いの世界をさまよい続けなければならなかった。危ないところを救われた, 聖人一流の御勧化の趣は、信心をもって本とせられ候, 親鸞聖人の教えの最も大事な信心, 親鸞聖人の教えが分かる3つの言葉, メールマガジンはこちらから講読が可能, よくある7つの間違い・タブー, 悪人正機って悪人が助かるの?, 浄土真宗のお経(浄土三部経), 大無量寿経(無量寿経)の内容, 御臨末の御書(親鸞聖人の遺言), 御正忌(報恩講)にすべきこと, 龍樹菩薩(ナーガールジュナ). 5つ星のうち4.0 4. 。クラウドに好きなだけ写真も保存可能。, このショッピング機能は、Enterキーを押すと商品を読み込み続けます。このカルーセルから移動するには、見出しのショートカットキーを使用して、次の見出しまたは前の見出しに移動してください。, 始めて電子書籍を買いました。いつもは図書館で本を借りていましたが、コロナの影響で閉館しているため借りられず、かと言って書店で買うと本を増やすことになるのでどうしようかと思っていたところにkindleで買えることを知り購入しました。スマホで読んでいますが特に読みにくいこともなく、途中で読みっぱなしにしても、また読み出せるのでとても便利です。今後も欲しい本を購入したいと思います。, 青春の門以来、久しぶりの五木寛之氏の作品を読みました。さすがの作品のできです。文章も読みやすく、親鸞を描くうえで本当の物語のように感じました。このシリースを早く読み終えたいという思いです。, 商品詳細ページを閲覧すると、ここに履歴が表示されます。チェックした商品詳細ページに簡単に戻る事が出来ます。, © 1996-2020, Amazon.com, Inc. or its affiliates. Amazonで五木 寛之の親鸞(上) (講談社文庫)。アマゾンならポイント還元本が多数。五木 寛之作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また親鸞(上) (講談社文庫)もアマゾン配送商品なら通常配送無 … この度、2023(令和5)年にお迎えする親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要のスローガンとロゴが発表されました。 é€šèŠ±å±‹ç”ºä¸‹ãƒ« フリーダイヤル:0120-464-583 FAX:075-341-7753, 親鸞聖人のご生涯とみ教え 関連書籍案å†, 「親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要」について, 「親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要」スローガン・ロゴについて, 拝読 浄土真宗のみ教え(改訂版), 浄土真宗 必携〜み教えと歩む〜, 浄土真宗本願寺派(西本願寺). では、親鸞聖人の明らかにされた浄土真宗とはどんな教えなのかというと、親鸞聖人の教えを正確に、最も多くの人に伝えられた蓮如上人はこう教えられています。 聖人一流の御勧化の趣は、信心をもって本とせられ候 。 『歎異抄』(たんにしょう)は、鎌倉時代後期に書かれた日本の仏教書である。作者は、親鸞に師事した河和田の唯円とされる。書名は、親鸞滅後に浄土真宗の教団内に湧き上がった親鸞の真信に違う異義・異端を嘆いたものである。『歎異鈔』とも。, 作者については現在では唯円著作説を定説とされているが、他説として如信説・覚如説もある。本項は唯円の作によるものとして記述する。, 如信説については、香月院深励が提唱。論拠は、覚如がまとめたとされる『口伝抄』などの書物に、親鸞より如信に口伝が行われ、更に覚如がそれを授けられたとあることによる。, 唯円説については、主に妙音院了祥が提唱。論拠は、唯円の名が作中に出て、会話の表現があることや、本文の記述からして、親鸞在世中の弟子であること、東国門徒(関東の浄土真宗信者)であることなどによる。, 親鸞の死後も、法然から親鸞へと伝えられた真宗の教え(専修念仏)とは、異なる教義を説く者が後を絶たなかった。唯円は、それらの異義は親鸞の教えを無視したものであると嘆き、文をしたためたのである。, これに、唯円が覚如に親鸞の教えを教授したこと、覚如によると思われる『口伝抄』に『歎異抄』と類似した文が含まれることなどから、本書は覚如の要請によって書かれたのではないか、とされている。, 編集された時期については、親鸞が死してより30年の後(鎌倉時代後期、西暦1300年前後)と考えられている。, 本書は、成立から約200年の間ほとんど知られて来なかった。しかし室町時代に蓮如が注目し書写。(今日、蓮如本が最古の写本である。)江戸時代初期に東本願寺の学僧、圓智が『歎異抄私記』を著し、その後、香月院深励や妙音院了祥などの学僧によって研究が進められ、深励の『歎異鈔講林記』・了祥の『歎異鈔聞記』などの注釈書が書かれた。近世以前に、確認できる写本が16本あり、その他の諸文献に記載されているものを合わせると28本あったとされる。また、江戸時代には、板本5種が刊行された。 親鸞が没してから約30年後に、弟子の唯円が書いたとされる『歎異抄(たんにしょう)』に、親鸞の思想と教えが集約されています。 その背景には、親鸞なきあと、弟子たちが作った教団内で意見の相違や親鸞の教えの曲解が生まれ、混乱が発生したことがあります。 オンデマンド (ペーパーバック) ¥1,232 ¥1,232. 親鸞聖人は一生涯、どんなことを教えて行かれたのでしょうか? 親鸞聖人が90年間教えられたこと. 「ただ念仏さえ称えていれば助かる」のが親鸞聖人の教えと思われている誤解について、親鸞聖人、蓮如上人のお言葉を挙げて、正しい教えを解説しています。 不来迎とは どんなことか. 親鸞聖人が一生涯教えて行かれたことを、一言でいうと、「 平生業成 (へいぜいごうじょう)」です。 通常配送料無料. その後、明治時代になり、清澤満之らによって再度、評価され、近代の宗教学研究の手法で研究され、世間に周知されるようになった。, 真名序は、この文が書かれることになった目的・由来が書かれている。すなわち、「先師の口伝の真信に異なることを歎」くのである。, そもそも関東の教団は善鸞の事件もあり、異義が発生しやすい土壌であった。親鸞の入滅によりますますその動きが加速した。主な異義としては以下があった。, そこで、親鸞が唯円に語った言葉を副え、なぜそれが異義であるかを説明するのが本書であるとする。また、この「先師ノ口傳」の「先師」を親鸞ではなく法然と捉える説もある。そこでは嘆きの主体は唯円ではなく、親鸞となる。, 第一条では、阿弥陀仏はすべての人々を救うという本願を立てているが、ただ他力の信心(平生に阿弥陀仏の本願(=真実の仏教)を聞く一念の瞬間に阿弥陀仏より頂く、弥陀の本願に微塵の疑いもなくなった心)が要である。念仏者(=阿弥陀仏より他力の信心を頂いた計り知れない御恩に、お礼の言葉として念仏を称えずにいられなくなった者)は肉体がいつ死んでも極楽往生間違いない身になっているから、極楽往生のためにする善はもはや不要であり、また如何なる悪を犯しても極楽往生の妨げにはならないと説かれている。, 第二条は、善鸞や日蓮の邪義について関東から上洛して親鸞に問い糾しに来た同行・僧侶達への親鸞の回答を長文で記している。明確な答えを期待していたであろう彼らに対し親鸞は「お前たち、はるばる関東から命がけで京都にまでやってきたのは、『念仏は無間地獄だ』とか『父から授かった秘密の法文がある』などといったトンデモ邪説に惑わされて、果たして念仏が極楽往生できる因なのか、地獄に落ちる業なのかをこの親鸞に問い糾すためなのか?そんなもの、知ったことか!そんなにこの親鸞が信じられないのなら、奈良や京都にましますご立派な学者たちに聞いたらいいだろう。この親鸞がやっていることは『(罪悪深重の我々衆生が助かる道は)ただ念仏して弥陀の本願に救い取られる以外にない』という真の仏教の師・法然上人の教えに従って念仏している以外に何もない。たとえ法然上人にだまされていて地獄に落ちたとしてもこの親鸞、何の後悔もない。もし、私がそれまで比叡山で行っていたような修行を続けていたら仏になれたのに、念仏をしたおかげで地獄に落ちたというのなら後悔もあろうが、金輪際微塵の善もできない私はどのみち地獄にしか行けないからである。弥陀の本願は真実なのだから、それ一つを教えている釈尊(ブッダ)の説法も、善導の解釈も、法然の言葉も嘘であるはずがない。だからそのことをそのまま伝えているこの親鸞の言うことも、そらごととは言えないのではなかろうか - 親鸞の信心は、こういう信心だ。この上は念仏を信じるも捨てるも各々の勝手である」と、突き放すように答えている。この親鸞の回答は「念仏称えたら地獄か極楽か、私は全く知らない」と文字通り言っているのではなく、むしろその逆である。つまり、その直前の「そんなにこの親鸞が信じられないのなら、奈良や京都にましますご立派な学者たちに聞いたらいいだろう」にという痛烈な皮肉に呼応した「他力の信心を得た(=念仏者)親鸞にとっては(他力の)念仏が極楽行きの業であることは余りにも明らかだ」という表現の究極形なのである。同様に「弥陀の本願まことにおわしまさば…」という一節も「もし本願がまことであるとするならば」という仮定ではなく「弥陀の本願よりも確かなものはこの世にない」という鮮明不動の親鸞の信心を言い表したものであることに注意しなければならない。, 第三条は、悪人正機説を明快に説いたものとして、「善人なほもて往生をとぐ、いはんや悪人をや」は現在でもよく引用されている。詳細は、悪人正機を参照のこと。, 第四条は、聖道仏教と浄土仏教の慈悲の違いが説かれている。聖道仏教の慈悲とは人間の頭で考える慈悲であり、それでいくら人々を救おうとしても限界がある。だから生きているうちに早く他力の信心を得て浄土に行って仏となり、仏の力によって人々を弥陀の浄土へと導くことこそが真の慈悲=浄土の慈悲である、と説かれている。, 第五条では、「親鸞は一度も父母のために念仏したことがない」として、追善供養を否定している。念仏は自分の善ではないからである。そんな形ばかりの追善供養をするより、生きているうちに早く他力の信心を得なさい。そうすれば浄土で仏となって自由自在に多くの縁者の救済ができるようになるのだから、と説いている。, 第六条では、この親鸞には弟子など一人もいない。表面上は親鸞の下で仏法を聞き念仏を称えるようになったように見えるかもしれないが、これも本当は全く弥陀のお力によるものである。だから「この人達は俺の裁量で仏法聞くようになったのだ」などと考えるのは極めて極めて傲慢不遜であり、決してあってはならぬことだ。だから人と人との複雑な因縁に拠って別の師の下で聞法し念仏を称えるようになった人は浄土へは行けないなどとは決して言うべきではない、と説かれている(ただし、だからといってどんな師から学んでもいいというものではなく、正しい教えを説いている師から学ばねばならぬことは当然である)。, 第七条では、ひとたび他力の信心を得た者=念仏者にとっては、悪魔・外道、図らずも造ってしまう悪業など、如何なるものも極楽往生の妨げにはならないと説かれている。, 第八条では、他力の信心を得た者の称える念仏は自力(自分の計らい)で行うものではないので、行でも善でもないと説かれている。, 第九条は、「私も他力の信心を得て極楽行き間違い身になりましたが、念仏を称えても経文にあるような躍り上がるような喜びの心が起こらず、少しでも早く極楽浄土に行きたいという気持ちにならないのは何故でしょうか」という唯円の疑問に対しての生々しい問答を長文で記している。親鸞は「唯円よ、お前もか。実は、私も全く同じ心なのだ」と答えている。躍り上がるほど喜ぶべきことを喜べないのは煩悩の仕業であり、阿弥陀仏はそんな煩悩で一杯の衆生を救うために本願を建てられたのだ。だからこれはむしろ自分たちの極楽往生が間違いない証なのである。早く極楽に行きたくないどころか、少しでも病気になると「死んでしまうのでは」と不安になるのも煩悩の仕業とし、「長い間輪廻を繰り返して滞在してきたこの苦悩に満ちた世界だが、それでも故郷のような愛着があり、行ったことがない極楽には早く行きたい気持ちも起こらない。だからこそそんな凡夫のために起こされた弥陀の本願がますます頼もしく思える。もし躍り上がるような喜びの心が起こり、極楽浄土に早く行きたいという気持が起こるなら、自分には煩悩がないのかと疑問に思ってしまうだろう」と説いている。ただしここで注意しなければならないのは、親鸞も唯円も他力の信心を得て極楽往生間違いない身になった上でこのような心境を告白しているという点であり、未だ信心も得ておらず仏法の理解も浅い者がこれを読むと、懺悔も歓喜もない自分の生半可な求道心を正当化してしまう恐れがある。, 第十条は、他力不思議の念仏は言うことも説くことも想像すらもできない、一切の人智の計らいを超越したものである、と説かれている。, 親鸞の弟子から教えを聞き念仏する人々の中に、親鸞の仰せならざる異義が多くあるとする。, 第十一条以降は、異義を1つ1つ採り上げ、それについて逐一異義である理由を述べている。, 経典を読まず学問もしない者は往生できないという人々は、阿弥陀仏の本願を無視するものだと論じている。また、どんな悪人でも助ける本願だからといってわざと好んで悪を作ることは、解毒剤があるからと好んで毒を食するようなもので邪執だと破った上で、悪は往生の障りではないことが説かれている。, 親鸞が法然から直接教え受けていた頃、「善信(親鸞)が信心も、聖人の御信心もひとつなり」(自らの信心と法然の信心は一つである)と言い、それに対し他の門弟が異義を唱えた。それに対し法然は、「源空(法然)が信心も、如来よりたまわりたる信心なり。善信房の信心も如来よりたまわらせたまいたる信心なり。されば、ただひとつなり」(阿弥陀仏からたまわる信心であるから、親鸞の信心と私の信心は同一である)と答えた。, 唯円は、上記のように法然在世中であっても異義が生まれ、誤った信心が後に伝わることを嘆き本書を記したと述べている。, 承元の法難に関する記録が述べられている。親鸞が「愚禿親鸞」と署名するようになった謂れが書かれている。, 写本としては、蓮如本・端の坊永正本などがある。2015年現在、原本は発見されていない。, 蓮如本と永正本とには、助詞などの違いが見られるが、全体の内容として大きな違いは無い。最も原型的な古写本と考えられる蓮如本・永正本はともに「附録」と「蓮如の跋文」を備えているが、後代のものには、これらを欠く写本も存在する。[1], 右斯聖教者為当流大事聖教也 (右、かくの聖教は、当流大事の聖教と為すなり)於無宿善機無左右不可許之者也 (宿善の機無きにおいては、左右無く[2]之を許すべからざるものなり) 釈蓮如 御判, すなわち、本書は「当流大事の聖教」ではあるけれど、「宿善の機無き」者(仏縁の浅い、仏法をよく理解していない人達)にはいたずらに見せるべきではない、と蓮如は記している。古来「カミソリ聖教」とも呼ばれてきたように、阿弥陀仏の本願に救われた人には汲めども尽くせぬ妙味があるが、初心者が読むと大変な誤解を招く恐れがあるのがこの歎異抄である。このため長らく秘本とされ世に広く知られることはなかったとする向きもあるが、実際には江戸時代にも『歎異抄』は、真宗聖典の一部に編入されており、秘本の扱いではない。明治に入ってから清澤満之・近角常観らによって再評価されるまで注目されなかった。また蓮如が著した『御文』(『御文章』)において、『歎異抄』の内容の引用が随所に見られる。, 歎異抄は書名が示すように、当時の真宗門徒たちの間で広がっていた様々な異説を正し、師である親鸞の教えを忠実に伝えようという意図の下で著されたものである。しかしながら、親鸞の著作から知られる思想と、歎異抄のそれとの相違を指摘する学者も多い[3]。たとえば仏教学者の末木文美士は、唯円の思想はある種の造悪無碍の立場を取っているとし[4]、これは親鸞の立場とは異なるとする。, 唯円は歎異抄において、阿弥陀仏の本願を盾に悪行をおこなう者に対して、忠告は行なっているが、彼らの往生は否定せず、かれらも確実に浄土に往生できるとする。しかしながら、親鸞は書簡にも見られるように、どのような悪しき行いを為しても無条件に救済されるという考えは採っておらず、そのような念仏者の死後の往生については否定的な見解を述べている[5]。, 観世音菩薩 | 大勢至菩薩 | 薬王菩薩 | 薬上菩薩 | 普賢菩薩 | 法自在王菩薩 | 白象王菩薩 | 獅子吼菩薩 | 陀羅尼菩薩 | 虚空蔵菩薩 | 徳蔵菩薩 | 宝蔵菩薩 | 金蔵菩薩 | 金剛菩薩 | 山海恵菩薩 | 光明王菩薩 | 華厳菩薩 | 衆宝王菩薩 | 月光王菩薩 | 日照王菩薩 | 三昧王菩薩 | 定自在王菩薩 | 大自在王菩薩 | 大威徳王菩薩 | 無辺身菩薩, 「浄土三部経」(『仏説無量寿経』 曹魏康僧鎧訳 / 『仏説観無量寿経』 劉宋畺良耶舎訳 / 『仏説阿弥陀経』 姚秦鳩摩羅什訳)『般舟三昧経』 支婁迦讖訳, 【インド】釈尊 | 十大弟子 | 龍樹 | 天親 【中国】廬山の慧遠 | 曇鸞 | 道綽 | 善導 | 懐感 | 少康【日本】空也 | 良源 | 慶滋保胤 | 源信 | 永観 | 良忍 | 珍海 | 覚鑁 | 源空(法然) | 隆寛 | 弁長 | 親鸞 | 証空 | 一遍 | 覚如 | 蓮如 | 良寛 | 小林一茶 | 清沢満之 | 山崎辨榮 | 鈴木大拙 | 曽我量深 | 金子大栄 | (妙好人), 龍樹『十住毘婆沙論』「易行品」 | 天親『浄土論』(『往生論』) | 曇鸞『浄土論註』(『往生論註』) | 善導『観経疏』 | 源信『往生要集』 | 法然『選択集』 | 親鸞『教行信証』, 金子大栄 校注『歎異抄』、岩波文庫、1999年8月5日 第93刷、 pp.28-29, 『めでたき仏の御ちかいのあればとて、わざとすまじきことどもをもし、おもうまじきことどもをもおもいなんどせば、よくよく、この世のいとわしからず、身のわるきことをもおもいもしらぬにてそうらえば、念仏にこころざしもなく、仏の御ちかいにもこころざしのおわしまさぬにてそうらえば、念仏せさせたまうことも、その御こころざしにては、順次の往生もかたくやそうろうべからん。』(親鸞聖人御消息集(広本)(三)), https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=歎異抄&oldid=78890003, どんな悪を犯しても助ける弥陀の本願だからと、少しも悪を恐れない者では往生できないとする異義。.