田舎の国立大に、就職で、MARCH&関関同...続きを読む, もうちょっと広い視野から経済界や日本社会を見ましょう。 先生にそう言われ、自分としても、東工大がダメだった場合プライド的に少しでもレベルの高いところへ行きたいので、農工大の方がいいかなあと思い始めました。 ここでのポイントは、学者さんと技師さんとで、どちらを尊敬するか、ということですね。 ひょっとしてID名を変えた今回のあなたなのでは(笑) 自分なりに要約すると 入社当初のネームバリューにあまり価値はないですね。 後期で大阪大学工学部(以下「阪大」と呼ばせてもらいます)を受験する予定ですが、もし、阪大にも合格した場合、慶応とどちらに行くべきか、迷いが出てきています。 埼玉大>>関東学院大=関西学院大と思っている一般人は多い MARCH理系選択は完全罰ゲーム、コスパが我慢できるのはマーカン底辺の立命館理系くらいまで MARCH理系 学費と生活費が高く、難易度が高く、就職は良いが、名声と院進学率と中身は伴わない 地方国立理系 強いのだし 滋賀大や和大なんて、知りません ・設備は阪大のほうが充実している 「和歌山大学出身の馬鹿課長の下では働けません!」といって辞めるのかな? たとえば、建築の話ですると、 (こんな比較は、所変われば評価が変わるの典型的な事例なので) MARCHは地方国立大学よりも必要学力や社会的な評価では下に位置する。偏差値こそは高いものの、受験科目数が限定されるからに過ぎない。本当のレベルでは駅弁大学の方が上。 地方国立大では、教員数の少なさからくるこのバリエーションの少なさを、外部講師を招くことで補いながら、教員が相手にする学生数を絞ることで、ほぼマンツーマンで深く学ばせることで、対抗しています。教育をする、というよりも、師事するということですね。研究者、技術者を志向する人には、見習うところも多い制度です。乏しい設備でも、学生数が少ないので、すべての学生が触れる。教員と同じ環境で実験や実習ができる。これが規模の小さな地方国立大のメリットです。 教えて下さい, 国立大の話をすると、各県に教育学部と医学部が必ずあります。学校の先生とお医者さんは、各県に必ずいる大切な職業で、しかも高等な教育が必要だから、地元に養成機関を作ったんですね。また、ほとんどの県で、工学部か農学部、希に水産学部があります。これも地元の産業を担う人材を育てたい、ということですね。 理科大は、スパルタ的な学風なので、応用が利くかどうかは別として、 その学校が出す進学資料に限らずですが、東京理科大の序列が、 私の通っていた高校は関西の進学校なのですが、東大、京大、阪大、神大か医学部に多くが進む高校で、早稲田や慶応の文系に行くような人は(お察し)という感じでした。友人の1人は慶応の経済に対策なしで受かり、当然のように蹴っていましたね。 学校の進路指導で理系は国立の方が良いと散々言われてきましたし、 ついこの前まで日本公認会計士協会の会長だった増田宏一さんは新潟大出身だし 大学名にこだわること自体がむなしくなるだけだよ。 和大とか滋賀大とか大阪府大とか? rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="15fd19fe.3c16ebd4.15fd19ff.71d1f0f9";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId="0";rakuten_size="336x280";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_ts="1511717260235"; Copyright© から採用するのが普通だよ。 また、学部の細かな違いを選ぶことも非常に大切で、興味のない学科に入ってしまうと 横国では、理学志向の技術者を育てる部分では、一歩先を行っていたとは思います。それでも、この少ない教員数でこの理念を実現するには、理学系・工学系の両方を教えられる優秀な「教育者」がここにはすべての学科に存在していることになります。これを国立大にホントに求められるのかな、という疑問です。, 東京に来てびっくりしたことの一つに、早慶の文系を筆頭とした私立文系の地位が高いということがあります。 そして、後期で横浜国立大理工機械工学の合格をいただきました。 私は教育関係者ですが、日ごろより疑問に感じていることがあります。大学の偏差値は、その学校の入学の難易度を示すひとつの指標ですから、その大学の社会的評価の一面をあらわしているということに異議はありません。 ところで、ネッ 上下がある話ではなく、社会に貢献するやり方の違い、だという認識です。, 国立大の話をすると、各県に教育学部と医学部が必ずあります。学校の先生とお医者さんは、各県に必ずいる大切な職業で、しかも高等な教育が必要だから、地元に養成機関を作ったんですね。また、ほとんどの県で、工学部か農学部、希に水産学部があります。これも地元の産業を担う人材を育てたい、ということですね。 ・・・就職現場では阪大は決して知名度低くありません。低いと思われるのは「世間...続きを読む, お世話になります。このたび息子の大学進学のことでアドバイスいただきたくよろしくお願いいたします。もちろん本人が決めることなのですが、理系大学のことはまるでわからず、大学のパンフなどからしか情報が得られず、本人に満足なアドバイスもできません。 もちろん、早慶理科大での大学院でも就職自体はできるでしょうが、 良くイメージで国立大は歴史が云々とか書く方もいますけど、国立に偏った考えは辞めてもらいたいです 京都府立大学OBだったら、入社翌日に辞表を出すの? 逆にそれを聞きたいなあ~。 嫌々いって仮面浪人されるよりはマシと思ったようです(笑)。 そこで後期は、東京農工大の工学部機械システムか、電気通信大の知能機械のどちらかにしようと思っています。 一浪して東大(もしくは東工大)へ行った方がいいですか? これに載ってる大学は定員割れしてるので恐らく偏差値40でも入れますよ。 他の地域においては、私立文系というのは科目の負担が軽いことから馬鹿にされ、国立文系や私立理系にも行けないような連中が行くようなイメージなので、早慶の存在感の大きさは理解出来ないです。 MARCH(マーチ)の意味とは?どういう大学群?, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。. 国立へ行った方がいいのは明らかなのですが、 ありますよ。旧帝大と大都市圏以外にある国公立は殆ど試験がなされていないのと同然です(医学部薬学部は除く)。工学部などはかなりの穴場学部で大都市圏にあるそれなりの国公立でも倍率が1倍前半なのもあります。 旧帝大は、これら各県の枠では収まらない優秀な人材を集めて地元の産業の枠を超えた、国として産業や学問を発展させよう、という研究機関となります。北海道、東北、関東、中部、近畿、九州の各地...続きを読む, こんばんは。 電力会社に入るための学歴で大した決まりはありません。 MARCH・地方国立以上であれば、十分トライできます。 俗に言うFラン大学の方は、社内や同期の人でも見たことはありません。 ただしMARCH、地方国立は世間的に見れば、高学歴なので、厳しいと言えば厳しいです。 それでも「早慶以上」「旧帝のみ」と、そんなことはないので一応間口は開かれています。 ⇒【電力会社の高卒は勝ち組?出世はできる?】 僕は将来、大学の研究職に就きたいと思っているので、 そろそろ決断の時期でもあるので、今日決断することにしました。 もし私立全滅だった場合、国立後期でなんとしても合格したいと思っています。 ここであがっている私立3校の中では、芝浦工大をおすすめします。一般的には地味ですが、工学部出身者で知らない人はいませんし、社会での評価も高いです。 ここであがっている私立3校の中では、芝浦工大をおすすめします。一般的には地味ですが、工学部出身者で知らない人はいませんし、社会での評価も高いです。 それとも、農工大/電通大レベルの国立の場合、自分のようにセンター700点ちょっと取れていれば、充分と考えるべきでしょうか?? 親はできたら国立に行ってほしいが、早稲田/慶応なら私立でも構わないと言っています。 ダブル合格の選択はどっち!?国立vs私立!旧帝vs早慶・MARCH・関関同立!W合格選択データ総まとめ!! 単純に偏差値が高い・低いで判断するともったいないでしょう。 ・・・就職現場では阪大は決して知名度低くありません。低いと思われるのは「世間的な」知名度です。 例え早慶といえども、学生一人当たりに掛けられる設備や教育環境の面では、 でも、身近に学者さんはいなかったでしょう。 ・慶応(工)は縦横のつながりが密なので、...続きを読む, 一般的には、大阪大学 だと思います。 要は、「研究者」つまり「学者」を養成することが大きな目的です。 (横国後期に受かると...続きを読む, そうです。 それに文系の人かなと思うけれど、工学部で関関同立>>大阪府大なんて言っていたら 大学というと一般には「総合大学:University」でイメージされるものでしょう。環境が整っているなら学費も安い国立にこしたことはないわけですが、人口比で首都圏には国立総合大学の枠が少なすぎる。東大は難関すぎる。それにあぶれるとその直下の国立は単科大に近いし、横国や筑波は在京ではない、いわば辺境。それでいっぱいいっぱいなのにさらに地方なんて都落ちでしかない、と考えている。で、東大には行けないけど都心がいいやというそれなりにできる地元の層は早慶という総合大学に...続きを読む, ※各種外部サービスのアカウントをお持ちの方はこちらから簡単に登録できます。 よくMARCH&関関同立と地方国立大が比べられてますよね正直、MARCH&関関同立は中堅国立大ならどこにでも上だと思います埼玉大、静岡大、滋賀大、新潟大、信州大などを言うのでしょうか大都市圏に位置するMARCH&関関同立は全国的評価も このくらいの次元での話でしかない。 東大、国公立医学部、そして早慶上智に次ぐ存在なのです。 ここは2チャンネルではないのだし。 YTVの川田アナも和歌山卒だし。 大学院修士課程(2年)までは、必須と思ってください。 技術者としての素養を身につけるために勉強できる機会は、難関国公立の院には劣ると もしかしたら工学系にいくかもしれないという不安もあります。 どうよろしくお願いします。, 先日慶應義塾大学理工学部に合格した高3生です。 H.ポピーショッピング , イメージは、人工知能を付けたロボット開発など、情報系と機械系の学際領域のような学科です。 優秀な人間はどこで学んでも優秀なんだし、社会でも活躍している。 ただ、最後まで希望を貫けるという根拠はなく、 農工大や電通に及ばないと考えてもよいでしょう。 ただ難点は、農工大は少し遠いのです。 「大学院に進むかどうかまだわかりません」ではダメです。 阪大でも慶応でもどちらでもやりたい学問があるだけに、本当に迷っています。 サピオ買って読んでみます。 僕があまりにもどんどんやる気を失っていくので、今度は 大都市圏に位置するMARCH&関関同立は全国的評価も高く、有名なOBが数多く存在します MARCHは大学名は有名ですが、それは一般人の間での話で、現場での評価はあまり高くないと思います。お気に入りの先生がいるなら別ですが。 理系私立大学に行くのと、理系国立大学に行って大学院まで行くのでは、どちらが最終的にかかるお金が高いで, 専門学校・国立大学・公立大学・私立文系・私立理系の平均的な学費の高い順を教えて下さい, 全国に約800くらいの大学があるのですが、四国にある国立理系は何位にランクインするのですか?国立理系. ダブル合格(W合格)でどの大学に進学するべきか悩める大学受験生は非常に多いです。 そのため、受験生の判断材料となるよう、ダブル合格(W合格)に関する有力な調査結果をまとめました。 慶応理工(学問4)から合格をいただきました。 先日のセンターは713点(900点中)でした。 とまあ、どこでもいいのですが、 何かアドバイスをお持ちでしたら、悩める親子を助けると思って、ぜひお願いします。, お世話になります。このたび息子の大学進学のことでアドバイスいただきたくよろしくお願いいたします。もちろん本人が決めることなのですが、理系大学のことはまるでわからず、大学のパンフなどからしか情報が得られず、本人に満足なアドバイスもできません。 ただ、一部に変な回答が付いているので注意して、惑わされないでください。 農工大は、学部生への面倒見が良く、教育熱心な教授の方々が多い校風と思います。 ・・・それは文系での話だと思います。工学系ならOBよりも指導教授が企業とのパイプのある、力のある人かどうかが重要かと。阪大ならそこらへん問題ないでしょう。 こういう質問をする人に限って、もし和歌山大の彼女ができたら、途端に親和歌山大へと変身する。 早慶の定員は東大の5倍以上だけれど、東大慶應というのは何となくすわりが悪いし、東大早稲田だと今やなぜ二番手と並べるということになる。で、早慶はセット販売で「東大・早慶」は首都圏では何となく難関(かつ有名な)大学の代名詞になる。早慶くらいまで降りてこない(数を広げないと)と地方の旧帝大クラスの人種の集団にならないわけです。以上は受験生にとっての、入り口側の受け皿。 就職で、金大や岡大や広大とは同じ位かもしれないけど、上の中堅国立大の位置する地方に行っても、MARCHの方が高く評価されるのは当然かと 明治大学 60.20 理工58.9 数理61.7 農学60.0 対して私立大の両雄、早稲田、慶応の例で書くと、これらは、社会に実際に役立つ人材を広く育成することが目的で、「実学」(実際の社会活動に役立つ学問)を教えることが主になります。 東京の人間から言わせれば関関同立なんてホントたいしたことないと 僕は今年東大に落ち、慶應理工に行くことになっています。 難易度レベル的には同等かと。 ・阪大は、慶応に比べると全国的な知名度が低いので、関西以外での就職には、慶応に比べると不利 これらを踏まえて、 その後東工大4類を受けるも不合格。 (多少は遊びたいですから。) 同じように勉強を頑張るならば私立と国立の大学4年間で、 私の祖母はめっちゃ旧帝大信者です それに文文系の人たちは、あきれる位に理系の実情を知らないから。 それぞれの学校の卒業生から間接的(親経由など)にも話が入ってきます。 それぞれの学校の卒業生から間接的(親経由など)にも話が入ってきます。 最初この5校の中で受かったら明治に進学しようと考えていたのですが、最近友達に『MARCHの工学部じゃ研究職には就けないし、就職しても文系と同じ扱い受けるよ。』と言われました。(もちろん100%ではないことはわかっていますし根拠があるのかもよくわかりませんが)これは本当なのですか?また研究職希望の場合この5校の中であなたならどの大学を選びますか? イメージではなくて、実際社会に出られている方や、在学生の方などで、反論出来る方がおられましたらお書きください 思われているよ 今は本当にラッキーな時代です。 MARCHをセンター利用で合格するのに必要な点数とは? (まだ入学金を払っていないので24日までなら一応変更は可能です。) 学費と生活費が高く、難易度が高く、就職は良いが、名声と院進学率と中身は伴わない, 地方国立理系 【国語】国語総合(漢文を除く)(100) 2020年度受験生用の最新の理系学部の偏差値を一覧としてランキング形式でご紹介!大学学部名、偏差値を見やすくまとめました。受験生必見のページとなっています!各大学の記事や役立つ情報、オープンキャンパス情報も掲載していますので、志望校選び、学部選びにぜひご活用ください。 電通大の方が交通に便利なんです。 学部の段階であれば、大学院進学のための専門科目の基礎を学ぶのが 彼女ができることによって、いままで知らなかった和歌山大の情報がどんどん入ってくるように 1: 風吹けば名無し 2019/08/29(木)16:54:0 ID:caiZPiV+0NIKU 京都大学ガチで目指すンゴ... 1 : 2020/06/08(月)17:03:46 ID:ugXf8V4zM 昼頃5分位背中と胸がめちゃくちゃ痛かったんやが何?... 日本人「あいつ勉強必死すぎ」「あいつスポーツガチっててきっしょ」←日本人特有のこれなんなの?. このいろいろ迷いまくった時間にかえって僕の将来の夢や、 自分は大学院に進むかどうか、まだ分かりませんが、将来的には企業に技術者として就職したいと思っています。 早慶は、世間の井戸端会議レベルのネームバリューでは圧倒的ですが、 正直、MARCH&関関同立は中堅国立大ならどこにでも上だと思います 大学というと一般には「総合大学:University」でイメージされるものでしょう。環境が整っているなら学費も安い国立にこしたことはないわけですが、人口比で首都圏には国立総合大学の枠が少なすぎる。東大は難関すぎる。それにあぶれるとその直下の国立は単科大に近いし、横国や筑波は在京ではない、いわば辺境。それでいっぱいいっぱいなのにさらに地方なんて都落ちでしかない、と考えている。で、東大には行けないけど都心がいいやというそれなりにできる地元の層は早慶という総合大学に吸い込まれる。 慶應理工から大学の研究職を目指すんだったら、 目下、国立後期の出願校をどうするかで迷っています。 センターがもっと良かったら、千葉大工学部と思っていましたが、千葉大はセンターの比率が高いので、あきらめました。 大学院修士課程(2年)までは、必須と思ってください。 地方に行けば地方の官公庁や経済界、教育委員会などは、地元の国立大学の影響力が MARCHは確かに魅力がありますが、もともと文系大学のイメージが強くて・・・ 来年は東大か東工大に入れるように頑張ります。 受けておけば良かったと今になって後悔しています。 そろそろ子供じみた発想から卒業したらいかがでしょうか? 東京では同じ意味で中央官庁はそれこそ東大の独擅場だけれど、民間でも大きな予算を扱う組織がたくさんある。金が動けば人材が集まる。つまりマネジメントに対するニーズがある。これを文系側から請け負うのが早慶出身の実務屋、という構図です。技術屋は地方でも育つので理系発想のほうは地方の国立大からできそうなヤツを引っ張ることでまかなえる。慶應なんて学生にマネジメント以外の素養を求めていないんじゃないか、その点では狭量かつ偏向した大学だと思う。 ただ研究職なのかはわかりません。 まず、将来は企業の技術者として就職したいのであれば 言われて初めて気付きました。 センターがもっと良かったら、千葉大工学部と思っていましたが、千葉大はセンターの比率が高いので、あきらめました。 会社というところは経営上でも、限定された大学だけからの人材では固めさせない。 利点を上げるなら、早慶はとにかく人数が多いので、学部就職して文系就職する場合には また、余談ですが、電通の調布も大した都会ではありません。 私立は早稲田、慶応、東京理科大の工学部を受けます。 旧帝大の一つである阪大が知名度低いなら、一体どれほどの国立大学が知られているんでしょう? みなさん本当にありがとうございました!, 僕が希望する専門は物理学の理論です。 家庭の事情で、浪人は絶対回避したいです。 しっかり勉強すれば、実験は上手になれそうです。 《数学》数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)(100) 何か国立大は歴史が深いからと言われている方もおられますが、歴史なんて正直世間の人達は知らないです 欧米というか米では、いわゆるマネジメントは数学があまりにできないと務まりません。日本でそれが可能なのは、個よりも組織が強いからだと思います。数学ができる人間と一緒にやればいいんでしょ、という。これが出口側の受け皿。 旧帝大は建築学の権威を育てたいと考え、私立大は優秀な建築家を育てたい、と考えているわけです。 >慶応(工)は縦横のつながりが密なので、就活においても、OBのいる研究室(や企業)への引っ張り(推薦?)などがある もちろん、阪大後期も駄目なら、後は、慶応(工)に行くか浪人するかしか選択の余地はありませんが、阪大合格発表後慶応の授業料の振込み締め切りまで日が無いので、先走っての質問となりますが、それぞれの大学の在校生やOBの方々からコメントがいただけると嬉しいです。 しかも大前さんって有名な方ですよね。 2017/11/19 理系に関しては、コストパフォーマンスが良くないと、私見では思います。 25&26日に行われた第一希望の東京大学(理1)の二次試験は、まったく満足な手ごたえも得られず、結果を待つまでも無く不合格がわかっています。 また、早稲田/慶応の理工がもし受かった場合、農工大/電通大と比べて、どちらに進むのが良いでしょうか?将来の就職のことを一番心配しているので、その点で教えて下さい。 MARCHと地方国立大学のどっちがいいか?MARCHと地方国立大学のどっちがいいかというのは難しいところです。どっちにもメリットやデメリットがありますからね。今回は、MARCHと地方国立大学をさまざまな点から比較して、どっちがいいかを考えて 理論系だったら設備関係ないですよね。 そんな情勢などは都会ではわからない。 いつまでも大学生気分ではいけません。 まず、電通ですが、電通の知能機械というのは、一般的な機械工学科とは少し毛色が違います。 メインといってよいですから、理系の場合は、ある一定以上の難易度の大学であれば 確かに、国立に落ちて早慶もダメなら理科大ではあったんでしょうが、当時からMARCHの理系より難易度、評価も高かったのでしょうか。 ためにも関関同立で10名採用したら、他は1名ずつでもいいから、いろんな大学(地方国立大) 最終的に技術者で就職したければ、大学院で、難関国公立に進まないと厳しい状況になります。 田舎の国立大に、就職で、MARCH&関関同立が下だんて考えられないです 首都圏にいるとマーチ>同志社・立命館>関大、関学だし、 後期で大阪大学工学部(以下「阪大」と呼ばせてもらいます)を受験する予定ですが、もし、阪大にも合格した場合、慶応とどちらに行くべきか、迷いが出てきています。 《地歴》世B・日Bから選択(100) 親は、もう一度東大にリベンジすると言う手もある、と、言うのですが、今の自分の心境としては、浪人してまでも東大再チャレンジはしたくないです。 国立の院を目指すなら、国立大学に行った方が有利とも聞きました。 後期発表前までは、本人は、すっかり慶応に進学する気になっていたのですが、 明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学いずれも「難関私大」に分類され、偏差値では国公立大学のほとんどよりも高い数値だが、受験科目や入試方式が異なることもあって序列ではそう高くはない。, 大学受験の情報を提供する大手予備校や学習塾では、大学のレベル別の序列は以下のようになっていることが多い。, 特に地方国立大学と比較すると、MARCHの方が入りやすいこともあって、序列の面でも下になる。, MARCHの各大学の偏差値こそは筑横千(筑波大学、横浜国立大学、千葉大学)と同じくらいの数値である。, しかし、合格難易度では明らかに国立大学である筑横千の方が高い。MARCH(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)の5大学いずれもこれには及ばない。, 国立であれば共通テスト(旧センター試験)と二次試験の両方を対策することが必要。前者は特に5教科7科目すべて課される。, 一方のMARCHは私大ということで受験科目は3教科のみ。特に文系であれば国語+社会+英語だけ。しかも入試はマーク式のため、難易度は国立に比べて簡単。, 偏差値の数値であれば、MARCHと「駅弁大学」と呼ばれる地方国立大学とでは、MARCHの方が圧倒的に高い。, 例えば、中央大学経済学部の偏差値は60.0なのに対して、埼玉大学は57.5、新潟大学は52.5。MARCH側が勝利のように見える。, 今回は中堅国立大学である「5S」をピックアップしたものの、この時点でさえもMARCHの方が高い。, しかし、筑横千と同じように地方の国立大学でも受験科目は共通テストの5教科7科目と二次試験で課される2~3教科。, MARCHであれば、3か月間の受験勉強で合格できるとも言われているが、国公立となればそれは厳しい。高1の段階からコツコツと勉強しないと合格できないほどでもある。, 底辺国公立大学と呼ばれる、偏差値50未満の大学と比べると、この時点ではMARCHの方が序列では上になる。, 受験科目が3つのみとはいえ、一般入試で受験することを前提に考えるのであれば、MARCHの方が求められる学力が高め。, 逆に突出した教科はないものの、ほとんどの教科で自分の学力が均等になっている場合は、低偏差値の国公立大学の方が受かりやすいかもしれない。, 数学がいらないのはMARCHをはじめとする私立大学のメリット。文系にとっては非常に美味しい条件でもある。, 国公立大学であれば、どんな大学であろうと大学入学共通テストが100%必須。二次試験では数学無しの大学も多数あるが、共通テストでは数学が必ずある。, 理系はもちろんのこと、文系でも数学を少なからず勉強しなければ国公立大学を目指すのは厳しい。, 3教科(350点満点)