる方法など…製薬業界での転職に役立つアドバイス集。. 出向を経験した銀行員より。, — シマ(ガチ体育系銀行員ed) (@shima_sln) February 5, 2020, 先に厳しいことを書いてしまいますが、「出向という形で降格左遷になった」という銀行員は結論、その銀行に残り続ける選択を選ぶ限り、諦めるしかないです。, 要するにどういう事かと言うと、左遷になった(元)銀行員は正直、仕事での評価が微妙な人が多いわけです。, これを左遷と呼ぶかどうかは、その会社で判断するというよりも出向先の役職で決まる部分が大きいです。, 営業活動をするような「担当レベル」の役職だと、ちょっと残念な感じでして、左遷と言われても仕方ない感はあります。, 外部企業への出向を避けたい場合には、希望する事で銀行員として生きる道も選択できたりします。, ただしこれはケースバイケースで、完全な超絶やらかしからの左遷であれば問答無用で出向させられる事もあります。, 希望が叶い、銀行員の名刺を捨てず銀行に残ることが出来た場合でも、資金流とは無関係の部署へ異動します。, 何故なら、役職と年収も下がった人がお金に関わる仕事をするとリスクがあるからです。