そのような場合は餌の頭を千切って口元に持っていき、体液を舐めさせてください。 あまり大きなサイズのものを与えると捕食の際に顎が外れてしまったり、消化不良を起こして吐き戻してしまったりします。 ノーマルの個体も茶色をしています。 困った時は以下の記事を読んでみて下さい。. 状態がおかしいことにすぐ気づいて、病院に連れてきてくれた事が良かったのでしょう。, 受付時間 / 午前 9:00 - 午後 19:00 #leopardgecko #africanfattailedgecko, A post shared by ごんし (@gonshit0524) on Nov 4, 2018 at 4:37am PST, アップする時にミスっていたようでインスタグラムだと7枚目と8枚目が表示されないからこっちに完全版を公開。, 餌の時間になると大暴れしてケージの壁を登ってきて外に出てくる。こんなに食欲があるのにたくさん食べると嘔吐する。今月は脱皮した自分の皮を吐いていた。, A post shared by ごんし (@gonshit0524) on Oct 18, 2018 at 7:19pm PDT, 最近はなぜかウェットシェルターの外で寝ることが多い。嘔吐しなかったら我が家に慣れて安心しているんだと喜べるんだけど、湿気を嫌がっている可能性もある。, Recently she is asleep outside the wet shelter. レオパことレオパードゲッコーは爬虫類界において圧倒的人気と知名度を誇りますが、「ニシアフ」ことニシアフリカトカゲモドキもある程度飼いやすくモルフも豊富で多くの人を魅了しています。 ニシアフリカトカゲモドキはヒョウモントカゲモドキに比べてグルメな個体が多いので、餌が変わっただけで簡単に拒食を引き起こす可能性があります。 ヘルメットゲッコーは大きな頭がかわいい、ペットとして人気の爬虫類です。飼育も簡単なので、初心者にもおすすめです。 今回はそんなヘルメットゲッコーの生態や特徴、繁殖、おすすめの餌など飼育方法について詳しく紹介していきます。 ▼タップできるもくじ ヘルメットゲッコーの特徴体の大きさ寿命の長さヘルメットゲッコーの飼育に必要な設備ケージの大きさと選び方ライトは観賞用に床材の選び方水容器ヘルメットゲッコーの飼育方法値段と販売場所おすすめのレイアウト方法飼育に適している温度適している湿度飼育になれたら繁殖に挑戦しよう ... トッケイヤモリは価格が安く、派手な体色とかわいい見た目で人気が高いヤモリです。ヤモリのなかでもかなり大きく育つので、飼育前には注意が必要です。 今回はそんなトッケイヤモリについて、餌やりやハンドリング、寿命、病気や必要なケージなど飼育方法を詳しく紹介していきます。 ▼タップできるもくじ トッケイヤモリの特徴体の大きさ寿命の長さ攻撃的な性格で噛みついてくるトッケイヤモリはモルフ(種類)が豊富トッケイヤモリの鳴き声はうるさい?トッケイヤモリの飼育に必要な設備必要なケージの大きさ床材の選び方ライトは観賞用に水入 ... ガーゴイルゲッコーは周りの環境に合わせて体色がよく変わるため、体色の変化を楽しむ事ができます。 今回はそんなガーゴイルゲッコーについて販売場所や値段、モルフ、体の大きさ、紫外線の必要性など飼育方法を詳しく紹介していきます。 ▼タップできるもくじ ガーゴイルゲッコーの特徴生息地体の大きさと体重寿命の長さガーゴイルゲッコーのモルフ(模様)ガーゴイルゲッコー ストライプガーゴイルゲッコー グレー系ガーゴイルゲッコー マーブル系ガーゴイルゲッコー レッド系ガーゴイルゲッコーの飼育に必要な設備必要なケージの大きさ床 ... ヒルヤモリは黒目が丸々としていて、とてもかわいい爬虫類です。丈夫で飼育しやすいので初心者にもおすすめです。 今回はそんなヒルヤモリについて人気の種類やレイアウト、紫外線ライトの有無、おすすめの餌など飼育方法を詳しく紹介していきます。 ▼タップできるもくじ ヒルヤモリの特徴寿命の長さヒルヤモリの種類ヨツメヒルヤモリオオヒルヤモリヒロオヒルヤモリヘリスジヒルヤモリサビヒルヤモリヒルヤモリの飼育に必要なもの必要なケージの大きさ紫外線ライトが必要湿度を維持するための床材レイアウトはコルクや流木で立体移動できるよう ... ハイナントカゲモドキはいかつい見た目とは裏腹に、陰気な性格で隠れていることが多く、たまにひょっこりと姿を見せてくれるかわいさが魅力的なヤモリです。湿度が高い場所に生息しているため、飼育は少し難しいです。 今回はそんなハイナントカゲモドキの生態や特徴、飼育の難易度、ケージ、レイアウト、おすすめの餌など飼育方法について詳しく紹介していきます。 ▼タップできるもくじ ハイナントカゲモドキの生態と特徴体の大きさ寿命の長さハイナントカゲモドキの飼育に必要なものケージの大きさライトは必要?床材の選び方水容器隠れ家にな ... クレステッドゲッコーはペットとしての歴史が長く、初心者にもおすすめの飼育しやすい爬虫類です。 今回はそんなクレステッドゲッコーについてモルフや多頭飼いの注意点、餌やり、鳴く理由、必要なケージの大きさなどの飼育方法を詳しく紹介していきます。 ▼タップできるもくじ クレステッドゲッコーの生態と特徴性格体の大きさと体重寿命の長さクレステッドゲッコーの生態身の危険を感じると尾を自切りするストレスで鳴き声を出すクレステッドゲッコーはモルフ(模様)が豊富クレステッドゲッコー ノーマルクレステッドゲッコー パターンレス ... ジャイアントゲッコーはぷにぷにした体とずっしりとした重さで、鑑賞だけではなくペットとして楽しむ事ができる爬虫類です。 今回はそんなジャイアントゲッコーについて人気のモルフ(種類)や価格の相場、寿命、必要なケージの大きさなど飼育方法を詳しく紹介していきます。 ▼タップできるもくじ ジャイアントゲッコーの特徴生息地体の大きさと体重寿命の長さジャイアントゲッコーは噛みつくほどの荒い性格?ハンドリングはできるの?ジャイアントゲッコーのモルフ(種類)ジャイアントゲッコー グランテラジャイアントゲッコー グランテラ  ... ソメワケササクレヤモリは価格が安く、体が丈夫で飼育しやすいので、初心者向けのヤモリとして人気があります。大きな頭と小さな体はとてもかわいらしいですよね。 今回はそんなソメワケササクレヤモリの特徴や生態、性格、人気のモルフ、多頭飼い、餌やりなど飼育方法について詳しく紹介していきます。 ▼タップできるもくじ ソメワケササクレヤモリの特徴体の大きさと体重寿命の長さソメワケササクレヤモリのモルフと種類ソメワケササクレヤモリの飼育に必要なものケージの大きさライトは観賞用に床材の選び方水容器隠れ家になるシェルターソメ ... タマオヤモリはくりくりとした大きな瞳と、短い尻尾がとてもかわいいヤモリです。しかし、繁殖が難しく、値段は高くてなかなか手が出せません。 そんなタマオヤモリの特徴や値段、人気の種類、寿命、性格、ハンドリングの可否、おすすめの餌など飼育方法について紹介していきます。 ▼タップできるもくじ タマオヤモリの特徴臆病な性格体の大きさ寿命の長さタマオヤモリの種類ナメハダタマオヤモリオビタマオヤモリオニタマオヤモリサメハダタマオヤモリスベスベタマオヤモリタマオヤモリの飼育に必要なもの必要なケージの大きさ床材隠れ家になる ... バクチヤモリは短足でおっとりとしており、とてもかわいいヤモリです。人気が高いですが、販売量が少なく、入手するのはなかなか大変です。 今回はそんなバクチヤモリについて値段やおすすめの餌、繁殖、ハンドリングの可否、種類など飼育方法を詳しく紹介していきます。 ▼タップできるもくじ バクチヤモリの特徴体の大きさ寿命の長さウロコを脱ぎ捨てる不思議な生態バクチヤモリの種類センザンコウバクチヤモリチビバクチヤモリバクチヤモリの飼育に必要な設備必要なケージの大きさ照明は観賞用に床材の選び方エサ入れ水容器レイアウトにはコル ... かわいいヤモリ、ヘルメットゲッコーの生態と飼育方法を紹介!繁殖方法やおすすめの餌は?, 鳴くヤモリ、トッケイヤモリの特徴と飼育方法!噛むほどの荒い性格だけど、慣れることはある?, ハイナントカゲモドキの特徴と飼育方法を紹介!飼育の難しさやどんな環境が必要になる?, ウロコを脱ぎ捨てる?バクチヤモリの特徴と飼育方法!値段や餌やり、ハンドリングできるの?, 初心者向け、ペットにおすすめの爬虫類を紹介!トカゲ・ヤモリ・ヘビ・カメの人気の種類は?, ヒョウモントカゲモドキ(レオパードゲッコー)とは?種類と特徴、飼育方法について紹介します!, アオジタトカゲの生態と飼育方法!おすすめの餌や寿命、種類別の販売価格はどのくらい?, 爬虫類の飼育で大切なバスキングライトと紫外線ライトを紹介!爬虫類別のおすすめ商品は?. 単純にまだお腹が空いていないだけであれば、そのうち空腹に負けて餌に食い付きます。, 腸閉塞を起こしている様子もなく、元気なのに餌を食べない場合は餌を餌だと認識できていない場合があります。 お迎え時に必ず必要ではないので、「次の給料日後に買いに行こう」という程度で良いです。笑, 整腸剤です。 自宅では下痢の症状もあるとのこと。 目も黒くてぱっちりとしており(光にかざすとうっすら縦線が見えます)、爬虫類が苦手な女性に見せると結構認識を改めてくれたりします。 ケージの湿度は60%を切らないように管理して下さい。 以下はレオパ向けの記事ですが、ニシアフにも同じように適用できます。 Copyright © POKKUR ANIMAL HOSPITAL All Rights Reserved. ついに夏の風物詩、大通公園のビアガーデンが始まりましたね。 (というか、ヒョウモントカゲモドキが乾燥にある程度は強く、育てやすすぎるのかもしれません) 腸閉塞を起こしてしまった際に使用すると、病院へ行って開腹手術を行わなくても済む場合があります。 本当にその寄生虫が身体に悪さをしているのかどうか?駆虫しても耐えられる健康状態なのか?, おこげちゃんの場合には、本来いるべきではない寄生虫であり、体調的にも駆虫をした方が良いだろう、という判断となりました。 なお、本記事はレオパに限らずニシアフリカトカゲモドキなど、似たような食性のものなら同じ対処ができますのでレオパ以外の拒食でお困りの場合も参考にしてください。 何も餌を食べない場合 腸閉塞 ニシアフは比較的環境の変化に弱い個体が多く与えても食べないか、食べても吐き戻してしまう可能性があります。 手に取ってみると柔らかく上質な肌触りで、多湿系であることを示すように肌がしっとりとしています。, ニシアフはレオパに比べて脱皮不全を起こしやすいため、ウェットシェルターは必ず用意して下さい。, また、以下のものも用意しておくと尚良いです。 ここではなるべく初心者にもわかりやすくトカゲの飼育に必要な道具をご紹介していきます! 一緒に合わせて... ここではトカゲの飼い方とは別に、ヤモリ用に細かく8タイプの飼育方法と餌の与え方などをご紹介していきます♪トカゲの飼い方は基本的なものですので、こちらとは別に知識として入れておくことをオススメします! そして爬虫類を管理する際の詳細な流... 可愛いペットのヤモリが餌を食べないと不安ですよね(-_-;)今回は、そのトカゲの餌の記事よりもっとヤモリ向けに情報をご紹介していきます。餌の種類はもちろん、与え方や量などの情報もヤモリ向けにご紹介します♪トカゲの餌と食べない時の... ヒラオヤモリは東南アジアの国々に幅広く生息するヤモリです♬ ニホンヤモリや沖縄のホオグロヤモリよ同じように、街中や住宅などで普通に見れらるヤモリです。   そしてちょっと衝撃ですが、ヘビなどの餌用に大量に輸入されているヤモリでもあります。 ... 初心者でも比較的飼いやすいと言われるヤモリの種類を7種、 私の独断と偏見で選びました~!!!   ※一部画像が用意できない種類があるので、私が描いた下手くそなイラストと使用しておりますので暖かい目で見てください(笑)   ヤモリの種... トッケイヤモリは緑色の体に鮮やかなオレンジ色の斑紋が入ったとても奇抜なビジュアルで迫力もありヤモリの仲間の中では大型! 存在感抜群のトッケイヤモリを飼育してみたい方に、トッケイヤモリの特徴や飼育方法、飼育に必要な道具を解説いたします... ヤモリと言っても夜行性なのか昼行性なのか、大きさはどれくらいまで大きくなるのかで、飼育するケースは違ってきます。   ここではヤモリにオススメな飼育ケースを厳選してみました~♬ なるべく費用をかけたくない方は特に必見です!   まだどの... ヒルヤモリは丈夫で飼育しやすいので初心者にもおすすめだったりします。   こちらの記事ではヒルヤモリの特徴や種類、飼育方法やヒルヤモリについての主なお悩みに聞かれてもいないのに、勝手に答えてみました~( ̄m ̄〃)ぷぷっ! ショップで見かける事も増えてきています。, おこげちゃん、食欲がない、とのことで来院されました。 「可愛い」という言葉が一番当てはまる爬虫類です。, ニシアフリカトカゲモドキは茶色っぽい色の個体が多いです。 ハイナントカゲモドキの特徴と飼育方法を紹介します。ハイナントカゲモドキはいかつい見た目とは裏腹に、陰気な性格で隠れていることが多く、たまにひょっこりと姿を見せてくれるかわいさが魅力的なヤモリです。湿度が高い場所に生息しているため、飼育は少し難しいです。 移動時のストレスを軽減することは、生体の負担を減らすことに繋がります。 今日、爬虫類の飼育がメジャーになってきているため、たくさんの飼育用品が販売されています。「たくさんありすぎてどれを選んだらいいのか分からない……」という方のために、一般的によく使われている小型の地表性トカゲ・ヤモリのケージを紹介します。以下より、価... 小型の地表性ヤモリの飼育に必要な用品を紹介していきます。 ヒョウモントカゲモドキ(レオパードゲッコー) ニシアフリカトカゲモドキ(ファットテールゲッコー) ソメワケササクレヤモリ ナキツギオヤモリ(アンダーウッディーサウルスミリィ)等に必要な飼育... トカゲモドキ界のアイドル、ニシアフリカトカゲモドキのモルフを紹介します!ニシアフのモルフは多因子遺伝(ポリジェネティック)のものが多く、ブリーダーさんは個体のストック数が多くなりがちなのだそうです。また、ニシアフのモルフはレオパ程豊富ではありませ... レオパが腸閉塞を起こした際の対処を解説します。爬虫類を診ることのできる動物病院へ連れて行くのが最善ですが、日曜や祝日だったりすると休診の場合もあります。しかも、年末年始やゴールデンウィークだったりすると暫く病院は閉まっている可能性も高いです。その... レオパが餌の吐き戻し(嘔吐)をしてしまう時の原因と、対処を説明します。ケージの中に食べたはずの未消化の餌、または消化途中の餌が転がっている場合、餌を吐き戻してしまっています。爬虫類の吐き戻しは人間のそれよりも体力を消耗し、最悪の場合は吐き戻しがト... レオパがクリプトスポリジウム症になってしまった場合の症状や対処についてまとめます。クリプトスポリジウム症とは?「クリプトスポリジウム」という原虫による病気です。ドメイン真核生物上門アルベオラータ門アピコンプレックス科クリプトスポリジウム属クリプト... レオパが脱走した際の対処と、見つけ方を解説します。レオパ以外にも似たような生体の爬虫類でしたら同じように対処して下さい。まず、レオパが脱走して困ったところにこの記事を見つけた方は、この記事を読み始める前に一刻も早く部屋の戸締りをしてください。外へ... レオパが拒食する時の対処方法を紹介します。まず、ひとくちに「餌を食べない」と言っても様々な状態があります。例えば「コオロギは問題なく食べるけど人工飼料に餌付かない」状態と「コオロギだろうがハニーワームだろうが何だろうが食べない」状態ではまったく対... カルシウムパウダーはかけていたか(ダスティングを行わずにケージ内に常設する方法を取っている場合は、白いものを餌だと認識しなくなる場合があります). 帰宅したらさっさと写真撮影を終え、セットしたケージへ生体を入れてあとは放置して下さい。 ニシアフリカトカゲモドキは茶色っぽい色の個体が多いです。 ノーマルの個体も茶色をしています。 英名では「ファットテールゲッコー」と言いますが、その名の通り尾が太いヤモリです。 健康な状態のレオパの尾とニシアフの尾を比較しても、ニシアフの尾の方が圧倒的に太いです。 太いのは尾だけではなく全体的にムチっとしており、ふんわりした可愛らしい雰囲気がある爬虫類です。 目も黒くてぱっちりとしており(光にかざすとうっすら縦線が見えます)、爬虫類が苦手な女性に見せると結構認識を … ごんし, 今月のヒョウモントカゲモドキとニシアフリカトカゲモドキにはいろいろとイベントが発生した。, I like when gecko stick their tongue out like this. とにかく可愛いヤモリなので、是非一度飼ってみて下さい!, 国内でニシアフリカトカゲモドキ専門の飼育書は発売されていません(2019年現在)。 ニシアフリカトカゲモドキはとても小さな動物。安全・確実な投薬のため院内で獣医師が投薬をします。 その結果、すぐに蟯虫はいなくなり、体調も改善。しっかりと餌を食べてくれるようになりました。 ニシアフリカトカゲモドキの特徴と飼育方法を紹介します。ずんぐりとしたかわいい体型が人気を集めています。目は黒目に見える部分が多く、つぶらな瞳をしています。カラーも豊富でお気に入りの一匹を飼育することができます。 以下のことを必ず確認して下さい。, きちんとした店員さんやブリーダーさんであれば、飼育者の質問には面倒がらずにしっかりと答えて下さいます。 ニシアフリカトカゲモドキはとても小さな動物。安全・確実な投薬のため院内で獣医師が投薬をします。, その結果、すぐに蟯虫はいなくなり、体調も改善。しっかりと餌を食べてくれるようになりました。 ニシアフリカトカゲモドキはペットとして飼育されているヤモリで、ずんぐりとしたかわいい体型が人気を集めています。目は黒目に見える部分が多く、つぶらな瞳をしています。カラーも豊富でお気に入りの一匹を飼育することができますよ。, 今回はそんなニシアフリカトカゲモドキの生体や特徴、ハンドリング、脱皮不全などの病気、値段、販売場所など飼育方法について詳しく紹介していきます。, ニシアフリカトカゲモドキは有鱗目ヤモリ科トカゲモドキ亜科フトオトカゲモドキ属に分類されるヤモリの仲間です。, アフリカ大陸の乾燥した地帯に生息していますが、巣穴は水辺近くの湿った場所に作ります。夜行性のため昼間は巣穴で休んで、夜になると餌を求めて活動を開始します。餌は地上に生息しているクモやコオロギなどの小型の昆虫です。, 基本種の体色は茶褐色をベースに太い茶色のしましま模様が入っています。モルフ(カラーバリエーション)が豊富で、背中に1本の白いラインが入ったストライプやしましま模様がないパターンレス、オレンジをベースに灰色のしま模様が入ったアルビノなどが人気です。, 別名でファットテールと呼ばれるほど尻尾が太く、体全体がずんぐりとしています。尾には栄養をためており、餌不足になるとここから栄養分を吸収します。ベビーの頃は体の成長に栄養を使うので、なかなか太くなりませんが、成長するにつれて立派に太くなってくれます。, ニシアフリカトカゲモドキは20cm~25cmになる中型のヤモリです。メスは一回り小さく最大でも20cmにしかなりません。体重は60g~80gになります。, 成長速度は個体差がありますが、生後3ヶ月で8cm、半年で12cm、1年で18cmまで成長します。そこから緩やかに成長し、2年目で最終的な大きさになります。, ニシアフリカトカゲモドキの寿命は平均して10年です。飼育下では運動不足で肥満になりやすく、7年前後になることが多いです。, 原種の体色差は明確で、ニシアフリカトカゲモドキは茶褐色で、レオパはヒョウモン柄なので、簡単に見分けることができますが、どちらもモルフ(カラーバリエーション)が豊富なので、体色で見分けるには限界があります。, 一番わかりやすいのが体型の違いです。ニシアフリカトカゲモドキは尻尾や手足が短く、全体的にぼてっとしているのに対して、レオパは長くスリムです。, 次にわかりやすいのが目の色で、ニシアフリカトカゲモドキが瞳孔以外も暗くて真っ黒でつぶらな瞳に見えるのに対して、レオパは瞳孔意外が透明のため、瞳孔の縦線が黒く鋭い目つきの印象を与えます。, 全体的に丸みを帯びてかわいらしい印象を与えるのがニシアフリカトカゲモドキ、すらっとしてかっこいい印象を与えるのがレオパードゲッコーと言ったところでしょうか。, ニシアフリカトカゲモドキは動き回るヤモリではないので、小型のケージで飼育することができます。初期費用では2万円もあれば十分ですよ。, ニシアフリカトカゲモドキは木には登らずに、地上を歩き回るヤモリなので、床面積の広さが大切です。, ケージ内でそこまで活発に動くわけではなく、小型のケージで飼育できます。平均的な体長である20cmだと30cm(横幅)×30cm(奥行き)以上のケージであれば飼育することができます。, このサイズは爬虫類用ケージのなかでもかなり小さい部類に入ります。複数飼育している方はクーラーで温度管理を行い、大量のプラスチックケース(虫かご)で飼育することもあります。, ニシアフリカトカゲモドキは夜行性のため、紫外線を含んだUVライトやバスキング(日光浴)用の強いライトを必要としていません。ライトは観賞用には必要なので、爬虫類や熱帯魚用の蛍光灯を設置するといいですよ。, ニシアフリカモドキの床材は保湿性の高いヤシガラマットやデザートソイルがおすすめです。どちらもフンをしたときはこまめに取り除くようにしてください。, レイアウトを気にしないのであれば、ペット用のトイレシートや新聞紙で代用することもでき、フンをするたびに全面交換できるので、とても衛生的です。, 水容器は飲み水としてだけではなく、水浴びとしても使いますので、必ずいれておきましょう。小型のプラスチックタッパーをいれておけばいいですよ。, ニシアフリカトカゲモドキは野生下において、日陰で休んでいることが多いため、日光が当たらないシェルターは必須です。大きすぎると落ち着かないので、体がぴったりとはいる大きさのものを選びましょう。, 生息地は乾燥地帯ですが、隠れ家は湿度が高いところを好むため、シェルター内部の湿度をあげることが重要です。上部に水をためてシェルター内の湿度を高められる商品があるので、それを使いましょう。流木などでシェルターを作るときはその場所に水苔を入れておくといいですよ。, 爬虫類はBC(国内外のブリード個体)とWC(野生のワイルド個体)の2種類の名前で販売されることが多く、初心者にはBCの方が餌付けがしやすく、性格も穏やかなので、飼育しやすくておすすめです。, 値段は野生種もワイルドも大きくは変わらず、ノーマルタイプだと1万円以下、モルフ付きだと2万円前後、珍しいモルフだと5万円を超えてきます。モルフの珍しさと体の大きさに比例して相場が高くなってくると思っておきましょう。, 値段の安さを追求して、ベビーサイズを購入する方もいますが、温度と湿度管理が大変なので、初心者にはおすすめできません。繁殖を狙っている人はすでにペアになっている個体を探してみましょう。, 爬虫類は動物愛護法により対面販売が義務づけられ、ネット販売が禁止されています。お近くの爬虫類専門店にいくか、全国各地で行われているペット販売イベントに足を運んでみましょう。, ニシアフリカトカゲモドキは臆病な性格からシェルターに隠れていることが多く、鑑賞しずらい個体が多いです。他にも温度や湿度に敏感なので初心者には苦労が多いです。なるべく成長した個体を購入して、飼育に挑戦することをおすすめします。, ニシアフリカトカゲモドキは臆病な性格の個体が多く、ハンドリングをしようとしても怖がって逃げられることが多いです。ハンドリングができたとしてもかなりのストレスを与えることになるため、10分程度に抑える必要があります。特にワイルドであるWCはこの傾向が顕著に表れます。, 慣れていない状態で手を近づけると入れると、威嚇してきたり、噛んでくることもあります。餌を何度かピンセットで与えて、慣れてくるのを気長に待ちましょう。, まったくハンドリングを慣れしない子もいますので、最初からできないものと思っておいた方がいいですよ。, まず最初にニシアフリカトカゲモドキを飼育する上で温度と湿度の管理はとても大切なので、温湿度計をいれて毎日チェックするようにしてください。, ケージ内では温度勾配をつけることが大切で、ケージの右半分はクールスポットとして25度前後、左半分はホットスポットとして33度前後とします。温度の好みは個体によって変わりますので、ニシアフリカトカゲモドキの滞在位置を見ながら温度を調整していってください。, 冬は腹部を冷やさないように、パネル式ヒーターで床を暖めます。床全面にヒーターを設置するとケージが暑くなりすぎたときに逃げられないので、床の1/3ほど埋まる大きさのヒーターを選びます。パネル式ヒーターだけで温度が上がりきらないときは遠赤外線ヒーターで上部からも暖めてあげましょう。, ニシアフリカトカゲモドキは多湿な環境を好んでいるため、湿度は60%前後を保ちます。特に住処となるシェルター内の湿度が重要で、湿度が足りないときは霧吹きなどで調整します。しかし、ケージ内の蒸れに弱いので、風通しがいい環境を用意してくださいね。, ニシアフリカトカゲモドキの餌はコオロギやデュビア、レッドローチなどの生きた昆虫が主食になります。どちらも爬虫類専門店で100匹単位で販売されているので、自宅に専用ケージを作ってストックしておく必要があります。昆虫食だけではカルシウム不足になるので、専用のカルシウム剤をまぶしてから与えます。, 他にもピンクマウスやジャイアントミルワームなども食べてくれますが、高カロリーで肥満になりやすいため、おやつとしてたまに与える程度にしておきます。これらの餌を与えたときは5日以上の絶食が必要です。, 飼育になれてくるとレオパゲルなどの人口餌も食べてくれるようになるので、レオパゲルなどの人工飼料の餌付けに挑戦していきましょう。, 餌を与えるときはピンセットを使って直接食べさせます。ピンセットは木製で先端が丸まっているものを使い、口内を傷つけないように注意してください。, 餌の頻度は、成長が必要なベビーの頃は毎日食べられるだけ与え、大人になると2日に1回、腹八分くらいになるまで与えます。, 何度も同じ餌を与えていると飽きて食べなくなってしまいます。拒食してしまったときは餌の種類を変えてみてくださいね。甘いものが大好きなので、拒食中は無糖のプレーンヨーグルトを与えるのも効果的ですよ。, 餌についてはヒョウモントカゲモドキと同じです。ヒョウモントカゲモドキの餌で詳しく紹介しているので、ご参考ください。, 脱皮不全とは脱皮中に皮が残ってしまう病気で、古い皮を残したままにしていると壊死してしまいます。ケージ内の湿度が十分でないことが原因ですので、環境のチェックをしてください。脱皮不全を見つけたときは30度のぬるま湯につけて、指の腹で優しくこすり落としましょう。, クル病はカルシウム不足によって骨格が弱くなる病気で、歩き方がおかしくなったり、体型にゆがんでいたり、上を向く動作が増えてきます。初期症状であれば完治させることができるため、すぐに病院に連れて行きましょう。対策としては昆虫などの活き餌を与えるときにしっかりとカルシウム剤をまぶしてから与えることが大切です。, 腸閉塞は異物によって腸が詰まってしまう病気です。普段は床材を食べてしまってもフンとして排泄されますが、大きな粒を飲み込んでしまったり、カルシウム不足で摂取するために床材を積極的に食べることで発症します。緊急対応としては温度を上げて水分を飲ませることで腸を活性化させます。そしてすぐに病院に連れて行きましょう。, 今回はニシアフリカトカゲモドキについてまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか。地表棲ヤモリとしてはレオパードゲッコーに人気度で劣っていますが、ずんぐりとしたかわいい体型を知れば、ニシアフリカトカゲモドキファンになってしまう方も少なくないと思っています。, 飼育には高い温度や湿度の管理が必須で、餌になる昆虫を飼育したりとなかなか手間取ります。さらには臆病な性格でハンドリングもできないかもしれませんが、その見た目のかわいさはすべてを癒やしてくれるでしょう。興味を持った方はぜひとも飼育に挑戦してみてくださいね。. ビバリウムガイドの70号・REPFANの4号でニシアフリカトカゲモドキ特集がありますので、よろしければご覧下さい。, ビバリウムガイドでニシアフリカトカゲモドキを特集するのは、創刊以来70号が初めてだそうです。, REPFAN エキゾチックアニマルと仲よく暮らすための本 vol.4 /笠倉出版社, 上記のビバリウムガイド70号は出版元の在庫がなくなってしまったようで少々お高いですが、REPFANであれば定価で購入することが可能です。