だれか教えてください。よろしくお願いします。, この数字は版ではなく刷を示しています。 奥付に記載する7つのこと【出版業界の習慣】 奥付は義務ではなく、習慣なので「これが無くてはならない」という決まりはありません。 とはいえ「これがあれば問題ないだろう」という「奥付に記載 … 1962年に著作権が成立し、1990年に大きく変更が加えられたというようなときは、 その本の増刷回数や発行日も書いてあるので、僕は出版社に入って「とりあえず奥付を見る」癖がつきました。, ですので奥付には、著者や出版社、印刷所に、編集者、デザイナーなど「誰が関わって作ったか」が掲載されています。, 実際に内容についてのご意見や、製本上の不備についてのお問い合わせをいただくことがあるので、編集部と営業部の電話番号が記載されていることも多いです。, 実は海外の本にはほとんど奥付がなく、和書と中国や韓国の一部の本だけが「奥付」を採用しています。, これは時代を300年さかのぼって、江戸時代、享保7年(1722年)11月の話になります。, 「大岡裁き」で有名な南町奉行所の大岡越前守忠相(おおおかえちぜんただすけ)が発した御触書の中に, 「どんな本でも、これ以後新たに出版するものは、作者ならびに版元(出版社)の実名を奥書きすること(奥付に書くこと)」ということですね。, これは主に、海賊版取り締まりの意味が大きく、版元や著者の権利を守る目的でつくられたと考えられています。, 発行者の氏名・住所、発行年月日、印刷所の名称・住所、印刷の年月日の記載がはっきりと義務付けられました。, この出版法により奥付が義務化されたわけですが、この法律は政府がいわゆる「検閲」を行い言論統制できるように制定されたものでした。, 第二次世界大戦後に、日本国憲法第21条で「言論の自由」と「検閲の禁止」が定められ、出版法は廃止され、奥付の義務もなくなりましたが、今でも習慣として、ほとんどの出版物に奥付が作成されています。, 有名な大岡越前がきっかけで誕生した「奥付」。現在は習慣ですが、戦前は義務付けられていたんですね。, 奥付は義務ではなく、習慣なので「これが無くてはならない」という決まりはありません。, とはいえ「これがあれば問題ないだろう」という「奥付に記載する項目と内容」について解説していきますね。, 今の本はサブタイトルやキャッチコピーでもアピールして、とにかく店頭でより目立たせるようデザインを組んでいます。時にはタイトルよりもそっちの方が大きいこともあるので、正式なタイトルを明記しましょう。, 初版は最初の版(バージョン)を指し、第二版は修正変更がされており、初版とは一部別物になります。, 「初版 第1刷」が売れ行き好調なら、増刷がかかり、「初刷 第2刷」が印刷されます。この1刷と2刷は同じものです。, が、今は版を組まずにデータで入稿することが多いですし、2刷で誤字脱字も直してしまっています。, なお、珍しいケースですがサンクチュアリ出版では刷回数だけでなく、累計発行部数も表記されています。, ですので搬入日(印刷製本が完了して、取次へ出庫される日)から2週間後くらいに設定することが多いです。, その本の発行責任者名。たいていは出版社の社長とか、その編集部の担当役員の名前などが入ります。, その本を発行している組織名。出版社の名前や、同人誌などの場合はサークル名が当てはまります。, また、たいていの出版社が「万一、乱丁、落丁がございましたら、小社営業部までお送りください。お取替えさせていただきます。」と記載しています。(珍しいケースですがその記載がない本もあります), 内容に関しては電話番号を載せず「書面でお送りください」と住所だけ掲載している出版社もあります。, 書籍は容易に価格の変更ができないからこそ、本体に記載せずカバーだけにとどめているのでしょう。, この本の発行を著作権者が認めていますよという印章。印税という言葉の由来にもなりました。, 検印を見れば、著作権が著者にあるのか版元にあるのか(版元が買い取ってる場合、版元の検印が押されてる)がわかります。, タイトル、発行日などの他に、装丁や本文デザイン・DTP、イラストや僕(出版プロデューサー)も企画協力という形で入れてくださってます。, デザイナーさんや僕らプロデュースの人間は、奥付ではなく「前付」(本文の前、たいてい目次の最後)に掲載していただくことが多いです。, 奥付の意味や歴史を知ることは、思いがけず日本の出版の歴史を辿ることになりましたね。, かの有名な大岡越前からはじまり、第二次世界大戦を契機に「規則・ルール」から「習慣」として根付いていったと。, 責任の所在という意味があるので、関係者の名前や連絡先を入れつつ、本ごとに入れるべきかそうでないかを判断するのがよさそうです。, 奈良県出身 同志社大学卒業後、学習研究社(現・学研ホールディングス)入社。 これは、初版の年ですか? ということで、質問に書かれている(2)が疑問。 本の奥付を見ると,内容の新しさをあらわす数字に「版」と「刷」があることに気づくと思います。 ・Director of Photography(撮影された方) 1.発行者というのは、一体どんな(どういうことをする)人なのでしょうか。 編集:(人名)、(人名) Kensingtonは2002.7に第一刷を出版した。 お客様の許可なしに外部サービスに投稿することはございませんのでご安心ください。, LINEのタイムラインで引っ越しました!って見たからてっきり住所変わってるんやと思って年賀状出してな, basics done right はどういう意味ですか? 下はFitnessWayというフィットネ, パソコンで LINEが出来ることを知り、WEBサイトから ダウンロードしました。 画像などが 小さ, WEB版LINE漫画ってなんですか?どー操作をしたらいいかわかりません。まわりも、年配者なのできいて, 雑誌の定額読み放題サービスがありますが、どう見てもHotDogPressだけ作りが雑ですが、、、 読, 【雑誌の広告】雑誌を読んでこの特集は広告かどうかってどうやってわかるんですか? I really appreciate for their help. 以下参考にしたサイトです。 こうやって同一(またはほぼ同一)の原版から刷られた図書の集合を版(はん,edition)と言います。 ということで、著作権を譲渡したとかとはまったく関係ないです。 『なんでこんなに本格的にしたんだw』っていうくらいの、 第1版第1刷 1970年4月20日発行 ただ,版次の数字が「第85版」みたいにやたらと大きい場合は要注意です。そのような場合は,「刷」の意味で「版」と表示している可能性が高いです。 H.P.Secher氏から翻訳物の著作権を譲り受けたか著作権の管理を任されたかしている。 ちなみに、この「ご協力頂きました」は、資金や製本等の面での協力で、写真の撮影・プリントは撮影者本人がひとりでやっています。 ・CAST 3.「書き出し」でbmp保存後、Photoshopで「Web用に保存」でjpg 『なんでこんなに本格的にしたんだw』っていうくらいの、 ディレクターや俳優などがズラーっと並んで流れていきますが、その項目は何があるのでしょうか?俳優、デイレクター、音響さん、制作会社、プロデューサー、衣装提供、スポンサー、配給会社など、あると思うのですが、ハリウッド映画などにでてくるエンドローツのこの項目の全てを知りたいです。 (Mullarney, K. et al. ところが,これだとスピードが出ない。そこで,輪転機が発明されました。 また、Copyrightで示された会社が著作権を持っていますが、 (図書館の蔵書目録のデータはそのようなルールで書かれています) c Copyright 2016 出版TIMES. 「第1版と第2版,また第2版と第3版とでは,それぞれ内容は大きく変わる」 どっちかはよく分かりませんが、Citadel Pressとそのロゴを勝手に使うな!ということを しかし、色々と検索したのですがその構成や決まりなどがどうしても見つけられなくて、質問しにきました。 は、通常、1962年に初版、1990年に改訳版がでたという意味にとるほうが自然です。 疑問1 10版を越えたらどうなるのか? ・Kensington Publishing: wikipedia(http://en.wikipedia.org/wiki/Kensington_Books)、会社HP(http://www.kensingtonbooks.com/finditem.cfm?itemid=14295) ■エンドロールの内容 6.Photoshopに貼り付け後、「保存」からjpg 編集:(人名)、(人名) しかし私自身も興味深かったので、以下の6種類で試してみました。個人的見解が、十二分に入りますがあしからず。 I really appreciate for their help. ... wishes to give credit to ... , who indirectly has contributed much to the quality of the text through his deep knowledge and sound judgement, which.... . 「第3版第1刷と第2刷以降では,内容は原則として同じだが,細かい訂正など多少手を加えることもある」 2の回答について少し補足しておきます。 (2)発行所の住所 (常に更新があ...続きを読む, 写真集の奥付の翻訳を頼まれ、困っています。 一応の原則としては,「版次(第3版)が同じであれば,刷次(第1刷とか第5刷とか)が違っても,内容はほとんど一緒」と考えられます。 2桁以上でも間を空けていないもの。「2627282930」(しかも左から右) 名前を挙げる人と挙げない人がある場合、日本語では最初に重要な方の名前を挙げて「他、多数の方に・・」という風にするでしょうが、英語のものではしばしば「非常に多くの方が、・・・において助けてくれた。中...続きを読む, イラストレータの画像(ai形式)を一番画質を劣化させずにJPG形式に保存する方法を教えて下さい。, 画像サイズ、ファイルサイズをどうするのか、どのような画像なのか等、情報が少ないのです。 大昔の印刷機は,活字を平たい台の上に並べて(原版),その上にインクをつけて紙を押しつけて印刷していました。 ちなみに,版の数字(版次)を改める(版を重ねる)時は,もっと大幅に手を加えるのが普通です。内容だけでなく表紙のデザイン等も一新されることがあります。(ただ,日本の出版社では刷の意味で版という言葉を使っていることがあります。) (8)これは刷数ですよね?この場合1刷。 オープニングの方に出てしまうので、エンドロールはキャスト名から始まってスタッフはラインプロデューサーやプロダクションマネージャー、そのほか撮影助手や音響関係などなど…といった具合になってしまいます。 追記: 「Printed in Japan」について, 今回は和書と洋書の「奥付 (Colophon)」について鬼のようにリサーチしたので、その調査結果を記事として書き残しておきたい。和書の場合は「奥付」と呼び、洋書の場合は「Colophon」と呼ぶが、まずは「奥付 (Colophon)」について知らない方のために、簡単に定義を説明しておく。和書における「奥付」とは通常本文が終わった後のページに記述される書名、著者名、出版年月日などの書誌事項が書かれる部分のことを指す。一方で洋書における「Colophon」は和書における「奥付」と大体似たような情報が掲載されるが、大抵の場合はタイトルページの次のページに書かれることが多い。ただし例外はあり、和書の「奥付」同様に本文が終わった後のページに記述されることもある。, 今回はそんな「奥付 (Colophon)」に書かれる情報の中でも、特に「版 (Edition)」と「刷 (Printing)」に焦点を絞って書く。, そもそも「版」と「刷」という表記については意味合いが異なることを知らない方も多いのではないかと思う。簡単に言えば前者が変わるのは内容や文字情報に変更があった場合で、後者が変わるのは印刷時期が異なる場合だ。例えば初版第8刷なら内容や文字情報に変更はないが、異なる印刷時期としては8回目という意味。つまり初版と第1刷は意味合いが異なり、初版第1刷と書くことにも意味があることになる。ただし元々これらの言葉の区別は明確ではなかったために、現在でもこれらの意味を混同したり、間違った使用の仕方をしている例もあり、初版のみで初版第1刷を意味するなどの省略がある場合もある。また和書の場合は「版」 and/or 「刷」が変わると、初版第1刷の横に最新の日付と共に表記することが多い。, 一方で洋書の場合は通常「Edition」のみを表記し、「Printing」については「Printer’s key」で表記するのが普通だ。「Printer’s key」には複数の異なる流儀があるが、通常は書かれている数字の中で一番小さい数字が「Printing」を示し、刷る時期を変更するごとに一番小さい数字を消していく。ちなみに「Edition」が変わるごとに、「Printer’s key」はリセットされる。, ・10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 (9 8 7 6 5 4 3 2 1), ・1 3 5 7 9 10 8 6 4 2 (1 3 5 7 9 8 6 4 2), この2種類の中では上の形式が一番基本的な形になる。もしくは1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 (1 2 3 4 5 6 7 8 9 10) などの降順と昇順を逆転させた表記も見られる。下の形式も多く見られるが、これは左右交互の順番に数字を配置した形になる。また上の形式は左寄せで使用されることが多く、下の形式は中央寄せで使用されることが多いが、それらは規則化されているわけではない。ちなみに後述する「Printing」の発行年も同時に表記される場合は、上の形式が使用されることが多い。, また洋書の「Edition」の発行年月に関しては、「Second edition」以降の場合は「First edition」の下に書き足すか、発行年ごと含めて書き換えることが多いようだ。ちなみに和書の「版」は発行年月日まで書かれることが多いが、洋書の「Edition」は発行年月までしか書かれず、「Printing」に至っては発行年までしか書かれないことが多い。さらに洋書の「Printing」の発行年は、「Printer’s key」の左右どちらか、もしくは上下どちらかに「Printer’s key」に似た形式で書かれる例が多く見られた。, この例の意味は2018年に第2刷を発行したという意味になる。例えばこれと同じ本を2022年まで毎年発行した場合、発行年の数字が毎年減っていき、それ以降はまた発行年の数字を最初と同数増やしてリセットすることになるのだろう。, 今回の記事では普通に生きていればほとんど意識することのない、和書と洋書の「奥付 (Colophon)」、特に「版 (Edition)」と「刷 (Printing)」について取り上げた。それぞれが変更される場合を復習すると以下のようになる。, 「版」: 内容や文字情報に変更があった場合に変更。 さて、メニューの「表示」で段落記号にチェックが入っていないと、改行や改ページなどの入力情報が見えず、白紙のページを全て選択→削除してもそのままということが良くあります。 Copyright © 2020 Cross Language Inc. All Right Reserved. 映画のエンドロールでドルビーデジタルのロゴとか出てきますが、あれは何の項目に属しているのでしょうか? 示していると思います。 を作りたいと思っています。 Windows2000、Illustrator CS、Photoshop CS しかし私自身も興味深かったので、以下の6種類で試してみました。個人的見解が、十二分に入りますがあしからず。 Kensington Publishing 1962年に著作権が成立し、1990年に大きく変更が加えられたというようなときは、 )について。, 「LINE Webサイト」に関するQ&A: WEB版LINE漫画ってなんですか?どー操作をしたらいいかわかりません。まわりも、年配者なのできいて, 「図書館 アメリカ」に関するQ&A: 末期ガン患者の家族として出来ることを教えてください。, 「読み方 inc」に関するQ&A: DVDビデオカメラで撮った映像をDVD-Rにダビングしたい, 「コンセプト とは」に関するQ&A: ハンドルネームのうまい付け方、教えて!, 「LINE ウェブサイト」に関するQ&A: Webの閲覧履歴が他者に見られることはありますか?, 世の中の成功している男性には様々な共通点がありますが、実はそんな夫を影で支える妻にも共通点があります。今回は、内助の功で夫を輝かせたいと願う3人の女性たちが集まり、その具体策についての座談会を開催しました。, 講義で配布されたレジュメをもとに、レポート作成する場合どのように注、引用、出典の明示等を書けばよいのですか, 図書館で借りた洋書が気に入ったのですが誤植が多くて気になります。今までの経験からわかるのですが、版が変わらなくても印刷された年が違えば大幅に誤植か無くなることがよくあるみたいなので、図書館で借りたものよりも新しい刷の本がでていれば、早めに購入しようと思うのですが、そこでちょっとした問題があります。 などの数字が並んでいる場合が有りますが、この場合は、 ・Production Designer(美術を担当された方) 第3版第1刷 1998年1月15日発行 Citadel Press社をKensington社が買収したのか、商標だけ買収したのか たとえば、(この例は3人の共著の本です。special thanksは出てきません) これは、1962が最初で、1990に最後の更新をしたというような感じのときに使います。 Collins Bird Guide. ・Completion Bond Services Provided(ハリウッド映画は製作完成保険という保険に入るので、その会社名) 日経トレンディを読ん, 私は中一の夏頃までコロコロコミックだけを読んでいました。異常ですか?今は何も読んでいません。, 多読ってどのようにするのでしょうか? (3)Citadel Press and the Citadel Logo are trademarks of Kensington Publishing Corp. は、通常、1962年に初版、1990年に改訳版がでたという意味にとるほうが自然です。 それとも今まさに持っている本(第5版なら第5版)の発行年ですか?, 初版の年を書いてはいけません!! 本当に「1960年に発行された初版」の本を手にとって,参考にしたのでなければ,1960と書くわけにはいきません。 たとえば, Many have helped us during the many years of work; without unselfish friends we could not have produced the book. 1.「Web用に保存」でjpg 4.「書き出し」でbmp保存後、Photoshopで「保存」でjpg 奥付には 稀に1日に10冊本を読む人を聞きます。 私は1日に1冊読むと頭. 多くの場合、一人一人または会社名をあげて、この人にこういうことで助けてもらったと書いてあります。 (c)1996, 1992, 1990 などと印刷されていますので、一番新 圧縮度等に関しては、ファイルサイズがなるべく均等になるように、「Web用に保存」は最高値、「書き出し」中間値で行いました。 (7)First Kensington printing :July 2002 5.Photoshopに貼り付け後、「Web用に保存」でjpg いかがでしょうか?アメリカどころか、日本の出版システムも良く分からないので、イメージがわきませんが。。。 (copyright page)にあります。 ・Co-Producer(共同プロデューサー)