どうすれば良いのかアドバイスお願いしますm(_ _)m 元々モロイ魚ではあるのでしょうが、 メジロクラスならこのシーバスロッドで十分耐えれます。 釣り初心者です。オモリとウキの関係について教えてください。 (2)ダンゴ、イカ、野菜、ササミ、ミミックは不可な所(エサが腐って海が汚れるからダメなんだそうです), オキアミ。多量に撒き餌出きるならかなり有効だと思います。 以下は実質的に余談です。何なら読む必要もないかもしれません。 PEではなくフロロを使っています。 同じタナで10分釣れなければ餌を2~3種類変えてみる。 どうしても見えているシマアジを釣りたいと言うなら、ウキもオモリも外してハリスと針と餌だけでゆっくり沈めて行きましょう。 まずタナ取りをしっかりやって下さい。 見えないところにもシマアジは泳いでいます。 筏竿を使っています。 5.そこで、標準から始めて、餌とかが付いた状態で海の状況によってウキが機能するぎりぎりの限度...続きを読む, 海の釣堀(海洋釣堀?)で基本、鯛狙いのエサで有りながら、青物も釣れる一番良いエサは何でしょうか? 現にショアジギングで60cmのメジロを寄せるどころか、タモ使わず抜き上げたことがあります。 滑って手前に若干戻ることが多いので、その部分のラインも摩擦で弱りやすく (単に防腐剤やエサ持ち用に固めてるだけならスーパーの方が良い?) 事が多々あります。先日はシマアジデーで沢山放流されたのに一匹も釣れませんでした。 3号タイプと4号タイプに、それぞれ3.00メートルと3.60メートルの長さのものがラインナップ。 PEと違い、フロロは伸びるので初期設定の際、距離に誤差が ウキが下ぶくれで先が細いので風の影響を受けづらく、きちんと潮をとらえて 測定単位は10cm単位です、先ほど確認しました。 本論だけ先に言えば、ほとんど#5の回答の繰り返しで、 海上釣堀では青物がかかった場合、そのイケスで釣っている他の人はオマツリ防止のために仕掛けを上げます。また、青物をかけた人は「アオです」とか他の人に仕掛けを上げてもらうために声かけをしないといけない所もあります。(仕掛けを上げないとホントあっというまにオマツリします) また、道糸以外に、食いの立ってない時に有効な方法等有れば教えて下さい。 あとは何と言ってもウキ自体の浮力がある程度殺されているので喰い込み抵抗が シマアジはともかく、黒ソイくんってどんなエサが良いんでしょう? 目の前の見えるところにいる魚が全てではありません。 完全自立釣堀Q. ウキ釣り電気浮き釣りでの釣りです。 釣れるなら行. 流れてくれてマキエと同調しやすいですね。 真鯛も釣れていないなら根本的にタナ取りが出来ていません。 流れてくれてマキエと同調しやすいですね。 餌とタナで釣ります。 スーパーで甘エビや、むきエビなどを買った方が良いのでしょうか? メジロならね。(ヒラマサは無理!) 安物の竿にしょーもないスピニングリールでもドラグ設定さえゆるめにしておけば十分釣り上げられます。自然の海でなら確実にばれるようなやわなタックルでも十分です。, 海上釣り堀に行こうと思っています。 次に潮乗りの良さがあります。 餌とタナで釣ります。 まずタナ取りをしっかりやって下さい。 ちなみに私はこの11fのロッドでまずはシーバスを狙い、軽めのメタルジグで青物を狙っています。 というか、やっぱり生きたフナムシでないと釣れないんでしょうか? 餌取りに遭遇してほとんど棚まで餌を運べず、 「釣り堀に行く時は色んな餌を用意する事」を実感しました。 魚に警戒されるのではないかと思いました。  (1)顎にかける。 まあこれは質問の趣旨とは違うでしょうから、そういうこともある程度の話です。 あと、フナムシも良いってのも聞くんですが 使用予定の竿は、 同様にコーンも釣り具屋さんに置いてますが、 一発でタナに届いたのも分かりますよ。, 自立ウキは主にクロダイ釣りなどに使いますが、メリットはたくさんあります。 がかからない一般的な方法だと思います。また餌について規制が 1.大型の発泡ウキの号数表示は錘負荷の表示。 そして出来るだけ水面を見ないようにして体を筏の釣る側から離して自分の気配を悟られないようにして釣って下さい。 これもスーパーの方が良いんでしょうか? で、鯛やシマアジ、ブリヒラ、クエ等を沢山釣ったのですが、そこでふと、 暖かい季節になってきましたから、海上釣堀で大型青物やマダイを釣り上げたいですね。 シーマーク海上釣堀4号360タイプは、全長3.60メートルで自重210グラムです。 継ぎ数は4本で仕舞寸法は、101.2センチになります。 オモリ負荷は1~15号、適合ハリスは4~10号ですから、よく走る大型青物などに向いているでしょう。 釣り場の数だけ釣るポイントがあります。 見えるところばかり追いかけていては釣れませんよ。 何がその日のアタリ餌になるかわかりませんって  現在、私は冷凍イワシを敬遠し、青物狙いのエサは毎回活アジを使用しています。 狙い以外の魚が釣れた場合タナが違うと判断して50cmづつタナを上げて同じことを繰り返して下さい。 継ぎ数は4本で仕舞寸法は、101.2センチになります。 代表的根魚であるガシラ(カサゴのこと)とかアイナメは基本的に底にいてしかもそんなに広範囲に泳ぎ回らないのでウキ釣りのメリットはほとんどありません。理由は#6で書いたとおりです。ウキ釣りでも釣れることはありますが、あえてウキ釣りで狙うメリットがない上に、遠投して狙うなら遠投性に優れて且つ確実に底を取れるぶっこみの方がはるかに有利です。もちろん「あえて難しい釣り方で釣ることが釣りの楽しみ」というのもまた事実なのでそういう趣向を否定するものではありません。 黒ソイもミックやキビナゴで釣れるよー(釣ったことあるよー) 仕掛けを重くして遠投するためにあえて巨大なウキをつけるというのが方法論として全く成り立たないとは言いませんが、沖目で表層中層を狙って釣るのはスズキの場合割りのいい釣り方とも思えません。もっとも、誰もやらない釣り方が一人爆釣につながることもあるので試してみるのも悪くはないと思いますが。ただ、大概は、「誰もやらない方法は大概誰かが既にやってみたが効果がなかったからであることが多い」というのもまた事実ではあります。 私の場合、際釣り用と考えていましたので、竿は2.10mの 現にショアジギングで60cmのメジロを寄せるどころか、タモ使わず抜き上げたことがあります。 出来るのも大きなメリットですね。 ん。対策としてはハリスを長くする。ハリスを細くする。針を この土日にフナムシを取りに行って、取れたとして 2.したがって、その号数に合わせた錘が標準。 (1)棒ウキ(自立しないタイプ)を使う時、 先調子のシーバスロッドからすると、どっちがいいかは好み次第で分かれます。 ともあれ、特殊な釣り方が有効な場合もあるので一般論と違うから間違いだとは言いません。やってみる価値がないとも言いません(個人的にはそういう方法論を試すのは結構好きです。大概失敗しますが)。ただ、特殊事情はその場所、その時々の海の状況によるので述べようがないのであくまで一般論としては、普通はやらないということです。, #5,6です。