お寄せいただいた内容に対する個別の返信はいたしませんので、何卒ご了承ください。 弥生会計06プロフェッショナルによる勘定科目内訳明細書の作成 by弥生会計06Professional (弥生会計05とほとんど同じです) 弥生会計06にて、勘定科目内訳書(決算書に添付します)の出力ができます。 今回は”法人税申告書勘定科目内訳明細書の作り方(その3)”の続きとして、「新版 記載例でわかる 法人税申告書 プロの読み方・作り方 (別表/勘定科目内訳明細書/法人事業概況説明書のチェックポイント)」を参考に「固定資産(土地、土地の上に存する権利及び建物に限る。)の内訳書」から確認していきます。, まず、この内訳書は固定資産の内訳書ですが、「(土地、土地の上に存する権利及び建物に限る。)」とされていますので、構築物、工具器具備品、車両、機械装置などは含まれません。, また「土地の上に存する権利及び建物に限る」とされているので、賃借しているオフィス等の建物附属設も記載対象とはならないと考えられます。ただし、BSの建物勘定残高と内訳書の金額を一致させることを優先するのであれば、そのような建物附属設備もここに記載するということも考えられます。, そもそも、構築物、工具器具備品、車両などは何故ここで記載対象とされないのかですが、償却資産については「減価償却資産の償却額の計算に関する明細書」に記載されるためとのことです。, そうであるならば、建物も記載しなくてもよいという理屈になりそうですが、「土地や建物だけを記載するのは、これらが他の固定資産に比べていわゆる不動産としての市場価値があるということと、特に売買や賃貸等で資金が異動したり所得が発生したりしますので、課税当局としてもその所有や異動関係をしっかりつかみたいという趣旨によるものと思われます」と参考書籍では解説されています。, 他の明細書で把握できない土地の内訳を把握することが本丸で、その土地をどのように使用しているのかを建物の有無等で把握して、不自然な点がないかを把握したいということなのだと思います。, そうだとすると、この内訳書は、土地や借地権の残高はBS残高と一致させるようにするとしても、建物は各土地の上にどのような用途で、どのような広さ、金額の建物があるのかを記載すれば事足りるように感じますので、建物附属設備等を記載して建物残高をBS残高に一致させることにこだわらなくてもよいのではないかと思います。, 固定資産の内訳書も有価証券の内訳書同様、期中の売却等によって期末残高がなくなったものについても記載が必要となる点に注意が必要です。, また、建物については毎期減価償却によって帳簿価額が減少していきますが、内訳書の「「期中取得(処分)の明細」の欄には、基本的には売買等による異動があった場合に記入しますので、減価償却による減少については特に記載する必要はありません」とされています。. è«–―費用(必要経費・損金)の整理, 決算整理―各論―売上原価の算定, 決算整理―各論―経過勘定項目, 決算整理―各論―期末商品の評価, 決算整理―各論―消耗品の整理, 決算整理―各論―貸倒引当金の設定, 決算整理―各論―その他引当金の設定, 決算整理―各論―減価償却費の計上, 決算整理―各論―有価証券の評価替え, 決算整理―各論―現金過不足の整理, 決算整理―各論―引出金の整理, 帳簿組織(記録・証拠)―記録―帳票, 帳簿組織(記録・証拠)―証拠―会計資料・証憑, 会計基準―企業会計原則―一般原則, 会計基準―企業会計原則―損益計算書・貸借対照表の共通の原則, 会計基準―企業会計原則―損益計算書原則, 会計基準―企業会計原則―貸借対照表原則, 会計に関する諸機関・組織・団体, 管理会計の基本―変動損益計算書, 管理会計の内容―予算管理―売上計画書, 管理会計の内容―予算管理―経費計画書, 管理会計の内容―資金計画・資金繰り, 経済主体―企業―分類―株式会社, 経済主体―企業―分類―非営利法人, 経済主体―企業―分類―非営利法人―一般法人, 経済体制―市場経済(資本主義の前提), マクロ経済―国富と国民所得―国富(ストック), マクロ経済―国富と国民所得―国民所得(フロー), マクロ経済―国富と国民所得―国民所得(フロー)―GDP, マクロ経済―金融―金融市場―役割―資金調達と資産運用, マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―株式, マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―株式―消却・併合・分割―株式分割, マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―取引, マクロ経済―金融―金融機関―中央銀行, マクロ経済―金融―金融機関―市中金融機関, マクロ経済―金融―金融機関―公的金融機関, 経済事象の相関関係・原因と結果・因果関係, 投資信託―分類―運用方法による分類―アクティブファンド, 投資信託―分類―運用方法による分類―インデックスファンド, 金融商品―株価指数・債券指数, 金融商品―不動産指数・商品指数, 各種テンプレートの無料ダウンロード, 法律によって知的生産物などに与えられる独占的権利, 特定の施設の利用権など契約上の権利. 勘定科目内訳明細書とは、貸借対照表や損益計算書などと並び、法人税の確定申告書(=法人税申告書)に添付しなければならないとされている確定申告書の添付書類としての決算書類のひとつで、決算書の主要な勘定科目ごとの詳細を記載したものをいう。 「固定資産の内訳書」は、法人税の確定申告で必要となる勘定科目内訳明細書のひとつです。期中に取得した固定資産のうち主に土地・建物について、その残高と期中の変動の内訳を示すために作成します。, 「固定資産(土地、土地の上に存する権利及び建物に限る。)の内訳書」は期末に保有する固定資産や、期中に変動があった固定資産について、その期末残高の内訳と変動した理由を示すためのものです。, こちらの内訳書を作成する場合には、「出力する」をクリックし、作成項目を表示させます。, 固定資産台帳から転記するをクリックすると、期中で固定資産台帳に登録した資産の情報が転記されます。, 固定資産台帳に登録された期首帳簿価額から、固定資産台帳で自動計算された減価償却費を控除した残高が転記されます。, 固定資産台帳で入力した取得日や除却の処理を行った場合には除却した日が転記されます。, ※入力すべき項目の全てが転記されるわけではないため、転記後には転記内容も確認をしながら必要項目を入力する必要があります。, 内訳書を作成する際には、固定資産台帳と試算表の以下の箇所の金額を参照しながら作成します。, ※内訳書に記載するのは主に土地・建物となりますが、試算表に表示された「建物」勘定には、内訳書に記載を要しない資産も含まれることもあります。, この場合、上記の「建物」勘定の金額と内訳書の金額が一致しないこととなりますが、この場合には金額がずれていても問題ありません。, 【具体例】店舗内の内部造作などを建物勘定で経理している場合には、この内部造作についての内訳書への記載は不要ですが、建物勘定には計上されているため、内訳書の残高と試算表の残高でズレが生じています。, 内訳書を作成後は内訳書と試算表のそれぞれの以下の箇所を参照し、金額が一致していることを確認します。, 店舗内の内部造作などを建物勘定で経理している場合には、この内部造作についての内訳書への記載は不要ですが、建物勘定には計上されているため、内訳書の残高と試算表の残高でズレが生じています。, 期中取得(処分)の明細」の欄には、基本的には売買等による異動があった場合に記入しますので、減価償却による減少については特に記載する必要はありません。, 期末の残高がない場合にも、期中の増減の結果残高がない場合には期中の増減の欄に記載をする必要があります。. (function(d, s, id) { js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v2.6"; è«–―費用(必要経費・損金)の整理, 決算整理―各論―売上原価の算定, 決算整理―各論―経過勘定項目, 決算整理―各論―期末商品の評価, 決算整理―各論―消耗品の整理, 決算整理―各論―貸倒引当金の設定, 決算整理―各論―その他引当金の設定, 決算整理―各論―減価償却費の計上, 決算整理―各論―有価証券の評価替え, 決算整理―各論―現金過不足の整理, 決算整理―各論―引出金の整理, 帳簿組織(記録・証拠)―記録―帳票, 帳簿組織(記録・証拠)―証拠―会計資料・証憑, 会計基準―企業会計原則―一般原則, 会計基準―企業会計原則―損益計算書・貸借対照表の共通の原則, 会計基準―企業会計原則―損益計算書原則, 会計基準―企業会計原則―貸借対照表原則, 会計に関する諸機関・組織・団体, 管理会計の基本―変動損益計算書, 管理会計の内容―予算管理―売上計画書, 管理会計の内容―予算管理―経費計画書, 管理会計の内容―資金計画・資金繰り, 経済主体―企業―分類―株式会社, 経済主体―企業―分類―非営利法人, 経済主体―企業―分類―非営利法人―一般法人, 経済体制―市場経済(資本主義の前提), マクロ経済―国富と国民所得―国富(ストック), マクロ経済―国富と国民所得―国民所得(フロー), マクロ経済―国富と国民所得―国民所得(フロー)―GDP, マクロ経済―金融―金融市場―役割―資金調達と資産運用, マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―株式, マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―株式―消却・併合・分割―株式分割, マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―取引, マクロ経済―金融―金融機関―中央銀行, マクロ経済―金融―金融機関―市中金融機関, マクロ経済―金融―金融機関―公的金融機関, 経済事象の相関関係・原因と結果・因果関係, 投資信託―分類―運用方法による分類―アクティブファンド, 投資信託―分類―運用方法による分類―インデックスファンド, 金融商品―株価指数・債券指数, 金融商品―不動産指数・商品指数, 各種テンプレートの無料ダウンロード. 勘定科目内訳明細書及び法人税申告書別表等(明細記載を要する部分)をcsv形式で作成する場合の留意事項等 ① 勘定科目内訳明細書のレコードの内容及び留意事項(平成30年4月1日以後終了事業年度分) 「資産―無形固定資産」カテゴリのコンテンツ. 無形固定資産の位置づけ・体系(上位概念等) クラウド会計ソフトfreeeなら会計帳簿作成はもちろん、日々の経理業務から経営状況の把握まで効率的に行なえます。ぜひお試しください!, 勘定科目内訳明細書は、賃借対照表や損益計算書の勘定科目の内訳を示した決算書類の一つで、法人税法施行規則第35条で規定されており提出が義務づけられています。決算日の翌日から2カ月以内にその他必要書類と共に税務署に提出しなければいけません。税務署は勘定科目内訳明細書の内容を確認して、提出した申告書類が正しく作成されているかどうか、おかしな取引はないか、といったことを確認します。勘定科目内訳明細書には注意点として後述する「16の内訳書」があり、該当するものがあれば作成する必要があります。, 勘定科目内訳明細書は国税庁のホームページより用紙をダウンロードでき、それを手書きし作成することも可能ですが、企業のほとんどは会計ソフトなどを利用して作成しています。会計ソフトを利用すると、勘定科目内訳明細書は簡単に作成することができます。仕訳を計上する際に、会計ソフトに「日付」「摘要」「勘定科目」「金額」の数値を正確に入力するのみです。会計ソフトの場合、仕訳を入力すると、総勘定元帳や補助元帳などで内訳ごとの残高を集計することができますので、それをもとにして勘定科目内訳明細書を容易に作成することができます。, 勘定科目内訳明細書作成時には、以下16の内訳書それぞれの注意点を参考に作成すればおおむね問題ありません。, 勘定科目内訳明細書の作成には時間・労力共に必要とするので、決算までの日程に余裕を持って作成することをおすすめします。申告期限の間際にあわてて作成するのではなく、日常から勘定科目内訳明細書の作成を意識した帳簿管理をしておくとよいでしょう。, 取り込んだ明細は、「自動で経理」という機能を使ってカンタンに帳簿付けできます。収入・支出の登録はもちろん、売掛金や買掛金の消し込み、資金の移動なども記帳できます。, 「資金繰りレポート」では、今後のお金の出入りを踏まえた上で、資金ショートを起こさないか確認できます。直接法のキャッシュ・フロー計算書作成にも活用できます。, 今すぐ会計freeeを使ってみたい方は、会計freeeアカウントの新規作成(無料)ページからお試しください。, 決算書は初めてでも簡単に作成できます。自動化させると日々の経理にかける時間は大きく削減されます。. 無形固定資産(むけいこていしさん)とは、貸借対照表の区分表示のひとつで、権利のように形のない(物体ではない・物理的実体のない)固定資産をいう。. js = d.createElement(s); js.id = id; 勘定科目内訳明細書 標準フォーム 留意事項等 設定すべきファイル名; 全体版-1: 預貯金等の内訳書: HOI010_4.0.csv: 2: 受取手形の内訳書: HOI020_3.0.csv: 3: 売掛金(未収入金)の内訳書: HOI030_3.0.csv: 4: 仮払金(前渡金)の内訳書、貸付金及び受取利息の内訳書: HOI040_3.0.csv: 5 }(document, 'script', 'facebook-jssdk')); Copyright ©  出る杭はもっと出ろ! All rights reserved. 「期中取得(処分)の明細」の各欄は、期末現在高がないものであっても期中において売却、購入又は評価換えを行った場合に記入する。, 同一種類又は同一所在地のものについて、多数の売却先若しくは購入先がある場合には、売却先又は購入先ごとに記入する。, 外国法人又は非居住者から購入したものについては、「売却(購入)先の所在地(住所)」の欄には、国外の所在地(住所)を記入する。. 無形固定資産とは 【 intangible fixed asset 】 無形固定資産の定義・意味など. 勘定科目内訳明細書は、賃借対照表や損益計算書の勘定科目の内訳を示した決算書類の一つで、法人税法施行規則第35条で規定されており提出が義務づけられています。決算日の翌日から2カ月以内にその他必要書類と共に税務署に提出しなければいけません。 è«–―費用(必要経費・損金)の整理, 決算整理―各論―売上原価の算定, 決算整理―各論―経過勘定項目, 決算整理―各論―期末商品の評価, 決算整理―各論―消耗品の整理, 決算整理―各論―貸倒引当金の設定, 決算整理―各論―その他引当金の設定, 決算整理―各論―減価償却費の計上, 決算整理―各論―有価証券の評価替え, 決算整理―各論―現金過不足の整理, 決算整理―各論―引出金の整理, 帳簿組織(記録・証拠)―記録―帳票, 帳簿組織(記録・証拠)―証拠―会計資料・証憑, 会計基準―企業会計原則―一般原則, 会計基準―企業会計原則―損益計算書・貸借対照表の共通の原則, 会計基準―企業会計原則―損益計算書原則, 会計基準―企業会計原則―貸借対照表原則, 会計に関する諸機関・組織・団体, 管理会計の基本―変動損益計算書, 管理会計の内容―予算管理―売上計画書, 管理会計の内容―予算管理―経費計画書, 管理会計の内容―資金計画・資金繰り, 経済主体―企業―分類―株式会社, 経済主体―企業―分類―非営利法人, 経済主体―企業―分類―非営利法人―一般法人, 経済体制―市場経済(資本主義の前提), マクロ経済―国富と国民所得―国富(ストック), マクロ経済―国富と国民所得―国民所得(フロー), マクロ経済―国富と国民所得―国民所得(フロー)―GDP, マクロ経済―金融―金融市場―役割―資金調達と資産運用, マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―株式, マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―株式―消却・併合・分割―株式分割, マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―取引, マクロ経済―金融―金融機関―中央銀行, マクロ経済―金融―金融機関―市中金融機関, マクロ経済―金融―金融機関―公的金融機関, 経済事象の相関関係・原因と結果・因果関係, 投資信託―分類―運用方法による分類―アクティブファンド, 投資信託―分類―運用方法による分類―インデックスファンド, 金融商品―株価指数・債券指数, 金融商品―不動産指数・商品指数, 各種テンプレートの無料ダウンロード.