JR東日本から商標登録申請で、興味深い名称が複数登録されました。 ID: Hm8upe6k6R, 2019/01/01(火) 04:45:34 京急からも京成AE形の貫通扉付きタイプが発表されればいいが。 ... りんかい線とか5年後完成の相鉄jr連絡線と同様のパターンならいけるな ... やっぱり今度クロスシートの車両つくるなら2100みたいな詰め込 … 7編成目となるNA-07編成が本日、秋田から日本海回りで輸送されましたが、またもやファンを賑わす面白い動きとな... 置き換え車製造の情報がある東京メトロ7000系ですが、イレギュラー運行が続いています。 主に京急本線系統の「快特」運用のほか、有料列車「京急ウィング号」の運用を担当している。, 創業「100周年」を迎える京浜急行が、その節目の年にふさわしい車両として、また「21世紀」をむかえるにあたり、より優れた車両を開発することとなった。また、それまで快特運用についていた「2000形」の後継とするため、「2100形」と命名された。 京急電鉄の看板列車、快特やwingを中心に活躍する2100形が都営浅草線の泉岳寺駅~浅草橋駅に試運転で入線しました。2100形と浅草線の関係とともに、無事達成となった1000形クラウドファンディングについて記しています。2100形と都営浅草 4455.路地裏の超特急~京急「快特」物語 その15 今後はどうなる? 2100形の後継車は? -その14(№4447.)から続く- 都営浅草線経由で京成電鉄方面への直通運転を考慮し、前面に非常扉が設けられたが、東京都交通局及び京成電鉄との合意が得られず今のところ定期運転は実現していない。しかし本装備により地下駅である泉岳寺駅での発着が可能となったほか、2019年元日には、臨時特急列車「初日号」に2100形が充当され都営浅草線での営業運転を初めて行っている。 張り上げ屋根や赤いボディに窓を包み込むクリーム、台車、そして何より洗練された走りなど。 なんか目が大きくて気持ち悪い。, これが格好いいと思う俺はおかしいんだろうか?ステンレス地に線を引いただけのやつと違って、逆にステンレス地が線みたいで斬新だと思ったんだけど…, 僕も好きです。他の走るんですとちがって赤の面積が広いのが良い。逆に1800番台はラッピングみたいな感じがして気持ち悪い。, シーメンスからドレミファ終了のお知らせがあり、次回更新で2100や1000が歌わなくなる事が決定。, ついに去勢が始まったようで、とりあえず2165編成が歌わなくなりました(2008.12), 輸入品であることがネックであれば、シーメンスIGBT(悲鳴)も更新されてしまう可能性も大きい。, シーメンス社のインバータの特徴であったベクトル制御が、国産品にも浸透してきたからじゃないか?まぁ整備性が主な理由だと思うけれど。, コスト削減にはなんでもする。2100形が電気を食うから運賃に影響している。それで安いものを導入。小田急とは真逆(, いや、車両の造りは良いんだけど消費電力だけが問題ということ。CPUで言うと高性能&爆熱のCore i7みたいなもの。, 2100の走行が電気食いだなんて、学の無い素人の安直なイメージでしかない。電力の60%~85%は起動加速時に消費する。少なくとも鋼製・電気抵抗ブレーキである旧1000形の普通車よりも電気を食う要素は皆無。, 電気代はすなわち加速時のエネルギー消費量なので、最高速度の二乗と質量に比例するって習ってるはずなのだがね。2100はやたら軽くて省電力。, E231ですら液晶ディスプレイ導入しているので209レベル辺りまで逆行しているのでは…スピードだけはE531並だけど。. 600形から引き継がれた顔はワイパーカバーを「」状に切り抜き同車である事を主張している。, 2005年3月から、全10編成のうち2157編成1本のみが「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」として青色に塗られ運行されていたが、2133編成が車体更新の際に青色に塗られ二代目「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」となった。 二代目「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」は2015年3月16日から運行される予定で、これと同時に先代の2157編成は車体更新が行われ、通常の赤色塗装に戻る予定となっている。, 赤い電車一色であるはずの京急線内において、同じく青い600形606編成と共に異彩を放っている。, 2008年からVVVF制御装置と主電動機の国産品への交換が開始され、2015年に出場した2133編成をもって全編成の機器更新が完了した。この工事を受けた車両は「歌わない子」とも呼ばれるが、凄まじい加速は機器更新後も健在である。2100形は全ての電車が歌わなくなったが、歌う電車自体は新1000形に現在も存在している。, 一般には、機器の更新は老朽化による故障の続発を回避するために行われる。しかし京急の場合、2100形よりも古い1500形1700番台や600形が登場当時の機器を使い続けていることから、老朽化だけでなく、メーカーによるアフターケアの悪さも機器更新の理由に含まれていると考えられる。, 2013年から車体更新工事が開始され、ドアチャイムやドア上への17インチLCD新設、照明のLED化、車端部側窓の開閉可能化、車上情報管理装置の設置などが行われている。 4月11日、京成電鉄から新型車両を導入する旨発表がありました。3100形の仕様や経緯をまとめつつ、既存車両の動きも考察してみたいと思います。3100形の仕様外観『受け継ぐ伝統と新たな価値の創... 画像:centrair様京急発祥の路線としてもおなじみの大師線の連続立体交差事業進展にあわせ、本日2019年(平成31年)3月3日、産業道路駅の地下化切替が実施されました。工事の概要を改めてお伝えするとともに、工事... 北陸新幹線・長野新幹線車両センター水没という2019年度にまさかの事態に見舞われたJR東日本。 京急の電車紹介、特別塗装列車運行予定のご紹介。京浜急行電鉄のオフィシャルサイトでは運行状況やご利用案内の他、周辺地域の観光情報を掲載しています。 そのほか独製コンプレッサ、仏製蓄電池など、特徴的な機器を多く採用している。, このように海外製品を多数使用した背景には、落成当時(1998~2000年頃)急激に進んでいた円高が関係している。, 一方で、京急車の伝統がしっかりと受け継がれている点も忘れてはならない。 12両が在籍。台車は関鉄では初のボルスタレス台車を採用した。, 2100形は、鉄道車両の形式の一つ。複数企業に存在するが、ここでは京浜急行電鉄の車両を中心に述べる。, リモートは、もはや一時的ではない。ARMSNOTE・深井涼介さんが教える「最強のおうち作業環境」づくりのコツ, インバーター制御は東洋IGBT-VVVFである。シーメンスGTOから更新したものと同様。. 特に11T運用は夜... 2020年3月のダイヤ改正に向け、E257系の踊り子号への転用改造・機器更新工事が着々と進行しています。 なお、このとき作成した模型は現在でも大切に保管されている。, 伊予鉄道に在籍する軌道線用電車。アルナ工機(現・アルナ車両)が開発した超低床路面電車のリトルダンサータイプSで、ボギー構造の単車型車両である。全長は12,000mm、幅は2,230mm、自重は20t、定員は47人(うち座席20人)である。伊予鉄道で初めてのVVVFインバータ制御車両となった。また、2005年3月導入の4次車以降はSIV(補助電源装置)の形状、コンプレッサーがそれまでのものとは異なっている。, 鹿児島市交通局(鹿児島市電)の路面電車車両である。1989年に、鹿児島市市制施行100周年、鹿児島市電開業60周年を記念して2両が製造された。, 1993年登場の片運転台、2両編成の気動車。完全新造気動車としては30年ぶりの導入。 京急創立100周年を記念し、2000形の後継として製造された。 形式名の由来は 100[周年]*21[世紀]=2100 である。. 形式名の由来は 100[周年]*21[世紀]=2100 である。, 京急を代表する車両、そして100周年記念として、同車は細部まで中の人の趣味趣向の凝らされたつくりとなっている。, 車内設備としてノルウェー製転換クロスシート、車端部分は向かい合わせの固定クロスシート。転換部分は座席を向かい合わせにしない前提でシートピッチを850mm(標準は910mm)に詰めているため、イスの向きは変えられない。カーテンは京都・西陣織を使用。妻壁や網棚端の薄いパープルとともに、同車独特の爽やかさを感じさせる。, ドア上に京急車では初めてLED式車内表示機を取り付け、行先・次駅・停車駅などを表示している。, また制御機器は言わずと知れた独・シーメンス製VVVFインバーター(またの名をドレミファインバーター)。 外見こそはN... 毎日2万人近く訪れる鉄道趣味サイト“鉄道ファンの待合室” サイトと連動した鉄道動画を少なめの編集で公開しています。, おかげさまで個人運営の趣味サイトとしてはかなり多くの方に閲覧をしていただいており、大変嬉しく思います。今後も鉄道趣味で生活をしつつ、余裕が生まれてきたら将来的には鉄道車両保存や中小鉄道事業者の支援などの活動に取り組んでいけ…, 1000形を京急色に復元するクラウドファンディングは12/21終了・1596万3000円達成!!, 【早口】鉄道系YouTuberスーツ君の生態は?本名・高校・不正乗車疑惑の正体は?, 【E257系踊り子号】2500番台“修善寺編成”試運転本格化!駿豆線や14両で日中走行. シーメンス製の制御器を採用することとなった理由として、同社のVVVFが持つベクトル制御方式とスリップ・スライドコントロール機能が挙げられる。 京急の電車紹介、特別塗装列車運行予定のご紹介。京浜急行電鉄のオフィシャルサイトでは運行状況やご利用案内の他、周辺地域の観光情報を掲載しています。 これが登場してから新車はまだ1両も導入されていないが、このデザインだけはやめてほしい。, 安いといわれているがあまりコストダウンにはなっていない。サービスダウンには貢献した。, 京急内部の人間からもあんまり評判がよくない。←あれは京急じゃないとお客様から言われる為だとか。, ラッシュの詰め込みが効くから大きな駅のバイトと駅員の評判はそんなに悪くない。逆に客のブーイングに晒されるお客様センター関係は…お察しください。, 車掌にも好評。4両でも詰め込みが効く。終点で寝てる客を発見するのが楽(ボックスがあると死角になって見えない)。600オールクロスの4両とは大違い。でも運転士からは不評。加速はいいが止まんないらしい。, 内部の人間は客からの苦情がどうのこうのなんて気にしてないから。自分の仕事に誇りも愛着も持ってないからね。, 2007年度中に24両作られる予定だが、12月時点で8両1編成止まりなところを見ると廃止か。, 年度末に一揆を起こすのでは?とりあえず何をしようがイメージは「安っぽい京急」に変わりなし。, ステンレスの車両を導入すると鉄道ファン以外からも「らしくない」と言われるところが感動した。(この車両がすごいって訳じゃない), 「いらねー!」と叫びたい所だけど、結局買う時になったら売り切れてるんだろうな・・・。, 見事に売れ残ってます。ステーショコマースの画像はあからさまに大きいのに。他にも様々なポスターなどに無理矢理登場させているが明らかに失敗。, 中央線とかもそうだけど、こんな無機質で手抜きな走ルンです車両に従来車が置き換えられるかと思うと…, 2100の増備終了の理由は、都校に、入らなくなって10編成で足りるからじゃないの?, てことは、「ステンレス同士の連結」とか「2100形とステンレス」とかも見られるかも?, 強制的に走ルンですに乗らされる地域としては、他が特異かつ上質すぎて目の錯覚的にひどい車両に見えているようにしか見えない。, 小田急新4000は捨てるしかねぇ。これまで築き上げてきた小田急ブランドはあれのせいで一気に東武未満に。, 小田急の地下鉄風E233系が東武未満ならこの京急のお面を被ったE231系は何だ?インドネシアの改造車未満か?, 内装は、極力アルミ1000形に近づけてある。ドアの内側がステンレスむき出しなのと、ボックスシートがないのが…, 5次車までと同様、妻面と座席仕切りがピンクだったら、かなり評価が変わってたと思う。, 最近気づいたが、銀1000って1000じゃなくて1500の後継じゃね?そっくりだぜ?, 台車だって京急伝統のウィングバネ式ボルスタ台車じゃないか。すぐフラット(滑走)ぶっこく走ルンですのモノリンク式とは大違い。, 京急の車両はクリームのライン1本が伝統なのに、ステンレスのは太い線と細い線が一本ずつ、計2本ある。, その他、前面の「1000」のロゴが直接表記だったりワイパーカバーが無くなっていたりと、細かい部分でも伝統をブチ壊している。, ワイパーカバーが付いたのは600形(1994年導入)からだし、そのカバーにスリットが入ったのも2100形(1998年導入)からだから、その辺はそんなに大した伝統じゃないと思うけど…。, 「カバーを作ったはいいが連結器が見辛くなった」→「車号で打ち抜きを作ったはいいが壊れると使い回せず手間」→「打ち抜きの数字を形式に変えたはいいが別形式に使いまわせない」→「つか、実用上無くても困らないパーツだしもういらなくね?」, それは8連のことだろ。4連は京成3000形や京王1000系4次車と同じ東洋製IGBT-VVVF。, 京急の自社ポスターから、一時期あんなに露出していた銀1000がめっきり消滅しているのに気づいた。やはり会社も自覚しているッ!, まぁ東急車輛に売りつけられたってのが真相な気がするんだが。共通設計車体にすりゃ東急側としては手間がかからんわけだし。, 今度は京急側から東急車輛に圧力をかけるべき。アルミ車作ってくれないなら搬出に線路使わせないぞとでも言えばいい。, JR東日本による、東急車輛を使った間接的な嫌がらせも原因。2100形もそれが原因で増備が突然ストップした。, 売りつけられたっていうかラインがステンレス仕様になっちゃったんだと思う。西武もステン6000系が営団に「重い!」って言われてアルミ車にしようとした時、ステン車作ってもらってた東急車輛に「アルミ車作って」って頼んだら「うちはステンしか作らない!」って喧嘩になっちゃって…それから西武は日立に頼んでアルミ車作ってもらって、流れでずっと日立FSWアルミ車を増備し続けているんだよね。, デザインはイマイチだがパワーは半端ない。軽量ボディなのに155kW級のモーター。国内製制御機でもちろん空転防止機構が強化。さらに4両編成は全M。全力かましたらどういうことが起こるか非常に気になる。, 2100形が開発された当時は、日本の鉄道車両の粘着特性改善技術は諸外国に劣っていた。これは動力分散式の電車・気動車ではあまり空転は問題にならないとされたためで、当時日本の機関車技術はEF66形・DD51形で止まっていた。しかしその後、JR貨物のインバーターロコが次々誕生し、この分野でも日本は世界一に返り咲いた。, 国内製制御器で空転防止が強化されたかは微妙だと思う。前使ってたシーメンスがベクトル制御の第一人者だし。ある程度の空転を許容して再粘着させる機構とか凄いと思った。, 残念ながら限流値が440Aに抑えられており、3.5km/h/sに揃えられています。連結運転するんだから当然。, この電車を浅草駅で見たとき、パッと見で都営浅草線の車両とどこが違うのか分からなかった。, やっぱり「京急の他の車両と比べて」……って話なんだよね。関東の鉄道としては充分高品質。関西入れると話が変わってくるけど……, フルカラーLEDによる綺麗な緑色の「快特」表示と鮮やかな銀色のボディが妙にマッチしている。, シートが東武のりょうもう号より柔らかくて気持ちいいのは、さすがだと思った。(相方:談、ちなみに「鉄」), 12連A快特2100形を待っていたのにこれが来ると、衝撃のあまり見送ってしまう。で、発車してみると後4連が2000形や600形だったりする・・・。, 朝方の4連4連4連の1000形の上り快特で、3編成とも銀だともう救いようがない・・・。, 普段は定格の94%、最大瞬間は150%なので、満員+上り坂だと10000kW超える。, 「ぼくのけいきゅう」にはない筋書だから叩き散らすんだろ。だから一般人から嫌われるんだよな。, そもそもの話、いわゆる“走ルンです”を叩いてる連中のほとんどは正しい知識を持ってなかったりする。某大型掲示板、某笑動画、そしてここ等を見ているとよくわかる。, なんか散々叩かれてるけどさ、どんな車両だったら満足なのさ?まさか「3ドアオールクロスでドレミファ」とか言わないよね?, 同じステンレスでもE231系ではなくJR東海313系5000番台を手本にしていたら叩かれなかったはず。, 梅屋敷のドアカットにももちろん対応している(3号車から6号車がホームにかかるように画面に表示される), 銀色になることがほぼ決定。遠い将来には非塗装車に統一し、塗装設備を廃止するそうだ。ソースはいつぞやの株主総会の資料。, 銀色があまりにも不評だったので、全面塗装に戻されました(一部は下塗りの状態で引き渡され、自社で塗装した模様)。, てか、それ以前に2100形の後継自体作らないかもしれないかもね。現状では運用上の制約多し、混雑で遅延多し、その事に関して苦情多しだから。時代は変わったんだなぁ。, 以前JR東日本215系が快速アクティーをはじめとする一般列車の運用から外されたのと同じ理由。仮に2100形の後継が出たとしても東武50090系のような3ドアデュアルシート車が関の山だろう。もしJRがアクティーに215系を起用しなかったら2100形の登場はなく、2000形のリニューアル程度でお茶を濁してたかもしれない。, 銀千6連の投入で、とうとう801編成と815編成がご臨終。こうして日野原精神が消えてゆく・・・, サハ2両追加の6連でも、加速が落ちないのはすごいと思う。4連の加速度は阪神ジェットカーに並ぶレベルらしいし。, 銀4の運転台の速度計で実測すると、何度計っても0-20km/hの加速5.1秒±0.1秒やったで。3.8km/h/sはあるよ、併結したらそりゃあわせるだろうけどね, 「起動加速度」は起動時の速度の時間微分値じゃなく、定トルクモードで設定された限流値×速度と端子電圧の比例定数に系効率を掛けて担当重量で割った値の事であって厳密に3.5km/h/sだよ。, 2011年現在、アルミ120両(これ以上製造の予定なし)に対し、銀128両(800形と2000形の置き換え用に更に増え続ける予定)で形勢逆転。, 一番多い1500形(166両)との差は38両。以下、アルミ1000形と800形(共に120両づつ)→600形(88両)→2100形(80両)→2000形(72両)。, 1500形も鋼製車体の20両を差し引かないと不公平だ。現在ステンレスは162両(2013年1月)。, 中身はともかく見た目が気持ち悪い。前面だけ昔どおりなのに側面はバリバリステンレスで違和感あるししかもその前面もよく見ると昔と少し違っておかしいし…, ついに東急車輛がJRの手の中に入るのだが、その場合この車両はどうなるのだろうか。まさか旧東急車輛で作り続けられるわけじゃないよな?, JRグループはガキじゃないから、競合路線だという理由で常連客を切るなんてことはしない。だが京急はガキだからなぁ・・・, 言ってる事はもっともだけど、かといってJR特に東日本がオトナの企業だとは全く思わない。, VVVFのソフトが東芝に変わったと思ったら、なんか1500みたいな4両編成が登場するらしい, 車番は1800番台が当てられました。…リリースで結構話題になった割には随分と静かでちょっとビックリ。, あまりに評判が悪かったからかこの車両から車体全面にラベルが貼られることになった(塗装ではない)。, 二本繋いで幌つけて乗り入れ運用に着いてたら乗り入れ先で変電所ぶっ壊したらしく、それ以降自社線内で引きこもってるようだ。, それが事実なら乗り入れ先ではAE形が走るたび変電所直さないといけないんですが(AE形のほうが1800番台x2より少し最大出力が高い)。単純に8両が不足したときに直通できますよってだけで通年直通するつもりは元々ないのでは, もはやステンレス・アルミ抜きにいつまで作り続けるんだ状態になっているような気がする。, 相鉄6000系もそうだったが、新型として書類作るのが面倒くさいのか、初期車と現行増備車の違いが大きすぎる。, 旧国鉄は新車を導入する際、労使関係から新形式に出来ず、既存形式のマイナーチェンジと言い張って、番台区分の変更だけで済ませたことがある(EF64形1000番台とか415系1500番台等々)。, 最後に起こした新形式順に大手私鉄を並べていくと堂々のドベのうえ、2010年代に入ってから一度も新形式を起こしていない大手私鉄は京急が唯一。, 「京急らしさ復活」だの「京急らしさを取り戻す」だの、今までの銀色電車は京急らしくなかったと, 私鉄でステンレス車に塗装をした前例は、南海の新1000系がある(最終増備の6次車は無塗装)。, ステンレスへの塗装は、対応した合金と設計と表面処理が必要なほど難しい。既存ラッピング車に塗装は無理。, 図らずも今回の件は、「ヲタの戯言」そのものよりもそれを勝手に会社や一般人よりも下等に位置付ける仕草の方が無意味だということを証明したな。特定属性を勝手に下等扱いして扱き下ろすだけの声と、クソ喧しいが曲がりなりにも会社の施策に活かせる声。どうせ耳を傾けるんなら後者の方がいいのは確かだし。, 世代的に切ると6-9/10-14(モニター採用)/15-16(4両編成が1800形に)/17-(フル塗装化)となるんだろうか。. 京成電鉄・北総鉄道~都営地下鉄浅草線~京急電鉄で運行されているアクセス特急。新AE形とともに成田スカイアクセス線の顔としてすっかりおなじみになりました。2018年12月8日のダイヤ改正では、京成車の京急蒲田以南への... 写真:ツナおじさん様(@KQautonomyIRON)京急電鉄から高松琴平電鉄へ譲渡された京急1000形が製造からまもなく60周年を迎えます。これを記念して、京急での活躍時代の塗装をリバイバルするクラウドファンディングによ... 特急車の京阪8000系 PREMIUM CAR・プレミアムカー連結開始で大成功を収めた京阪電車。 現在では特急運用もこなす3000系についてもプレミアムカーの連結がされる報道が7月にされていました。 今回、注目を集めた点として、8000系では改造だったプレミアムカーを3000系では新造する点があります。.