(引用元:数研出版), 【例題】 ※「改訂版 チャート式参考書」(青・黄・白)に対応するものは,「増補改訂版 チャート式参考書」(青・黄・白)でもご利用いただけます。, ご採用の参考書+教科書+問題集の組み合わせをお選びいただき,をクリックしてください。, この資料は,問題集と参考書の対応ページ(対応例題)を示しています。 これがチャートノートのメリットです。, 私の学校では1人1冊配られてこちらにやらされて、提出すると関心意欲態度がちょっとあがりました。笑 理由は単純に重たくて持ち運ぶのがしんどいからです(笑), なので青チャートはまずは分解して使いましょう。方法は簡単です。こんな感じで思いっきり手で引きちぎりましょう。そこまで力は必要ないです。, こうすることでかなり持ちやすくなります。 ・重要問題は受験に良く出る なくすのが心配なかたはクリアファイルにまとめておくのがオススメです。, この分解作業で一番大切なのは持ち運びやすくなるのもそうですが、本当は別の目的があるんです。 LINE@にご登録いただければすぐに無料で閲覧することができます。ぜひ、今すぐ登録してください!. こんなチャンス中々ないので、受験生は急いで!!, しかし、注意なのがレベルが4段階できれいに分かれているわけではないということです。, つまり「白チャートは簡単すぎて使えなくて、赤チャートは難しすぎて使えない」くらいに覚えておけば大丈夫です。使えないというのは大学受験向きではないとう意味です。, 正直に言って受験勉強には不向きです。問題のレベルが優しすぎます。本当に数学が苦手な人向けの教材なのかもしれませんが、それなら初めから始めるシリーズでしっかりと数学の基礎の部分を勉強した方が得策です。, 唯一オススメできるのは高1~2の数学が苦手で問題を解くことで慣れていきたいタイプの人達です。問題数はかなりあり、受験までにまだ時間が残されているのでいいかもしれません。, レベル的には白チャートの次に位置づけられていますが、問題のレベルは白チャートよりも一気にあがります。先程も説明した通り青チャートに近いくらいの難易度です。, 一番のオススメポイントは問題のレベルのバランスです。基礎的な問題から入試レベルの問題、センター試験の問題まで幅広いレベルの問題がバランスよく掲載されています。, 見た目は少し黄色いので黄チャートと間違うかもしれませんが、これが赤チャートです(笑), 赤チャートの問題のレベルは正直に言って通常の入試レベルを逸脱しています。数学オタク向けの参考書としても名高いですので、少し数学がが得意だからといって手をだすのはオススメできません。, オススメできるのは東工大のような特別難しい数学の問題が課せられる大学や、大学が特別に設置した数学特化型の推薦入試(東工大や九州大などが実施)を受験する人達です。, ここからは私が実際に行っていた数学チャート式を使った超効率的な勉強法を紹介します。ここでの勉強法は青チャートを前提にして紹介していますが、他の白チャート、黄チャート、赤チャートにも応用できますのでお役立てください!, 青チャートは絶対に持ち歩いてはいけません! 青チャートの使い方を徹底解説!「難しい・・・」と感じるなら、今すぐ白チャートに変更を。青チャートの勉強法は、基本例題を7周→重要例題と進めること。例題だけでいいので完璧にするやり方で、センター8割以上コンスタントに取れます。 いえ、そんなことはありません。ただし、最初から赤チャートを用いることはよほどレベルの高い方じゃないと厳しいと思います。また、赤チャートはハイレベルな問題を扱っているため初めての参考書としては不向きです。また、青チャートから赤チャートでは同じ網羅系としてあまり意味が無く結局青チャートから他のハイレベルな参考書に行くほうがいいと思います。, 私の持論ではよっぽどこの青チャートで何も理解できない方以外は、教科書を持っていれば青チャートから始めるべきです。, 数学のフローチャートの方にもかかせていただきましたが、私の高校では青チャートは習い始めの生徒は難しいとし2年生の途中に配っていました。 また関連性は分かりませんが私たちの代から進学実績も上がっています。 ・チャートノートは是非買うべき ・赤チャート(チャート式数学シリーズ), 上記の4種類の参考書があります。 例題で典型問題とその模範解答のパターンを学び、練習問題でそれを自分の力で再現し物にします。 ・青チャート(チャート式基礎からの数学) こうやって解法パターンを覚えていくのです。, さて。注意ですが難しい問題でもどんなに考えても分からなくても、5分は考えてください。5分でいいです。適当に手を動かして見るだけでいいです。問題にある式を移して、ちょっと計算してみたり、ちょっとでいいので式を進めてみてください。少しずつ、解けない問題に対応する練習を5分で脳に覚えさせていきましょう。 高学歴な学生ライターを率いる当メディアの叡智を結集した2万文字にも及ぶ限定コンテンツです。 そもそも、網羅系は量が多くてやってもやっても時間がたつとどんどん忘れていきます。, 模試や定期考査に合わせて忘れたころにもう一周、夏休みや冬休みを利用してもう一周というように何回もやらなければ覚えられません。, チャートノートとは、例題、練習問題が余白と一緒に載っているノートのことです。答えはついていません。 日常課題や長期休暇課題など,課題を指示する際にご活用いただけます。, このたびは,「教科書傍用問題集 クリアー」をご採用いただき,誠にありがとうございます。 この中でチャートといえば青チャートを指す場合が多いです。 ・例題の完全な反復問題 逆に質の高い授業で基礎をしっかりと固めれれば、最速で数学を攻略することが可能です!, ただ、予備校に通うとなると、手続きもめんどくさいですし、「数学の微分の授業だけを受けたい!」というようなピンポイントな学習は不可能です。 こんな考え方もあるのか、と参考にする程度で十分なので、息抜きも兼ねて読んでみましょう!, 【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?, やっておきたい英語長文は読めないし難しい?使い方とレベル/難易度!300/500/700/1000の比較, 大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?, 大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性, 大学受験から逃げたい。不安で辛い。もう嫌だ無理だ苦しい。辛い時の不安解消のメンタル強化術, 模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性, 日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談, 国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較. (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); ・【受験を諦める前に!】1年前には受かる気がしなかった僕が合格を勝ち取ったマインドとは?, コロナウイルスが蔓延するこんな状況下で、非常におすすめなのが「スタディサプリ」です。, 普通の高校から1年の浪人を経て京大に合格した京大生ブロガー。中学の時の得意教科は物理と家庭科。, このブログでは勉強のことや就活のこと、京都ネタなどを発信して、月間 30万PVを集めています。. 大学受験をする人で青チャートを知らない人はいない。それほど青チャートの評判高く、青チャートを使っている人も多い。しかし同じ青チャートを使っていても、「成績が上がる人」「成績が上がらない人」がいる。その差は「青チャートの使い方」。 Copyright (C) 医学部予備校比較ランキング※最適な医学部予備校の選び方 All Rights Reserved. 一言で言うと、成績の上がんない人は解いた後の対処が‘悪すぎます’ 当サイトでは,データをExcel形式で配信しております。, この資料は,参考書・教科書・問題集の対応ページ(対応例題)を示しています。 に対する,「チャート式 基礎からの数学IAIIBIII」(青チャート)への参照問題を示す対応表(Excelファイル)を入手いただけます。 ご使用の組み合わせをお選びいただき,ダウンロードボタンをクリック … 京大に合格することができたという経験を踏まえて、受験についての記事を書いています!, “面白いこと”、”笑えること”、”ちょっと役立つこと”などをエンタメとしてまとめています。 おすすめ記事は、 京都大学の卒業式は日本一参加するのが難しいコスプレ大会? 京大卒業式2018に行ってきた!, 京大生ブロガー、「いぶき」が思ったこと、感じたことなどをエッセイ風に書いています。, 【受験を諦める前に!】1年前には受かる気がしなかった僕が合格を勝ち取ったマインドとは?. ・黄チャート(チャート式解法と演習数学) ・ついついゲームやテレビを優先してしまう 弊社ではご採用いただきました参考書・教科書・問題集を生徒の皆様に少しでも活用して頂くために「参考書-教科書-問題集対応表」を作成いたしました。 青チャートは実際に、日本で一番売れている数学参考書と言っていいのではないかと思うくらいたくさんの人が使っています。, きちんと考えて青チャートを使っている人は意外にも少ないのです。適当にサラッとやっただけでは、学習効果は半減してしまいます。, そこで、この記事では青チャートの効率的な使い方、問題の解き方について紹介していきます。, このテクニックは他の教科の参考書でも実践できる部分も多いので、ぜひ覚えておいてください!, 青チャートがどんな参考書かというと、一言でいえば「解説が丁寧で、問題量がかなり多い」です。, 入試数学で出題される問題のうち、簡単でよくみるものから、難しいものや滅多にお目にかかれないものまで、本当にたくさん並んでいます。, 加えて、青チャートは問題構成も大きな特徴があります。青チャは、以下のような問題構成になっています。, 例題の解答が1題ごとにしっかりと書かれているので、初心者でも安心して解くことができるのです。, “チャート式” は、受験生が問題を解く時に、海図のように正解まで導いてくれるようになることを期待して付けられたといいます。, 具体的には、第一志望が早慶、上智、GMARCH、もしくは東大、京大、その他の国公立の上位校も範囲に入るでしょう。, 青チャートを使い始める人の目安としては、「数学のセンター5割以上」が望ましいです。そのくらいのレベルなら、コツコツと解いていくことができると思います。, しかし、センターが5割以下だったり、まだ教科書のレベルがおぼつかないという人は、青チャートより一つレベルを下げて「黄チャート」から手をつけてみるといいと思います。, もちろん、青チャートだけをやっていた訳ではないですが、それでも極めると第一志望にきっと近づきますよ!, さて、具体的なチャート式の勉強法に入る前に、チャート式をやる前に注意したいことを一つだけお伝えします。, チャート式は、レベルの広い問題が全部載っているので、前の方だけを解いても、例えば2時関数の問題が得意になるだけです。, チャートは問題数が多いので、最初のうちは「がんばろう!」と思っていても最後の方で力尽きてしまう人が多い印象です。, それではいよいよ、青チャートの具体的な使い方について紹介していきましょう。少し長くなりましたが、そこまで難しいことは書いていないので、ぜひ最後まで読んでみてください!, ここで「わかる!解ける!」となったらいいのですが、残念ながらそういう問題だけではありません。, 僕は、高校3年生の時は、この⏰のマーク×2分 の間、問題が解けなければ “指針” を見ていました。, 例題にチャレンジしてみたけど解けない… という人は、すぐに解答を見るのではなくて、指針を見てみるといいでしょう。, この指針は、問題のポイントや急所がどこにあるか、解答に至る道筋などを簡単に示してくれています。, なぜこの “指針” をみるといいのかというと、すぐに答え合わせをしてしまうと「ダレる」からです。, 答え合わせをして、わかった気になってしまった経験は誰にでもあると思います。正解を読んで、「あー、あと一歩だったのになー…」みたいな。, でも、指針を見て自分で手を動かして解答を作ると、「正解」か「不正解」かがはっきりするので印象に残りやすいのです。, この時に注意したいのが、指針(問題の解き方で間違えた) のか、そのほかのところ(計算ミスなど) で間違えたかをしっかりと把握することです。, 例題を間違えたら、チェックをつけます。この時に、「指針」で間違えたのか、「その他」で間違えたのかで区別してチェックしておくといいでしょう。, 僕流の復習のやり方は、ズバリ「解答を書き写す」というものです。一言一句同じにして解答用紙のコピーを作成します。, もちろん、理解はしないといけませんが、中途半端に線を引いたりするよりよっぽど確実です。, 復習をしたら、次の問題に進みます。下の練習問題はその日に解いてはいけません!我慢します!, そして、単元が一通り終わったら、後日終わった単元の間違えたところの練習問題に取り組みます。, 自分の解けなかった問題の類題と、解けた問題の類題だったら、前者に時間を割く方が間違いなく成績がアップします。, もし時間がない人は、「指針」チェックをつけた問題だけをやればいいですが、時間に余裕がある人は「その他」で間違えた問題もやるようにしましょう。, 以上が問題集としての青チャートの使い方ですが、もう一つ、青チャートの重要な使い方があります。, 青チャートは問題が網羅されているので、例えば模試で解けなかった問題の類題を探して解いてみたり、ほかの参考書で解説がわからないとこに青チャートで確認したりできるというわけです。, また、苦手な分野の対策として、単元を一通りやってみるというのもいいかもしれません。, 以上、チャート式の効率的な使い方について説明してきました。チャート式は高校数学の問題の大抵を取り扱っているので、これを1周するだけで相当な力になります。, さて、最後にチャート式を解き終えたらどうするかについて簡単に触れておきたいと思います。チャート式を解き終えた人が次にすべきは、ズバリ「赤本」です。, 青チャートを終えた段階で、とりあえず大体の大学の過去問題は解けるようになっているはずです。なので、今の実力を再確認するために、赤本を解いてみましょう。, そして、全然力が足りないと思えばもう一段階難しい参考書を、「結構解ける!」という人は過去問演習を中心に解いていくことをお勧めします!, 数学の参考書については、こちらの記事で詳しく紹介しています!ぜひ参考にしてみてください!. 問題を経験し、頭に蓄積された解法パターンから似ているパターンを取り出して融合させて問題を解いているのです。確かに、似た問題をやったことあるのを思い出した!と言うことはあるかもしれませんが、それはひらめきではないのです。 ・やる気はあるけど行動に移せない 本当にもったいないです。出来た問題なんてもう忘れてゴミ箱に入れていいんです。だって出来るんだから捨てても問題ないです。, 間違えた問題をうだうだ、うだうだ答え見ながらあーでもないこーでもないって答え合わせするの疲れますよね。面倒ですよね。でもこれが一番大切なんです。, 答えを見て、見ながら理解して、流れを覚えて、再現するのです。 ・重要例題:基本例題を発展させた問題…入試対策/応用力定着に適した問題 人間って凄く気分で動く生き物なので、参考書を買った時はやる気MAXかもしれませんが、家に帰ってからこんな辞書みたいな参考書を目にしたらやる気がなくなりますw, なので、こまかく分解して薄くして、「これならできそうだ」と視覚的に自分を思い込ませることはとても重要です。, この4つの中から一番初めに取り組むべきは例題の読み込みです。 分野の最後に総合演習といってやけに難しいページがあります。ここに関しては、まだやらなくてもいいです。超難しいです。むしろ、初めての参考書なのに理解できる方はかなり良い線してます! ※「改訂版 チャート式参考書」(青・黄・白)に対応するものは,「増補改訂版 チャート式参考書」(青・黄・白)でもご利用いただけます。, ご採用の問題集+参考書の組み合わせをお選びいただき,をクリックしてください。 正しい知識をしっかりと理解しなければ、いくら時間をかけても無駄に終わってしまいます。なので、数学が苦手な人は、特に授業での理解が必須です。 意外と出来ないと思います。, 出来なかったら日付のところにもう一度わかりやすいようにチェックを入れましょう。その問題があなたにとって、テストで出たら並大抵のことじゃ解けない問題と言うことになります。, その後、日を改めて何も見ずに答えを再現できるようになるまで何度もやりましょう。 ・間違えた問題は二度と間違えないようにする Copyright ©2020 出版多数!枚方市楠葉の大学受験予備校ならミスターステップアップ All rights reserved. 確認問題の解答を各回に分けたStudyaid D.B.PrinTデータとPDFデータを提供いたします。是非ご活用ください。, このたびは,「30分プレ」シリーズをご採用いただき,誠にありがとうございます。 これは網羅系なので、穴があってはまずいのです。, 青チャートは量が多いので覚えるのは大変ですし、終わらせるのも大変です。しかしこれを終わらせれば、難関大以外はもう挑める力はついているのです!1冊目にして。, このサイト、医学部予備校比較ランキングでは、勉強法やおすすめの参考書の紹介、実際の試験内容の解説等、受験合格に向けてのコンテンツを多数掲載しています。, もちろん難関大や医学部を目指している方も必見の、医学部予備校インタビューや選び方なども載せているので、ざひ活用していって下さいね。, ・受験数学は青チャートから始めるべき ②の書籍につきましては「第1刷本→第2刷本において変更した記述式問題」 また、解説が丁寧であるが無駄が無く解法の辞書代わりにとても有用だからです。 模試や受験では、完全に見たことある問題はそうそう出てきません。 絶対に見て【頭の良い人はみんなやっている】成績をグーンと伸ばす正しい答え合わせのやり方. 国公立大学の合格者が語る、青チャートの最強の使い方!1冊でキミの偏差値10アップ!例題だけ完璧にすれば、偏差値60を超える。問題数や解説の詳しさ、レベル、ノートの作り方など使い方を徹底的に解説!青チャートで難しい問題の解き方も学べます。 それは、チャート式の解説を読んでも理解できない時は大ピンチになることです。, そもそも、数学の勉強は英単語や社会科目のように暗記でなんとかなるものではありません。 【大学受験勉強を始めた方必見】青チャートを現役医学部生が徹底解説!詳しい使い方、ほとんどの人が見逃しているアレのやり方を徹底検証。受験生、高校生、再受験生、医学部や東大を狙う人は絶対に見てください。これを見るか見ないかでは、勉強効率が数倍違うテクニック公開。 生徒の皆様が家庭学習で参考書を使用する際に,問題集で習った内容が参考書の何処に載っているかがわかるようになっています。また,問題集でわからない問題があったとき,参考書の何処を見ればよいのかもわかります。 ノートにまとめる必要はありません。とにかく理解できるまで繰り返し読み込んでください。, 読んでいて「ここは重要だ!」と思った箇所にはマーカーペンを引いて目立たせましょう。後で読み返した時に理解を助けてくれるメモ書きを残しておくのも大切です。, マーカーを引きながら読み込むと集中するし、あとで読み返した時に大事なところがわかりやすいので復習が短時間で済みます。, 練習問題はほとんど例題と一緒なので、解く必要はありません。 ・チャートは最低2周はすること, 当サイトでは、青チャートと大学への数学をあらかじめやることをおすすめします。 おすすめ参考書, 勉強法紹介, 数学 チャート, 参考書解説, 数学, 数研出版から出されているチャート式参考書IA・ⅡB・ⅢCの勉強方法を徹底解説します。, 数研出版から出されている数学の参考書の中で最も受験生に人気のある参考書といってもいいのではないでしょうか。その分野で良く問題にされている受験の典型問題を集めた網羅系の参考書です。(一対一対応も網羅系、対してやさしい理系数学は非網羅系), チャート式には易しいほうから順に 「数学で全然ひらめきが生まれないんです。」 ご採用の体系数学テキスト+中学校教科書の組み合わせをお選びいただき,をクリックしてください。, 大学入学共通テストにおける記述式問題の導入見送りを受け、以下のような対応をしています。, ①の書籍につきましては「初版→最新版において変更した記述式問題」, いや、ひらめきなんて生まれません。 ・演習例題:他の単元や科目の内容が絡んだ,応用度がかなり高い問題, 【練習問題】 ・1日10時間以上勉強ができない 教科書でその分野の勉強します。授業と合わせる方は先生の解説を聞いて勉強してください。その後、チャートの基礎例題をやります。 青チャート は絶対に ... 関連記事を今すぐチェック ... 【数学】単項式と多項式の違いとは?超わかりやすく解説【確認問題付き】 2018.11.12 【数学】整式の意味とは?超わかりやすく解説してみた 2018.11.12 難しいとは思いますが、こちらを対処しないと受験で得点に結び付けられません。もし理解できないところがあったら、頭の良い友達か数学の先生に聞いて教えてもらいましょう。どうしても理解できなければ、理解できなくても解法だけ暗記して、次に進みましょう。, 私の経験や、実際に医学部に入学した後に同級生に聞いたおすすめな方法を大公開します。, まず青チャートを使って受験勉強をしようと思っている方に知っておいてもらいたいのが、青チャートは最低でも3周はしなければなりません。 ※ダウンロードのファイルはすべてExcelファイルです。, この資料は,受験用問題集「改訂版 リンク数学演習I・A(受験編)」と教科書,チャート式参考書との対応ページ(対応問題),および各セクションa,b,cの収録問題の関連性を示しています。, 下の表紙をクリックし,「リンクIA(受)」のダウンロードページへおすすみください。, この資料は,受験用問題集「改訂版 リンク数学演習I・A+II・B(受験編)」と教科書,チャート式参考書,受験用問題集との対応ページ(対応問題),および各セクションa,b,c,dの収録問題の関連性を示しています。, 下の表紙をクリックし,「リンクIAIIB(受)」のダウンロードページへおすすみください。, この資料は,受験用問題集「リンク数学演習III 受験編」と教科書,チャート式参考書,受験用問題集との対応ページ(対応問題),および各セクションa,b,cの収録問題の関連性を示しています。, 下の表紙をクリックし,「リンクIII(受)」のダウンロードページへおすすみください。, この資料は,受験用問題集「実戦 数学重要問題集」シリーズと参考書「青チャート」シリーズの対応問題を示しています。 再現とは一語一句同じと言う意味ではなく、自分なりの解答でいいので作ってください。, 以上が網羅系、辞書として使うべき青チャートの使い方でした。 志望校が高い偏差値の方は効率良くするため(短時間でハイレベルの応用問題に辿り着くため)白チャート、黄チャートではなく、青チャートから始めましょう。解説もよっぽど簡潔で丁寧に書いてあります。, では赤チャートでは駄目なのでしょうか? ・いくら勉強しても偏差値が上がらない, こんな悩みを抱えていませんか? それはおいといて、私は自分でも1冊追加で買いました。それは2周はする必要があったからです。, 私は高2から受験勉強を開始したため、半分以上を独学で数学をやり直しました。また二年の秋以降にやった内容は授業と合わせて使いました。, 勉強する分野を決めます。 しかし、それではあまりにもったいない。, スタディサプリから大学・専門学校の資料請求を使うと無料で1000円分の図書カードがもらえます! 偏差値は約60~63程度でした。 下の画像は、青チャートの例題とチョイ練習問題をやりこんでた時の、河合模試の偏差値です。 ちょい見にくくてスミマセン… 数学の偏差値が、60.7になっております。(8月くらいの模試でした) この時それなりに青チャートの例題はまぁまぁできるようになっていたので … ・類題となるEXERCISESの問題番号を掲載, 青チャートは例題・練習問題・総合演習の大きく3つで出来てます。 できたらそのまま採点をし、良ければ練習問題へと移ります。, この時、間違えていたらチャート本体のほうに日付を入れておきましょう。これが後で威力を発揮します。, 私の言いたいことはここに凝縮されています。 それが、勉強のモチベーションアップです。 の内容がわかるデータ(PDF)を提供いたします。, チャート式参考書(増補改訂版・改訂版)に収録している全例題を一覧にしたExcelデータをご用意いたしました。 それよりもEXERCISESの問題を解きましょう!, EXERCISESの問題は例題と「似すぎず、違わなすぎず」というとても絶妙なバランスの問題が多いので、実践を想定したとてもいい勉強になります。, 受験生の人は時間効率を考えて偶数の()の問題だけ解いてくのもありです。 それに、あなたも手続きなんかに無駄な時間をとられたくないですよね?, それに比べて、スタディサプリ は月額980円(2週間は無料で使い放題)で予備校と同レベルの授業を受けられる超お得なサービスです。, さらにスタディサプリの数学は、数多くの数学アレルギー者の蘇生術に成功したと言われている山内先生と面白い独特のリズムで授業を展開する堺先生が担当しています。, ・すぐ勉強に飽きてしまう 私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴があるため、今 ... 大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ... 大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ... 模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ... 赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ... インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ... 志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ... Copyright© 予備校PISTA , 2020 All Rights Reserved.