根を切り一昼夜干しました、ニンニクの球を覆っている薄い皮が綺麗に剝けるものと、そうで無いものが有ります、又その薄い皮が黒く変色してしまいうものも有ります、綺麗に真っ白いニンニク球にするのはどの様にしたなら良いのでしょうか、教えてください。 表面の薄皮が自然と剥がれ始め、手に持ってみても収穫時より軽くなっています。 写真のように緑から黄緑に変化し、枯れてくると黄色になります。, この頃になると、根元に近い葉はカラカラに乾いて枯れているでしょう。 にんにくは葉や茎の部分が黄色くなってくると収穫のサイン。 そして収穫後、保存する時にもポイントがあります。, そこをおさえておけば失敗しらずで収穫できるんじゃないかなぁと思うので、まとめておきたいと思います。, ただし、葉っぱは切らないように注意! 収穫後、乾燥させるために2~3日は天日干しすると良いからです。, しっかりしたにんにくは、土の中で根を張っていて抜けにくいかもしれません。 トウ立ちのトウは「薹」こんな難しい漢字を書きます。 抜けない時は、少し土を掘りましょう。 香り引きたつ生にんにくのガーリックライス、ぜひお試しください!, ただ注意しなくてはいけないことが一つあります。 スーパーに売られているものでも、剥ぎやすいもの、剥ぎにくいものがありますので^^; はじめの種球はこんなに小さかったのですが… にんにくを上手く収穫するには、収穫前にちょっとしたポイントがあります。 そして収穫後、保存する時にもポイントがあります。 そこをおさえておけば失敗しらずで収穫できるんじゃないかなぁと思うので、まとめておきたいと思います。 焦がしてはいけません。, あとはご飯をいれて、油とからめるだけ。 生ニンニクも使用方法としては普通の乾燥ニンニクと同じで、油に入れても、すりおろしても美味しく食べられます。 我が家は先日、早めに収穫を終わらせました! 粒の皮も剥いてしまえば、普通の白いにんにくが表れます。, にんにくの茎の部分も切ってみましょう。 あとは根元をしっかりと持って引き抜くだけなのですが、意外としっかり根を張っていてそこそこの力が必要となります。 そうなると、私たちが食べたい実や根に養分が回らなくなってしまうのです。, 要するに、にんにくがトウ立ちしちゃうと、球が育たず美味しくなくなっちゃうんですね。, 最近は温暖化が進んでるのか、本当に天候が不安定。。 これが収穫直後。 まだ変化は感じにくいかもしれません。, 乾燥8日目。 香りの強さは乾燥にんにくとはケタ違いです。 自分でにんにくを育てた人だけが味わえる楽しみですね^^, 生にんにくは水分が多いので、新鮮な香りやほっこり感、たまに感じる辛味などが楽しめます。 ただ、乾燥が不十分だと黒く変色する可能性もあると思います。 栽培方法が簡単で家庭でもよく作られるにんにくですが、正しい収穫時期をご存知でしょうか。この記事を読んで太った美味しいにんにくを収穫しましょう。保管の仕方にもコツがありますので、収穫時期とともに保存方法を知って長く楽しんでください。, 秋に植えつけたにんにくは4月後半から収穫の時期を迎えます。せっかく育てたにんにくですから、よいタイミングで収穫し、美味しくいただきたいものです。どうやって見分けるのか、その方法をご説明します。, にんにくの葉が、全体の2/3ぐらい黄色く枯れたら、いよいよ収穫のときです。これは葉で行われていた光合成が終了した印で、栄養が根っこにギュッと詰まっているサインです。, 手刺繍屋 綿雲 703(@watagumo703)がシェアした投稿 - 2018年 4月月22日午前12時13分PDT, 4月後半〜6月いっぱいがにんにくの収穫の時期ですが、地域によって気温や成長に差があります。少しずつずれることに注意してください。日本は縦に細長い地形ですので、九州から北海道では同じ4月でもずいぶん気候が違います。あくまで目安は葉っぱの色です。, にんにくは少し涼しい場所が好きです。発芽に適した温度は20℃〜25℃です。9月でもあまりに残暑が厳しいときは植え付け時期を遅らせるなど調整します。あわてて植え付けると、発芽できないまま成長せず地中で腐ってしまうことにもなりかねません。, 最近は家庭菜園やプランターでもにんにくを育てる人が増えてきました。神経質にならなくても育ってくれる楽な野菜なので、人気が出ているのでしょう。それほど手のかからないにんにくですが、ちょっとしたコツを知っているともっと美味しく育ちます。, 植え付けてしばらくすると、球根が分かれてしまうことがあります。一つ一つを大きく育ててやるために、分かれて出てきた芽は取り除きましょう。葉っぱだけを抜くのではなく、分かれて親の球根に付いている小さな球根ごと取り除きます。そっと土を掘って作業し、また元通りに土をかけてやれば大丈夫です。, にんにくは植え付けてから収穫までに2回肥料を与えます。根に直接触れないように少し離れた場所に肥料を置くのがポイントです。直接触れると肥料焼けを起こしてしまいます。与えるタイミングはまず植え付けて1か月ぐらいたった頃です。もう1回は2月頃で、土の中のにんにくを太らせます。, 植えているにんにくの葉が2/3ぐらい黄色く枯れてきたら収穫時期です。しかし、初めての植え付けのときは心配ですね。他の目安や方法も知っておきましょう, 5月ごろになると花が咲き始めます。花を咲かせるのに大きなエネルギーを使うため、にんにくが太れないので花は摘み取ります。タイミングはにんにくの一番上の葉っぱと花が同じぐらいの高さに伸びたときです。摘み取ってから大体10日ぐらいで収穫の時期となりますので、日数の目安になります。, 目安がどうしてもわからないという場合は1つだけ試しに収穫してみましょう。ポイントはにんにくのお尻の形です。お尻全体が平らになっていたら大丈夫です。にんにくの一片一片が太っている証拠で完熟のサインになります。すらっとした涙型だとまだ収穫には早すぎるのでもう少し日数をおいてください。. 実は、スーパーで売っている「にんにくの芽」なんです。, にょろろ~と曲がっているので、最初はそうは思ってなかったんですが、よく考えると「にんにくの芽」って、食べれますよね^^, ただし、スーパーで売っているにんにくの芽はほとんどが中国産。   今回は収穫時期を迎えた、にんにくの収穫方法と乾燥方法についてご紹介します。 とても刺激が強いので、お腹のゆるい方は気をつけて食べてください。, 夏の終わりに種球を植え付けてから約9ヵ月。 こんなに沢山の根を伸ばしたことがわかり、9ヶ月間という月日を感じさせます。, にんにくの収穫を終えたら、1日~2日ほどそのまま天日干しにしましょう。 2~3日中に食べてみてください。, 寒い冬はどうしても畑から遠ざかってしまって、ほったらかし状態になりがちですよね。。。 この時期、にんにくは葉っぱから栄養を吸収し、根の球に送っているので葉は大切ですからね^^, 《トウ立ちとは…》 作り方は簡単。 生ニンニクにはアリシンという成分が沢山入っているのですが、このアリシンには強い殺菌作用があります。 家庭菜園でにんにくを作った際は、ぜひ香りの強さを体感してみてください。, おすすめは、採れたてほど香りが楽しめるガーリックライス! 球は十分育っているように思ったので。, ここが平らだと絶好の収穫時期です。 ここまでのにんにく栽培いかがでしたでしょうか? そうしたら根を切り落とし、茎もある程度落として、風通しの良い場所に吊るして乾かします。, 乾燥方法は束ねたりネットに入れたり色々とあるのですが、家庭菜園の場合は大量生産している訳ではないと思いますので、やり方にこだわる必要はありません。 この芽を収穫してから10日から2週間で、いよいよ収穫です! 収穫のタイミングは、試し掘りをしてニンニクのお尻が平になっていたらokです。 逆に、丸まっていたら早すぎで、ヘコんでいたら遅すぎです。収穫遅れは、貯蔵性も悪くなるので要注意です。 その時は無理に引っ張らず、抜けやすくなるまで土を掘ってみましょう。, 収穫したら天日干しですが、そのまま土の上に広げて干しでもOKです。 良いニンニク収穫できましたか? 収穫したにんにくは、採れたてを生で食べる「生にんにく」と、乾燥させて長期保存を可能にする「乾燥にんにく」があります。 私は収穫の時に生のにんにくをその場で焼いて食べたこともあるのですが、すごくおいしかったですよ♪ 上記でご紹介した写真が、天日干しをして2日経った状態ですので乾燥3日目。 にんにく栽培方法と育て方のコツを青森県のにんにく専門家目線でお伝えします。にんにく栽培初心者向けに写真と動画でポイントをわかりやすくまとめました。植え付けから収穫までそれぞれの時期に対応した病気・害虫に効く農薬も掲載しています。 茎を切ってみます。 収穫した球根を見てみると、 にんにくに限らずですが、トウ立ちをしてしまうと葉が硬くなります。 放っておくと玉割れしてしまうかもしれませんし、保存しにくくなってしまいますので急いで収穫しましょう。, にんにくは1回の料理でたくさん使うものではないので、保存を考える必要がありますよね。, 保存状態を良くするためには、晴れが2~3日続く日を見計らって収穫するのがおススメです。 いわゆる「乾燥にんにく」ですね。, それに対して、まだ乾燥していない収穫したてのものを「生にんにく」(又は新にんにく)と呼びます。, にんにくは、乾燥しなければ使えないことはないのですが、1回の食事でそんなにたくさん食べるものではありませんよね。 茎も黄色くなっているのが分かります。, ここからは収穫のやり方についてご紹介します。 まずマルチを剥がします。 皆さんもぜひにんにく栽培、挑戦してみていただければと思います。, にんにく栽培の方法を最初から見たい方は、こちらのにんにくの植え方(定植)と育て方からご覧ください。. もちろん気候やその時の天候次第では、もう少し長く乾燥させるなど調整が必要かと思いますが、目安としては1ヶ月で良いと思います。, にんにくを収穫したら、生ニンニクとしても食べてみましょう! 茎や葉に残っていた養分も、球根が吸収したころでしょう。 トップページ | プロフィール | 土作り・準備 | 野菜別作り方 | サイト利用について | サイトマップ | お問い合わせ 一番簡単で私がおすすめする乾燥方法は、洗濯物を干すのと同じで、紐付きの洗濯ピンチを使う方法です。 うらやましいです^^, すごくわかりやすいメッセージありがとうございます。早速やってみます。 私は大きなにんにく 玉ねぎにんにくが好きで 何年か作り 熟成黒にんにくを炊飯器で保温状態にして作って食べています。今年は是非 採りたての生のにんにくを味わってみます。先日にんにくの芽を採って食べたらとても美味しかった, 倉橋さん、コメントありがとうございます。 どの家でも物干し竿がある場所は日当たりがよく、風が通る場所だと思います。 ほぼほったらかし状態だったのですが、こんなにたくさん♪, にんにくを上手く収穫するには、収穫前にちょっとしたポイントがあります。 上記の状態から10日が経過しました。 紫色になっている部分は鉄分が反応している場所で、品質にはまったく問題なくもちろん食べることができます。 使い方は普通のにんにくと同じです。 特に、収穫まであと半月!って頃(5月ぐらい)は要注意。 そのあたりを気を付けてみてはいかがでしょうか?, 貸し農園を借りて、少しだけ畑人(はるさー)生活やってます。思考錯誤な日々ですが、そのうち半農生活を送るために奮闘中!. ネギの場合も、トウ立ちしちゃうと硬くて食べれなくなりますよね。, そして、花茎を生長させて花を咲かせようとするので、花に栄養がいくことになります。 写真では分かりにくいかもしれませんが、少し水分があり瑞々しさが残っています。 趣味なのに1000株も植えられるなんて、すごいですね! 長期保存できそうなイメージのあるにんにくですが、気づいたら芽が出ていたということはありませんか?芽が出たにんにくは食べても... 「ジャンボニンニク」はニンニクをそのまま大きくしたような外見をしています。産地直売所などで見たことがある方もいるのではない... にんにくのオリーブオイル漬けをご存知ですか?にんにくをオリーブオイルに漬けるだけで健康によく、使い勝手もぐっと良くなり、更... にんにくの原産地は中央アジアで、紀元前1300年頃にツタンカーメンの墓のなかから発見されたとされています。毎日の食事でかか... ニンニクを食べると翌日まで臭いが残っているということが多々あります。「臭いを消したいけれど、どうしたらよいかわからない」、... にんにくはスタミナがつき健康的な食材といわれる一方で、食べ過ぎると不快な症状が発生することも指摘されています。場合によって... にんにくはネギ属の多年草で料理のアクセントや薬味に人気の野菜です。購入してから数日経過すると緑色に変色する場合があります。... 栽培方法が簡単で家庭でもよく作られるにんにくですが、正しい収穫時期をご存知でしょうか。この記事を読んで太った美味しいにんに... ニンニクの収穫ガイド!収穫時期の見分け方や収穫後の保存方法を解説!のページです。BOTANICA(ボタニカ)では、植物やガーデニングにかかわる情報を発信しております。. これができるのも、育てている人の特権ですね^^ 乾燥させつつも、必要な分だけ使用しても問題ありません。, それでは乾燥の様子もご紹介していきましょう。 トータル約20日以上乾燥させたことになります。, 水分量に変化はあるでしょうか? 日本産を食べれるのは、にんにくを栽培した人だけの特権ですね~(^∇^), 甘辛くお肉と炒めて食べましたが最高に美味しかったです。 とり遅れのないように注意しましょう。 2.時期で収穫の目安を ニンニクの収穫は、だいたい5月下旬~6月頃です。 ただし、早生や極早生のような品種だった場合、 収穫の時期はもっと早くなります。 植え付けた時期や生育具合、春以降の天候の都合で、 育てているニンニクをチェックしておきましょう。, この切り取った花芽(花茎)。 まだ出っ張っている時はもう少し様子を見ましょう。, 逆におしりが凹んできていたら育ちすぎです。 なので、私はにんにくと玉ねぎを植え付けておくようにします。, あと、にんにくがうまく乾燥できたら、種にんにくにしてまた秋に植えておくと、来年も実りが楽しめますよ(^∇^), 昨日ニンニク農家の方がにんにくためし堀をしていました。収穫ポイントを聞きましたが教えてくれません。「球が割れているのでどうですか?収穫できますか?」と聞いたのですが、へらへら笑うばかりでしつこく聞いたのですが、返事はなかったのでどうしようかとネットで調べました。このブログのおかげで、判断つきました。球割れは遅いのだと知りました。2週間前から芽つみを続けましたが、今日収穫します。ありがとう, 参考になれて幸いです^^ 花の蕾は切り落として調理しましょう~。, 葉の色についてですが、葉が枯れてくると、黄色く変色してカラカラな感じになります。 転載・転用禁止 Copyright © 新築の庭で家庭菜園ブログ All Rights Reserved. にんにくの良い香りとホクホクした食感で、これならもっと花芽を伸ばせば良かったと後悔するほど美味しかったです。 (土の上で干す場合は、根っこは切り落とします。), ※この時注意したいのは、ビニールマルチの上に広げて置かないこと! 4月後半〜6月いっぱいがにんにくの収穫の時期ですが、地域によって気温や成長に差があります。 少しずつずれることに注意してください。 日本は縦に細長い地形ですので、九州から北海道では同じ4月でもずいぶん気候が違います。 スーパーで並んでいるような乾燥にんにくに近くなってきたのではないでしょうか。, このことから、にんにくの乾燥期間は約20日~30日程度と考えて良さそうです。 宜しくお願い致します, 綺麗に真っ白いニンニク球についてですが、やはり自然のものですので、私も確実な答えは持っていません。 お好みで塩・しょうゆ・味の素などを入れると味付けできます。 にんにくは品種によって収穫時期が異なります。 今回育てている「上海」は比較的早い収穫ができる早生種で、4月後半~5月中に収穫時期を迎えます。 一般種であれば6月中を目安として下さい。 一般種であれば6月中を目安として下さい。, 次に目で見た時の収穫の判断についてです。 こうすると、にんにく同士がくっつくことも無く、しっかりと乾燥させることが可能です。, もし料理に、にんにくを使いたくなったらいつでも使ってOK! 春という季節感があまりなく、すぐに暑くなってしまう年もあります。今年もそうです。, そんな時、にんにくは収穫前に”トウ立ち”をしてしまいます。 今回育てている「上海」は比較的早い収穫ができる早生種で、4月後半~5月中に収穫時期を迎えます。 下は根っこと茎を切った状態。, 2~3日は南側で干して、その後は直射日光は当てず、雨の当たらない風通しの良い所に移動して干してます。, 通常スーパーで売られているにんにくは、干して乾かしきったものが売られています。 そして火を付け、きつね色になるまで弱火でそのまま。 こちらも写真ではあまり伝わらないかもしれないのですが、水分はほとんど無くなってきています。 その頃になると球が大きくなってきますので、その時が収穫時期です。, 今回は今後の天候のことを考えて、ちょっと早い気もしたのですがこの状態で収穫しちゃいました! ビニールの上は気温が上がると蒸れるので、にんにくが腐ってしまいます。, 翌日根っこと、茎も邪魔なので切り落として、紐で結んでさらに干します。 どちらも紹介していきたいと思いますので、ぜひ参考にしてみてください。, にんにくは品種によって収穫時期が異なります。 土が付いたままでもOK。, そしてそのまま天日干しをして2日後。 火をつける前のフライパンに油を入れ、スライスしたにんにく半欠片、みじん切りにしたにんにく半欠片を投入します。 「長期保存」という意味では、もう少し乾燥させないと保存には向かない状態と言えます。 まず収穫日ですが、にんにくは収穫後に乾燥工程がありますので(長期保存する場合)、必ず晴天の日を選んで収穫するようにしましょう。, 収穫自体は簡単です。 表面が乾燥して収縮し、少しにんにくの粒の形がわかるようになってきました。, 乾燥12日目。 これもツヤツヤで綺麗な色をしています。 農作業やガーデニングに最適!UVカット 4WAY つば広ハット 紫外線対策フェイスカバー付き. 刺激が強い成分も入っているので、食べすぎ注意な野菜なんです。, そういうこともあって、採れたての生にんにくを味わえるのは、なかなか貴重なこと♪ 長い栽培期間ですが、途中でにんにくの芽や蕾も食べれますし、収穫したにんにくは、乾燥させれば長期保存も可能で食卓の強い味方です! なによりも、にんにくを「使いたい時に使える」というのはとても便利。 それでも生にんにくよりは日持ちするでしょう。, さらに乾燥を続けてみます。 水分が減って乾燥が進んできた様子なので、一度中身をチェックしてみます。, 皮も剥き、粒まで確認してみます。   そこにあえて少し残した茎の部分を挟んで吊るしておく訳です。 これは”花を咲かせる茎(=花茎)”のことを差すんだそうです。, 《トウ立ちすると…》 こちらの写真が乾燥5日目となります。 にんにくの収穫時期について. にんにくが見えてきましたね。, あとは根ごと引き抜きます。 ぜひ、生のにんにく味わってみてください。, 私の所でもこのサイトを参考にしてニンニクを作ってみました、