プリウスの操作マニュアルについて、車購入時にはまず、目を通す必要があったり、後々見返す機会も出てくる操作マニュアル(取扱説明書)について、プリウスを例に挙げて各段落の内訳と構成を説明していきます。, また、記載項目を、噛み砕いた表現で何が主に書かれているのかを大まかに説明し、それがドライバーに対してなのか、同乗者を含めたものなのかという対象者についても、見解を述べたいと思います。, 具体的には、私たちの体を守ってくれるシートベルトの正しい装着方法、万が一事故が起こった際に私たちの体を衝撃から保護してくれるエアバッグの作動時の流れ、大切な我が子(乳幼児等)を同乗させる際のチャイルドシートの正しい設置方法、ガソリン車とは異なったハイブリッド車ならではの特徴や注意点、大切な車の盗難を防止するイモビライザーの概要等が書かれています。, そのため、プリウスに限らず、一般的な車にも当てはまる事柄が記載された内容の多い章となっています。, 第2章には、スピードメーターやタコメーターの見方、コンビネーションメーターと呼ばれるインパネ中央部にある表示の見方等が記載されています。, プリウスの場合、スピードメーターとタコメーターが、ハイブリッド車独自のデジタル式になっているため、従来のように指針が動き、指針の角度で何となく走行中のスピードが分かるような表示になっておらず、そうしたことを含めたデジタル式表示の見方等が書かれています。, また、半ドアやシートベルトがしっかり締まっていない等、自分では気付きにくいミスを知らせてくれる警告灯表示のアイコンの種類も細かく説明されているのです。, ドアロックやシートの高さ調整機能等、普段あまり慣れていない操作方法も分かりやすいイラストともに説明されています。, また、ラゲッジスペースに荷物を載せる際の注意点、ガソリンスタンドで給油するために給油口を開閉する方法、夜間に点灯するヘッドライト・テールライトの点け方、雨や雪をフロントガラスから落としたり、フロントガラスを綺麗にするためのワイパーの操作方法等、基本的でありながらも、意外と戸惑いそうな操作項目について書かれている内容の多い章となります。, 第5章と第6章には、エアコンや室内灯、飲み物の入ったペットボトルや小物等のポケットの使い方が記載されています。, また、アームレストの出し方、ワイヤレス充電器の使い方を始めとした、車内で快適に時間を過ごすための操作方法が中心に説明されているのです。, 第2章~第4章は、ドライバーに関係する内容のものが多かったのですが、第5章と第6章に関しては、ドライバーだけでなく、同乗者も心地良く感じてもらうための環境を生み出すことにつながる操作方法が中心に書かれていることが特徴です。, さらに、車両点検といった、日頃、触れる機会が少なく、やり方に戸惑う方も多いと思われるお手入れの仕方もイラスト付きで説明されており、こうした場面では、読む機会が出てきそうな章と言えるのではないでしょうか。, 第7章と第8章には、事故で車両を停止させる際の具体的な処置、パンクを始めとした故障時の対処方法が記載されています。, この章では、プリウスに限らず、一般的な事故や災害が起きてしまった際の対処法や注意点が説明されているので、購入時には読むことは少ないかとは思いますが、いざとなった時には最も迷うことの多い操作に関連した項目が多いので、ザックリと頭に入れておく必要があると思います。, 特に、高速道路で事故や故障が原因で車を止む無く停車させる必要のある際に使用する発煙筒の焚き方も説明されているので、万が一のことを考慮して、日頃から頭に入れておくことが望ましい章と言えるのではないでしょうか。, ここまで、プリウスの操作マニュアル(取扱説明書)について、各段落の構成と記載内容を簡潔に説明してきましたが、どの章を読む必要があり、どの章は読まなくても良いということはないかと思います。, もちろん、全ての項目を暗記したり、覚えたりするのは不可能ですが、料理を作る際にレシピを見なくても作れるのと同じように、大まかな主旨を頭に入れておくのは必要なのではないでしょうか。, プリウスの自動ブレーキは止まらないという声があります。昨今では多くの自動車メーカーが安全面の向上に力を入れて、自動ブレーキに類する様々な新技術を販売する乗用車に搭載しています。しかし自動ブレーキが効かないという事であれば、とても安心して運転を任せられません。本記事ではプリウスの自動ブレーキとその効果について解説します。. ようこそいらっしゃいました。 --- プリウスはハイブリッドカーでAT車です。 ただしガソリン走行時には変速機を介して車輪に動力が伝えられますが、無段階変速なので1速とか2速などの概念がありません。 そのためガソリン車とは変速操作が異なり、一般的なAT車のシフトレバーとは全く違う構造になっています。 普通のAT車のシフトレバーは前後方向に動かします。 一部の高級車であればDレンジに入れた際に左右方向に移動して走行モードを選ぶことができますが、通常は前後方向のみの操作だけです。 これに対してプリウスのシフ … プリウスの操作方法ここでちょっとプリウスの操作について。府中試験場(免許センター)で技能試験を受ける方は、試験車両がプリウスの場合がありますのでご一読を。*プリウスのシフトレバーエレクトロシフトマチックとは?エレクトロシフトマチック、名前か プリウスの「エンジンのかけ方」を初心に戻って解説してみます。いつもはエンジンをかける必要はないと ... また、足元のペダルは普通の車と変わりません。パーキングブレーキは、足で操作するタイプ。, さて、ここまで基本的な操作を見てきましたが、ここからは実際に運転する時の注意点について見ていきましょう。ここが分かれば、プリウスの隠れた魅力を持て余すこともありません。, ここまで読んでいただいたあなたは、すでにプリウスの運転の仕方をほぼ理解されています。ただ個別の操作方法については、注意点が2つほどありますので、もう少しだけお付き合い下さい。, 信号待ちなどのちょっとした停車時間に、あなたならシフトポジションを「どのレンジ」にしておきますか?, 今までのオートマチック車やマニュアル車なら、だいたいNレンジかPレンジだと思います。フットブレーキから足を開放したいですからね。, ただプリウスでは、Nレンジを使わないことをおすすめします。なぜなら、Nレンジでは充電が行われないからです。, プリウスはバッテリーに常に電気をためています。たまった電気が少なくなれば、自動的にエンジンをかけて充電を開始します。, ただこの充電が、Nレンジでは行われないんですね。なのでプリウスの場合は、Nレンジはちょっと都合が悪いポジションとなってしまいます。, こんな理由から、停車時のNレンジの使用は良くありません。Nレンジに入れている時間が極端に長くなると、バッテリーの充電量が足りなくなって、インパネに警告が出ることもあります。, 急な下り坂や長い下り坂を走る時に、プリウスではBレンジを使用します。その理由は、エンジンブレーキを効かせるためです。, 普通のオートマチック車でも、エンジンブレーキを強く効かせたい時にはシフトダウンをしますよね。それと同じく、安全を考慮しての運転方法です。, Bレンジを使わないと、走行条件によってはブレーキが熱を持って効きにくくなる事があります。これはプリウスでも同じですから十分な注意が必要です。, ただプリウスを乗りこなしたい場合は、もう少し上手な「Bレンジの使い方」があります。燃費がグンとあがります。. しかし、その燃費の良さも「ガス欠」に陥っ... プリウスのボンネット迷わず間違わない開け方について紹介をしています。 プリウスのシフトBの意味や使い方などは、分かってしまえばなんともありません。でも知らないと危険な ... プリウスの運転の仕方について、色々と書いてきました。内容が盛り沢山になってしまいましたので、ここでまとめておきます。, 直接の操作とは離れますが、プリウスのことについて少しだけ。プリウスは「運転がしにくい」と時々言われますが、それはおそらく次の理由からです。, さらにプリウスの運転をより実感するなら、パノラマ動画がおすすめです。スマホでもPCでも画面をグリグリ上下左右に動かすと、まさにプリウスを運転している気分。運転席からの景色が360度見渡せます。, プリウスの運転を満喫した後は、最後にプリウスの止め方ですね。操作はとっても簡単です。駐車場に止めたら、パーキングブレーキを足でかけて下さい。それからPスイッチを押して、Pレンジにします。後は電源を切るだけです。, プリウスは、乗ってみると不思議と魅力のある車です。その筆頭が燃費が良いという事ですね。最期までお付き合いいただきありがとうございました。, プリウスの運転方法や燃費についても、たくさん記事を書いています。読んでいただければ、その魅力がなぜだか分かっていただけると思います。ぜひぜひ見ていって下さい。. シフトのホームポジションについて この2つを、サクッと見ていきましょう。 プリウスの操作マニュアル|第3章 各部の操作、第4章 運転. この整備手帳は、2代目オーリス後期で配線を少しだけいじってオートマチックハイビームのオン動作を通常のハイビーム位置だけではなくロービーム位置でも実現するための整備手帳です。, まずは、実際の動作と配線図を照らし合わせてノーマル状態の AHB を理解するところから始めました。(図はこちらで説明・実作業用に作成したモノで電子技術マニュアルの配線図ではありません。また、配線色は2代目オーリス後期の配線色のため、車種が異なると配線色は異なる場合がありますが、先にお伝えしたとおりスイッチレバーが2代目オーリス後期と同じであればピンアサインは同一だと思われます。).