重曹やクエン酸などの強い「酸」は、水に溶けると炭酸ガスが発生します。さらに、熱を奪いながら溶けるそう。 <作り方> 甘さにほどよい酸っぱさが加わって、爽やかな味わいだそう。甘い飲み物が苦手なパパにもおすすめ! <材料> お湯(80度くらい)…適量 砂糖 重曹…小さじ1 人気漫画「三月のライオン」に出てくる手作りラムネを見て、自宅でも作りたくなったのだそうです! コーンスターチ…25g ・蓋つきの容器(空のペットボトルなど)に移し替えて、重曹を入れる。このときこぼれることがあるので、入れたら素早く容器の口は閉じて。 ・容器をさかさまにして重曹が溶け切ったことを確認したら、できあがり!, この基本のラムネ水にかき氷シロップを入れると、カラフルなソーダ水に変身。 片栗粉もしくはコーンスターチ…大さじ6   重そうやクエン酸は、必ず食べてもよいものを使いましょう。また、直せつ口に入れないようにしましょう。 重曹…小さじ1/2 この食感の秘密は、口の中で起こる化学反応! ※電子レンジで乾燥させるとキャンディが溶けだすことがあります。 サイダーの泡は化学反応で発生した二酸化炭素。サイダーの塩気は、クエン酸三ナトリウムによるものです。, 材料の割合は、水100:クエン酸1:重曹1ですが、炭酸を強くしたい場合は水を減らします。, サイダーといえば水のように透明で甘い飲み物ですが、糖分が多いので幼児に飲ませたくないママもいるでしょう。その場合は砂糖を使わず水を果汁100%ジュースに替えても作れます。砂糖ではなくハチミツとレモン果汁で甘味と酸味をつけるのもおすすめです。 <作り方> この夏は、家庭で手作りラムネを楽しんでみてはいかがでしょうか☆, mamagirl公式SNSアカウントをフォローして最新情報をGET!読者限定イベントやプレゼント告知もお届け中. このように、手作りラムネはお好みの味つけや甘さに調節することができるのが魅力です!, 奈良県発の大人気ラムネに「レインボーラムネ」というものがあるそう! 誰もが一度は口にしたことがあるラムネ、食べるラムネも飲むラムネもどちらも作ることができるんです。 カットしたあとも乾燥させるとしっかりした硬さのラムネに仕上がりますよ。 しゅわしゅわラムネを作るには、重曹ありレシピにクエン酸を加えて作ります! ・ボウルにパチパチキャンディを加えて丸く成形し、皿の上で1晩くらい自然乾燥させたらできあがり! ・コーンスターチを三回に分けて加える。加えるたびにムラができないよう、しっかり練り混ぜて。 水 そんな@forest175hinakoさんのパチパチラムネを参考に、筆者も作ってみました。そのときのレシピはこちら。 レモン汁 口に入れると、ふんわりする!と感じる人もいるそう。 ・水気がなくなったら重曹を入れてさらに混ぜる。 (卵殻カルシウムは、アトピーに影響ないといわれることもありますが、出来るだけ刺激要素は取り除きたいと思っています。), 先日、『3月のライオン』というアニメがAmazonプライムで全話無料になっていたので、一気見していたのですが、, すいません、ラムネについて書きたい所ですが、少しだけ、まずは3月のライオンを説明させてください。, 『3月のライオン』は、(さんがつのライオン)は、羽海野チカが、将棋を題材のお話です。棋士の先崎学が監修を務めているそう。, 可愛い絵なのに、将棋の緊迫感、主人公の零(れい)君の成長、そして恋愛要素があり、いろいろな感情が入り乱れる作品です。, もともと羽海野チカさんは、『ハチミツとクローバー』で有名ですが、この作品も大好きで読んでいたので、違和感なく読むことができました。, まだ続いているるこの作品ですが、実はこの作品、『ヤングアニマル』に掲載されています。, 先日見たネタバレで見た最新話、あの二人がくっついたりして気になってしまって、やめられませ~ん!, NHKの番組、『グレーテルのかまど』という瀬戸康文は出ている番組で取り上げられていたのでそちらを参考にしました。, この番組、様々な物語や実話にちなんだスイーツをエピソードとともにそのレシピを紹介している番組です。, 砂糖を買われるのであれば、ブドウ糖の固形は使いにくいので、粉糖を使われる事をお勧めします。, 色を付けたかったら、着色料を入れるか、かき氷のシロップ、水をジュースにします。お子様に負担のないものをお選びください。, ② ①を粉をふるい、粉末状にする 砂糖…大さじ6 他にも、グミのパッケージなどもラムネ作りに使えそう!, いちごの色、形がとってもかわいい@maikkishiさんのラムネ。 これが、ラムネがしゅわしゅわしてひんやりする理由。唾液が酸を溶かしてしゅわしゅわし、熱を奪うことでひんやり食感が楽しめるんだそうです。 <材料> 実験手順(作り方) 1.容器を用意し、パウダーシュガー、 重曹 、 クエン酸 を入れてかき混ぜます。 分量(目安):パウダーシュガー70g、 重曹 (小さじ2分の1)、 クエン酸 (小さじ3分の1) 2.よく混ざったらレモン汁を入れて、さらにかき混ぜます。 また、いちご味シロップ×冷凍ブルーベリーなどフルーツを浮かべても、おいしくて見た目もキュートなドリングが完成します! 'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs'). @naokong5669さんのラムネにも、クエン酸が使われていました。とてもほろほろした食感が楽しめたのだそう。 ラムネやラムネ水は簡単な材料で、家庭で手作りできます。材料はクエン酸や重曹など実験のような材料が多いので、子どもの自由研究にもぴったり。添加物が気になる人や、自分好みの形のラムネを作りたい人にも、手作りラムネはおすすめです。 ・形成し、オーブントースターや日光で乾かしたら完成!, これまでのラムネレシピの中に、@ forest175hinakoさんは、駄菓子屋で売っていたパチパチキャンディをイン。 ・砂糖にコーンスターチを加えて混ぜ合わせ、クエン酸、レモンの絞り汁、水を加えて混ぜる。 重曹 重そうとクエン酸の量を変えたりして試した結果もまとめる。, 8/22に配信した「さかなクンとエコチャレンジ!ギョうてんマイバッグをつくろう」のアーカイ…, わたしたちの健康をささえるくすりのヒミツを大研究。身近だけどよく知らないくすりのヒミツを自…, とても身近な「塩」。実は知らない「塩」のふしぎをテーマに、楽しい自由研究にしてみよう!, 100円ショップで手に入るものとおうちにあるもので、楽しくかんたんに実験と工作をしよう!, ボールのはね返り方の秘密を探ろう。はずむボールを作ったり、ボールの種類や落とす場所などで変…, パソコンを使うと、だれでもかんたんにきれいにまとめることができるって知ってるかな?, 新型(しんがた)コロナウイルス感染症(かんせんしょう)を予防(よぼう)するためには、手洗(…, 手や体を清潔(せいけつ)にする石けんは、新型(しんがた)コロナウイルス感染症(かんせんしょ…, 細菌(さいきん)やウイルスなどの病原体(びょうげんたい)が体の中に入ることが原因(げんいん…, 人類はこれまでもさまざまな感染症(かんせんしょう)に打ち勝ってきた。感染症にいどんだ偉人(…, 重そう、クエン酸、水の分量を正しく守りましょう。 <材料> こちらの形成は、ハロウィーン限定発売のかまぼこパッケージを使ったそうです。 重曹実験で幼児や小学生の知的好奇心を遊びながら膨らませましょう!こちらではサイダーづくりの実験、ラムネ菓子づくりの実験、黒ずんだ銀製品をピカピカにする実験、モコモコ泡が出る入浴剤のバスボム作りの4種類の実験をご紹介します。, マーミーTOP  >  子育て  >  重曹実験で幼児期から理科に親しもう!子供が興奮する4選, 感動や驚きが理科への興味や知育になるため、自由研究テーマとして選ぶ小学生も少なくありません。, 子供は実験をしている時間が大好き。後で使えるものだと喜びは2倍になりますので、ぜひ親子で一緒に楽しい思い出を作りましょう。, どちらも次の3つの種類がありますが、グレードによっては食品として使用できませんので、食品実験を行う前に必ず種類を確認する必要があります。, グレードが最も高いのが医療用。食品添加物として認められる基準に達しているのが食品用。工業用は口にすることができない品質です。, 重曹やクエン酸はドラッグストアやスーパーで購入できますが、食品用として使う場合は必ず「食品用」もしくは「医療用」を選んで使用しましょう。, 重曹は薬として使用されることもある安全性の高い製品ですが、塩の成分であるナトリウムを多く含んでいるため、1日に多量に摂取すると体に害を及ぼす恐れがあります。, 今回の実験で作るサイダーやラムネ菓子は、子供が一度に大量に飲んだり食べたりする可能性があるもの!重曹を使ったものを一度にたくさん飲んだり食べたりすると、体に悪いことを教えてあげましょう。, ※1日数回に分けて使用した場合の目安量です。一度にこの量の重曹を飲んだり食べたりするのは健康上好ましくありません。, 重曹の摂取量目安は、取扱説明書に記載されている1日の量です。男性に比べて塩分摂取の目標量が少ないため、女性は成人でも3gに抑えましょう。ちなみにナトリウム(塩分)制限のある妊婦さんなどに重曹は禁忌です。, 子供の場合は「年齢に応じて減量」としか記されていませんので、厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2015年版)」の1日のナトリウム摂取量の約半分の量が含まれる重曹の量をご紹介しました。, 血液は通常弱アルカリ性ですが、重曹にはナトリウムが含まれていますので、たくさん摂ると血液中のアルカリ度が強くなり、吐き気やしびれ等の体調不良を起こす恐れがあります。, また薬が効きにくくなることもありますので、大人も子供も薬を服用している場合は、必ず医師や薬剤師に相談してから使用するようにしましょう。, 次はイチゴシロップを使って、ほんのりピンクのラムネ菓子を作ってみましょう。口の中で重曹とクエン酸が反応し、シュワシュワするのが楽しくて美味しい菓子が作れます。, シロップはかき氷のシロップでも良いです。ここではイチゴのコンフィチュールのシロップを使用して、ほんのりピンク色のラムネに仕上げてあります。, 粉砂糖が無い場合は上白糖やグラニュー糖をミルサーで粉末状にすれば、買いに行かなくても粉砂糖を作ることができます。すぐ使う場合はそのままでも良いですが、作り置きする時は片栗粉を5%混ぜると、固まりにくい粉砂糖が作れます。, 型は小さめのシリコン型でも良いのですが、複雑な型だったり乾燥が甘かったりすると、取り出す時に崩れるので注意しましょう。, 写真のラムネはシリコン型に詰めて1日置いた後、型から出したものです。底の方が乾燥していなかったため、取り出す時に崩れてしまいました。詰める際は厚みにも注意が必要です。, また金属のタイプの型抜きに詰めて乾燥させると、酸で傷む恐れがありますのでやめましょう。ペットボトルの蓋にラップを敷くと、型崩れしにくく取り出しやすいです。, クエン酸と重曹(炭酸水素ナトリウム)が水と出会うと化学変化を起こして、水、二酸化炭素、クエン酸三ナトリウムになります。 クエン酸…少々 <材料> コーンスターチ…20g 作り方はライムを半分にカットし、しぼり汁をラムネ水に入れもう半分はトッピングに。砂糖とラムリキュールを味を見ながら入れて混ぜ、ミントを浮かべてみましょう。 しゅわっととろける食感が楽しめるのが重曹ありラムネレシピの特徴です。 実験をする前に必ずおうちの方といっしょに読んでね。 実験をするときは、必ずおうちの人に実験することを伝えておこう。 実験に使う材料(ざいりょう)や道具などは、使ってよいものかどうか、おうちの人ひとに確(たし)かめよう。 色つけは、粉ジュースと少量の水。こちらを材料に混ぜて形を作ると、優しい色合いのレインボーラムネ風ができあがるそう。 ・水分が十分に飛ぶまでしっかり練り混ぜる。水分がなくなったら重曹を入れて再び混ぜる。 水…小さじ1 好みの味つけに合わせて、材料の量は調節してみてくださいね。夏の暑い時期にぴったりの涼しげな手作りモヒートです。, こちらはラムネ水に、グレープフルーツリキュールとウォッカを加えた「グレープフルーツラムネハイ」。 砂糖 おもてなしに作っても喜ばれそうな、ラムネ水。ぜひ、参考にしてみてくださいね。, こちらは、手作りラムネ水にウォッカをお好み量だけ加えた「ラムネハイ」。 今回は子供用ということでオレンジジュースを使って作りました。, 炭酸飲料の入っていたペットボトルにクエン酸と重曹と砂糖を入れ、そこに冷蔵庫で十分に冷やした水を入れます。水を入れたら素早く蓋をして、ペットボトルを振って溶かしたら完成です。, 素早く蓋をしないと炭酸が抜けてしまうので注意してください。また、炭酸が抜けないように完成したらすぐにいただきましょう。, 炭酸飲料のペットボトルが無い場合は、よく冷やした水に砂糖とクエン酸を入れて溶かし、そこに重曹を入れて混ぜても実験できます。, 銀製品は長期間空気に触れると、空気中に微量に含まれる硫化水素に反応して硫化銀になります。この硫化銀が黒ずみの原因!, 硫化銀をピカピカの銀に戻すためには、硫化銀の硫黄と銀を電解質の水溶液で分解し、別の物質と化合させることが必要。そこで銀よりもイオン化しやすいアルミ箔(アルミニウム)と電解質(重曹水)を使って、硫化銀とアルミニウムを銀と硫化アルミニウムに変えてしまうのが、今回の重曹実験なのです。, 実験が成功すれば銀製品の黒ずみがかなり取り除けます。ちなみに重曹がない場合は、塩でも同じ実験が行えますので、両方試して比較してみてもよい実験となるでしょう。, 容器には金属製品を使用しないようにしましょう!重曹に反応して変色する恐れがあります。もしシリコンや耐熱ガラスの容器がない場合は、100度のお湯に耐熱性のあるプラスチックのお弁当箱など使用するとよいでしょう。, 黒ずみの程度によって完全には綺麗になりませんが、真っ黒だった部分は大分薄くなりましたし、薄い色の部分は銀色になってきました。, 重曹を使えば、子供に人気がある市販入浴剤「びっくらたまご」のような、中からおもちゃが出てくるバスボムを簡単に手づくりし、湯船の中で発泡する様子を観察する実験ができます!, バスボムの作り方は簡単ですので、幼児でも親子で入浴剤を手作りできます。こちらでは基本のバスボムや子供が大好きなオモチャが出てくるびっくらたまご風、スイーツ風、美容におすすめの塩&はちみつ入りバスボムの作り方を、4コマ漫画と共にご紹介します。, 中におもちゃを入れて固めれば、びっくらたまご風のバスボムが簡単に作れますし、可愛い型に入れたり、食用色素を使ったりすれば、スイーツの様なバスボムや泡がカラフルでお湯が宇宙のようになるバスボムなども作ることができます。, 幼児期から家庭の重曹など身近なものを使って実験をすることで、子供は理科や化学への知的好奇心を育めますので、ぜひ家族で楽しく重曹実験にトライしてみてください。, クラフト、手芸、工作を子供と楽しんでいる2児のママです。子育てに役立つプチプラで簡単な手作りアイデアを提供します!, みなさん宜しくお願いします♥マーミー広報担当のマミです。