左右のボルト2本(写真左)とリアフェンダー裏側からボルト(写真右)を取り … トヨタ 2代目ウィッシュの5つのグレードを徹底比較!中古車でおすすめのグレードはこれだ!! 右ハンドルの輸入車に乗ったことがある方は、何度か失敗したことがあるでしょう。"ウインカーを出そうとして、ワイパーが動く"、なぜ日本に入ってくる輸入車のウインカーレバーは、ハンドルの左側についているのでしょうか。簡単に説明していきましょう。, 左側通行の始まりは、江戸時代まで遡ります。武士が対面ですれ違う際、左腰に差した刀の鞘がぶつからないように、左側通行になったといわれています。このルールが、そのまま道交法として現在まで活かされているようです。さらに、左側通行で、対面通行の安全性という面で右ハンドルになったようです。ちなみに、イギリスも日本と同様、左側通行&右ハンドルですよね。本来、ヨーロッパ諸国はどの国も初めは日本と同じ左側通行だったのですが、ナポレオン支配の影響により、右側通行にされました。そのため、ナポレオンの支配を受けなかった国々、イギリスなどに左側通行が残ったといわれています。, ウインカーレバーの位置は、左ハンドルなら左側、右ハンドルなら右側が正しいです。理由は簡単。左ハンドルなら右手側で、右ハンドルなら左手側でシフトレバーを操作する必要があり、ウインカーレバーと同じ手で操作するのは煩雑になるため、シフトレバーを操作する手とは逆側にウインカーレバーが置かれます。筆者が20年くらい前、MTのクラシックミニに乗りはじめたときは、曲がろうと思ってウィンカーレバーを操作したつもりがワイパーを動かしたり、あわててシフト操作をしてニュートラルに入るとかよくある話でした。実体験も踏まえると、ATならまだしも、ウインカーレバーとシフトレバーの操作は別々の手で操作したほうがやりやすいと思いますね。, 車に限った話ではありませんが、世の中には、いろいろなことを標準化する規格があります。工業製品には、国際的な規格ISO(国際標準化機構)があり、日本国内ではJIS(日本工業規格)があります。これらのなかに、今回のような操作系の統一に関する規格もあり、ウインカーレバーに関しては以下のように規定されています。ISOは、「ハンドル位置に関わらず、ウインカーは左側、ワイパーは右側」と規定しています。一方JISは「ウインカーは右側」と規定しています。ということで、ISOに準拠した輸入車であれば、右ハンドル車でもウインカーレバーは左側になりますね。, なぜ日本に入ってくる輸入車のウインカーレバーは、左側についているのでしょう?それは、ISOの「ハンドル位置に関わらず、ウインカーは左側、ワイパーは右側」の規格に準拠しているためです。シフトレバーとの操作を考えると、右ハンドルの場合は、右側ウインカーレバーのほうがよさそうですよね。しかし、最近はMTが少ないので、右側ウインカーレバーにして価格が上がるのであれば、わざわざしなくてもいいかなという気もします。ちなみに、1997年にGMから日本で発売された昔懐かしいサターンは、右側ウインカーレバーの車でした。その努力の割りに、それ以外で日本人に受ける要素があまりなく、売れ行きは微妙で、2001年に撤退になってしまいましたが…。, じつは車だけではなくバイクにもウインカー問題はありました。少し昔のハーレーやBMWといった輸入車は、左右にそれぞれのウインカーボタンがあり、曲がる方向のボタンを押すようになっていました。しかし、新しい年式車は国産車と同じワンボタンで左右切り替えることができる仕様に変更されたようです。慣れの問題ですが、ワンボタンの方が安全な気がしますね。, 車内をとても快適にするおすすめカー用品・便利グッズ30選!【自動車のプロが厳選!】, 車のコーティング剤おすすめ27選【効果別での比較や選び方、カー用品店のおすすめ品をご紹介!Amazon、楽天の売れ筋ランキングも!】, ポルシェに認められたネクセンタイヤ…オールシーズンタイヤ”エヌブルー4シーズン”を飯田裕子氏が徹底解説. 右ハンドルの輸入車に乗ったことがある方は、何度か失敗したことがあるでしょう。"ウインカーを出そうとして、ワイパーが動く"、なぜ日本に入ってくる輸入車のウインカーレバーは、ハンドルの左側についているのでしょうか。簡単に説明していきましょう。 トヨタ アルファードハイブリッドの9つのグレードを徹底比較!おすすめの4WDグレードはこれだ!! 純正ウインカーにも対応しています。 今回はコケても優しいウインカーも一緒に取り付けます。 純正テールランプの取り外し. どうせなので4灯すべてをled化しようと思い立ちました。カブで使えそうなウィンカー用ledバルブを探してみると、4個セットのオレンジ色のledが見つかりました。 今回購入したledバルブ(左)と元々ついていたバルブ(右)。 リトルカブもいいですね〜。僕の弟もリトルのキャブに乗っています。 左にウインカースイッチがあるのは、クロスカブくらいです。 長くなりましたが、そんなわけで、何とかスインカースイッチを左にできないか、ネット情報を探していました。 東京堂さんには、左ウインカースイッチキットが販売されていますが、カブプロ(ja10 【動画・土屋圭市が提案?若い人はRAV4を買え?!】伝説の5冠元RQ藤木由貴とモータージャーナリスト工藤貴宏が24分徹底解説!, その道のプロたちが”おすすめ”!これを買っておけば間違いなし!車の便利グッズや用品をご紹介. Copyright © CyberAgent, Inc. All Rights Reserved. 最近、私の原付リトルカブのウインカーが調子が悪くて右折するときに右にウインカーを出すと前方のウインカーが点灯して点滅しません。後方のウインカーは点灯すらしません。後、前方のウインカーは速度が上がると点灯し始めます。その時 「燃料残量警告灯(ガソリンランプ)」が点滅しても、あと50kmは走行できるって本当?, 【2020年版】お金がなくても乗りやすい国産スポーツカーおすすめ10選!平均中古価格も掲載!, 自動車のプロやカー用品店店員がおすすめする洗車グッズ・道具・用品30選!これでもう迷うことなし!, 【プロが徹底解説】トヨタ 新型ハリアー(4代目)の内装・外装、荷室、装備、オプション、欠点を試乗レビュー, 自動車保険は「走行距離」によって保険料が変わるって本当?安くするためのポイントとは?, 自動車保険の運転者を本人・家族限定すると保険料は安くなる?「運転者範囲」と決め方を紹介!, 119.9万円から...大人気SUVのトヨタランドクルーザープラドの中古購入をおすすめする理由と評価, 【2020年版】プロもおすすめ!ドライブレコーダー 最強おすすめ29選!楽天・アマゾンランキングもご紹介. こんなブログですが、お役に立てれば幸いです。, とりあえず明日ぐらいから梅雨入りみたいです明日アマゾンからLHN700整流ダイオードが届きます。梅雨明けからリトルガブFIウインンカーLED計画していきます。, 梅雨に入りましたね〜。LED化、ぜひ頑張ってください。 2012年3月、20数年ぶりでリターンライダーを果たしました。いろいろな大型バイクを経て、2020年夏にV-Strom250に辿り着きました。バイクツーリングの話題を中心に、気まぐれに投稿しています!以前のブログはこちら(http://panser.exblog.jp/)です!, そんな良き時代の賜物なんです。今では問題だらけになってしまうでしょうね。片手運転を前提にしているのですから。, 極力同じパーツを造り続ける必要があります。なので今の時代でも、カブは右にウインカースイッチがあります。, 長くなりましたが、そんなわけで、何とかスインカースイッチを左にできないか、ネット情報を探していました。, 東京堂さんには、左ウインカースイッチキットが販売されていますが、カブプロ(JA10)に装着可能かを, 購入したホンダドリーム横浜都筑さんに聞いてみると、難しいとのこと。どうにかならないか考えてみますと, いわれた2日後、電話がありました。「何通りかできますよ!一度来社いただき相談しましょう!」とのこと。, カブプロ(JA10)の左ハンドル。ホーンとライトの上下スイッチのみがオリジナルです。, ホンダドリーム横浜都筑さんによると、クロスカブやズーマーのウインカースイッチが取り付け可能とのこと。, クロスカブのは色も黒で少々大きいタイプ。なるべくオリジナルの雰囲気をだしておきたいので、オリジナルと, ズーマーのウインカースイッチが左ハンドルに装着!!おまけにプッシュ・ウインカーキャンセラーなのです!, ズーマーのウインカースイッチの土台には、バックミラーを取り付けるネジ穴がありますが、これが8mmなので, 10mmに変更するアダプターがないとカブ純正のミラーがつかないので注意が必要です。, また、右のウインカースイッチはそのまんまですが、スイッチは切ってあって、ハイフラッシャーにならないように加工してもらっています。, これで普通のバイクのように左手で操作できるようになり、とても扱いやすくなりました♪, 取り付けてもらったHONDAのバイク屋さんに相談し、診てもらうと原因がわかりました。, 今回はズーマーのウインカースイッチを流用しましたが、ズーマーのウインカー&ホーン用の電源は、, ヘッドライトから取る仕様になっています。ズーマーのヘッドライトは直流なのですが、ところがカブは交流です。これが原因でした。, なので、ホーンの電源を他の場所から取ることできちんとホーンが鳴るようになりました♪. ホンダ 5代目ステップワゴンの4つのグレードを徹底比較!車中泊におすすめグレードはこれだ!! 最近、カブの右ウィンカーランプがつきっぱなしになったり、点滅が不整脈状態になるという現象が出ました。オーディブルパイロット(ウィンカーランプの点滅時の「カチカチ」音を鳴らしている圧電スピーカー)も不整脈。鳴らないこともあります。症状を動画で撮ってみました。, このままでは整備不良で、公道を走ることができません。サイドカバーを開けてみます。電装系は車体右の方のカバー内にあります。, ンー、どうもウィンカーリレーがダメになっているようです。他に原因として考えられる可能性としてあるのは、リレーからハンドルにかけての配線ですが、センターケースやらレッグシールド、ハンドルカバーなど外すのが面倒だったので、オーム電機の安いテスターで通電チェックのみしました。, 問題なし。この症状はハンドルの動きや車体の振動とは関係なく出ていたので、配線の接触不良ではないとなると、やはりウィンカーリレーかと思いました。, ヤフオクで 360 円で売っていた新品の社外品ウィンカーリレーを注文しました。送料と合わせても 560 円。おやすい。ホンダ純正のミツバ製リレーの方が安心感がありますが、まあ、壊れるまで使ってみましょう。, 僕のカブは12V車なので、12VDCのものを書いました。ウィンカーバルブは10W×4灯なので、0.1Wから150Wまで対応しているもので十分。早速純正リレーを外してコイツを取りつけてみました。, という状態でした… (´;ω;`)うーん、ようやくカブに乗れると思っていただけに残念。, 新しく取り付けたウィンカーリレーはLED対応のようです。どうせなので4灯すべてをLED化しようと思い立ちました。カブで使えそうなウィンカー用LEDバルブを探してみると、4個セットのオレンジ色のLEDが見つかりました。, オレンジ色のウィンカーレンズを留めている2本のボルトを抜くとレンズが外れます。レンズを持って、ケーブルがついているソケットを捻るとレンズとソケットが簡単に分離します。次に、バルブを引っ張ってソケットから外します。引っ張る際には捻らなくてOK。プラスドライバー1本でできるので、とても簡単です。, 古いバルブを取り外し、ソケットにLEDのバルブを差し込みました。よし、ちゃんと固定されてるようだ。4灯すべてをLEDに交換して、満を持して点灯させてみます!, 左右どちらのウィンカースイッチを入れても、大盤振る舞い全灯点滅のハザード状態になってしまいました。公道で乗れるかどうかでいうとかえって悪化。下調べをせずにやるからこういう事になります。, カブのウィンカーは、リレー・スイッチ・ランプのほか、メーターにある方向指示器表示灯とオーディブルパイロットに接続されています。後者の二つは、どちらのウィンカーを点けても点灯し、音を鳴らします。つまり、左右どちらのウィンカーの配線にも接続しています。, 普通のバルブの場合は10Wの消費電力があるため、片方のウィンカーランプ、方向指示器表示灯とオーディブルパイロットの3つで電力を使い切ってしまい、もう片方のウィンカーランプは点灯しないらしいですが、LED に換装して大幅に消費電力が下がると、余剰電力が通電して、もう片方のランプも点灯してしまうとか。, 電気は詳しくないけど、なるほどと思いました。方向指示器表示灯とオーディブルパイロットがそれぞれ2本ずつの配線で済んでいるのはそういうことなのか。, 本来であれば整流ダイオードを噛ませてちゃんとするようですが、上図でいう、空色(右ウィンカー)と橙色(左ウィンカー)の線を両方使っている部分を絶縁すれば、とりあえずウィンカーは使えるようです。, 方向指示器表示灯とオーディブルパイロットは公道で走行するために不可欠という訳でもないです。カブの場合、ウィンカーそのものの方が運転していて目につきやすいので方向指示表示灯はほぼ使っていません。カチカチ音がなくなるのはちょっと寂しいですが、整流ダイオードが届くまでの一時しのぎにこの二つを切り離すことにしました。, メーターの方向指示器表示灯につながっている空色(右ウィンカー)と橙色(左ウィンカー)の配線を切断しました。また、オーディブルパイロットはハンドルの奥深くに固定されていたため、上からハサミを入れて切断しました。すると、正しく左右のウィンカーが点滅するようになりました。よかった… _(:3」∠)_, 今回、パーフェクトとは言えないものの、とりあえずウィンカーの LED 化ができました。不備がまだまだ多いので今後も直していこうと思います。どうせオレンジ色の LED をつけたので、クリアレンズにでもしようかな?, (※この記事をそのまま参考にされる方はいないと思いますが、配線はカブの年式や種類によって変わりますので、よく調べてからいじる事をおすすめします。), 佐世保のシステムエンジニアです。詳しいプロフィールやこのブログについてはこちらをご覧ください。