その他にも単身者のお申し込み入居は年齢制限(60歳以上)、東京都内在住3年以上など条件があり、資格審査もあります。, 物件の内容は(広さや外観など)、「団地」と思っていただいてよいと思いますが、近年では、古くなった団地の建て替えたり、再利用をし有効活用しており、現代のニーズのあった物件、環境づくりされております。その他、高層物件などもあります。なお都営住宅は都営アパートとも呼ばれることもありますが木造モルタルといった建物ではないと思われます。そういった意味では民間で言うアパート(木造)とは少し違ってきます。, 都民住宅は、中堅所得者のファミリーを対象とした賃貸住宅です。主に下記の3種類のタイプとなります。, 都民住宅の最大のメリットは、最大20年間、世帯所得により家賃の補助が受けられるということです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); こちらは所得の低い方を対象にしている賃貸住宅となりるため、月々の賃料は民間の相場に比べても当然安くなります。しかし申し込みには細かな基準が設けられ、友達同士の入居や学生のひとり暮らしはできません。 千代田区内の公共住宅:区営住宅一覧. トップページ > 住宅・不動産 ~豊かな住生活の実現と維持~ > 都営住宅等の管理 > 都営住宅と都民住宅の違い, 所得の低い方で、住宅に困っている方を対象とした賃貸住宅です。, 中堅所得者(都営住宅の所得基準を超える方)を対象とした賃貸住宅です。, (都民住宅には単身者用はありません)       があります。, 住宅・不動産 ~豊かな住生活の実現と維持~, ・家族向け(夫婦・家族で入居する場合), ・単身者向け(60歳以上の方や身体障害者の方などが対象です). この「都営住宅団地一覧」は、 平成31年3月31日現在 、東京都が管理している主な都営住宅団地の一覧です。 入居者の募集をしている団地の一覧ではございません。また、各団地の空家状況の問合せはご遠 … All Rights Reserved. 区営住宅は、いわゆる公営住宅として、国庫補助制度などを利用し、低所得世帯向けに建設された住宅です。また、60歳以上の単身者が入居することのできる住宅もあります。 住宅の使用料(家賃) 毎月中旬(申込み等詳しくは東京都住宅供給公社ホームページ(外部サイトへリンク)) 若年 … この家賃補助は、本来の物件の賃料があり世帯所得によって家賃補助をする仕組みですが、本来の家賃の見直しが2年に1度ありかつ家賃補助も毎年3.5%減る(家賃負担が上昇)という仕組みます。本来の家賃に徐々に近づくといったイメージです。, しかし現在では物件によっては家賃補助が付かないものもあったり、種類により家賃補助がない住宅もありますので事前確認をしましょう。, また、礼金・更新料も不要なのでそういったメリットもあります。 この抽選募集とは、あらかじめ空家発生に備えて事前に入居者を募集して抽選によって入居者を決める募集です。先着順受付は早い者勝ちの募集となります。お問い合わせはJJK(東京都住宅供給公社)となります。, このように都営住宅と都民住宅はまったくの別ものとなり、都民住宅は中堅所得者向け、都営住宅は所得の低い方向けの住宅です。入居資格の違いもあります。, 街や駅の人気レビューや災害情報、自治体の子育て支援など、地域の住みやすさ情報も満載。. 都営住宅「「都営住宅」と「都民住宅」って何が違うの?公営住宅、公共住宅の基本!」の物件詳細ページ。公営住宅の中で、呼び方が似ているために区別しにくい 「都営住宅」と「都民住宅」。今回はこの都民住宅と都営住宅の違いをご案内します。 Copyright © 2020 公営・都営住宅クリップ. 問い合わせ先:住宅課(電話:03-3312-2111) 次の1~4を満たす方が申し込みできます。 区内に引き続き2年以上居住する成年者で同居親族がいること。(注1) 出典:東京都都市整備局東京都都民住宅制度要綱, 抽選と先着順があります。 区営・都営住宅は、所得が一定基準以下で住宅に困っている方を対象とした公営住宅です。入居の募集は、時期を定めて行っており、申込みにはそれぞれの入居資格に該当していることが必要です。 区営住宅は、住宅に困っている一定所得以下の区民を対象とした住宅です。 区営住宅. 「都営住宅」と「都民住宅」って何が違うの?公営住宅、公共住宅の基本!のご案内。下記よりご確認ください。, 公営住宅の中で、呼び方が似ているために区別しにくい 「都営住宅」と「都民住宅」。今回はこの都民住宅と都営住宅の違いをご案内します。, 上記を参考にすると東京都管理の公営住宅を「都営住宅」と呼び、大阪市管理の公営住宅が「大阪市営住宅」、福岡県管理の公営住宅が「福岡県営住宅」といった考え方になります。. 小規模な都営住宅を都から移管を受け、江戸川区が管理する公営住宅です。 全住戸数が65戸であき家が発生したときに、都営住宅と同時期に入居者を募集します。入居資格は、都営住宅とおなじですが江戸川区内の居住者に限られます。 都営住宅お考えのかた意地悪ばあさんにいじめられること覚悟して下さい。 ... 家賃が安いと皆さん言いますが、うちは東京都下の都営で、4万強から13万円の範囲。 ... お役所の建物って、民間と違い材料とかも吟味してるし、検査も厳しいから。 5月下旬・11月下旬 一般世帯向(単身・家族) 若年夫婦・子育て世帯向(定期使用住宅) ※令和元年11月募集から、ひとり親世帯も申込み可能になりました。 1. Copyright © 2015-2020 東京で賃貸。 All Rights Reserved. 1. 都営住宅募集情報のページです。東京都の賃貸物件をお探しなら、7万戸超の住宅を、礼金・更新料・仲介手数料なしでご提供する「JKK東京」がお手伝いいたします。JKK東京(東京都住宅供給公社)は東京都が全額出資する特別法人です。 みなさんは「都営住宅」を検討したことはありますか?都営住宅とは、簡単に言えば住居に困っている所得が少ない人に対して、安い家賃で貸している公営住宅(東京都:都外では県営住宅)のことを言います。都営以外にも市営住宅・区営住宅(市区町村)もあります。, 誰しも、生活費の中から「出来るだけ家賃を減らしたい!」と考えるのは言うまでもありませんよね。公営住宅なら平均的な家賃相場よりも低価格で借りられるというのはすでにご存じだと思います。, ですが、手続きが面倒だったり条件が厳しかったりして、「簡単に借りることはできないんじゃないか?」なんて思う人も多いと思います。, そんな方のために、今回は都営住宅について説明をしていきたいと思います。気になる家賃相場はどれくらいなのか。入居するためにどんな条件が必要になるのか。, 都営住宅は、1951年(昭和26年)の公営住宅法に基づいて運営されている公営の住宅のこと。基本的には団地になっています。(一部例外あり), 所得が少なく、住宅に困っている生活面で弱者的な立場な人への救済措置的な住宅。いわゆる地方自治体が定めるセーフティネットのひとつです。ですので、生活保護受給者も住んでいます。家賃も相場より安く、礼金や更新料、仲介手数料がかからないのが大きなメリット。, 民間の集合住宅とは違いますので、「ここに住みたいです。」「では、お金をお支払いいただき、サインをしてください。これで来月1日から住めますよ。」という簡単な流れで決まるものではありません。, まず都の募集に対して応募をして、それに当選する必要があります。入居資格に関しても所得が高くないことだけでなく、都内に3年以上居住しているか、現在の住居に不便している(入居人数に対して狭いとか、老朽化など)といったことが挙げられます。, また応募に当選しても、すぐに「では、ここにお住み下さい。」となるわけではありません。ここで言う当選は「審査される対象に当選した」ということであって、場合によっては審査の結果「資格なし」になることも…。, これだけ読むと、とっても面倒くさいと思うかもしれません。ですがうまく住居が見つけられれば、低価格の家賃でそれなりの物件に住むことができる大きなメリットがあります。, 所得が低いという条件はありますが、極端に低い人でなければ入居できないことでもありません。中には若年夫婦・子育て世帯向けの募集もありますし、子供の人数が多ければ多いほどハードルも低くなります。, では都営住宅の一番のメリットである家賃に関して見ていきましょう。以前は定額制だったのですが、今は入居する世帯の所得に応じて細かく設定されるようになっています。, ここで重要なのが「年収ではなく所得が基準」であること。まず所得額に応じて4段階の「家賃算定基礎額」に分けられます。そしてその基礎額に「立地係数」「規模係数」「経過年数係数」「利便性係数」というものを掛け合わせて算出されます。, それぞれの係数の数値がいくつになるかは、当然物件によって変わるのですが、目安は近隣物件の1/2~1/3くらいになります。, さらに家賃の減免制度もあります。申請をしないと減免されないので、あてはまる人はすぐに申請をしましょう。, 減免には一般減免と特別減免があります。一般減免は認定所得月額が6万5千円以下の世帯が対象で、該当すれば10%~75%が減額されます。急に退職することになった場合、まずはこの制度で月の必要経費をさらに減らしましょう。, 特別減額は、未就学児がいる母子世帯や、要介護の65歳以上の高齢者がいる世帯などが該当し、認定所得月額が15万8千円以下の世帯が対象。該当すれば1/2に減額されます。シングルマザーで、アルバイトでは手取り15万も稼げない人もいるでしょうから、この減免制度はありがたいですね。, 注意があるとしたら、家賃は収入に応じて変わるということ。毎年6月頃になると、収入報告書を提出するよう封書が届きます。これに必要事項を記入し必要なものを添付して提出しなければいけません。提出した書類をもとに翌年度の家賃がいくらになるか、通知書が2月頃に届きます。, 万が一この収入報告書を提出しなかった場合、近隣の物件と同じくらいの家賃を支払うことになります。また収入が大幅に増えた場合も同様に同じぐらいの金額を払うことにあります。, そして最終的には明け渡し請求が行われます。本来が低所得で困っている人のためのものなので、当然と言えば当然なのですが。, 都営住宅で暮らす場合、敷金・礼金、そして仲介手数料は必要ありません。そして部屋の更新の時にも更新料は必要ありません。これがないだけでも、民間の賃貸物件よりもかなりお得ですよね。, ですが、敷金と同じような位置づけの「保証金」が必要になります。金額としては家賃の2ヶ月分。そして「保証人」も必要になりますので、都営住宅に暮らすことを検討し始めた段階で、保証人になってくれる人を探しておきましょう。, それではここからは、都営住宅に住むまでの流れを見ていきましょう。入居するためには、まず募集に対して応募をしなければいけません。, 応募には年4回の定期募集と、一定基準(若年夫婦や事業再建者など)がある毎月募集があります。また当選は先着順ではなく抽選方式かポイント式で決められます。それぞれ詳しく見ていきましょう。, 年に4回行われていて、2月と8月、5月と11月が同じ内容の募集ですね。家族向けと単身者向けは、文字通りに家族向け・単身者向けの募集です。, シルバーピアというのは高齢者に配慮されている住宅の募集です。配慮具合は物件によりますが、手すりが付いるとか福祉対応型エレベーターが付いているなどがあります。他の高齢者との団らん室が付いているところもあるようです。, 定期募集で比較的低倍率な住宅に対して募集をしているもの。毎月中旬から下旬に募集しています。家族向けの募集で抽選方式。, 定期募集でもなかなか入居者が決まらない住宅に対して募集をしているものです。定期募集よりも対象世帯が細かく制限されていますね。, ランダムで決まる方式だけではなく、困窮度に応じて優先度を付ける方式を併用しているようですね。, 抽選方式は完全に運になりますので、もし抽選方式の時に選ばれなくても、ポイント方式の時に困窮状況を訴えれば受かるかもしれませんね。また毎月募集は家族向けの定期募集と併せて申し込むことができるようです。, 申込書は期間中にダウンロードできるほか、都庁や区役所、東京都住宅供給公社などで配布しています。, 募集に対しては、だれでも応募できるわけではなく所得が一定基準であるなどのいくつかの条件がありますので、それについてみていきましょう。, これらが基本的な資格で、単身者向けになると「60歳以上などの要件にあてはまること」という条件が加わります。また募集時期で異なることもありますので、その都度しっかり確認しましょう。, これが応募資格がある所得の基準です。上でも少し触れましたが「年収ではなく所得(手取り)が基準」ですので、そこまでハードルが高くはないと思います。さらに障がい者や18歳未満の子供がいれば、ハードルはもっと低くなるんです。, 住居に関して困っている人への救済的な制度ですので、住環境も応募資格に関係します。その一番の目安が面積です。, 面積以外にも住環境が良くない事柄があるほど、住宅に困っているということになります。特にポイント方式に応募する場合は、建物の老朽化やそれに伴う雨漏りなど、日照時間、通勤時間などの、住んでいて不便になることをまとめておきましょう。, ステップは10個ですが、時間はかなりかかります。2月の募集だとすると、3の抽選が3月下旬ころになり、5の審査が6月から7月にかけて行われるスケジュール。, あくまで抽選は審査段階へ進むことに当選しただけですので、審査次第では「資格なし」にもなりえます(言い換えれば困窮していない環境だということ)。, そして審査合格後の入居予定住宅のお知らせですが、数か月から半年、場合によってはそれ以上かかります。というのは「部屋が空く見込み」の段階で募集をするので、すぐに部屋が用意できるとは限らないからです。, ポイント方式の場合は抽選ではなく申込書の審査になり、多少スケジュール日程が早くなりますが、1ヶ月変わるかどうか。トータルすると早くても半年以上はかかってしまうので、長期戦を覚悟しないといけませんね。, 都営住宅は家賃以外にメリットが、そして反面デメリットもありますので、簡単にまとめておきます。, いくら安いところだからと言っても劣悪な環境というわけではありません。もし環境が悪かったら、それこそ住宅に困っている人への救済になりませんからね。まるで公営住宅と思えないほどの綺麗な新築マンションもあります。, 民間の賃貸住宅ではないので管理会社的な存在はありません。そのため住宅近辺の掃除当番があったり、定期的に会議があったりする地域も。自治会長も持ち回りで回ってくるでしょうし、自治会費の集金をすることも。, そういったことを「お互い様」とみんなで協力できればいいのですが、中には非協力的な住民も。ごくごく一部ではありますが、人としてのクオリティがアレなために収入が厳しくて都営住宅に流れ着いた人もいます。生活保護受給者も少なくありません。, また、ペットは飼えませんし、建物もコンクリートでできたおしゃれさは皆無なつくり。部屋も前の住民が出た後のリフォームはするでしょうが、おしゃれな雰囲気を期待できるものではありません。ただ、最近では築年数からの耐久年数の関係で建て替えやリフォームをして、驚くほど綺麗になっている都営住宅もあります。, そして場所や部屋を選ぶことができません。応募の段階で「この地区に応募する」と地区は決められますが、具体的な建物、その中の具体的な部屋は自分では決められません。「絶対に角部屋がいい!」なんていうのは、都営住宅に住む場合は求めてはいけない要望なんですね。, 都営や市営といった公営住宅とは異なる、『都民住宅』や『UR賃貸住宅』というものもありますのでここで簡単に紹介します。, 都営住宅には入れそうにもないけれど、それでも少しでもお得なところを見つけたいという人は、是非選択肢に入れてください。, 都営住宅と似ている名前で「都民住宅」というものがあります。こちらは「特定優良賃貸住宅の供給の促進に関する法律」に基づいて、広さや設備などが一定の基準で建設された、中堅所得者向けの特定優良賃貸住宅のことです。, 都営住宅は所得が低く住宅に困っている人が対象なのに対し、都民住宅は中堅所得者が対象となっています。都営住宅と同様に礼金・更新料などが不要。世帯所得や住宅に応じて家賃の補助が受けられることもあります。, 入居者が実際に支払う金額に対してクオリティが高い部屋に住むことができるので人気の物件。現在は新規で都民住宅を建てていないようですので、待機者募集に応募して部屋が空くのを待つしかないようです。応募しておくことで、部屋が空き次第順番にあっせんされていきます。, 入居資格としては、特例を除き二人以上の家族で、所得金額が基準の範囲内であること。基準は家族人数で変わりますが、夫婦と子供一人の三人家族の場合、年470万円から1000万円くらいが範囲。, 独立法人の都市再生機構(通称:UR都市機構)が管理する住宅のこと。礼金や更新手数料、仲介手数料がかかりませんし、保証人も必要ありません。, 広大な敷地の大型な団地が一般的で、築年数は古い傾向があります。家賃相場は近隣の民間マンションなどと大きく変わりませんが、便利な制度がありますので、それらを活用すればお得になります。, 例えば家賃をPontaで払うと家賃500円ごとに1Pontaポイントがたまる「URでPonta」という、そのまんまのネーミングのサービスがあります。他には、子育て世代だと条件次第で家賃が安くなる物件があるなど、いくつかのサービスが用意されています。, 入居は基本的には先着順になっているので、興味がある地域で空きがあったら申し込みをしましょう。基本的な条件としては、世帯の月収が家賃の4倍あること(家賃6万円なら24万円の月収)。ただし家賃が高い部屋の場合は、4倍ではなく月収〇〇万円以上と固定額なります。, 都営住宅をはじめとする公営住宅は、家賃を安く抑えられるのでとてもありがたい存在。ですがその分入居するまで時間がかかりますし、資格制限も付いています。それなのに抽選が行われるということは、それだけ希望者が絶えないほど「家賃の安さ」に魅力がある住宅だということですね。, 入居場所を細かく選べないなどのデメリットもありますが、住めば都とも言いますし、生活環境に困っている人は都営住宅を検討してもいいのではないでしょうか。, 来店も電話も不要、ネットでお部屋を検索、チャット機能を使えば深夜までリアルタイムに対応してくれます。, このサイトでは、東京のリアルな街情報を発信していきますので、住んでみたい駅周辺や路線についてなど、引越しの際の知識として活用してもらえればと思います。, また一人暮らしの方に向けて、住まいや生活の豆知識なんかも紹介できればと思っています。, 一人暮らしをするための初期費用(賃貸契約、引越し、月々の生活費など)は一体いくらぐらいかかるのでしょうか。ごくごく一般的なケースでシミュレーションして、実際に必要となる金額の目安をザックリとまとめました。. 都営住宅と都民住宅の違い . みなさんは「都営住宅」を検討したことはありますか?都営住宅とは、簡単に言えば住居に困っている所得が少ない人に対して、安い家賃で貸している公営住宅(東京都:都外では県営住宅)のことを言います。都営以外にも市営住宅・区営住宅(市区町村)もありま ルバーピア(2人世帯向け・単身者向け), 申込者が都内居住で20歳以上のかた(20歳未満の既婚者を含む), 原則として申込みの時に同居している親族と申し込むこと, 入居予定者全員の合計年間所得が基準内であること, 住宅に困っていること(自宅所有者は原則として不可), 入居予定者の中に暴力団員がいないこと, 世帯構成が「夫婦」、「夫婦と子」または「ひとり親と子」のいずれかの世帯, 「全員が40歳未満(子の有無を問わない)」または「全員が45歳未満で、そのうち18歳未満の子が3人以上いる」のいずれかの世帯, 若年夫婦・子育て世帯(ひとり親世帯も含む), 都営住宅の定期使用許可日から5年が経過した世帯. 公営住宅法に基づき所得の低いかたを対象とした住宅で、東京都が管理する公営住宅です。 詳細につきましては、「東京都住宅供給公社(JKK東京)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)」のホームページをご覧ください。 区営住宅: 単身者向: 60歳以上等、区内3年以上在住: 所得の低い(ない)方: 区民住宅: 家族向: 区内在住または在勤: 一定以上の所得のある方: 区民住宅: 単身者向: 区内中小企業に1年以上勤務: 一定以上の所得のある方: 東京都他: 都営住宅: 家族向: 都内在住: 所得の低い(ない)方 2月上旬・8月上旬 単身者向、シルバーピア 2. All rights reserved, □ 共益費の代わりに自治会費がある(自治会が一般管理をするため、自分たちで住宅の「管理」と「維持」を分担して行う). を必要としない程度に自立した生活が可能であること, 配偶者がいないこと、かつ、単身で居住していること, 下記の(ア)から(カ)のいずれかに該当すること, 申込者が足立区内に継続して1年以上居住していること. トップページ > 住宅・不動産 ~豊かな住生活の実現と維持~ > 都営住宅等の管理 > 都営住宅と都民住宅の違い. 民間の土地所有者が建設した建物を、東京都の指定した民間の管理会社(指定法人)が管理するもの。. 区営住宅について. 「都営住宅(とえいじゅうたく)」とは、東京都が管理する公営の賃貸集合住宅のことです。一戸建てや分譲はありません。, 公営住宅は、公営住宅法に基づき、低所得の方を対象とした住宅に困っているご家族、または単身者向けの公共の住宅です。入居できるのは、定められた一定の条件に当てはまる方に限られます。, このような公共の住宅は総称して「公営住宅」と呼ばれ、運営する公共団体によって名称が変わります。都が管理するものが「都営住宅(都営団地)」と定められ、同様に、区が管理する「区営住宅」、市が管理する「市営住宅」などがあります。, いつでも入居希望が出せるわけではなく、家族向け・単身者向けの募集は年に4回(※5月、8月、11月、2月)となっています。都営住宅には、ひとり親世帯(母子家庭・父子家庭)、高齢者世帯、心身障害者世帯の方を救済するための措置として、そのような方々を対象とした優遇抽せんやポイント方式による募集も実施されています。, ※募集時期や応募できる世帯の条件などは都営住宅のサイトで最新の情報をご確認ください, 都営住宅と都民住宅は、言葉は似ていますが別の公営住宅です。そのため、入居資格にも違いがあります。, 都営住宅は低所得で住宅に困っている方向けの賃貸住宅です。一方、都民住宅は、東京住宅供給公社(JKK東京)が提供する、都営住宅の所得基準を超える中堅所得者向けの賃貸住宅です。また、都営住宅は家族向けの他、単身者向けもありますが、都民住宅は家族向けのみとなっており、単身者は対象外となっています。, 都営住宅には、入居するための定められた条件があります。条件に当てはまった方のみ、応募することが可能です。, 少子化対策の一環として、子育て世帯を対象とした募集区分があり、その中のひとり親世帯に対しては、一般世帯より当せん確率が高くなる優遇抽せんを受けることが可能なものもあります。, ※8月と2月に実施予定抽せんによらず、住宅困窮度の判定が行われます。その判定により、困窮度が高い方を優先に入居資格が得られます, 都営住宅は低所得者に対して安く住宅を提供することを目的としています。また、母子家庭に対しては入居が優遇されることもあり、人気が高くなっています。, 一方で、東京都では新設されていないこと、居住者の流動性が低いことから、応募数に対して募集枠が少ない状況です。そのため、入居倍率が高く、なかなか当せんしづらいという状況です。実際に、倍率は数百倍になるものもあり、数年待っても未だ当せんしない、という方も多くいらっしゃいます。, また、仮に当せんしたとしても、すぐに都営住宅へ入居できるわけではなく、「当せん=資格審査の対象者」となり、入居するためには資格審査に合格することが必要になります。審査には必要書類の提出などが必要になります。審査に合格後は、都営住宅に空きが発生次第、順次あっせんされます。以前入居資格を得て待機している方が先に入居することもあるため、待機の期間が長くなることもあります。申し込み後、約5ヶ月~1年、もしくはそれ以降になることもあるようです。, 家賃面だけみると、魅力的に見える都営住宅ですが、入居資格の制限や、入居倍率の高さ、入居予定時期が不明確で転居プランが立てづらいこと、実際に入居した後の規則のことなど、制約が多いというデメリットもあります。, せっかく長い間かけて待ち続け、ようやく入居してみたら「こんなはずではなかった」という声もあるようです。応募する前に、都営住宅のメリット・デメリットを把握して都営住宅に入居するということはどういうものなのか、しっかり理解しておきましょう。, 都営住宅では、自治会での定期的な掃除や役員担当など管理・維持を住居者で分担して行うため、住居者同士のコミュニケーションが密になり、人付き合いが増えるということが特徴として挙げられます。 手間もあり、基本的に仕事が忙しいシングルマザーは、時間の確保が難しい…という声も多く聞かれます。, 一方で、ご近所の方に恵まれれば、ご近所の同年代のお子さんと遊んだり、近隣の方の見守りによって、お子さんが安心して過ごせる環境になるかもしれません。, 母子家庭の住まいとして一見魅力的にみえる「都営住宅」。家賃も低額で、東京都が運営しているので安心、更新料もかからない…。住宅に困っている方向けに用意されている住宅だけに、すぐに思いつくメリットだけみると、シングルマザーにとって経済的に魅力的です。, 「私にはマンションなんて買えないし…」「月々の支払いが楽になるよう都営住宅に住めたらなぁ…」家賃のことだけ考えると、都営住宅に応募するのがベストのようにも思えます。, しかし、東京は母子家庭世帯が多いと言われていて、当然人気も高く、なかなか当せんしないのが現実です。, いつまで待ち続ければいいのか、このまま待ち続けるのが正解なのか、疑問を持ち悩んでいる方も多くいらっしゃいます。また、実際に住み始めた後のことや、将来のことまで考えた時に、本当に都営住宅があなたにとってのベストな選択でしょうか?, 運良くすぐに当せんすればよいですが、大変人気のため倍率が高く、なかなか入居できないのが現実です。「都営住宅に住みたい」と思っても、募集回数も年に4回と少なく、当せんするまで数年待たされることも少なくありません。万が一、都営住宅に入居できなかった時、長年待っている間住んでいる住居はそれで良かったのか。早めに決断して資産になる住宅を購入しておいた方が良かった、ということもありえます。, 住まいは大事です。今の家賃のことだけじゃなく、自分と子どものこれから先のことも考えてみましょう。, 住宅購入も、中古マンションで良い物件を見つけることができれば、支払いもそこまで難しくはありません。これから大きくなる子どものこと、ご自分の老後のこと、今ここでしっかり考えてみませんか?, 都営住宅に入居できない場合は、賃貸アパートや賃貸マンションに住まれる方も多いのですが、やはり「家賃を払うお金がもったいない」「どうせ払うなら将来自分と子どもの資産になった方がいい」というお悩みを相談に来られる方が多くいらっしゃいます。, 中古マンションなら、新築マンションと違って手の届く価格帯のものがたくさんあります。中古マンションは古くて悪いイメージを持っている方も多いですが、内装をきれいにして販売していますので、実際のお部屋を見たお客さまは「中古マンションのイメージが変わった!」とおっしゃいます。, 思い切って中古マンションを購入されたお客さまは、実際に月々の支払額が安くなった方はもちろんのこと、今の支払額より超えてしまった方でも「やっぱり買ってよかった!」と、とてもご満足いただけています。, 万が一ご自分に何かあった場合でも、団信(団体信用生命保険)でローン返済が免除され、お子さんに資産を残すことができます。, copyright Princess Square Co.,Ltd.