2.教え方がわからない . 中学受験の記録なので、興味のない方はスルーしてください! まずは国語。 娘は文章題とか苦手かな?と漠然と思っていましたが…甘い!笑 . 小学生の国語にはどのような勉強が必要なのか?漢字、読解問題にわけてオススメの勉強法と効果的な教え方についてご紹介します。国語の成績に悩んでいる親御さんは必見です Copyright © CyberAgent, Inc. All Rights Reserved. 国語ってどうやって対策したらいいのか、わかりにくいですよね。娘は国語が苦手で、非常に苦労しました。女子なのにね すたでぃ 男子は算数、女子は国語が得意なんだよね? 一般的にそう言われ ... なんか家庭教師を頼むまえは、凄腕先生に頼んだらズバーっと劇的に成績が向上するのかと思っていましたが、ゆったりじんわり、という感じで私としてはあまり効果があったのかなかったのかわからないなぁなんて思っていましたが(←ひどい人). 〇梨木香歩『ほんとうのリーダーのみつけかた』(岩波書店 2020年7月刊) 中学受験の国語が苦手な子供とその親御様向けに、国語がどうしたら解けるのかをなるべく分かりやすく解説してます。語彙と読解と解き方、この3つを学習するための方法を具体的に解説。 入学試験問題は、その時代に求められている学力の傾向が色濃く反映されるものです。現代は、高度に発達した情報社会ですが、その中で、情報に惑わされず自分の頭で考えて判断する能力が強く求められています。国語の試験においても、そうした「考える力」を試す問題が増えてきています。, 3年前に『君たちはどう生きるか』という本が、漫画を加えて装いを変えベストセラーになりました。昭和の初めに書かれた、吉野源三郎さんの古典的な名著です。人としてまっとうな「生き方」をするために、周囲の同調圧力に屈することなく真実を求めて、「自分の頭で考える」ことの大切さをつづる内容で、過去の中学入試でもよく使われていました。この本で問われている内容は、コロナウイルスによってさまざまな情報や圧力に揺さぶられている現在の社会において、より重要なテーマとなっているように思います。, 最近目立つのが哲学的な内容の本がよく使われることです。池田晶子・内田樹・養老孟司・鷲田清一といった思想家の文章は、かなり歯ごたえがありますが当たり前のように出題されています。素材文の選び方から、思考力を試す意図が出題者にあるのだと思われます。, もう一つ、『君たちはどう生きるか』と同じように、若い人向けに「生き方」「考え方」を問う本がベストセラーになりました。それは、次の本で、中学入試でもよく使われています。テレビでも取り上げられ話題になりました。, 菅野仁『友だち幻想』(ちくまプリマー新書 2008年3月刊) 中学受験の国語で8割正答する解き方と勉強法を解説するシリーズ。今回は理由問題。国語を解くロジックを、誰でも、訓練次第で、どんな問題でも、解けるように解説していきます。 前回、国語の家庭教師をお願いしたら成績がどんな感じに変わっていったかについて書きました。 今回は算数の家庭教師を頼んだ結果、成績がどうなったかについて書いてみます。 国語の家庭教師で変わった成績につい ... 以前も書きましたが、うちは5年の夏休みに、夏休みだけの集中講義という短期契約で国語と算数の2教科、家庭教師の先生をお願いしました。, 夏が終わった後、継続するかどうかと考えたときに、算数は辞めて国語だけ継続したわけです。, そうですね。中学受験やっぱり算数がものを言います。男子は算数得意な傾向なので問題が難しいし、女子は算数が得意ならほかの受験生に差をつけられます。, まずは娘の国語の成績が壊滅的に悪かったというのが前提条件としてあります。そして算数と比べたときの消去法と、両方は経済的に無理という理由です。, もちろん算数も優秀とは言い難かったのですが、本人が好きだったということ、私たち親がなんとか教えることができるかもしれないという淡い期待(夫理系だし)、そして課金しすぎでしょ!など総合的に勘案して、国語は先生にお願い!となりました。, この時、夫に「算数はみてあげてよ、私には教えられない。暗記系(社会、生物地学、知識)は私がやる。で、国語はそもそもなんでわからないのかがわからないから先生にお願いする。」と勇気をだして直接言った気がします。, 夫は仕方ないとあきらめたか、何も文句言いませんでした。ま、お金払うのも準備するのも全部私だしね, あと、先生の雰囲気とかもちょっと決め手になりました。夏休みに来てくれた算数の先生と国語の先生、国語の先生の方がまじめな雰囲気だったんです。でも今思うと算数の先生も気さくで話しやすくとてもいい方でした。若干比べると軽いノリな感じがしただけでー。話しやすさもメリットになるので、各家庭のお好みかと思います。. → 3連休で使用したお金, 早速ですが、11/24(月)の支出は以下の通りです。 ©Copyright2020 中学受験ナビ.All Rights Reserved.

高校受験|国語勉強法とおススメ問題集; 高校受験|社会勉強法とおススメ問題集; 高校受験校の決め方は? 親が子どもにしてはいけない3つのこと; 得意教科を伸ばす?苦手分野をなくす? 面接試験の受け方と注意点は? 面接試験でよく聞かれる質問と回答例 ◆総括◆, さて、娘の中学受験のための入塾テストが12月にあると書きましたが、せっかく進学塾に入るなら上位クラスになった方が良いと本で読んだので、とりあえず入塾テストのための勉強を始めています!, そもそも忘れているものや、訓読みは覚えていても音読みを覚えていないから書けない、とか。, あとは慣用句やことわざ。これは意外と正解していたけど、まだまだ覚えるものがたくさん。, そしてあまりにも漢字ができないので、文章題は後回しで、とにかく漢字を覚え直すところから始めています, 通常の授業は普通に受けてるし、宿題も毎日かかさずやっていましたが、やはりそれだけだと忘れていることも多く、記憶に定着していなかったみたいです…, 中学受験をするにしてもしないにしても、生きる上で漢字は大事だし、とにかく覚えたもん勝ちなので、入塾テストまで真剣に覚えていこうと思います!, いやぁ。。。早速壁にぶち当たっていますが、とにかく今できることを頑張ろうと思います!, 【中学受験】入塾テスト前の勉強について ~国語編~ | お金を使わずに生きる!~家計管理を極めるまでの道のり~. 前回、我が家で家庭教師を選ぶ際にどんなことを基準に決めたのか、とういうことについて書きました。, 今回は、実際のところどうよ、ということについて書いてみます。我が家は、国語と算数の先生をお願いしました。今回は国語について書きます。. 今年の新刊書の中で、年少者に向かって、「生き方」「考え方」を問うている作品を二つ挙げておきます。, 〇池上彰『なんのために学ぶのか』(SB新書 2020年3月刊) 個人契約で家庭教師をしておりますジャケットです。今回は家庭教師の教え方、上手じゃない家庭教師の特徴をテーマに話を進めていこうと思います。当然ですが家庭教師にも教えるのが上手な人と上手ではない人がいます。今回は教えるのが上手ではない家庭教師の特徴を述べていきます。 � お二人は、この本の中でも『君たちはどう生きるか』を必読の書として若い人たちにすすめています。そして、現代の社会に即して、生きるうえでの「学ぶこと・考えること」の大切さをわかりやすく語っています。いずれも中学入試でよく使われる著者ですので、来年度以降の問題としても使われると思われます。, 「考える力」を育てるには、さまざまな教科の知識を身に付けることが前提になりますが、そのうえで、さまざまな「考え方」を知ることが大切です。優れた考え方を知るには、優れた人物の伝記を読むことがよいでしょう。読書習慣を身に付けながら「考える力」を育ててほしいと思います。, 森上教育研究所にて、長く国語入試問題の分析を担当。現在に至るまで、数多くの学習塾・予備校の国語テキスト、模擬試験を作成。30年以上続けている中学入試の国語分析は、もはや趣味として楽しむ領域。小学生向けの国語の問題・参考書の執筆多数。, 教育情報サイトは、幼児・小学生・中学生・高校生のニーズに合わせ、みなさまの学びをサポートします。, | サイトマップ | ベネッセ教育情報サイトとは | 利用規約 | | お問い合せ | よくあるご質問(FAQ) | 著作権について |, 個人情報に関するセキュリティ対策・拡散防止等の取り組み進捗 : ベネッセお客様本部, 【小学生】漢字二字の熟語の構成(組み立て)を見分けることができません。見分ける方法はありますか?, 入試に出る本教えます(4)2021年度国語入試では「生き方」「考え方」を問う本が出る?読んでおきたい2冊はコレ【中学受験】. 年間収支も把握していない ゛お金素人” の主婦が一念発起!家計管理を極めていく道のりを赤裸々につづります。, こんにちは! Keriです。 後ろ向き過ぎる姿勢だと批判されそうですが、あくまでも親御さんの中でこのように意識をして頂きたいということです。 お子さんには当然、成績を上げるように頑張ってもらわなければなりません。ただ、このように申し上げるのには当然理由があります。 それは小学生が国語の成績を上げるのはとても難しいことだからです。 成績を上げることが本来的に難しい作業であるにもかかわらず、「国語の成績をあげるためにどうす …

長女が3年生の冬、周りも塾に行きだして、うちもなら行っとくかって感じで中学受験塾への入塾を決めました。私も夫も中学受験未経験。どんな勉強が必要なのか、志望校ってどうやって決めるのか、そもそも女子高?共 ... 塾ってどこを選んだらいいのか、初めての受験ときはさっぱりわかりませんでした。 私の周りでは入塾テストや体験授業に参加して決めている人もいましたが、私はそんな事情すらわからず、とりあえず大手のなかで一番 ... 早稲アカの学力診断テストを受けてみました。 すたでぃ 通っていない塾のテストを受けられるの? はい、受けられるんです。どなたでも。無料で! 息子は今年4月までで早稲アカを辞めてサピックスに移り、古巣の ... 夏休が終わって秋になると、そろそろ入試手続きの日程を手帳に書き込んだりする時期ですね。 こわいですねぇ。秋からの速さ。思い出すだけで震えます。6年生のパパママ頑張って! 受験スケジュールを組んだり、写 ... 唐突に算数の「方陣算」の解き方を説明してみます。 中学受験の算数。特殊算がいっぱいです。 すたでぃ旅人算とかニュートン算とか、変な名前のやつ。 方陣算もそのひとつ。息子がわかっている ... © 2020 中受ログ-目指せ難関校- Powered by AFFINGER5, https://ris-log.com/2020/08/22/tutorselection/. 苦手な人の多い音読み・訓読みの見分け方やコツを紹介しています。コツを掴めば大体の漢字は判別できるようになります。 小学生の学習や中学受験・試験の対策のために、これだけは”やっとけ”という学習の要点をまとめました。 Yattoke! 国語の読解問題の解き方を知りたい中学生に向けて、小説文読解のポイントを紹介しています。この記事では、小説文は「主人公の成長物語である」ことと、「国語は道徳教育である」という2つのポイントについて詳しく説明しています。お役に立つ情報ですのでぜひご覧ください。 中学受験の記録なので、興味のない方はスルーしてください! まずは国語。 娘は文章題とか苦手かな?と漠然と思っていましたが…甘い!笑 ... 中学受験をするにしてもしないにしても、生きる上で漢字は大事だし、とにかく覚えたもん勝ちなので、入塾テストまで真剣に覚えていこうと思い� ◆家計の総支出額:0円 中学受験の国語について目標とすべきことは何でしょうか?反論、違和感をもたれるでしょうが、国語学習における目標は「成績・偏差値をあげること」ではありません。, 後ろ向き過ぎる姿勢だと批判されそうですが、あくまでも親御さんの中でこのように意識をして頂きたいということです。, お子さんには当然、成績を上げるように頑張ってもらわなければなりません。ただ、このように申し上げるのには当然理由があります。, 成績を上げることが本来的に難しい作業であるにもかかわらず、「国語の成績をあげるためにどうすれば良いか」「国語の成績を上げなければならない」という強迫観念ももってしまうことは悪循環を招きかねません。, 親子共にとってストレスフルですし、結果として学習環境の悪化という事態さえ招きかねません。まずは「国語の目標は現状維持」という程度の割り切った気持ちを持っていただくことからはじめましょう。, それは何より、小学生にとって「国語を勉強する」ということが受け入れにくいことであることが理由として挙げられます。, もちろん、漢字を書けるかどうか、四字熟語を知っているかどうか、文学作品の知識があるかどうかといった、社会に通ずるような観点の出題に関してはクリアしやすいです。, しかし、国語のメインと言えばやはり文章題、そして、文章題に対する違和感が小学生にとっての障壁となっています。, 国語以外の科目は、彼らの人生のある時点から、教科書などで指導されることによってその学習がスタートするものです。, これに対して、「文章=日本語」というものは、彼らが生まれた瞬間から彼らの身の周りに常に溢れているもので、彼らが明確な意識を持ちはじめるよりももっと前の段階から、本能的に習得しはじめているものです。, 「教科書から学習する、先生から勉強を教えてもらう」というスタイルではない、もっと本能的な方法によって既に学習をはじめてしまっているものなのです。, この違いはかなり決定的なもので、つまり、彼らにとっては「国語=学問としての勉強対象」という感覚をどうしても持ちにくくなってしまいます。, よりわかり易く対比できる例を挙げると、同じ語学であるはずなのに、中学生の段階からスタートする「英語」の成績を上げることは非常に簡単なことです。, これは、彼らにとっての英語が純粋に「学問」として存在するからであり、生きていく中で必須のコミュニケーションツールとして存在している訳ではないからです。, 学校英語の問題点がまさにここにあると指摘することもできるのですが、他方において純粋な勉強対象として捉えることができるので、受験対策という観点から考えると非常に対策を練り易いものとなる訳です。, これに対して、国語はこのような「わりきった捉え方」をすることができないために、「勉強して成績を上げる」という作業と馴染みにくいものがあるのです。, ここまでは国語の成績が上がりにくい理由を説明させていただきました。次は国語の勉強との向き合い方についてです。ポイントは2つです。, まず一つ目は、受験における国語は日常的に身の周りに溢れている日本語たちとは区別して考えるべき学習の対象なのだ、ということを都度説明し続けることです。, あるいは、そこまで説明的にならないとしても、日常生活における会話等と厳格に峻別する姿勢で臨み続けることが必要です。, 国語の指導において、「感じる」という観念は非常に邪魔なものです。なぜなら、子どもたちは「感じる」という言葉を聞いた瞬間に、学問として捉えるのではなく自分自身の日常的な感覚を投影するものとして反射的に捉えてしまうからです。, 確かに設問においても「感じたのでしょうか?」という言い方がされることも多いですが、これを読んで字のごとく「どのように感じるのか」を考えさせてはいけません。, ここで求められていることは、「この主人公がこの場面においてどのように感じたと『考えることができるか』ということ」です。, 些細な違いに思われるかも知れませんが、このニュアンスの違いをお子さんが理解できるようになるまで、あるいは、このニュアンスの違いを体現できるようになるまで、欠かさず厳格なスタイルを指導者側が貫き続けるべきであるということです。, ちなみに、受験の国語教師の良し悪しはこの点を意識しているかどうかで簡単に判断することが出来ます。塾選びの際のポイントにして頂ければと思います。, 二つ目は、どこかの時点でお子さんの国語という科目に対する認識が変わるまでは、ひたすら日本語・文章題に触れる機会を増やしてやる必要があるということです。, 精神年齢が向上して国語を学問として捉えることを理解したとしても、その賢さを活かすだけの素養がなければ話になりません。, 国語の成績を上げつための基礎を作るにはたくさんの言葉を知っている必要がありますし、文章に対する分析力も備えている必要があります。, そして、このような力を発揮するためには、経験として獲得することをはじめた日本語に対する経験量を、絶対的に増やしておくことをどうして回避することができるでしょうか。.