ウの例として,直線や平面の位置関係に着目して,平行や垂直の関係について考察します。これは,2直線の関係という算数の世界の事象を,どんな2直線の関係があり得るかを考える算数の問題をつくる場面です。「関係」を捉えることは,より高次な数学的な見方です。, 平成29年改訂学習指導要領では,数学的活動における問題発見・解決の過程を主に二つの過程で示しています。 そして何より対象を一面的ではなく,より豊かに捉えられると言うことです。, 算数・数学の目というのは,このように対象を,数の目,量の目,図形の目などで捉えることです。そこから数学的な思考が始まります。 イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。 つまり、学習指導要領の「目標」や「内容」について、中学生ひとりひとりの学習がどのくらい達成されているかを評価していくということになります。, の「四つの内容」のことで、この「四つの目標」が「評価の観点(ポイント)」となります。, 四つの「観点」(目標、ポイント)と、観点を「評価」するときの材料(評価対象)を平成29年度の新潟市内中学校生徒さん用資料をもとにまとめたものが以下の表です。, 2021(令和3)年度から全面実施の新学習指導要領は、上記の4つの観点の③技能と④知識・理解がまとめられて「知識・技能」となった、以下の3つの観点に変わります。, 引用元:国立教育政策研究所-教育課程研究センター「学習評価の在り方ハンドブック」(小・中学校編)(令和元年6月), 記事「【簡単把握】評定の出し方は?5段階になる中学の成績、押さえたいポイント」と一部同じ説明になりますが、この新潟市内中学校の場合、上の表の「評価の材料(対象)」ひとつひとつを単元(学習のまとまり)ごとに評価して結果をまとめ、, によって、Aランク、Bランク、Cランクの3つの評価基準(カッティング・ポイント)のどれかにするわけです。, 中学校では、3段階の観点別学習状況の評価から5段階の評定に総括します。(中略)文部科学省の平成22 年5 月11 日の通知に示されているとおり、例えば、評価「A」は「十分満足できる状況と判断されるもの」であり、評定「4」についても「十分満足できる状況と判断されるもの」と同じ表現になっていて、評定「5」は「十分満足できるもののうち、特に程度が高い状況と判断されるもの」と示されています。したがって、観点別学習状況の評価と評定の関係を明確にするために、(中略)各観点における生徒一人一人の学習の実現状況を数値化して示している学校もあります。, 引用元:東京都教育委員会-児童・生徒の学習評価(評価・評定)適正で信頼される評価の推進に向けて 2 実践編(2012年3月), 「3段階の評価を5段階の評定にする方法がわかりにくいので、基準を数値化している学校もありますよ。」, 今回もとにしている新潟市内中学校の資料でも、前述の通り数値化されていましたので、資料での記述をベースに、3段階の評価を5段階の成績「評定」に変換する基本的なやり方を図式化してみました。, 評価基準と評定基準を数値化することで、保護者の皆さんや生徒さんの疑問にこたえようというわけです。, 上図では、「評価」、「評定」ともに表現の同じ説明文は同じ文字色であらわし、「評価基準」の枠の高さと「評定基準」の枠の高さが達成度を数値化(パーセントを表す)したものとなっています。, ここまでの表と図は、あくまで評価評定の骨組みとなる考え方ですので、この中学校は、注意点を以下のように記載しています。, ですから、同じ教科でも観点の重み(=比重)も期ごとに変わってくる場合があるのです。, 今回は、各教科の学期や学年の成績を出す際、A、B、C3段階の「評価」をどうやって5、4、3、2、1の5段階の「評定」にしているのか?について、知人からお借りした平成29年度の新潟市内中学校生徒用資料と東京都教育委員会、国立教育政策研究所、愛知県総合教育センターの公開資料をもとにつくった自作の表で解説させて頂きました。, 図式化した評価評定の出し方は、あくまで考え方の骨組みを説明しただけとなっています。, 高校入試前に決まってしまう「持ち点」=「内申点」のベースとなる通知表の5段階評定(成績)。, どのように決めらているのかを確認しておくことで、ご家庭での対処法も見えてくるというもの。, 将来希望の進路を選択できるようにするためには、確認しておいて損はないのではないでしょうか。, なお、この骨組みに肉付けをするのは、各中学校ですので、中学校ごとに評定の出し方も少しづつ変わってきます。, また、前述のとおり2021年度からの新学習指導要領では、評定の出し方も修正が加えられます。, 確認のタイミングとしては、中学に入学してすぐか、学年、学期の変わり目、学校側から評価評定の説明があった時ですと、問い合わせしやすいと思います。, お名前は伏せさせて頂きますが、資料を快くお貸し頂いた方にこの場をお借りして心から感謝申し上げます。, 【関連記事】各教科の「単元ごとの評価」から「学期の評定」、そして「学年の評定」を出す流れにつきましては、下記の記事をご参照ください。, ★小中学生と保護者の「学び」を支える縁の下の力持ち、個別指導塾スクールNOBINOBI校長“のび”と申します★専任講師、カウンセラー、経営者、三足のわらじ★新潟県起業チャレンジ奨励事業選出→子育て支援事業をアラフィフで起業★開校5年半で●県トップ私立高合格者輩出●卒塾生9教科年評定平均4.9輩出●不登校卒塾生大学進学輩出、それぞれ達成★「子どもたちと子育て世代に笑顔をお届け」すべく、小中学生と保護者の皆様に役立つ「学び」情報をブログで発信中です★2020年6月~にほんブログ村カテゴリー「中学受験(個人塾)」ランキング1位獲得★座右の銘は「一隅を照らす」★詳しいプロフィールは「school」→「Who is NOBINOBI?」をご参照ください★, 必読!国語の長文読解のコツ|おさえるべき文学的文章の3つの骨組みと解き方の「公式」, 【確認必須】新学習指導要領の評価は3観点で通知表成績に。中学学期の5段階評定(成績)出し方は?, 【百聞一見】中学の学年評価9教科5段階評定の成績決め方は?通知表年間スケジュールから, 【要チェックや】キャリア・パスポート、小中高で導入!例は?様式は?文科省資料で確認, 国立教育政策研究所-教育課程研究センター「学習評価の在り方ハンドブック」(小・中学校編)(令和元年6月), 納得!中学数学「一次方程式の利用」文章題「道のり・速さ・時間“かわる”問題」徹底解説, できる!中学数学「一次方程式の利用」文章題「道のり・速さ・時間“まわる”問題」徹底解説. また,児童・生徒一人一人が目的意識をもって問題解決に取り組む際に積極的に働かせていくものです。 もう一つは,「数学の事象の数学化」です。数学の事象から問題を見いだし,数学的な推論などによって問題を解決し,解決の過程や結果を振り返って統合的・発展的に考察する過程です。 (ア) ものとものとを対応させることによって,ものの個数を比べること。 第1 数学I 2内容 endobj 2989 0 obj <> endobj (1) 正の数と負の数について,数学的活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。 ・ 第1学年では,ものの形を認めたり,形の特徴を捉えたりします。 ・ 子どもの見方の育ちのレベルや考察対象に合わせて厳密さを求めない数学的な見方 そして,算数・数学の学習を通じて,「数学的な見方・考え方」がさらに豊かで確かなものとなっていくと考えられます。, 小学校学習指導要領解説算数編では,「数学的な見方」及び「数学的な考え方」を次のように解説します。※青字は中学校との違い <>/Metadata 3963 0 R/ViewerPreferences 3964 0 R>> 例えば,小学校社会科では,社会的な見方・考え方を働かせ,課題を追究したり解決したりする活動を通して,グローバル化する国際社会に主体的に生きる平和で民主的な国家及び社会の形成者に必要な公民としての資質・能力の基礎を育成します。, 位置や空間的な広がり,時期や時間の経過,事象や人々の相互関係などに着目して社会的事象を捉え, 数学的な考え方については,各学校段階で,小学校では「根拠を基に筋道を立てて考え,統合的・発展的に考える」ことから始まり,中学校では「論理的,統合的・発展的に考える」こととなり,高等学校では「論理的,統合的・発展的,体系的に考える」ことへと高まります。, このように,数学的な見方・考え方は,小学校から高等学校へと学習を積み重ねることで,高次な数学的な見方・考え方へ向かいます。, 具体的には,以下のようです。 ��U����l�7�O���Tuۨ�:��[�D�$c�쎚L`%�*��0+B��8���*t7����?��3�W8���{ #Bx�! ア 次のような知識及び技能を身に付けること。 数学的な見方 新学習指導要領の下で、学習評価はどう変わるのでしょうか。基本的な考え方や具体的な改善の方向性について、中央教育審議会の評価に関する議論に主査として関わった東京大学名誉教授の市川伸一氏に … 事象を数量や図形及びそれらの関係についての概念等に着目してその特徴や本質を捉えること 一つは,「日常生活や社会の事象の数学化」です。日常生活や社会の事象を数理的に捉え,数学的に表現・処理し,問題を解決し,解決過程を振り返り得られた結果の意味を考察する過程です。 第2 各学年の目標及び内容 〔第1学年〕2内容  A 数と計算 (カ) 簡単な場合について,3位数の表し方を知ること。 ・ 問題場面の数量の関係 (ア) 数のまとまりに着目し,数の大きさの比べ方や数え方を考え,それらを日常生活に生かすこと。, この構成は,中学校数学科も同様です。 ・ 数で表現する ・ 社会や世界にどのように関わるかの視座を形成できる, また,既に身に付けた資質・能力の三つの柱によって支えられた見方・考え方が,習得・活用・探究という学びの過程の中で働くことを通じて,資質・能力がさらに伸ばされたり,新たな資質・能力が育まれたりし,それによって見方・考え方が更に豊かなものになる,という相互の関係にあります。 ・ 新たな視点から捉え直す ※ 文部科学省 教育課程部会算数・数学ワーキンググループ(第8回)配付資料参考資料2P1,2「数学的な見方・考え方」H28.5.24[ONLINE]http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/073/siryo/__icsFiles/afieldfile/2016/06/21/1372244_12.pdf(参照2017/05/14), 小学校算数科及び中・高等学校数学科で育成を目指す資質・能力の三つの柱を含む目標が明確化にされたことにより,「数学的な見方・考え方」は,それを働かせ,数学的活動を通して,資質・能力を育成する指導原理の構成要素となりました。, 「数学的な見方・考え方」は,算数・数学の学習において,どのような視点で物事を捉え,どのような考え方で思考をしていくのかという,物事の特徴や本質を捉える視点や,思考の進め方や方向性を与えます。「数学的な見方・考え方」は,数学的に考える資質・能力を支え方向付けるものであり,算数の学習が創造的に行われるために欠かせません。 統合的に考察する 令和2年3月に国立教育政策研究所から「『指導と評価の一体化』のための学習評価に関する参考資料」が発行されました。 数学的な考え方 小学校社会科 3012 0 obj <>stream (1) 数と式 数と式について,数学的活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。 ・ そろばんの仕組み, 以下の表は,平成29年改訂学習指導要領に示される小学校算数科・中学校数学科の領域別「思考力,判断力,表現力等」 です。ここから,領域の指導内容に応じた特徴的な数学的な見方や数学的な考え方を読み取ることができます。「〜に着目し」に当たる部分は「数学的な見方」,「〜考える」「〜捉える」などに当たる部分は「数学的な考え方」と考えられます。, 数学的な見方・考え方とは各領域では具体的にどのように捉えたり考えたりすることなのかについては,「数学的な見方・考え方と算数科領域のねらい」をご覧ください。, ※ 出典:文部科学省「小学校学習指導要領解説算数編  第1章総説 2算数科改訂の趣旨及び要点(3)算数科の内容構成の改善 資質・能力(「思考力,判断力,表現力等」「学びに向かう力,人間性等」)(図3)」平成29年6月[ONLINE]http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2017/07/25/1387017_4_1_1.pdf(参照2018/04/12), 数学的な見方は,小学校では,発達段階を考慮して二段階で構成されます。 (ア) 数のまとまりに着目し,数の大きさの比べ方や数え方を考え,それらを日常生活に生かすこと。, このうち「数のまとまりに着目し」が数学的な見方であり,「数の大きさの比べ方や数え方を考え」が数学的な考え方です。このような指導内容の記述から,内容に応じた数学的な見方・考え方の具体を捉えることができます。 <> (ア) 正の数と負の数の必要性と意味を理解すること。 新学習指導要領に対応した学習評価(小学校 算数科):新学習指導要領編 No38. 数学的な考え方 何の変哲も無いタイルです。寺院の建築や環境・自然の美しさを捉えるか,歴史を捉えるか,そこで集う人々を捉えるか,聞こえてくる音や言葉を捉えるか,様々な捉え方があるでしょう。 h�b```��,�]B �� 発展的に考察する 数学的な考え方 それにより,教科の目標や学年の目標をはじめ指導内容などについても統一して整理されました。, 教科等の目標は,下の図のように冒頭部分の柱書と箇条書き部分の資質・能力の三つの柱で構成されています。 資質・能力の三つの柱に基づいた目標や内容の再整理を踏まえて,観点別学習状況の評価の観点につ いては,小・中・高等学校の各教科等を通じて,「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り 組む態度」の3観点に整理。 <新学習指導要領> そして,数学的に表現した問題をより特定なものに焦点化して表現・処理したり,得られた結果を振り返り統合的・発展的に考察したりします。 ・ 根拠を明らかにする 2020年度に小学校で実施されるのを皮切りにして、新学習指導要領による教育が本格的にスタートします。国際化が進み大きく変わっていく世の中に対応すべく、新たな仕組みで教育が行われるという意味で、大きな変革と言えるでしょう。, 新学習指導要領では児童・生徒が身につけるべき能力も新しく規定され、3つの柱が重視されるようになります。それに伴い、各教科における評価方法も変わるのでは、と気になっている保護者も少なくないようです。, この記事では新学習指導要領において重視される3つの柱とはいったい何か、そして評価の観点はどのように変わっていくのかを詳しく解説します。, 学習指導要領とは、学校教育における目的や目標を示したもので、全ての教科教育は学習指導要領をベースにして行われていきます。その学習指導要領が2020年度の小学校での実施をスタートとして、順次新しくなります。, 評価軸について理解するためには、新学習指導要領が重視するものを知る必要があります。まず新学習指導要領の特徴と、重視される3つの柱を解説していきます。, 新学習指導要領では、かつてないほどのスピードで変化する社会情勢に対応することを重視しています。そのため、一人ひとりの「生きる力」を育むことに重点が置かれていると言っていいでしょう。, この10年を見ても、テクノロジーの進化により大きく社会が変化してきました。AIやロボット技術の進化により今後も想像を超える変化がおきるでしょう。過去の踏襲だけでは乗り切れない時代になることは目に見えています。よって、自ら考えて課題に立ち向かっていける人間の育成が必須です。, プログラミング教育が必修化されることや、ディスカッションやディベートなどを通したアクティブラーニングに力点が置かれることからも、国としての姿勢が見て取れます。, 新学習指導要領においては、児童・生徒が学校教育の中で身につけるべき力について、3つの観点に絞って説明しています。それは「個別の知識・技能」「思考力・判断力・表現力等」「学びに向かう力・人間性等」の3つです。それぞれを詳しく見ていきましょう。, 新学習指導要領では、加速度的に変化していく社会に対応するために3つの柱が重視されることがわかりました。重視される力が変わることで、当然ながら児童・生徒に対する評価軸も変わっていくことになります。, 基本的には学習指導要領の3つの柱である「個別の知識・技能」「思考力・判断力・表現力等」「学びに向かう力・人間性等」に対応した形で評価します。, 学習状況評価の3観点は「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」であり、学習指導要領と対応した形と言えるでしょう。, ただし「主体的に学習に取り組む態度」については、新学習指導要領の「学びに向かう力・人間性等」に完全には対応していません。, 人間性等については教科教育の中では評価対象とするのが難しいため、学習に対する主体性を切り出して学習状況評価に用いることになっています。, 新学習指導要領では、学習状況評価の観点と新学習指導要領の3つの柱がほぼ一致したことで、わかりやすい評価が実現する見込みです。, 実は、現在の学習指導要領では評価が複雑になっていました。評価の対象となるのは「知識・技能」「思考力・判断力・表現力等」「主体的に学習に取り組む態度」であり、新学習指導要領とほぼ変わりありません。, しかし、その3つの力について、それぞれ「知識・理解」「技能」「思考・判断・表現」「関心・意欲・態度」の4観点で評価する方法を取っていたのです。そのため、「知識・技能」の力を「知識・理解」の観点で評価するなど、とてもわかりにくい構造になっていました。, 新学習指導要領においては、3つの観点に統一されることで評価方法がわかりやすくなるのが一つのメリットだと言えそうです。, 新学習指導要領が実施されると、評価軸も変わります。基本的には新学習指導要領の3つの柱を踏襲しつつ評価軸が設定されることになるでしょう。, 現在の学習指導要領からの評価方法の変更については、文部科学省からもいくつかのポイントが示されています。それぞれの観点について、どのようなポイントが重視されていくのか見ていきます。, 「知識・技能」の観点では、各教科で身につけるべきとされている知識やスキルについて、十分に習得しているかが評価の対象となります。, ただし、1問1答形式で測るような単純な知識だけではなく、他の教科の知識とも結びつけて活用できるような概念的な知識も重視されます。, そのためペーパーテストにおいても、出題方式が工夫されることになります。単なる知識を問う問題に加えて、深い理解を試す文章題を使うなど、応用的な部分も含まれることになるでしょう。, また、教科によっては実験などによる評価を行うなど、教科特性に合わせた適切な評価も重視されることとなります。, 「思考力・表現力・判断力」の観点では、「知識・技能」に比べてより広い力を評価することになるでしょう。, 各教科教育の中で課題や問題に向き合って解決していく能力や、級友と協力しながら問題解決の糸口を見つけていく力など幅広い能力が評価対象になります。自らの思いを表現していく能力も評価されます。, そのため、具体的な評価方法はペーパーテストに限られないことが予想されます。グループでのディスカッションや発表、レポートなど、各教科の特性に合わせて評価方法が工夫されていくことでしょう。教員の力量や教育哲学によって評価方法が変わることもあり、ペーパーテストだけに偏らない多様な試験方法が用いられることになると考えられます。, 「主体的に学習に取り組む態度」は現在の「関心・意欲・態度」の評価観点に対応するものですが、評価軸はこれまでとは多少違ったものとなるでしょう。, 「関心・意欲・態度」においては、どうしてもノートの取り方や挙手の回数など、児童・生徒の性格による部分や形式的なものによって判断することが多くなっていました。, 「主体的に学習に取り組む態度」においては、さらに深い部分を見ていくことになります。各教科の内容を理解するために、児童・生徒が「いかに学習を調整して、知識を習得するために試行錯誤しているか」という部分を評価していくのです。, 見た目の意欲だけにとらわれないという意味では、教員が一人ひとりの児童・生徒をより細やかに見ていくことも求められると言えそうです。, 新学習指導要領での評価のされ方がわかっていただけたところで、ぜひ読んでいただきたい本をご紹介致します。, 新学習指導要領についてや、どのように活かしていけば良いのかわかる本です。著書の合田哲雄氏も学習指導要領の改定に携わっており「わかりやすさ」を追求して書かれています。教師の方にはぜひ読んでいただきたい一冊です。, 新学習指導要領で「何が」「どのように変わったのか」に重点を置いて解説している本です。各科目ごとに改定のポイントが書いてあるので、教師の方に優しい内容となっています。, こちらも小学校版同様、新学習指導要領で「何が」「どのように変わったのか」に重点を置いて解説しています。各科目ごとに改定のポイントが書かれているので、教師の方が読みやすい本となっています。, 新学習指導要領、教育のICT化など教育業界の大きな改革で混乱している教育者も多く、不安を感じているのではないでしょうか。, どうしても視野が狭まりやすい職場環境です。1人で悩まず、まずはプロの転職エージェントにご相談ください。, 2020年度から順次実施されることが決まっている新学習指導要領では、3つの柱が重視されます。「個別の知識・技能」「思考力・判断力・表現力等」「学びに向かう力・人間性等」を身につけるために、各教科教育で工夫がされることになります。, 新学習指導要領が実施された後は、評価軸も基本的には3つの柱に対応したものになります。従来の教育に比べて問題解決能力や自主性、思考力が重視されるようになってきており、これからその傾向はますます顕著になることが予想されます。, ペーパーテストだけに限らない試験方法が取られる場合もあるかもしれません。新学習指導要領が実施された後にお子様が戸惑っている様子があるようでしたら、是非ご家庭でも「なぜ学ぶのか」について、話をされてみてはいかがでしょうか。, 参照: ・ 数量や図形そのものに着目して日常の事象を算数の舞台に載せるという数学的な見方