q5O�p��e�:�����*}����)���^� スーパー、ドラッグストア、ネット通販等を通じて「健康食品」が多数紹介・販売され、健康意識への高まりとともに、人々の関心を集めています。氾濫する情報を適切に判断し、健康維持のために正しく役立てたいものです。健康志向が高い人や病中病後の時等は、健康食品の表示に「コレステロールが高めの方に」「食後の血糖値の上昇を穏やかにするために」「血圧が高めの方に適する食品」等を見れば、誰でも気になるものです。しかし、名称が「栄養補助食品」「栄養強化食品」「健康飲料」「サプリメント」等ばらばらで、安全情報も色々出回っている昨今、これらをどうやってうまく活用していけばいいのだろうか?, 健康食品は、法律上の定義はありません。あくまでも、おかずとは異なった食品のグループに分類され、医薬品のように効果を標榜することはできないのです。ただ、国が定めた安全性や有効性の基準等を満たしている場合には「保健機能食品制度」が適用されます。保健機能食品には①「特定保健用食品」②「栄養機能食品」③「機能性表示食品」の三種類があり、機能性の表示が明記されています。その中で、特定保健用食品(通称トクホ)は、作用性と有用性が明確であり、国が個別に審査し許可をしているため、安全性が確立されていると言えます。あなたが普段手にしている健康食品は、この三種類の内どれに該当しますか?該当しない場合は、表示がないため「いわゆる健康食品」として、一般食品の方に含まれます。, ① 特定保健用食品(通称トクホ:消費者庁個別許可型)人の体の生理的機能に影響を与える、保健機能成分(関与成分)を含む食品で、特定の保健の用途を表示して販売されている食品のことを言う。製品ごとに有効性や安全性を、消費者庁が個別に審査をしているもの。許可表示例を示すと「血糖・血圧・血中コレステロール等を正常に保つことを助ける」「お腹の調子を整える」「骨の健康に役立つ」等の保健機能の表示がある。次のようなマークがついていれば「トクホ」の許可を受けた製品です。, 特定保健用食品許可(承認)品目一覧(Excel版)の検索は下記消費者庁から参照https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/health_promotion/, ② 栄養機能食品(国の規格基準に適合していれば表示できる)健康維持に必要な、特定の栄養素を補うために利用されることを目的とした食品のこと。科学的根拠が十分にある栄養機能について、表示されている。国が決めた基準に沿っていれば、許可や届け出が特になくても、栄養機能が表示できるものとされている。, ③ 機能性表示食品(消費者庁届出型)機能性を、わかりやすく表示した食品の選択肢を増やすことを目的としたもの。特定保健用食品と同様に保健機能を表示することができるが、消費者庁の個別の審査や許可を受けたものではなく、事業者の責任で消費者庁へ届け出を行うことが決められている。, 機能性表示食品の検索は下記を参照https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/about_foods_with_function_claims/, 注意すること① 特定保健用食品②栄養機能食品③機能性表示食品は、健康に対して病気予防の補助とするものですから、治療を目的とするものではありません。基本的に食事からの栄養摂取と食生活改善を行った上で、機能性、作用性、目安量等の情報を確認しつつ、自己責任で利用する必要があります。保健機能食品が他の食品や、医薬品と併用されることで、効果が打ち消されたり、強く出すぎたりする等の問題も考えられます。特に病気治療中の方は、薬品の効果なのか、食事や運動の効果なのか、主治医が判断しにくいため、主治医や管理栄養士等に相談しながら利用した方が良いと考えます。また、サプリメントはさらに複雑です。タブレットに栄養を凝縮したものですから、通常の健康食品とはイメージが異なります。手軽なことから、過剰摂取による弊害や適切な食事を食べなくなる等の問題も表面化しています。間違っても、サプリメントが主で食事が補助にならないようにしたいものです。医師や薬剤師、管理栄養士、サプリメントアドバイザー等からアドバイスを受けることをお勧めします。, 東京都で活動する管理栄養士です。総合病院に管理栄養士として43年間勤務し、2019年4月に独立しました。得意分野は糖尿病や脂質異常症等に対応した食事改善です。退院後に何をどう食べたらよいのか、ご心配な方のお役に立ちたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。, コンビニで見かけた男性向け週刊誌の表紙に、「使ってはいけないサプリ」という文字があって気になっていました。, https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/health_promotion/, https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/about_foods_with_function_claims/. (2)食育推進基本計画の策定は、農林水産省がになっている。 �_6��&�#+�?rKnDb��=-�N�" �B�vI(�㝙Q��^lp2#�f��[�nqN]���-��v�"���e�]�/�����W�����J5zfl��ds��H�aE2#�׏�ب�i� 33-148 わが国の行政組織における公衆栄養活動業務に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。, (1)食品の安全性確保の推進は、内閣府が担っている。 �:K����4Y� ��[$hfW��X�B}�fč�����ǻ|�L~ 保健指導用・健康事業用「教材・備品カタログ」 妊婦、乳幼児、学童、思春期、女性特有の疾病、生活習慣病、がん、特定健診・特定保健指導、高齢者保健・社会保障等の教材備品(日本家族計画協会) endstream endobj 83 0 obj <>stream (4)飲食店によるヘルシーメニューの提供の促進は、都道府県が行っている。 (5)疾病予防のための栄養指導は、市町村が行っている。, 特定保健用食品の表示をするためには、消費者庁長官の許可を得なければならないという旨が健康増進法に示されている。, 33-144 最近の国民健康・栄養調査結果からみた、成人の栄養素等および食品群別の摂取状況に関する記述である。, 33-145 最近の国民健康・栄養調査結果からみた、成人の食塩摂取量に関する記述である。, 33-155 K市において、50歳代女性1,000人を対象とした個人の習慣的なカルシウム摂取量を把握するために、食事調査を行いたい。, 33-156 集団を対象とした食事調査によって得られた栄養素摂取量のデータ解析に及ぼす影響と、その解決法に関する記述である。, 33-157 日本人の食事摂取基準(2015年版)を用いた集団における食事摂取量の評価とその方法の組合せである。. 新・管理栄養士国家試験対策講座の詳細を発表した後に、 どんどん申込みが来ると思います。 第30回で合格を目指す方は、 「要チェック」しておいてくださいね^^ さて、今日は直前勉強会の資料のうち、 ・特別用途食品 ・特定保健機能食品 ・栄養機能食品 %PDF-1.6 %���� (1)食品の安全性確保の推進は、内閣府が担っている。 (2)食育推進基本計画の策定は、農林水産省がになっている。 (3)特定保健用食品の表示許可業務は、消費者庁. 特定保健用食品は、食生活等が原因となって起こる生活習慣病等に“罹患する前の人”も しくは“境界線上の人”を対象とし、それらの食生活を改善して、健康の維持増進に寄与す る食品。 特定保健用食品の適用範囲. (3)特定保健用食品の表示許可業務は、厚生労働省が担っている。 2. 医師、管理栄養士等との相談、指導を受けてご使用ください。 h22.8.23 第22009号 8 サトウの 低たんぱくごはん 1/25 かるめに一膳 佐藤食品工業 株式会社 消費者庁許可 病者用食品 低たんぱく質食品 腎疾患患者用食品 endstream endobj 82 0 obj <>stream cAG�v����J3�,�}Y@�;�MGՊ^�y� NZ�������w����%^\���Z�@MFF���f� I�0�ם�ۑ�),ח���]�xW�PKb"�T�Q�� ��b����pN��8Ŵ��k�r�5x}9G��D�c�w]B �#��1�l�����~��=�!�M�a�hmK���QW��p���`ˣ����ݢiw�K��:�zӒ�/���D��Y��Pz�@���Gmp��D��1E7��9�[q�;nK���4���~� ����2[�. が担っている。 ① 特定保健用食品②栄養機能食品③機能性表示食品は、健康に対して病気予防の補助とするものですから、治療を目的とするものではありません。 基本的に食事からの栄養摂取と食生活改善を行った上で、機能性、作用性、目安量等の情報を確認しつつ、 自己責任で利用する必要があります。 .Q�9�AH���S�&t�ʺ�����;��-�V\�����&���Y�u�b���Ht^=@� �6Tu8�i� ���PW�`0 t��Cc�v*�o�a� �e�%&� �l�L�fK3��.y��Ikf=%�q� 81 0 obj <>stream 境界領域 管理栄養士国家試験の鬼門「食べ物と健康」の頻出事項についてです。よく出るところを紹介していますので、「範囲が広すぎてどこを勉強すればいいのかわからない!」という方、ぜひご覧ください。