職業:専業主婦    ペットの犬の夜泣きがうるさいと頭を悩ませている飼い主の方も多いのではないでしょうか?特にマンションなどの集合住宅で暮らしていると、近隣への迷惑なども考えてしまいますよね。そこで今回は、犬の夜泣きがうるさい時の原因とおすすめなしつけの方法をまとめてご紹介いたします! ペットで犬を飼っているご家庭で、夜泣きがひどく悩んでいる方、実はたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。, 夜中の寝静まった頃でも犬は夜泣きをしたりするので、飼い主さんも寝不足になってしまったり、最悪の場合ノイローゼにまで至ってしまう可能性も考えられます。, それじゃなくても、夜中に泣いていると「寂しいのかな?」「何かあったのかな?」と心配になりますよね。, 愛犬の夜泣きがうるさくて困っているんだけど、どうすればいいのかわからない飼い主さん、多いと思います。, どのように対処すればいいかのお話の前に、犬の夜泣きの原因についてご説明しておきましょう。, 子犬に多い要因ですが、慣れない環境でなおかつ自分の家族と離れ離れになってしまっていることから夜泣きをしていると考えられます。, オス犬の場合で、だいたい2km範囲の場所に発情しているメス犬がいる場合には、オス犬が夜泣きをすることが予想されています。, 人間と同様、犬も痴呆になる可能性があり、昼夜逆転の生活になってしまうこともあります。, 壁や物によくぶつかったり同じ場所をぐるぐるずっと歩いていたりするときは、痴呆である可能性があります。, 痴呆によって身体能力が落ち込み、夜中ごろになるといきなり不安に襲われ夜泣きをするというケースがあるようです。, 子犬は甘えや寂しさ、環境に慣れていないことなどの経験不足によって夜泣きをすることが多いようです。, これは、環境に慣れること、経験を積んでいくこと、成長していくとともに自然と夜泣きをしなくなるパターンが多いと言えるでしょう。, それに反して、成犬の場合は、病気や発情が原因となることが多く、子犬のように自然と消失していくのは難しいと言えますね。, どちらにせよ、飼い主さんが愛犬と向き合い、愛犬にとって良い環境作りをしたり上手くコミュニケーションを取ったりして、解消していくことが望ましいと言えるでしょう。, しかしながら、どんな対策をすればいいのかわからないという方が多いのが現状でしょう。, 夜泣きのせいで近所迷惑になってしまい、その地域に居づらくなってしまっては大変です。, 夜泣きの対策は、それぞれの原因によって変わってきますので、それぞれ詳しく説明してまいりたいと思います。, はじめに、子犬がリラックスして安心できるようなにおいのついたものをそばに置いておくこと。, そんなときに、生まれ育った環境の懐かしいにおいがあるだけで、自然と安心できるものなのです。, 例えば、生まれたすぐあとから遊んでいた道具や使っていた布団をそばに置いておくといいでしょう。, また、環境に慣れてきた頃なら、飼い主さんにも慣れていると思うので、飼い主さんの香りが付いた衣類やタオルなどを置いてあげてみてください。, 次に、ケージをリビングなど、飼い主さんの寝室と別室に置いている場合、ケージを同じ寝室に移動してあげてみてください。, 飼い主さんと同じ空間にいると認識すると、不安が解消されていき、夜泣きが減っていくと言われています。, クゥーンクゥーンと夜泣きしているとかわいそうでどうしても無視できずに構ってしまう方が多いと思います。, しかし、それは「鳴けば飼い主が来る」と認識してしまい、夜泣きはさらにエスカレートしてしまう可能性があります。, したがって、寄り添うことも大切なんですが、一人で過ごす環境に順応できるように無視をすることも大切なのです。, 次に、空腹を理由に夜泣きをする犬に対しての対策は、食事の量や時間を調整してみましょう。, 一度に与える食事量を減らし回数を増やしてみたり、最後の食事を就寝前にしたり、少し工夫してみてください。, ただ、体重や犬種をもとに規定量の食事を与えていても足りないと訴えかけて夜泣きをする犬の場合、一度動物病院で相談に乗ってもらうようにしてみてはいかがでしょうか。, 思いがけなく病気が見つかったりすることもあるかもしれないので、獣医さんやトリマーの方の意見を参考にするのもいいと思います。, 次に、運動不足が原因の夜泣きの場合、散歩や遊ぶ時間が十分かどうかを振り返ってみてください。, 遊ぶときはおもちゃを使うとたっぷり遊ぶことができるので、疲れてぐっすり眠ってくれるかもしれませんよ☆, 次に、発情期の夜泣きの場合、去勢や避妊の手術を行うことで夜泣きは減ると言われています。, 合わせて、前立腺の疾患や会陰ヘルニア、乳腺腫瘍などの病気の予防にもなる手術ですから、一度動物病院へ相談にいくと良いでしょう。, 最後に、痴呆が原因になっているとき、昼夜逆転の生活になっているので、元のサイクルに戻してあげましょう。, 昼間寝ていることが多いので、昼寝は極力させずに、一緒に遊んだり日光浴したりするようにしてあげてください。, 知育玩具とは、おやつを詰めることができるおもちゃのことで、おやつを詰めて犬におもちゃごと与えると、犬はおやつを取ろうとして必死になります。, それによって、寂しさを忘れ、おやつによって空腹は満たされ、さらに夢中になっておやつを取ったので疲弊し寝てしまうという流れができ、夜泣き防止にもなりますよ。, 寂しさ、空腹、運動不足を同時に解消できる優れものなので、試してみる価値ありかもしれませんね!, 子犬の夜泣きですが、飼い主さんと同じ布団で一緒に寝ることはしてもいいのでしょうか。, 添い寝することが当り前になってしまうと、子犬はこれから先も一人で眠ることができなくなってしまうのです。, 一人で眠ることができなくなるだけでなく、ケージに入ることや一人で過ごすことすらできなくなってしまう可能性が考えられています。, こうなってしまうと、飼い主さんは犬を一人にしてどこにも出かけることができなくなってしまいます。, また、ベッドから落下してけがを負うリスク、ノミやダニなどによる皮膚炎にかかるリスクなども考えられます。, 以上のことから、夜泣きを防ぐために一緒に寝ることが最善の策ではないことがわかりますね。, 夜泣きの原因や対策がわかったので、ご自身の愛犬はどのタイプなのかを見極め、それに合った対策で対応してあげてくださいね。, 近所迷惑も気になるところですが、まずはしっかり犬と向き合って、夜泣きを治してあげれるよう見守っていきましょう。, 「要らない服をリメイクして犬用にするときに子供の服やtシャツを利用して何ができる?」, 犬用腹巻の作り方で100均のものを使ったり家にあるものを代用したりする方法はある?, 犬が腎不全になったとらどれぐらい長生きできる?余命はどれぐらい?末期からでも回復する?.  性格:人に厳しく、自分に甘い。, ナチュロルドッグフードの100円モニターをお試し!なぜ口コミで評判がいいのか検証してみる. 柴犬が夜泣きをすると心配になってしまうこともあるでしょう。子犬の場合は不安や寂しさから鳴いてしまうことが多いのですが、成犬や老犬でもさまざまな理由で夜泣きをすることがあります。 #子犬 #夜泣き #しつけ 子犬に夜泣きされると大変 静かな夜に響く泣き声・・・ 近所迷惑も考えるとストレスに・・・ こうしてはどうでしょうか? 新しく子犬を迎えた後に遭遇する初めての"悩み"は「子犬の夜鳴き」かもしれません。悲しげな鳴き声を聞いていると可哀想だし、また人も寝不足にもなりお互いに疲れてしまいます。近所迷惑も気になると … 我が家のみそ吉くんも(犬種:キャバリア)生後6ヶ月になりますが未だにたまーに夜泣きします(だいぶ良くなりました)。, 一般的な夜泣きの対策として「甘えてくる夜泣きは絶対に構っちゃダメ!無視が1番良い」とよく言われますが、現実問題として近所迷惑や自分たちの睡眠を考えると無視し続けるのも正直、難しい面があります(泣きやむどころか徐々に声が大きくなってくるし・・・)。, 今回は我が家のみそ吉の夜泣きに効果があった(と思います)方法と、一般的に言われる子犬の夜泣きの理由と対策を紹介してみたいと思います。, 甘えや構って欲しさからくる夜泣きと違って、不安や寂しさからくる夜泣きの場合は飼い主さんがなだめてあげて安心させるのが1番です。, また、ブリーダーさんから飼った場合などは以前から寝るときに使っていたぬいぐるみなどを頂いてケージにおいておいたり、飼い主の臭いのついたタオルや靴下などを入れておくのも安心させることが出来ます。, たまに一緒に寝てあげる飼い主さんもいらっしゃいますが、そこは賛否分かれるところですね(癖になると大変なので)。, 飼い始めてすぐの夜泣きの場合は、大抵数日すれば夜泣きしなくなるケースが多いようです。, 将来、成犬になった時の事を考えて大きなケージやハウスを買って入れている場合、落ち着かないことが理由で夜泣きする子犬もいます。, 人間で考えてみるとわかりやすいのですが、もし何十畳もあるだだっぴろい部屋の真ん中に布団を敷かれて寝てみろといわれても、かなり落ち着かなくて熟睡できないですよね^^;, ケージが大きすぎる場合はタオルやぬいぐるみ、クッションなどである程度スペースを埋めてあげましょう。, 子犬の場合、夜中に聞こえる風の音や家の外から聞こえてくる車や物音など聞きなれない音に不安で反応してしまうこともあります。, 音が気になる子犬の場合は、音を小さくしてラジオをケージのすぐそばに置いておくと良いでしょう。, また、カチッカチッと規則的に音がする時計を置いておくのも、心臓の鼓動のタイミングや音に似ていて効果的だとも言われています。, 犬が熟睡しないのはいつ外敵から襲われるかわからないという身を守るための本能からきているそうです。, ですので、犬が寝ている時にケージを大きい布やバスタオルなどで覆ってやり周りを見えなくすることで、安心して眠れるようになり夜泣きが治まるワンちゃんも多いそうです。, 逆に不安がるワンちゃんもいるかとは思いますが、夜泣きがひどい場合は試しに1度やってみても良いかと思います。, クレートを寝る場所として使っているケースでの夜泣きの場合は、日中のクレートの使い方を間違ってしまっている可能性があります。, 犬の巣穴に似ていることから安心しるとも言われていますし、クレートで寝る習慣がつくと、外泊の時など寝る環境が変わってもクレートがあればいつでもどこでも就寝できるようになります。, 飼い主としてもすごくありがたいことなのですが、使い方を間違うと犬にとってクレートは嫌な場所になってしまいます。, 例えば代表的な例で言うと、お留守番が多いワンちゃんの動きを制限するためにいつもクレートにいれていると、犬からしてみるとクレートは「ひとりにさせられる寂しい場所」という認識になってしまいます。, そうならないためには、普段からクレートは楽しい場所、安心する場所と思ってもらえるように、クレートの中でおやつを食べさせたり、おもちゃで遊ばせたりしてみましょう。, ご飯の間隔が空きすぎる場合は、ご飯の量を増やすよりも量は変えずに回数を増やしましょう(時間差で出す)。, ご飯の量を増やしてしまうと肥満にもつながるので、明らかに量が少ないと思われる場合以外は注意が必要です。, 運動不足で体力があり余っているケースや、日中に遊んでもらえなかったり散歩できなかったりするストレスから夜泣きする場合もあります。, また、「おて」「おすわり」などしつけのトレーニングをすると体だけではなく頭を使うのでより疲労感が溜まるので熟睡してくれます。, 個人的にも夜寝る前に遊んであげて疲れさせるのは即効性がある夜泣き対策だと思います。, 単純にケージにトイレがなければ準備すればよいだけの話ですが、寝床でトイレするのを嫌がったり、自分のおしっこした後のシートの上では再度トイレしたくなくて(シーツを交換してほしい)夜泣きして飼い主を起こす場合があります。, この場合の対策としては、寝る前に極力トイレをさせるように仕向ける、またはシーツ破れ防止のカバーをすることで自分のおしっこが足や体に触れないようにすることで夜泣きを防止することも可能です。, とはいえ、必ずしも寝る前にトレイをしたから夜にしなくなるとも言えないので、その場合は夜泣きで起こされたら1度起きてトレイを片付けるしかないですね^^;, 犬も人間と同じで暑かったり、寒かったりすると目が覚めて飼い主に要求することがあります。, 犬の適温は25度と言われますので、寒ければ暖房を朝方はタイマーでセットしてつけるようにしてあげたり、暑ければ風通しの良い場所にケージやサークルを置くようにして環境を整えてあげましょう。, 1人で寝れなくならないようにしつけでやる方もいらっしゃるみたいですが、人の気配がしない部屋で一人寝るのは子犬にとっては不安で寂しいものです(人間だって寂しい)。, 飼い主の寝室と一緒の部屋、もしくは寝室が見える場所ににケージやサークルをおいてあげましょう。, 食事の回数にもよりけりですが、基本的に犬は「食べて・トイレして・遊んで・寝る」このサイクルを何度も1日に繰り返します。, 子犬のサイクルの寝る部分と自分が寝る前のサイクルを合わせることで夜泣きを緩和させることが出来ます。, 飼い主自身の生活のサイクルが不規則な場合はどうしようもありませんが、そうでない場合は自分が寝る少し前に夜ごはんを食べさせていっぱい遊んでトイレも済ませてから一緒のタイミングで寝るようなリズムを作っていきましょう。, 昼間ずっと子犬を放し飼いしていて、夜寝るだけしかケージにいれないようなケースでは夜泣きするワンちゃんもいるようです。, ある意味、その環境で飼える飼い主さんが羨ましい気もしますが^^;、犬からするといつも構ってもらえているのに急に寝るときにケージに入れられると目が覚めた時に寂しくて夜泣きしちゃうんでしょうね。, 対策としては実にシンプルですが、日中からケージにいれて過ごす時間を増やすことで慣れさせていきましょう。, 泣けば飼い主が来てくれて構ってくれる、遊んでくれると学習してしまうと、要求が通るまで何度も吠え続けます。, ただし、ここで困るのは無視しても夜泣きが続く場合に近所迷惑になってしまうような環境に住んでいるケースです。, その場合はさすがに吠えさせ続けるわけにもいかないので、1度子犬のところにいってなだめるしか方法はありません。, ケージから出してあげたり、遊んであげたりせずにクールに淡泊に対応するようにしましょう。, 荒治療としては「大きな音を立てる」「叩く」「水をかける」など強く叱ることで夜泣きを治す飼い主の方も多いですし、勧めている方もたくさんいらっしゃいます。, ただ、確かに泣きやむかもしれませんが、飼い主と犬とのコミュニケーションという上では疑問を投げかける方もいます。, 終始飼い主の顔色ばかりうかがうワンちゃんになってしまう可能性もありますし、本当に伝えなたことがあるときも叩かれたくないから我慢して言わなくなってしまう犬になるかもしれません。, 無視し続けることが1番良いのかもしれませんが、なかなか環境的にそうもいかない方(自分も含めて)は根気強く教えていきながら、成犬になったら治まることを祈るしかありませんね。, 突然の夜泣きや夜泣きのタイミング、また朝になってからも様子がおかしかったらすぐに獣医さんに診てもらいましょう。, あまり参考にならないかもしれないですが、我が家の愛犬のみそ吉(生後6か月キャバリア)の場合に効果のあった夜泣き対策です。, ウチのみそ吉の場合、夜泣きの傾向として「朝方が多い(5時~5時30分くらい)」「うんちの時」にすることが多かったです。, それでも、まだたまに夜泣きすることがありますが、昔に比べるとグッと減ってきました。, 色々と子犬が夜泣きする原因や対策を紹介しましたが、どれが正しい方法でどれが間違っているとかはあまり無いのかなぁと思っています。, 人間の子供と同じで、子犬も犬種が同じでもそれぞれ性格がみな違いますし、画一的な方法で同じ結果が出るわけでもありません。, 必ずしも犬を飼っている経験が長い人が言うことが正しいとも思いませんし、ブリーダーやしつけ教室のトレーナーが絶対だとも思いません。, 人に迷惑をかける部分のしつけは絶対に必要ですが、それ以外の部分はおのおの家庭で思い思いに自由に育てればいいのかなぁ~と思います。, どの方法が絶対効果があるということでもありませんし、家庭の環境やワンちゃんの性格によって有効な方法も変わってきます。, ただし夜泣きするには必ず何かしらの理由があるのは確かなので、色々とワンちゃんの動向をみながらそれに合った対策を色々と試してみると良いと思います。, しつけは大事ですが、あまり肩ひじ張らずに完璧を求めたり、犬も家族もお互い苦痛になるようなことは極力避けて、楽しく愛犬と過ごしていきたいですね。.