受験のプロであるコーチがあなたの受験勉強を様々な角度からアドバイスします。, Copyright AXIV ACADEMY. ©Copyright2020 東大BKK(勉強計画研究)サークル.All Rights Reserved. 各校舎(大阪校、岐阜校、大垣校)かテレビ電話にて、無料で受験・勉強相談を実施しています。, もしあなたが勉強の悩みを解決したいなら、ぜひ以下のボタンからお問い合わせください。, 慶早進学塾では毎年数多くの難関大合格者が生まれます。 ALL Rights Reserved, 国公立大学と聞くと、全教科をまんべんなく勉強するというイメージが強いかもしれませんがそうではありません。, 大阪教育大学教育学部では、センター試験で①国語、②英語を必須とし、③地歴・公民・数学・理科の中から1科目選択します。そして2次試験で④実技試験があります。, センター試験では、①理科を必修とし、②英語・数学・国語・地歴・公民の中から2科目を選択します。加えて、個別試験では、英語・数学・理科のうち、得意な科目1科目を使用します。, センター試験では、①数学・②国語、・③理科(物理指定の学部と物理・化学・生物のいずれかどれでも可の学部があります。)・④外国語が必修となっています。, 2次試験では、数学や理科がそれぞれ受験科目となっています。学科ごとにこれらは違うので、興味のある方は受験する学部の受験科目を調べてみてください。, 関西の看護学部で人気の国公立大学12大学まとめました!偏差値・科目など一覧で紹介!, 私の大学自慢と口コミ「東大に通っている私の大学自慢聞いてください!」Vol1 東京大学編, コロナで「STAY HOME」になり家で勉強できないと悩んでいるあなたへ3つの解決策. こちらの大学は4科目で受験できる数少ない国公立大学の1つです。 センター試験では、①数学・②国語、・③理科(物理指定の学部と物理・化学・生物のいずれかどれでも可の学部があります。)・④外国語が必修となっています。 高校生・高卒生のみを対象にした大学受験専門の塾アクシブアカデミーが運営する大学受験メディアです。, 【2ヶ月で人生を変えるアクシブアカデミーについての詳細はこちら】 しかしそれと同時にその先にあなたが何をやっていくのかも重要です。 センター理科基礎の効果的な勉強法についてご存知だろうか? センター試験の理科基礎科目では、物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎の4つの中から2つを選択する。 2教科の合計点数を100点満点とし … センター理科基礎におすすめの参考書3つ! なので、 過去問が少ない です。センター試験は基本的には過去問を解きながらパターンを覚えていけば点数は上がりますが、センター理科基礎に関してはそう簡単にはいきません。 ・アクシブアカデミーってどのような塾なのか? そしてあなたの夢を一緒に叶えていきませんか?, ©︎2020 『心理学的合格法』の慶早進学塾|慶應大・早稲田大・難関大専門予備校 | 運営:株式会社Realize. 各校舎で実践している無料受験相談にお越しください。 →アクシブアカデミー無料受験相談を実施中!, 短期間で圧倒的に、学習時間と学習効率を飛躍的に伸ばしたい方は 大学入試過去問一覧(解答・解説付き) (株)旺文社が刊行する「全国大学入試問題正解」を中心に過去問、解答・解説(研究・解答)を掲載しています。 ・オンラインでの個別指導で自宅でも通える そして合格者は皆自分の将来の夢や目標に向かって羽ばたきます。 ●「基礎2科目で1科目扱い」と理解する 文系学部で多いパターンで、センター試験の理科は、基礎2科目または発展1科目のいずれかを選択するケースだ。「基礎2科目で1科目扱い」としていることを正しく理解しているかどうかがポイントとなる。理系学部でも、このパターンを導入している大学・学部もあるが、他大学との併願を考慮して、基礎2科目と発展1科目のどちらを受験するのかを決める必要がある。 チェック 1:全体から2教科2科目選択なので、各教科で1科目選択すればよいとわ … 理科基礎は特にセンター直前期の問題演習量とその年の難易度によっては一気に点を伸ばすことも可能な科目, センター試験満点(900点)の人がでた!?東大生がセンター試験の最高点を徹底解説!. 東大BKKは現役東大生約10名で構成する、勉強計画や受験に関連するwebメディアです。, 皆さんこんにちは、東大BKKです。今回はセンター試験における文系の理科基礎の勉強法について紹介していきます。, センター試験を受ける多くの文系生徒は理科基礎から2科目選択することになると思うので、各教科の特性も含めて情報をまとめていきます。, センター理科基礎はいつから勉強しはじめるのがおすすめか、どの2科目を選択するのがおすすめかなども解説しているので、ぜひお読みください。, まず全体に共通することとして、2015年から新課程が導入されたため過去問サンプルが少なく、平均点も非常に不安定です。, どの教科でも言えることかもしれませんが、特に理科基礎は前年のセンターの結果を受けて難易度が真逆になりやすいです。 (筆者は2017年に生物を受験(平均39点)しましたが、本当に簡単でした笑), だからといって、年数を逆算して教科選択を行うわけにもいかないので、頭の片隅に置く程度にしてください。, また理科基礎は特にセンター直前期の問題演習量とその年の難易度によっては一気に点を伸ばすことも可能な科目です。, 各教科基本の勉強法は教科書、噛み砕かれた参考書を読む→問題演習という流れになります。, そして一通りの勉強が終わって問題演習に入ったら、弱い分野が浮かび上ってくるので自分でまとめノートを作りましょう。十分な時間は残っているはずです。, また二次試験がある人は大学によって理科基礎の圧縮が異なってくることにも注意しましょう。, 対策する時期ですが、ぶっちゃけると多くの学生が1ヶ月集中的にセンター理科基礎を詰め込めば2科目ともに8~9割の点数は取ることができます。ただしセンター直前に理科基礎しか勉強しないわけにもいかないので、, 高校の理科基礎の授業を真面目に受けていれば5~6割くらいは対策なしでも取ることができます。頻出問題も多いのでそこから2ヶ月かけてじっくり勉強して最終的には8割以上、9割を狙いたいところです。, 過去問演習をして復習して頻出問題を解いておくのであれば、上位大学を目指す受験生なら12月からでも間に合います。, そもそも二次試験の配点がセンターのそれに比べて高いなら、長時間対策する方がコスパが悪いです。, 例えば東大受験生であれば、センター試験の理科基礎のミスはかすり傷です。直前にガッと詰め込んで8割をとりあえず確保しておけばOKです。 (*センター試験利用入試を考える文系東大受験生の人は11月頃に1通り復習しておくのが無難です。), 物理基礎は他の3教科よりも2~3問問題数が少ないため1問あたりの配点が高くなることに注意が必要です。, 公式について理解して行く際に最適な教科書としては『物理基礎(啓林社)』を挙げておきます。, 扱われているほとんどの物理現用について図入りで説明がなされているので、非常に理解の助けになります。, また自分で学習する際も、積極的に現象のイメージと関連して図を書いた学習を心がけるようにしましょう。, 全体的な計画としては、学校の授業がある学期中は授業+定期テスト勉強のみで進め、長期休みに入ってからその学期にやった範囲全体を別の問題集で演習することになります。, また例年、実験器具に関する問題も1~2題出題されるので、学校で実験をするときは集中して、手順や注意事項を頭に残しておきましょう。, 内容理解でつまずく人にオススメの参考書として、『高校とってもやさしい化学基礎(旺文社)』を挙げておきます。, また、基本はこうした補助教材で化学基礎の学問内容を理解して行くので構いませんが、やはり王道として教科書を使い、必要事項を漏れなく抑えたい人には東京出版の教科書をオススメしておきます。, これは、扱われている公式に関する説明がわかりやすいことと、やはり理解の助けとなる図が多く掲載されているからです。, 過去問が圧倒的に少ないので、特に各出版社の出しているセンター予想問題集を活用しましょう。, 物理基礎や化学基礎とは異なり、公式が存在しないためどの数字をどのように使えばよいのかがわからない問題も出てきます。, 参考書は、『よくわかる生物基礎(学研出版)』や『9割をねらえ!解決!センター生物基礎(Z会出版)』がオススメです。, 教科書に関しては、暗記しなければならないことに関する説明のわかりやすさから、東京書籍のものがオススメできます。, 地学基礎は中学校での学習内容と被りが多く、苦手意識がなければ他教科よりも有利と言えます。, 現象同士の因果関係を押さえつつ時間効率よく、資料集で写真を確認しながら進めましょう。, 地震波の到達時間などを計算させる問題も出ますが、関係する各地点を結んだ三次元の図を正確にかければ立式は比較的容易です。, 内容理解でつまずく人は『きめる!センター地学基礎(田島一成、学研教育出版)』を読んで見ると良いでしょう。, 冒頭でも少し述べた通り、理科基礎は特に、直前期の巻き返しが可能で、その例が多い科目です。, 教学社が2科目をセットで出している赤本の『集中スタディ』シリーズは、本当に頻出の事項のみを扱っているので、是非とも解いておくことをオススメします。, 生物基礎・化学基礎を選んでおけば、急激に難易度が上がっても皆出来なくなっているので、さほど困りません。, が、逆に物理基礎・地学基礎を選択してその2科目が難化し、生物基礎・化学基礎が簡単になった場合、受けるマイナスの影響はかなり大きいです。, それに言ってしまえば、生物基礎は暗記だけ、化学基礎も暗記だけです。ぶっちゃけると理科基礎にかける時間は短く、直前に一気に詰め込む人が多いので、暗記でサクッと点数が伸びる科目を選択しておく方が戦略的です。, 筆者も生物基礎・化学基礎の選択で、12月中旬から勉強を始めましたが、無事詰め込みに成功し本番は97/100点を取ることに成功しています。, なので、もう一度結論ですが、悩むならセンター理科基礎は生物基礎と化学基礎を選択するのがおすすめです。, なので、過去問が少ないです。センター試験は基本的には過去問を解きながらパターンを覚えていけば点数は上がりますが、センター理科基礎に関してはそう簡単にはいきません。, 筆者は生物基礎・化学基礎の選択だったのですが、こちらの東進ブックスの参考書は重宝していました。, 図解かつセンター試験に頻出の問題がこの参考書にはまとめられています。学校の授業+これを1周で基本的な知識は完璧なので40点も取るのは不可能ではありません。, おすすめ度は低いですが、個人的にはいい問題集だったと思います。2015年度以前の理科のセンター試験の中からセンター理科基礎の分野に該当するものをピックアップしてくれているので、過去問演習の数を増やすことができ、さらに単元別にまとまって問題が出ているので自分の苦手分野も分かって一石二鳥です。, 皆さんの受験する年度で急に問題が難しくなっている可能性もあります。年度によっての難易度の違いなどもしっかり感覚をつけておきましょう。, 国語の予備校のセンター模試などはひどい問題が並んでいますが、理科基礎に関しては標準的な内容で演習にはちょうど良いです。, 東大BKKは今回の記事以外に、勉強計画10ケ条や勉強計画22のテンプレートなど独自のオリジナルコンテンツを豊富に取り揃えております。, 【全ての受験生に勉強計画を】を理念に活動しています。 BKKについてくわしく知りたい方は「About us」からどうぞ. センター試験の理科基礎科目では、物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎の4つの中から2つを選択する。, 2教科の合計点数を100点満点として、60分で解いていかなければならないのである。, なので、具体的にどのように勉強すれば良いのか、どのようなことを意識して勉強すれば良いのかを知っておくことは受験においてとても重要になってくるのだ。, これを読んでよく理解し実践することで、皆さんのセンター理科基礎の勉強は短時間で超効率的なものとなり、間違いなく高得点を取れるようになるのだ。, センター物理基礎では、たくさんの問題をひたすら解いていくよりも、物理基礎の法則などを確認して理解していくことが重要だ。, 多くの問題集を解くことに集中するよりは、一つの問題集でも良いので基本的な法則や解法パターンを理解していくことが必要である。, それらをきちんと理解できるようになってから、たくさんの問題に取り組んでいくと良いのだ。, つまり、基本の法則や解法パターンを理解して覚えてから、多くの演習量を積む順番を意識することが大切なのだ。, 知識や公式を問われる問題に対しては、参考書などで法則を暗記してその内容を理解することが欠かせない。, また、センター物理基礎ではグラフに関する問題が出題されることもあるので、速度や波などの分野ではグラフと一緒に理解しておかなければならない。, まずは、それらの基本的な公式などを理解しておけば問題なく解き進めていくことが可能だ。, なぜなら、センター物理基礎では難しい計算問題はなく、時間にゆとりを持って解いていくことができるので、基礎が理解できていれば見たことない問題が出題されても対応できるのである。, 自分で手を動かして公式やグラフを書くことで、参考書を眺めているだけよりも圧倒的に理解度が違ってくるからである。, また、基本事項をノートにまとめておくことで見返しやすくなり、復習の作業も容易になって効率が良いのだ。, 具体的なセンター物理基礎の勉強法に関しては、以下の記事に詳しく書かれているので参考にしてみると良い。, なので、問題集や過去問を解いて、間違えた問題をしっかりと復習して理解する必要があるのだ。, 基本的な部分はたくさんの問題を解いていれば対策をすることができるがセンター化学基礎で9割以上を目指したいのならばそれ以上の勉強をしておく必要がある。, 計算問題や、思考力を問われる問題などはきちんと勉強しておかなければ、本番の問題で様々な問題に対応できなくなってしまう。, 問題文を読んで何について問われているのかを理解し、時間内に解ききれるように日頃の勉強から訓練しておけば試験でも安定して高得点を取ることができるのである。, 具体的なセンター化学基礎の勉強法に関しては、以下の記事に詳しく書かれているので参考にしてみると良い。, 試験問題でも教科書に内容からバランスよく出題されるので、教科書の内容が理解できていなければ様々な問題に対応することができなくなってしまうのである。, 単語を丸暗記しただけでは不十分で、その単語が何を意味しているのか、根本的な意味を理解しておく必要がある。, 演習で多くの問題を解いておくことで、見たことのない問題が出題されたとしても対応することが可能だ。, これに関しては基礎を理解していなければ解くことができないので、生物基礎だからといって単語の暗記だけに集中するだけでなく計算問題にも慣れておく必要があるのだ。, そうすることで、センター生物基礎でどのような問題が出題されたとしても、安定して高得点を取ることができるのである。, 受験科目として利用できる大学が少ないので、地学基礎で受験する人は、志望校に地学基礎での受験が可能かどうかを確認しておかなければならない。, 地学基礎では、中学校で習った理科の内容が問われる問題もあるので、平均点が高くなるのである。, それらで基礎の部分の復習が終わったら、問題集や過去問を使って演習していくのが望ましい。, より多くの問題を解いておくことで、センター地学基礎で高得点を取ることが可能になるのである。, ただ、他の科目に比べて圧倒的に問題集や参考書の数が少ないので、何を使って勉強していくかを考えていかなければならないのだ。, センター試験の理科基礎では、基本的な内容を抑えながらより多くの演習量を積んだ人が試験本番でも高得点を取ることが可能になるのである。, 他の科目との兼ね合いもあるので、いかに短時間で効率よく勉強を進めていくことができるかが重要だ。, そのためには、効率の良い勉強法を理解し実践していくことが点数を上げる最も有効な近道だ。, これからお伝えする勉強法を読んで実践することで、間違いなく皆さんの理科基礎の点数は向上するのである。, 一つの問題に時間をかけて解く姿勢はとても大切なのだが、基礎的な問題ばかりに多くの時間を使っていては非常に効率が悪くなってしまうのだ。, 60分で合わせてやるので、点数が最大化するようにできる問題から確実に解いていくことが必要だ。, そのためには、できるだけ一つの問題にかける時間を少なくし、全ての問題に時間のゆとりを持って取り組んでいかなければならないのである。, なので、普段から問題を解く際も一つの問題に詰まって考え込むのではなく、どんどん問題数をこなしていくことを意識するべきなのだ。, 問題集を解くのであれば、問題を解いて答え合わせをしていきながら、解けなかった問題を解説を見ながら復習して理解する。, 間違えた問題には印をつけておいて、しばらく時間が経った後で再度解き直すようにすると良いのだ。, たくさんの問題を解いてもなかなか成績が上がらない人は、この作業ができていないのである。, なので、時間が経ってから解き直すことで、短期記憶から長期記憶へと変えることが必要なのだ。, それでも間違えたら再度時間をおいて解き直し、問題集の印が全て消えるまで解き直すのが望ましい。, 時間を計って問題を解く習慣をつけておくことで、センター試験本番でも時間配分を間違えてしまうことがなくなるのだ。, 特にセンター理科基礎では、2つの科目を合わせて60分しか時間がないので、時間配分を間違えてしまうと取り返しがつかなくなってしまう。, 問題集や過去問を解く時から時間を図るようにしておくことで、一つの問題にどの程度の時間が必要かがわかるようになるので、試験でも問題を見ただけでどの程度時間がかかるのかを把握できるのだ。, 時間を計らずに問題を解いていると、いつの間にか集中が途切れてぼーっとしてしまうこともあるのだ。, 時間を計って生産性を上げることで、そのようなことを防いで、効率的に勉強することが可能になるのである。, ここで、時間を計って勉強することのメリットについて説明された以下の記事を見ていただきたい。, 勉強の時間を記録することの効能は、何より勉強のモチベーションの継続につながること。, お店で使うポイントカードと同じで、いつのまにか「たまったな」という喜びを味わうことができるのです。, しかも、日々、勉強した分だけ頭脳が進化していると考えれば、そのポイントは複利式の貯金のように雪だるま式に増えることにもなります。, ストップウオッチには、自分の奥底に眠っているポテンシャルを引き出してくれる力があることもわかりました。, カウントダウン方式で問題を解いた場合、残り時間が迫ってくると、急にひらめいたり、ふと気づくと問題が解けていたりします。, ストップウオッチはラストスパートをかけたいときには、もってこいの道具だといえるでしょう。, こうした焦りや緊張感は、力を発揮するためにある程度は必要だし、慣れればプラスに働くと思います, しかしラストスパートだけでなく、スタートアップでもストップウオッチは効果を発揮するんです。, 私は、今でも集中したいことに取り掛かるとき、気乗りしないなと思っていても、右手の親指でスタートボタンを押すと、いつでもどこでも心のスイッチがONになります。, (後略) 引用:プレジデント Family (ファミリー) 2014年 04月号 [雑誌], このように、ストップウォッチなどを使って時間を計ることでメリハリができ、集中して勉強をすることができるのである。, 時間を計って勉強するだけでこれらのメリットが生まれるので、今まで時間を意識していなかった人は必ず実践するべき勉強法だ。, 基本的には学校で習う内容を理解し、定期テストなどで復習するようにしていれば、センター直前でまとめて過去問を解いても問題ないのである。, むしろそれまでにメイン科目となる国数英の勉強をある程度終わらせておいたほうが良い。, ある程度基礎がわかっていて、あとは問題を解くだけという段階の人にだけ、この勉強法は効果が出るのである。, そして、過去問を解く際には時間を計って本番と同じ状況で解き、間違えた問題はしっかり復習しなければならない。, 基本的な知識が理解できていなければ確実に理解し、計算ミスなどのケアレスミスがあった場合はなぜ間違えたのかを復習するのである。, 公式が間違っていたのか、時間が足りずに間違えたのかなど、なぜ自分が間違えたのかを理解し、解決していくことが重要だ。, 今回は「まだ間に合う?センター理科基礎の超効果的な3つの勉強法」についてお伝えしてきた。, センター理科基礎は基礎的な内容が多く難しくもないので、いかに短時間で仕上げて他の科目に時間を回せるかが重要になってくるのだ。, センター理科基礎で満点を取ることができれば、センター試験全体としての点数にかなり影響してくるので、今回お伝えした勉強法を実践してみていただきたい。, そして、この記事を読んだ皆さんのセンター理科基礎の点数が向上してもらえれば幸いである。, そんな悩みを抱えている人はいませんか?