2019年9月8日. Copyright (C) 2020 しろくろ猫のおもむくまま All Rights Reserved. technology. 「『ソナチネ Sonatina』という言葉は『ソナタ Sonata』の縮小形である。ピアノ・ソナタでは、第1楽章がソナタ形式による楽曲であることが多い。ソナタの小型版ソナチネも、第1楽章はソナタ形式が基本である」, 「古典期(1730年〜1820年代)に多く書かれ、ハイドンやモーツァルトによって形式が確立された器楽曲」, 生徒さん達の成長を待ちながらゆったりのんびり進む我が教室では、ソナチネアルバムに進む子ども達の多くは小学校高学年〜中学生という年齢です。, 具体的な事象、例えばブルグミュラーで学んだ「つばめ」や「貴婦人の乗馬」のようなイメージの湧きやすい言葉でなく、「ソナタ形式」という新しい概念を理解できるようになるのです。, ソナチネを学ぶ上で何よりもまず理解しなければならないのは、「ソナタ形式とは何か」ということです。, ソナチネは通常2つか3つの「楽章」という曲の組み合わせでできていますが、第1楽章がこの「ソナタ形式」で書かれていることが多いからです。, ① 提示部では、第1主題、第2主題と2つの主題(テーマ)が提示される。第2主題は通常第1主題の属調(5度上の調), ③ 再現部では、第1主題は元のまま、第2主題も第1主題と同じ調で再現され、終結部(終わりの部分)に至る, ‥なにぶんこんな風ですので、小学校低学年くらいのお子さんが理解するのはなかなか難しいです。, 実際、私は当時師事していた先生の方針で小学校2年生の時点でほとんどソナチネが終わりかけていましたが、上記のような説明を受けた記憶もなく、また曲の構成などを理解して弾いていたとは思えません。, ただ最近は小学生にもソナタ形式をわかりやすく解説した教材がいくつか出版されています。, ソナチネアルバムを学ぶ大きな目的の一つは、「自力で曲を分析する力をつけること」です。, これらを、最初は先生のお力を借りて、だんだんと自分でできるようになっていくのが理想です。, そのためにも、ソナチネに入ったら、あるいはその少し前の段階からでも、曲の構成を理解し、分析する目を養っていくことが重要です。, もう一つ、ソナチネを学習する際には、当時のヨーロッパの社会情勢を簡単に学んでおく必要があります。, 1789年のフランス革命勃発と前後して、ヨーロッパ社会の在りようはこの時期大きく変化します。, マリー・アントワネットに象徴されるような、華麗なロココ調のサロンでの小規模な演奏会が主でした。, 18世紀後半になると市民階級が力を持ち、それまで王侯貴族のものだった音楽という芸術を、一般市民も耳にする機会が増えていきます。, ロココ調の優美で装飾的なバロック音楽から、シンプルで合理的な、わかりやすい「形式」に則った音楽が好まれるようになっていったのです。, 彼らの創作した多くのソナチネは、これからハイドンやモーツァルト、ベートーヴェンの作品を演奏しようとするピアノ中級者にとって、避けては通れない課題なのです。, とかくソナチネといえば、「金太郎飴みたいにどれも似たようで退屈な教材」と、一部学習者にはあまり評判がよろしくありません。, でも、ソナチネアルバムに収められた曲は、どれもピアノの基礎・基本を学ぶ上で欠くことのできない要素がいっぱいです。, 一つ一つの曲も、よく聴いて学べばバラエティに富んだ美しい曲ばかりなのに気付かれるのではないでしょうか。, この文章を読んで下さったあなたが、ソナチネという優れた教材を活用され、日々の練習に役立てて頂けるならこんな嬉しいことはありません。, そして、今よりほんの少しだけでも、ソナチネという楽曲を好きになって頂けたなら、それだけでサイトを立ち上げた甲斐があったというものです。. やはり昔から使われているだけあって、だんだん譜面も難しくなっていきますし、ブルグミュラーからはより細かく曲想をつけるように指示も出てくるので、指導次第で徐々に音楽的に弾かせることができるようになっていると感じます。 ソナチネアルバムは、ピアノ演奏の教材として用いられています。 日本語版として「ソナチネアルバム第1巻、第2巻」(全音楽譜出版社)があります。 ソナチネとは、ソナタの短いものです。 中にはソナチネ … 最近では大人になってから初めてピアノを習われる方も増えてきています。 体的にどんなことをするの?, ピアノレッスン代金はどくれくらいかかるの?, 良いピアノ教室を選ぶ基準とは?, ベストなピアノレッスンを受けるために必要な心得, ピアノレッスン前に、準備することは?, 好みのピアノ調律師を選べる ピアノ調律.net, ピアノSNS・コミュニティ ポロンポロン.net, 街のピアニスト・コンクール ピアノコンクール.net, ♪人気ピアノ講師たちの【うまく弾けちゃうアドバイス】. ソナチネアルバム(1) 解説付 zen‐on piano library (全音ピアノライブラリー), 中級レベルの有名なピアノ教則本!ソナチネアルバム第2巻の難易度順!! 2017年6月20日, メロディーを作り出す天才!モーツァルト「ピアノソナタ」難易度順~当時の装飾音符について, モーツァルトよりも力強い!!ベートーヴェン「トルコ行進曲」の弾き方と難易度を解説!, テクニックと表現のバランスが大事!リスト「ため息」の難易度と弾き方のコツ!(「3つの演奏会用練習曲」より), メロディーがとても素敵!ギロック「こどものためのアルバム」難易度順とピアノの弾き方!, マーラー交響曲第4番ト長調おすすめ名盤ランキングと名曲解説。人生と音楽の転機。トランペット奏者、天国に誘われる?, 調の変化に注目!モーツァルト『ピアノソナタK.545第1楽章』弾き方のコツと難易度, アート・ブレイキー最も熱い「モーニン」真の名盤!アドリブできないトランペット奏者ジャズに挑戦する!, 中級レベルの有名なピアノ教則本!ソナチネアルバム第1巻の難易度順!! 2017年6月12日. ピアノを習うとだいたいバイエル、ブルグミュラー、ソナチネアルバム、ソナタアルバムと進んでいくことが多かったと思います。 ピアノを習い始めて2年、3年と経つと初級から中級レベルへと進んできます。 今回は中級レベルの生徒が発表会でよく弾いていて、なかなか評判もいい曲をご紹介します。 中級レベルの有名なピアノ教則本!ソナチネアルバム第2巻の難易度順!! ソナタアルバムの難易度順!これが弾ければあなたもピアノ上級者の仲間入り! 苦悩の人!ベートーヴェン「ワルトシュタイン」第1楽章の弾き方と難易度; 音楽センス抜群! また生徒さん(大人、子供関係なく)によっては、好きな曲しかやりたくないなど様々な要望を言われることもあります。 昔のようにピアノを習っているほとんどの人たちがソナチネアルバムを弾いていないかもしれませんが、現在でも多くの人たちが弾いているであろう、ソナチネアルバム第1巻の難易度順について今回は書いていきますね。, 「即興性が大事!シューベルト「即興曲第2番Op.90-2」難易度と弾き方のコツ!」, 「隠れた名曲!ショパン「ポロネーズ第11番ト短調(遺作)」難易度・弾き方について」, ピアノを始めたのは、3歳の頃でした。それから小学生になるまでは、母のスパルタ教育を受けました(母はピアノの先生です)。小学生になってからは、いろんな先生に習いました。いい先生ばかりではなく、中には合わない先生もいて・・・続きを読む. そのような方達はクラシックの曲をやらずに好みの映画音楽やポップスの曲を何度かのレッスンで仕上げるというレッスンを希望されることがあります。 ピアノを1曲仕上げるには30日あればokです。 バイエルなどのピアノ入門レベルは1〜2年あればクリアできます。 ショパンも中級レベルで弾ける曲がある。 まず、「ソナチネ」とはどういう種類の音楽なのでしょうか。 「『ソナチネ Sonatina』という言葉は『ソナタ Sonata』の縮小形である。ピアノ・ソナタでは、第1楽章がソナタ形式による楽曲であることが多い。ソナタの小型版ソナチネも、第1楽章はソナタ形式が基本である」 (音楽之友社 ソナチネアルバム1より 解説:秋山徹也) はい、のっけから難しい説明来ました。 要するに、ソナチネというのは小さいソナタという … q: 教本の『ソナチネアルバム1』はレベルとしてどのくらい?. Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. 教本の『ソナチネアルバム1』について質問です。レベルとしてはどのくらいのものでしょうか? わたしは大人で初心者からピアノを始めてい … 子供の生徒さんの場合はとくに、楽譜を読む、リズムを正しく読む、指をなめらかに動かすということの訓練のために私は基本的にはバイエル、ブルグミュラー、ソナチネアルバムを使っています。 そのため教える側は全ての生徒さんに同じ教本や曲を渡すのではなく、どのようなところのレベルまで弾きたいのかによって、生徒さんにあった教本や曲を昔以上によく見極めて選ぶ必要があると思います。 ピアノの進度に関して、子供を持つ友人やご入会時にお母様より頂くご質問でとても多い内容です。 とくに、お母様がピアノのご経験者じゃない場合より、ご経験者である場合に「自分の時はこのくらいだったけど、平均的なのかわからない」と尋ねられる方が多いように感じました。 これらの曲集以外にも、発表会でよく弾かれる曲である「人形の夢と目覚め」、「エリーゼのために」、「子犬のワルツ」などをはさみながら勉強されたのではないでしょうか。