工務店のオープンハウスやハウスメーカーのモデルルームに行って「この住宅は、UA値が0.24です。」とか言われても、意味がわかりませんよね?, 私は、北海道在住なので、「家の中で暖房をたいて、外に熱が逃げる」という前提で説明しますね。, 外皮平均熱貫流率(UA値)は、住宅の内部から床、外壁、屋根(天井)や開口部などを通過して外部へ逃げる熱量を外皮全体で平均した値です。, つまり、熱損失の合計を外皮面積で除した値で、値が小さいほど熱が逃げにくく、省エネルギー性能が高いことを示します。, つまり、「外に逃げようとする熱」を「外に触れている壁や屋根などの面積」で割ったものです。, 住宅の大きさはバラバラなので、当然、300坪の大豪邸だと「外に逃げようとする熱」も大きいですので、それだけでは、断熱性能が良いのか悪いのかわかりません。, なので、「外に触れている壁や屋根などの面積」で割り返すことで、豪邸も一般的な住宅も同じ土俵で断熱性能を比較したりできるわけです。, 上記の表のように、Aの豪邸の方は逃げる熱量が大きいですが、外に触れている面積も大きいので、UA値はBの一般的な住宅よりも低いです。, 熱損失係数とは、一般的に「Q値」といわれているもので、住宅の断熱性能を数値的に表したものです。値が小さいほど断熱性能が高いことを表します。, 熱損失係数は、外壁や天井・床などの各部位の熱の逃げる量(熱損失量)を計算し、各部位の熱損失量を合計したものを延床面積で割って計算します, つまり、Q値は古い指標で、値の正確性に欠けていたから、新しくUA値に置き換えられたのです。, 熱は「屋根」や「壁」からも逃げるのに、計算を簡単にするために「床面積」で割って求めていたのです。, そのため、建物の形状などによって誤差が生じてしまい、今はより正確な値を算出できるUA値が採用されています。, C値とは、住宅における相当隙間面積のことです。建物全体にある隙間面積(cm2)を延床面積(m2)で割った数値で、建物の気密性能の指標として用いられています。, C値の測定は、実際に建てられた建物内で、専門の気密測定試験機を使って行います。数値が小さいほど優れた気密性をもつ建物といえます。例えば、延床面積が40坪(132m2)の場合、C値が5.0なら隙間面積は660cm2(はがき約4.5枚相当分)、C値が2.0なら隙間面積は264cm2(はがき約1.8枚相当分)です。, 住宅の気密性能を表す指標として「住宅に係るエネルギーの使用の合理化に関する建築主の判断の基準」(省エネ法)で用いられていますが、2009年(平成21年)に改定された際に、気密住宅の規定および数値基準などは削除されました。2013年に省エネルギー基準が改正されて以降は、建物と設備機能を一体化して建物の「一次エネルギー消費量」を評価する指標が使われている。, UA値と同様、住宅の大きさはバラバラなので、当然、300坪の大豪邸だと「家全体の隙間」も大きいですので、それだけでは、気密性が良いのか悪いのかわかりません。, 気密性が低いと、隙間から外の冷気が入り込んで、室内の空気を冷やし「内部結露」と呼ばれる不具合が発生します。, 内部結露は、カビの温床になり健康被害や、構造部材を腐らせ、建物の寿命がどんどん短くなります。, そのほか、別記事で、C値が低いと床が冷える原因にもなるということを書いていますので、そちらも参考にしてください。, ちなみに測定方法は、専用の機械を使って家の中に負圧にし、どのくらいの時間で圧力が戻るか(空気が中に入ってくるか)で測定します。, UA値の基準は様々あるのですが、私は「HEAT20 G2基準」で定められている断熱性能を確保するべきだと思っています。, HEAT20 G2基準よりも断熱性能を高めることは可能ですが、断熱材などの材料費がかかるわりに、効果が出づらくなると考えられます。, もし、予算に余裕があれば、HEAT20 G3基準の超高断熱住宅を目指しても良いと思います。, C値の基準は、2009年(平成21年)に省エネ法が改定された際に削除されたので、基準はありません。, もちろん低いに超したことはないのですが、優良工務店だと0.2~0.5くらいの値を出すことができるので、個人的にはこの辺りの値を出せる会社にお願いしたほうが良いと思っています。, 是非、工務店のオープンハウスなどに行ったときは、「この家のC値はいくらですか?」と聞いてみましょう。, これについては、気密性の確保が困難な某大手ハウスメーカーが圧力をかけたなど、住宅業界の黒い噂があります。, これはあくまでも噂で、実際は各社の施工精度が上がり、基準を設けなくてもC値2.0~2.5程度は確保できるだろうということで削除されたのではという見解もあります。, ただ、実際ハウスメーカーはC値を公表していないばかりか、測定すら実施していないところがたくさんあります。, C値は、基準はありませんがとても重要な値なので、気になる工務店のオープンハウスやハウスメーカーのモデルハウスに行ったら必ず聞いてみましょう!, どのくらいの性能を求めるかは、人それぞれですが、先に書いた値を参考にしてください。, 参考に、私が良く読んでいる「Replan(リプラン)」という雑誌に載っている地域工務店のUA値、C値はこんな感じです。, 最後に、別記事で「家は性能」で有名な大手ハウスメーカーの一条工務店と地域工務店のC値を比較していますので、そちらも参考にしてみてください。. 数値が大きいほど、日射熱が侵入しやすい住宅です。, 一次エネルギー消費量の多寡を評価するには、「一次エネルギー消費量基準」を用います。 (window,document,"script","//dn.msmstatic.com/site/cardlink/bundle.js","msmaflink"); 外皮平均熱貫流率とは、住宅から外部へ逃げる熱量を外皮全体で平均した値をいい、具体的には、壁、床、天井及び開口部からの熱損失の合計を、外皮表面積で除した値です。数値が小さいほど断熱性能が高い住宅です。, 住宅に日射がどの位入ってくるかを表したのが日射熱取得率です。 家の性能を表す指標、UA値、Q値、C値。家づくり初心者の方向けに解説しました!とても重要な指標なので、マイホーム計画中の方は是非参考にしてください!住宅業界の闇もあります… 3730. 2020年までに、ZEHを標準的な新築住宅で、2030年までに新築住宅の平均でZEH実現を目指すと国の政策目標が設定されています。, © new Date().getFullYear()>2010&&document.write(new Date().getFullYear()); ITN JAPAN. カテゴリ. c.getElementById(a)||(d=c.createElement(f),d.src=g, ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)}; 住宅設備機器カタログ一覧. zeh化にかかる費用は約10年で回収できる!zehのコスト解説 . The following two tabs change content below. ゆうきの妻で当ブログの管理者。マイホーム計画でわからないことを勉強中。読者の皆さんに有益な情報を発信します。子供2人。北海道在住。. 「外に触れている壁や屋根などの面積」で割り返すことで、豪邸も一般的な住宅も同じ土俵で断熱性能を比較したりできる, 建物の形状などによって誤差が生じてしまい、今はより正確な値を算出できるUA値が採用されています。, 優良工務店だと0.2~0.5くらいの値を出すことができるので、個人的にはこの辺りの値を出せる会社にお願いしたほうが良い, 気密性の確保が困難な某大手ハウスメーカーが圧力をかけたなど、住宅業界の黒い噂があります。. 家づくりに必要な知識. ゆうき こんにちは。 絶賛、マイホームを計画中の「ゆうき」です。 一級建築士として、現場監督や設計、工事監理の経験が10年以上あります。 ・一条工務店と地域工務店のC値はどっちが良いの? ・やっぱりC値で選ぶなら一条工務店? ・そもそもC値ってなに? ひかり こんな疑問を解決します。 家づくりを始め ... ゆうき こんにちは。 絶賛、マイホームを計画中の「ゆうき」です。 一級建築士として、現場監督や設計、工事監理の経験が10年以上あります。 ・ZEHにしたいけどメリット、デメリットは? ・ZEHにして本当に元が取れるの? ・ZEHにするためには、まず何をすべき? ひかり こんな悩みを解決します。 ZE ... ゆうき こんにちは。 絶賛、マイホームを計画中の「ゆうき」です。 一級建築士として、現場監督や設計、工事監理の経験が10年以上あります。 ・新築で床暖房って必要? ・床暖房のデメリットって何? ・断熱、気密が良ければいらないの? ひかり こんな疑問を解決します。 一条工務店が全館床暖房を採用し、その ... ゆうき こんにちは。 絶賛、マイホームを計画中の「ゆうき」です。 一級建築士として、現場監督や設計、工事監理の経験が10年以上あります。 ・断熱性能って、日本全国同じでいいの? ・省エネ基準の地域区分ってなに? ・住んでいる地域に必要な断熱性能を知りたい! ひかり こんな疑問にお答えします。 省エネ ... ゆうき こんにちは。 絶賛、マイホームを計画中の「ゆうき」です。 一級建築士として、現場監督や設計、工事監理の経験が10年以上あります。 ・ガラスの種類がわからない ・ペアガラス、トリプルガラスってなに? ・性能、金額の違いは? ひかり こんな悩みを解決します。 近年は、寒冷地でなくてもペアガラスや ... 【ゆうき】 ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス、略してZEH(ゼッチ)。 地域区分4~7迄のZEH基準がUA値0.6です。強化外皮基準とも呼ばれます。 外壁105mm、U値2.33の樹脂アルミ複合サッシ窓で、天井の断熱材は105mmあれば実現できます。 Notify me via e-mail if anyone answers my comment. 2017.05.16. msmaflink({"n":"Replan北海道vol.128","b":"札促社","t":"","d":"https:\/\/m.media-amazon.com","c_p":"","p":["\/images\/I\/51-hcQ2oIdL.jpg"],"u":{"u":"https:\/\/www.amazon.co.jp\/dp\/B085KR68FB","t":"amazon","r_v":""},"aid":{"amazon":"1886628","rakuten":"1886627","yahoo":"1886950"},"eid":"bY1NM","s":"s"}); この記事の修正にあたり、松尾設計室の松尾先生のYouTube動画を参考にさせていただきました。, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。. 一次エネルギー消費量計算の対象となるのは、暖房、冷房、換気、給湯、照明による設備のエネルギー消費量と、家電等エネルギー消費量及び太陽光発電などのエネルギー利用効率化設備による一次エネルギー消費量の削減量(コージェネレーション設備による発電量も含む)です。, 評価対象となる住宅において、設計仕様で算定した値(設計一次エネルギー消費量)が、基準仕様で算定した値(基準一次エネルギー消費量)以下になることが求められます。, ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは、「外皮の断熱性能等を大幅に向上させるとともに、高効率な設備システムの導入により、室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネルギーを実現した上で、再生可能エネルギーを導入することにより、年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロとすることを目指した住宅」です。 住宅・建築物部門のエネルギー消費量は、全エネルギー消費量の3割以上を占め、他部門に比べ増加が著しいため、地球環境問題の解決に向け、住宅においてもさらなる省エネ化が求められています。 このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。, 住宅・建築分野におけるリアルな情報発信や、役立つコンテンツやサービスの提供、実務者向けのソリューションを通じて、すまい手やつくり手にとって納得のできる家づくりを目指しています。. 自分で間取りを考えると、家づくりが楽しくなる理由. d.id=a,e=c.getElementsByTagName("body")[0],e.appendChild(d))}) 省エネルギー基準の「外皮性能」は「建築による手法」の技術により、また「一次エネルギー消費量」は「設備(=暖冷房・換気・照明・給湯・太陽光などのエネルギー利用効率化設備)による手法」によって達成すべき指標を定めています。, 外皮の熱的性能を評価する基準には、断熱性能を示す「外皮平均熱貫流率UA値」と日射遮蔽性能を示す「冷房期の平均日射熱取得率ηAC値」があります。いずれも「外皮の部位の面積の合計」当たりの指標です。, 屋外にどのくらい熱が移動するかを表す指標が熱貫流率です。 【ひかり】 一級建築士。本気でマイホームを計画中。一級建築士の視点からハウスメーカーや工務店の言いなりにならない、施主主体の家づくりについて書いています。ブログ初心者。 住宅設備機器(エコキュート、電気温水器、石油給湯機、ネオキュート、ジオシスハイブリッド等)のカタログをご覧いただけます。 UA値0.6 ZEHレベル. 住宅の省エネルギーを考える時、必ず目にする「U値」「UA値」「C値」。専門的な数値や計算式を見ると、よくわからなくなりますよね。でも、どれも本質だけわかれば大丈夫。誰でもわかるように、ざっくり説明してみたいと思います。, 一年中過ごしやすい国ならともかく、日本の気候を考えた場合、住宅には暑さ対策と寒さ対策のふたつが必須です。, 「夏は涼しくて快適だけど、冬が寒い」とか、その逆、なんて家は嫌ですよね。夏も冬も快適な住まいをつくるためには、高い断熱性能を持たせることが必要です。, どんなに高性能な冷暖房器具があろうとも、住宅から熱(温かい空気や冷たい空気)がバンバン逃げてしまっては元も子もないです。, 国が定める住宅・建築物の省エネルギー基準でも出てくる数値で、目にされたことがある方も多いと思います。, これは壁を伝わってどれくらいの熱が外に逃げるかを表し、家の中と外とで1℃の気温差がある時に、壁1㎡あたりどれくらいの熱量が逃げるかを数値化したものです。, 考え方は「U値」と同じで、建物の内外の気温差が1℃のとき逃げていく熱量を、壁や窓、屋根、床など外部に触れているところ全部の面積(外皮面積)で割ったものです。, 参考までですが、UA値は2013年改正の国の省エネ基準から採用されました。それまではQ値という、逃げていく熱量を床面積で割ったものが使われていました。床面積当たりで考えるのか、外皮面積当たりで考えるのかの違いだけで、考え方に大きな違いはありません。Q値も、数値が低ければ低いほど、断熱性能が高いです。, 「断熱」は非常に重要ですが、実はその「断熱」も「気密」なくしては成り立ちません。壁でいくら断熱していても、そもそも家の隙間から空気が漏れていては効果が得られないからです。, 「C値」は相当隙間面積と呼ばれ、同じ面積の中にどれだけ隙間があるかを表した数値です。C値も数字が低いほど、気密性能が高いことを表しています。, 熱を逃したくない(侵入させたくない)にもかかわらず、空気は入れ替えたい、という矛盾を両立させなければ、快適な住宅にできないのです。, そのため、住宅が高断熱、高気密になればなるほど、その一方で換気計画が重要になります。一般的には、1時間のうちに家の容積の半分の空気が入れ替わる換気計画が求められていて、つくり手によってさまざまな工夫もされています。, 言葉や数式を見るとなんだかややこしい「UA値」や「C値」ですが、以下のことだけ覚えておきましょう。, 地中に深く穴を掘り、そこに家を建てたのです。その理由は、地中は地表の温度とは違い、夏は涼しく、冬は暖かいからです。利用できるエネルギー資源が少ない昔の人は、そうやって快適な住まいを手に入れていたのです。, 人類はさまざまな「火」を手に入れてきましたが、もう新しい「火」は必要なく、今ある「火」を賢く利用し、最小限度のエネルギーで快適な暮らしを実現する時期にきているのかもしれません。, 自然界にあるものを賢く利用するために、知恵を絞って高性能の家づくりを目指したいですね。. 2020年までに、zehを標準的な新築住宅で、2030年までに新築住宅の平均でzeh実現を目指すと国の政策目標が設定されています。 zehに必要なポイントは断熱・省エネ・創エネ. Copyright© 家づくりのYORIDOKORO , 2020 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5. 2017.05.30. zeh(ゼッチ)という、新たな住まいの形が注目を集めています。zehを導入すると、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?詳しく解説していきます。 断熱性・気密性が高いハウスメーカーが知りたいですか?本記事では、家づくりの経験者が「ハウスメーカーの断熱気密性能(q値・ua値・c値)のランキング」を紹介しています。「夏は涼しく冬は暖かい家を作りたい」という方は、ぜひご覧ください。 平均日射熱取得率とは、入射する日射量に対する室内に侵入する日射熱の割合を外皮全体で平均した値をいい、具体的には、屋根又は天井、外壁、ドアなどの躯体から侵入する日射量と窓ガラスから侵入する日射熱の合計である総日射量を外皮面積で除した値です。 ハウスメーカーの断熱性能を知りたいですか?本記事では、家づくりの経験者が「ハウスメーカーの断熱性能(q値・ua値)のランキング」を紹介しています。おすすめのハウスメーカーや、高断熱住宅を建てるポイントが知りたいという方は、ぜひご覧ください。 話は少し脱線しますが、次世代省エネ基準、zeh基準、heat20基準など家の性能を示す基準がたくさんありますが、全てにおいてc値は必要項目に入っていません。断熱、日射、太陽光、冷暖房設備・・・とあるのに、気密の文字はどこにもない。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; 住宅の省エネ基準は、省エネ法に対応して昭和55(1980)年に制定され、平成4(1992)年、平成11(1999)年に基準が強化され、平成25(2013)年には大きく改正が行われました。従来の断熱基準に設備の一次エネルギー消費量基準が加わり、建物全体で省エネ性能を評価することになります。, 住宅の省エネ性能の評価には、性能基準と仕様基準があり、それぞれに「外皮性能の基準」と「一次エネルギー消費量の基準」があります。, 住宅の省エネ化の要素技術は、下図のように「建築による手法」と「設備による手法」に大別されます。 断熱 家の高断熱化で、冷暖房エネルギーを減らす 断熱材・窓・サッシ(窓枠) 省エネ b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript