安藤電気もそろそろそういうの導入しなきゃかな~と 注文請書に収入印紙が不要となるケースとは? ここまでで見てきたように、注文請書は課税文章の対象となので収入印紙を貼って納税する必要があります。しかし、注文請書に収入印紙が不要となるケースがあります。それは次のケースに該当する場合です。 ・500万円超~1,000万円以下:1万円 注文請書は、発注側の依頼を受けたことを示す意志表示の目的があります。ですから、注文を受けた内容や数量、単価などの情報に加え、納期や金額、支払い方法など契約に関わる情報内容を記載する必要があります。契約内容は業種によって大きく異なってきますが、土木作業など工事関係の場合は、工事内容や着工日なども詳しい内容を記載します。, ・支払い方法 私 :「FAXで返信するのは?」 「材料を購入されるだけなので請書に印紙を > 貼付けしないで送ります。ウチはいつも その業者から電話があり 本則の半額のままでよろしいそうです^^ > 地方の業者と注文書・請書を交わしました。 > 土木・建築業を営んでいる会社です。 1件、400円の印紙を貼ってしまいました(;´Д`) これからも、注文書、納品書、それに領収証と印紙が必要なケースも多いでしょう。 > その業者から電話があり たくさんいただきました。 2020年6月時点で注文・発注金額が税抜で1万円以下なら収入印紙が不要になります。 ただし、税抜表記がされていないときは税込と判断されるため、仮に「9,999円」とだけ記載されていたときは「9,999円プラス税」とみなされ、200円の収入印紙の貼り付けが必要です。 注文請書とは、取引が行われる際に発注者が受注者に渡す書面のことで、依頼を引き受けた証明となります。注文請書は、民法や商法などで発行が義務付けられている文書ではありませんが、発行する際に契約内容を明記するので、後のトラブルを回避する上で大切な役割を果たします。 なんということでしょう・・・がっくり。. 税務署 :「不要になりますね。」 土木・建築業を営んでいる会社です。 税務署 :「紙を写真撮ってるので、 そのままPDFにして元請けに返送する』 最近、思案中。, ハンコ押してスキャンしてメール添付すれば そのようなケースでは課税文書にならないという意見を ありました。, 毎日ご苦労様です。 > 購入するため地元業者ではなく わ~~~い!!って思っていたのに。 額が額だけに気にはなりますが、納税のリスクは相手方納品者となりますので、今回のやりとりを文書にして保管されておかれるといいでしょう。, 貴重なご意見ありがとうございます。 > こちらで注文書・請書を作成し、相手業者からの 貼付けしないで送ります。ウチはいつも あ~、私、てっきり本則に戻ったかと思ってまして 御勉強にと、わかりやすく解説してます、Hpを見つけましたので添付しておきます。 ※注 消費税中間申告 保管もPC内に、何せ現物の保管となると保管方法、場所、それに決算時に合わせて保管と、その管理も大変ですからね。 > 橋梁の耐震補強に関する材料を 私 :「紙にするのはダメってことはハンコ押せませんね?」 ・注文請書に収入印紙を貼るまえに注意すべきポイント どこまでがオンライン? > ありました。 テレワーク 請書の返送を待っている間にこのような出来事が ・5,000万円超~1億円以下:6万円 > 電話を切られました。 https://www.makeleaps.jp/%E8%B3%87%E6%96%99/%E7%99%BA%E6%B3%A8%E6%9B%B8/order-form-revenue-stamp/, 中小企業における管理業務デジタルトランスフォーメーション(4)~人材・資金不足、IT戦略立案の課題に対応するには~, ネットの時代だから地脈、人脈でビジネスに繋げる:渋谷センター街の旗手(2)〜不動産業から人の繋がりを作る活動へ, ネットの時代だから地脈、人脈でビジネスに繋げる:渋谷センター街の旗手(1)〜大切なのは汗水垂らして活動すること, 【弊社はこうしてテレワークを導入しました (1)】Wi-Fiとセキュリティの課題〜突然のコロナ禍に見舞われた会計事務所の奮戦記〜. ・200万円超~300万円以下:1,000円 税務署 :「ハンコ押す前はいいけど、押した時点で請書になりますからね」, 『注文書をPCで送ってもらって、電子印鑑を押して https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/inshi/7102.htm, 私 :「PDFにして返送するのは不要ですか?」 注文請書は契約書としてみなされるため、支払い方法も記載しなければいけません。ただし、取引を頻繁にしている企業間であれば、支払い方法や期限などについて双方が理解しているため、記載しないこともあります。, 先述したように、注文書(発注書)と注文請書は、名前は似ていても同一の書類ではありません。発注する側と受注する側のそれぞれが注文書と注文請書を発行し、それぞれが相手に渡すことで取引の契約が成立する、という一連の流れになっています。注文書と注文請書を使って契約する場合には、まず先に注文書が発行されることから始まります。, もし発注する側が、発注の意思表示が記載された注文書を発行する前に、受注側が注文を受けたという意思表示の注文請書を発行するのであれば、契約の流れがおかしくなってしまい、正式な契約成立にはつながりません。ですから、注文請書と注文書で契約をする際には、一連の流れがあることを念頭に入れておきましょう。, また、企業によっては、発注側が注文書と同時に注文請書も発行して受注側へ渡し、受注側がそれらを確認後、注文請書に捺印をして先方に送り返す、という一連の流れで契約を交わしているところもあります。この場合、双方が合意しているなら契約成立となります。, 注文書と注文請書でやり取りをして契約することには、それぞれの意志表示をストレートに行えるというメリットがあります。また、注文した日付、品物の種類や数など依頼内容、取引金額、支払い方法などを明確な形として残すこともメリットと言えます。, 法令上、規定されている課税文章には、収入印紙を貼ることが義務となっています。課税文章の対象となっている代表的な書類には、請負契約書、不動産譲渡契約書、債務引受契約書、債権譲渡契約書などの契約書などが挙げられます。, では、タイトルに契約書という言葉が含まれていない注文請書には、収入印紙を貼る必要はあるのでしょうか?結論から述べるなら、注文請書は契約書の一種なので課税文書、つまり収入印紙を貼る必要があります。「注文請書は、契約書という名目ではないから課税文章ではないのでは?」と思われる方もいるかもしれません。, しかし、課税文章の対象となっている契約書には、契約の成立を証明する書類すべてが該当します。課税文章かどうかを判断する際には、印紙税法を判断の基準とすることができるでしょう。印紙税法基本通達第3条では、「文章が課税文章に該当するかどうかの判断は、・・・その文章に記載されている個々の内容について判断する、・・・その記載文言の実質的な意義に基づいて判断する」と定められています。, この規定から読み取れるように、発注側から「注文書」が発行され、受注側が「注文請書」を発行することで契約が成立する「注文請書」は、契約成立を証明する文章が記載されているため課税文章の対象となり、収入印紙を貼ることが必要となります。, すでにみてきたように、注文書(発注書)と注文請書には、契約書という言葉はありませんが、注文書と注文請書は2つの書類を双方が交わすことで契約が成立します。つまり、この2つの書類をそれぞれが発行し、確認し合っているのであれば、1つの契約書を形成したことになります。, そのため、注文請書に「請負契約書」と記載されていなくても、文章の内容から契約書と同じ扱いとみなされるのです。このように注文書と注文請書の2つの書類で1つの契約書となるため、注文請書には収入印紙を貼る必要があります。, では、注文請書に貼らなければならない収入印紙は、どのくらいの金額のものでしょうか?印紙税法では、文書の種類や取引金額に応じて、収入印紙の金額を設定しています。請負に関する契約の場合は、書類に記載されている契約金額に応じた収入印紙の金額は次のように定められています。, ・1万円未満の場合:非課税 注文書に収入印紙は不要?必要なケースと印紙の金額をわかりやすく解説! 基本的には、注文書へ収入印紙を貼り付ける必要はありません。しかし、例外として注文書が課税文書とみなされ、印紙が必要になるケースも存在します。 ・1億円超~5億円以下:10万円 地方の業者と注文書・請書を交わしました。 小さな橋梁の補修工事を行う事になり ・注文請書の印紙は、注文側・受注側のどちらが貼るべき?, 企業間で商品やサービスの取引をする際には、発注書(注文書)という書類が顧客(注文する側)から発行されます。一方、注文請書とは、商品やサービスの提供者(受注する側)が発行する書類です。単に「請書」と呼ばれることもあります。, 注文請書は発注書が発行された後に、対として発行されます。発注書に先行して発行されることはありません。つまり、注文請書とは発注書に対する返答としての書類であり、注文請書の発行をもって契約が成立します。そのため、発注書と注文請書を取り交わすことは、契約書の代替にもなりえます。, なお、注文請書は契約書と同じく、「契約成立を実質的に証明する書面」に該当します。そのため、詳しくは後述しますが、基本的には収入印紙の貼付が必要です。税務調査などの際に未貼付が発覚すると、過怠税の発生や印紙税の脱税とされる可能性もあるため、十分に注意しましょう。, 注文請書には、発注書と同様の契約内容を記載する必要があります。商品やサービスにより項目の違いはありますが、原則的には以下が必須事項としてあげられます。, 注文請書は“請負に関する契約書”です。いわゆる「第2号文書」に該当する書類となり、注文請書が契約の成立を証明するものであれば、収入印紙の貼付が必要になります。, ただし、例外として収入印紙の貼付が不要になるケースも存在します。ここからは、注文請書における印紙税が非課税になる例と、収入印紙を貼り付ける場合の金額について解説します。, このように、契約金額が1万円(税抜)以上で、かつ他に契約書のない、紙を用いた注文請書の発行については、収入印紙の貼付義務が発生します。貼付を忘れると、税務調査などの際に過怠税が発生する可能性もあるので、注意しなくてはなりません。, 注文請書に収入印紙を貼り付ける場合は、契約金額ごとに印紙税額が変わることに注意しましょう。なお、こちらの税額は領収書などで用いられる「第17号文書」とは金額が異なります。以下の表に従い、正しい金額の収入印紙を貼り付けてください。, 契約書に収入印紙を貼り付ける場合、発注側と受注側が連帯して納税するのが民法上の原則です。例えば、通常の契約書は2部作成されるため、自ずと折半になります。一方、注文請書は1部のみとなるケースが多く、作成者だけが収入印紙を貼り付けるというシチュエーションも少なくありません。, こうした場合には、事前に両者で話し合いの場を設けたり、特約を規定したりして、どちらが納税するのかを決定しておく必要があります。民法上の「連帯」とは、必ずしも折半しなければならないということではなく、両者の合意のもとであれば片方が支払って構いません。トラブル回避のため、事前に取り決めをしておきましょう。, 注文請書の発行をする機会は、あまり多くはないでしょう。しかし、取引額が大きく、契約トラブルを確実に回避したいといったケースでは必要となります。いつでも正しい取り扱いができるよう、今回の記事を参考にしてください。, シンプルで直感的なインターフェースで、すべての書類をプロフェッショナルなデザインで効率良く作成できます。また、請求書、見積書といった営業・経理業務に必要不可欠な書類をオンライン上で一元管理・送付することができます。, 請求書の発行や郵送は部下に依頼していたのですが、スタッフがみんな忙しくなってきて「郵便物は自分で出しやがれ」的な雰囲気を察知したので、いやいや自分で郵送していました。MakeLeapsさんを知ったときは「これだっ」て思いましたね。封筒も切手も買いに行かなくていいですし、住所を書いたりプリントアウトする必要もなし。実際に数ヶ月利用してみたら、便利すぎて死ぬかと思いました。今後もバーチャル秘書としてよろしくお願いします。, 日本の中小企業の90%以上はエクセルで管理していて僕自身もそうでした。他社サービスもいろいろ比較検討した結果、当然一長一短はあるのですが、見やすさ、使いやすさという点で圧倒的にMakeLeapsでした。請求書を代理で発行して欲しい。という人は今後の働き方が多様化する上では非常に需要のあるサービスだと思いますし、その他の見積・請求書を作成する上でわかりやすいUIが非常に気に入ってます。これから更なるサービスの拡充を図るとも思いますので、使いながら応援していこうと思っております!, お客様に請求書を送ったり、フリーランサーの方から請求書を受け取ったりと、両方のエンドでMakeLeapsを使わせて貰っています。請求書の枚数自体はそんなにニーズがある方では無いのですが、数少ない出番だからこそ、入力が簡単であったり、カスタマイズと汎用性のどちらの面もそろえたフレキシビリティがなどが良いですね。ずばり便利なサービスです!, 発注書および注文請書に記載されている契約金額が税抜で1万円未満の場合は、収入印紙の貼付は不要です。ただし、税抜・税込価格の併記といったように、消費税区分が明確になっていない場合は税抜金額とされないので注意が必要です。, 当該契約において、すでに別の契約書で契約が取り交わされており、かつその書面に必要な印紙が貼り付けられているならば、収入印紙の貼付は不要です。, PDFなどの電子書類をメールなどで受け渡しした場合、収入印紙を貼付する必要はありません。ただし、PDFの注文請書を印刷して受け渡した場合は課税対象となるため、収入印紙が必要になります。. > 請書の返送を待っている間にこのような出来事が 注文請書の基礎知識を解説します。注文請書は発行する機会こそ少ないですが、契約書類にもなる重要なビジネス文書です。この記事では、注意すべきポイントや、注文金額に応じた収入印紙の値段についても一覧表にまとめているので、ぜひ参考にしてください。 私も勉強不足でよくわからないのですが > ちなみに注文金額は¥50,000,000(税抜き)で しっかりと参考にさせていただきます。. > 早速、今回のやりとりを文書に残しておくことにしました。, ありがとうございます。 ⇒ 請負に関する契約書(国税庁HP) 請書(うけしょ)とは、発注書に対して「 の仕事をお請けします」という承諾の意思表示を行う文書です。発注書と請書という2通の文書で、1つの契約書を形成するということになりますので、請書を発行した時点で契約が成立することになります。 受注側は名称に加え、住所や電話番号なども記載する必要があります。また必要であれば、部署名など詳しい情報も記載します。, ・契約内容 元経験者ですから。 お話を伺う限りでは、継続的取引の基本契約書ではなさそうなので7号文書にはあたりません。 専門家(住まいの先生)が無料で住まいに関する質問・相談に答えてくれるサービスです。, 無知な取引先ですね。弊社も材料のみの注文書には印紙は貼っておりません。金額が大きくなる取引では気の利く元請は、手間と材料で2枚の注文書を送ってくる程です。おそらく、何かあった際に貴社の責任で貼っていないだけ! という主張をしたい為の証拠集めでしょうね。, 註文請書に印紙を貼付するかしないかは、註文請書を受取った方が判断をする事ではありません。発注者が注文書と註文請書を同封して何かを註文したわけですから、受注者がその請書に収入印紙を貼らなくて返送したら、理由を書いて出せと言われる事は当然です。受注者が何の理由で印紙を貼らないかその理由を知りたいのでしょう。法律家でもないものが、勝手な判断でできる事ではないのです。発注者側は、注文書を作成する場合に、この物件には註文請書が必要という判断は専門家としているはずです。それに基く注文書なのでしょう。また印紙を貼る事で、硬い約束も出来るというものです。印紙税位で大事な註文を失う事のないようにする事の方が大事でしょう。, https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/14130468719/. いなかったのでとても不思議に思っています。 収入印紙は要らなくなった~! ・そもそも注文請書とは?印紙を貼る?基本事項をチェック ・1万円超~100万円以下:200円 注文書や注文請書に「材料購入手数料」等の表記があれば、材料購入の役務提供が存在しますので、課税文書になりその金額に対する印紙が必要になります。, 納品者が、その納品材料に注文仕様に沿って加工といった手を加えることはない、 注文請書は契約書の一種に該当するため、発行日を記載することはとても重要です。, ・発注側の個人名や会社名等の名称 そうしてますので。」と言われ 受注側が注文請書を作成する場合は、注文書に記載されている発注側の情報の名称を記載します。, ・受注側の情報 税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!, 今、おすすめのキーワード: ご指導ありがとうございました。. > いなかったのでとても不思議に思っています。 私 :「写真撮って、画像にするのは?」 注文書に収入印紙は不要?必要なケースと印紙の金額をわかりやすく解説! 「注文請書に貼る収入印紙って Copyright (C) 2020 Japan Corporation. そして、『注文請書』の印紙の件はというと “オンラインでのみ収入印紙不要” ということなのですが、 私 :「pdfにして返送するのは不要ですか?」 税務署 :「不要になりますね。」 私 :「写真撮って、画 … 請求書の作成でお困りではありませんか?発行から送付までの流れをわかりやすくまとめました。, 請求書を1分でサクッと作成できる!MakeLeapsサービス説明会(参加者にeBookをプレゼント!), 契約書を取り交わしていない取引の場合、注文請書(発注請書)の発行を求められるケースがあります。日本の商習慣では注文請書を未発行とする企業も多いため、こうした依頼を受けた際に戸惑う人も多いでしょう。, そこで今回は、注文請書をはじめて発行する人や、書き方や収入印紙などに関する正しいマナーを再確認したい人に向け、注文請書の基礎知識を解説します。, <目次> JavaScriptを「オン」にすると、さらに快適にご利用いただけます。設定はこちら。, 文書はもっとわかりやすいものに作り直すことになりました。 Copyright © 2020 KOKUYO Co.,Ltd. 印紙の要不要や金額を示してくれる会社は本当にありがたいですよね。 ・10億円超~50億円以下:40万円 注文請書(ちゅうもんうけしょ) は請負契約などで発行される文書で、ビジネスの場では多く見られます。 注文請書とは何か、具体的な記載項目、収入印紙の貼り方など解説します。注文書と注文請書の違いなど、経理や法務に慣れていない人にもわかりやすく解説します。 ・5億円超~10億円以下:20万円 ということであれば、請負の部分はありませんので、その請書は課税文書でないことになります。 注文品は、納品者のいわゆるカタログ販売の既製品である(在庫があるか、なければこれから制作にとりかかるかは問わない) > 「材料を購入されるだけなので請書に印紙を 特に印紙の添付作業は、経理の方だけでなく、現場の方なども必要とすることも多々あります。 All Rights Reserved. All rights reserved. 実はこの「注文請書」も、契約金額に応じて収入印紙の貼り付けが必要です。 今回の記事ではビジネスパーソンに向けて、「注文請書」に関係する収入印紙の詳細や、印紙が不要となるケースなどについて詳しく解説をしていきます。 1.注文請書とは? 今やこれらの書式は皆さんPCで管理してます。 ビジネス上の取引において、契約書は欠かすことができないとても重要な書類のひとつです。実は、契約書の中にはいくつかの種類があることをご存じでしたか?その中のひとつに「注文請書」があります。よく見聞きする「注文書」とは全く異なる書類です。では、注文請書はどのような書類なのでしょうか?, この記事では、注文請書と注文書の違いや注文請書の目的、収入印紙を貼るべきかどうかなど、経理担当者であれば知っておくべき注文請書の基礎知識についてご紹介していきます。, 「注文請書(ちゅうもんうけしょ)」とは、取引をする際に交わす契約書の一種です。注文書を受け取った受注側が、その注文を引き受けた意思表示を行うことを目的として発行されます。一方、「注文書」もしくは「発注書」とは、注文する側が注文をする際に発行する書類です。, つまり、「○○の仕事を依頼したい」という旨が記載された発注書を発行することで、「○○の仕事をお請けします」という旨が記された書類・注文請書を発行するということになります。, では、注文請書に記載しなければいけない項目をみてみましょう。注文請書にどのような内容が記載されているのかを知るなら、契約が成立する重要な書類であることを理解できるでしょう。, ・発行日 「材料を購入されるだけ」というのが単なる材料代のみの注文請書であれば役務の提供がありませんので2号文書でもないようです。 https://www.makeleaps.jp/%E8%B3%87%E6%96%99/%E7%99%BA%E6%B3%A8%E6%9B%B8/order-form-revenue-stamp/, > うまく伝わるか不安ですが、よろしくお願い致します。 これが収入印紙不要パターンの正解。, すべてをパソコン、スマホなどのデバイス上で完結すれば > 小さな橋梁の補修工事を行う事になり 紙に出したものはダメです。」 > 今までそんなことを言ってくる人は FAXや画像はOKなのか?」, 軽減税率は2022年まで延長されておりました!! 購入するため地元業者ではなく 注文書には印紙が必要ないと思っている方が多いのではないでしょうか?実は印紙が必要なケースもあるのです。このあと注文書に印紙が必要なケースや金額、印紙を不要にすることができる方法、また、発注側と受注側印紙はどちらが貼るべきなのかなど、徹底解説します。 ・300万円超~500万円以下:2,000円 ま、大は小を兼ねるということで、いっか・・・(無念, 詳しくはこちら ・50億円超~:60万円, なお、記載されている契約金額とは、税抜金額のことです。ですから、注文請書を作成する際には、取引金額を消費税額を区分して記載するか、税抜価格を記載することで契約内容が明確になります。, ここまでで見てきたように、注文請書は課税文章の対象となので収入印紙を貼って納税する必要があります。しかし、注文請書に収入印紙が不要となるケースがあります。それは次のケースに該当する場合です。, 上記で収入印紙の金額をご紹介したように、注文書と注文請書に記載されている契約金額が税抜1万円以下の場合は、非課税となります、つまり、収入印紙を貼りつける必要はありません。ただし、税抜と税込価格を併記したり、消費税区分をしたりなど、税抜金額をしっかり明記しておく必要があちます。, 注文書と注文請書以外に、すでに別の契約書で契約を交わしており、その書類に必要な収入印紙を貼っている場合は、収入印紙を貼り付ける必要はありません。, 注文請書をFAXで送信した場合、収入印紙を貼る必要はありません。国税庁の公式ホームページにも「FAXで送信したもには課税文章を作成したことにはならないので、印紙税の課税原因は発生しない」と記載されているため、収入印紙は不要です。, 近年、PDFなどの電子書類を介して取引をする企業が増えています。このように電子契約のみで取引が成立している場合にFAXで送信したケースと同様、収入印紙を貼り付ける必要はありません。しかし、PDFの注文請書を印刷して発注側に渡した場合は、課税対象となります。したがって、収入印紙を貼る必要があります。, これらのケース以外の紙で発行した注文請書は、すべて収入印紙の納付義務が課せられています。もし収入印紙を貼り付けるのを忘れてしまうと、「過怠税(かたいぜい)」が発生しますので注意しましょう。, 税法上では、契約書に収入印紙を貼りつける場合、発注側と受注側の双方で「連帯」して印紙税を納付することが定められています。通常、契約書は2部作成されるため、双方が折半することになります。しかし、注文請書の場合は、1部のみ発行されるケースが多いため、注文請書の作成者のみが収入印紙を貼りつけるというケースが少なくありません。, このような場合は、事前に双方で話し合いをして、どちらが納税するか、どのように折半するか、などをしっかり決めておくことは大切です。税法上で規定されている「連帯」には、印紙税を必ずしも折半しなければならないという意味ではなく、「双方の合意」があれば、どちらか一方が支払うことでも問題はありません。つまり、「双方で話し合う」ことが重要です。ですから、トラブル回避のためにも、どのように印紙税を納めるかを双方で決めておきましょう。, 注文請書の目的や、収入印紙を貼りつける必要性やその理由、収入印紙の金額などについてみてきました。法律上で定められている課税文章には20種類あり、「注文請書」は契約書の一種として扱われているため、課税文章の対象となっています。, 収入印紙を貼るのを忘れてしまうと、過怠税が発生し、貼るべき収入印紙の3倍の金額を納税することになります。経理業務をする上で、どのような書類が課税文章の対象なのかどうかに迷ってしまう場合は、印紙税法など税の専門家である税理士に相談されることをおすすめします。, 税理士にこれから相談をお考えの方のために、税理士という士業を知るための基本的な知識を解説しています。相談する時の注意点や相談料が分かります。, 税理士をつけようと思った方のために、税理士を探す時に税理士選びで失敗しないためのポイントや、上手な付き合い方を解説しています。, 税理士の報酬について詳しく知りたい方のために、税理士の料金が決まる仕組みや相場を解説しています。費用の仕組みを把握することで、値下げの交渉や依頼業務の整理ができるようになります。, 税理士の紹介や変更をお考えの方のために、税理士への不満や苦情の解決方法を解説しています。スムーズに紹介を受ける方法や変更をすることで無駄な時間とストレスを最小限に抑えることができます。, 面談済み税理士1000名の中から、あなたにピッタリの厳選税理士を無料でご紹介するサービス. 橋梁の耐震補強に関する材料を こちらで注文書・請書を作成し、相手業者からの 36協定, うまく伝わるか不安ですが、よろしくお願い致します。 電話を切られました。 ちなみに注文金額は¥50,000,000(税抜き)で 税務署 :「紙にしてるのでダメです」 ※このページはJavaScriptを使用しています。 その他の課税文書にも該当しないようなので印紙は不要です。 OKということになるそうです。, 今はそういったオンラインのシステムもありますよね?