なんだか、書いていると自分まで気分が悪くなってしまうので、この話題はこれまでにしておいて・・・と、今回の本題はこの話題からあまり遠くない話なんです。, 最近、上記の兄弟げんかでよく耳にするようになった「年寄株」という言葉。「株」っていう言葉がついているんで、「そんな株が上場しているのか」と思う人が・・・いないでしょうね。しかし、株ガイドを担当させていただいている私としては、「株」という名詞が入っている以上、この問題に関して掘り下げざるを得ません。株式投資が大好きな人は、今回は気分転換に読んでいただければ幸いです。相撲ファンの人は、読み飛ばしてください。, 年寄株を説明する前に、理解して欲しいのが「年寄」って何ということ。「年寄」とは我々が一般的に使う「年配の方」という意味ではありません。年寄とは、力士が現役を退いた後、弟子の育成や相撲協会の運営に当たるための資格です。そして、年寄は誰でもなれるわけではなく、定員が決まっており、その株はたったの105しかありません。, ここまで解説すれば、「年寄株」が何なのかもある程度想像がつきますよね。年寄株とは「年寄の資格を持った人に与えられる資格証」と理解してもらえればいいでしょう。つまり「親方になれることを証明した証書」です。, 「年寄」には誰でもなれるわけではなく、105という定員があるという話は前述のとおりです。この105という定員が、数々の相撲界の闇を作ってきてるらしいんです。相撲界で生きてきた力士達にとって、将来は親方にというのは、やはり大きな夢なのでしょう。しかし、その定員が105しかないとなると、今の年寄りから、年寄株を譲り受けなければなりません。そして、その売買価格をめぐって脱税やスキャンダルなどが勃発するのです。, 不確かな噂では、現在総合格闘技に転向した曙も親方を続けたかったそうですが、「年寄」の空きが無く、しかもその値段が高すぎて買うことが出来なかったため、K-1に転向したそうですよ。, ちなみに、年寄株の値段っていくらなんでしょうね。噂では1億~2億円はくだらないらしいですが。しかし、お金で買える「親方」ってどうなんでしょうね・・・。 スポーツ. 今回は、少しわかりづらい年寄株について解説する。, 大相撲というのは、そもそも神事としての側面が強い競技だ。職業としての相撲の歴史が始まったのは江戸時代と言われており、数百年という長い歴史を持っている。日本の国技とされており、現代においても熱狂的なファンが多いスポーツだ。 ¡ã¨ã„う制度そのものを解体しないかぎり、またうやむやになるのは確実と思われる。,  要するに、年寄株は大相撲の伝統と表裏一体で、これをいじくりまわして、協会自体を透明な組織にし、ほかのスポーツ団体と同じようにしてしまえば、おそらく、相撲そのものが成り立たなくなるだろう。「ごっつあんです」という大相撲の世界に、そもそもフェアかアンフェアかという正義と、透明性などを求めるのは、はなから無理なのである。,  正義も透明性もない、不可思議でおもしろい競技でなければ、相撲の価値はない。, ,1,,{"newsType":1,"designId":"design2","newsSourceType":"typeBindNews","bindNewsId":"6100cd4d-b66b-41e3-9daf-466d4fb9e6d1","rssUrl":"http://www.digitalstage.jp/blog/atom.xml"}. Copyright© SPAIA | スポーツデータAI予想解析メディア All Rights Reserved. これらの条件を満たした力士だけが年寄になる権利を持つ。, 年寄株には数の制限がある。それは、必要以上に多くの年寄の蔓延を防ぐためでもある。年寄株は全部で108あるが、親方が108人いるのかというと、決してそういうわけではない。なぜなら、親方の中には複数の年寄株を保有している人もいるからだ。 第7回 いくら改革しても元の木阿弥に戻る「年寄株問題」 現在(2011年6月時点)のところ、年寄株は、財産権として裁判所でも認められている。 売り買いは法的には問題はない。 本表は、現在日本相撲協会に在籍している年寄を集めた。 名跡の取得者・借用者(借株)別に、停年退職(65歳の誕生日前日)するであろう順に並べた。 ただし、借株の場合は基本的にいつでも退職の可能性があるので注意されたい。 前提条件として、日本国籍を持っている力士だけに権利がある。まず第一に、大相撲において最低でも小結以上の番付になっている必要がある。第二に、幕内に在位していた回数が通算で20場所以上であること。そして第三に、十両以上の関取として30場所以上戦った力士であること。 関係者の注目を集めているのが年寄株「井筒」の行方だ。力士が引退後に親方として相撲協会に残るためには、105ある年寄株のうちどれかを取得する必要がある。協会関係者がいう。 「かつては高額で年寄株が売買されるのが当たり前でした。 では、新たに引退を考えており、年寄を襲名したい力士はどうするのかというと、すでに保有している年寄から購入するという方法が取られる。噂では1億円以上するとも言われる年寄株を巡って、金銭問題が持ち上がることもある。, 今回は大相撲の年寄株について簡単に解説した。 相撲の年寄株取得で最低月給80万円、しかし働かない親方も… 相撲協会の役員になれば、これまで力士として相撲に関わってきたことを生かして、今後の相撲界を担う運営を行っていくことができる。また、年寄株を持っていないと、自分自身の相撲部屋を開くことができないので、現在相撲部屋を開いている人は全員が年寄株を持っているといえる。ちなみに、年寄株を保有しているだけで年寄を襲名しないという選択も可能となっている。, 年寄株を保有していると、年寄を襲名することができるのだが、持っていれば誰でも襲名できるというものではない。年寄を襲名するためには一定の条件をクリアしなければならないのだ。 年寄株は、親方になるために必要なものであり、時には金銭で売買されるものなのだ。, ISMS認証登録番号:ISO/IEC 27001認証取得 No.ISA IS 0311. 若貴の話題で聞かれるようになった、「年寄株」って何?どこで買えるの?時価はいくら?そんな疑問に答えます。, いやー、花田兄弟の話題がワイドショーを独占していますね。マスコミの報道を聞いていると、貴ノ花親方が悪者のような扱いを受けていますが、そもそもただの兄弟げんか、家族の問題にここまでマスコミが首を突っ込んで報道するのはいかがなものなんでしょうか?貴ノ花親方もテレビに出てペラペラと喋り捲り、挙句の果てには「勝氏もテレビに出てしゃべるべきだ」とか何とか言っているようですが、それもおかしな話です。テレビの前で兄弟げんかを披露できるんなら、家族全員でひざを突き合わせて言いたいことを言い合ったほうがよほど健全なパワーの使い方だと思うんですが・・・。 職業としての相撲の歴史が始まったのは江戸時代と言われており、数百年という長い歴史を持っている。日本の国技とされており、現代においても熱狂的なファンが多いスポーツだ。 神事として行われてきた背景上、他のスポーツにはない相撲独自の文化や風習も数多くある。今回ご紹介する� サイト内の記事・写真・アーカイブ・ドキュメントなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。. 神事として行われてきた背景上、他のスポーツにはない相撲独自の文化や風習も数多くある。今回ご紹介する年寄株にしても、相撲の世界にしかない文化と言われれている。では、年寄株というのはいったいどのようなものなのだろうか?, 年寄株は、別名「年寄名跡」とも呼ばれており、日本相撲協会の中で年寄を襲名することができる権利のことを言う。年寄になることで、現役引退後に相撲協会の中において、さまざまなことで優位に立つことができる。年寄株を持っていることにより、相撲協会の役員に選出されることができるようになるのだ。 2018.04.17 16:00 週刊ポスト. 以上、保畑でした。. 大盛況が続く春巡業の最中に巻き起こった、大相撲の“女人禁制”を巡る騒動。この問題を「伝統か、女性差別か」という論点で捉えようとすると、本質を見誤る。浮かび上がってきたのは「伝統を守る」という台詞を都合よく使いながら、数々の既得権を守ってきた日本相撲協会の醜態である。, 八角理事長(元横綱・北勝海)は繰り返し「ちょんまげ文化を守りたい」と発言し、伝統を守ることばかり強調しているが、2014年に公益財団法人の認可を受けた以上、税制優遇を受ける組織に相応しい透明性の高い運営が求められるのは当然だ。, 『大相撲の経済学』の著書があり、2011年に日本相撲協会の公益財団法人化に向けた改革案を答申した「ガバナンスの整備に関する独立委員会」で副座長を務めた慶応大学の中島隆信教授は「公益法人化にあたって、協会内のどの立場の人間が、どういう責任を負うかを明確にすべきと提案しましたが、結局、曖昧なままで今に至るまでやってきてしまった。今回も、巡業で緊急事態が起きた時に、誰が責任を持つのかが事前に決まっていなかったということでしょう」と指摘するが、「責任の所在」以外の問題も数多く残されたままだ。, たとえば、引退した力士が親方衆として協会に残るために必要な「年寄株」の取得にまつわる問題である。, 「年寄株の数は105と決められており、取得すれば協会で終身雇用(65歳定年、70歳まで再雇用あり)ということもあって、もともと億単位の額で取引されてきた。そうした売買は協会が実態を把握できない不透明なものだったので、公益財団法人への移行に伴い、協会が年寄株の名跡証書を一括管理し、売買は禁止された。, ところが、実態としては“伝統”を変えていないのです。過去に高額な金銭で取得した親方への救済策として、年寄株を譲る後継者を指名して、“顧問料”を受け取ることが認められている。結局、年寄株が金銭でやり取りされる実態は同じです」(若手親方). 日本一話題の兄弟げんか 年寄株の売買金額は2億円? ... 株式投資が大好きな人は、今回は気分転換に読んでいただければ幸いです。相撲ファンの人は、読み飛ばしてください。 ... ちなみに、年寄株の値段っていくらなんでしょうね。 力士の土俵人生が30代前半でピリオドが打たれることが多い中、30歳を超えてからの幕下陥落に多くの相撲ファンはああこれで豊ノ島も引退かと思ったものでした。年寄株も取得済みなわけだしと。 ところが豊ノ島は幕下に陥落してから親方株を手放してしまったようです。 Photo by Inked Pixels / Shutterstock.com, 大相撲の年寄株。言葉だけは聞いたことがあるが、どのような仕組か知っている人は少ない。 秋場所中の9月17日、元関脇・逆鉾の井筒親方(享年58)が死去した。関係者の注目を集めているのが年寄株「井筒」の行方だ。力士が引退後に親方として相撲協会に残るためには、105ある年寄株のうちどれかを取得する必要がある。協会関係者がいう。, 「かつては高額で年寄株が売買されるのが当たり前でした。現役時代に実績を残しても、年寄株を買うための資金を出せる有力タニマチを抱えていないと、年寄として協会に残れなかった。年寄株の相場はバブル時代には5億円まで高騰したとされ、領収書のない“裏のカネ”で支払われるから、過去にはいくつもの事件が起きた。, 1996年には元横綱・初代若乃花からの年寄株『二子山』の譲渡にあたり、実弟である元大関・初代貴ノ花が後援会から集めた3億円について、東京国税局から申告漏れが指摘されている。年寄株を持つ親方が亡くなれば、その名跡証書は夫人である女将さんが受け継ぎ、転売相手を探すかたちだったが、年寄株が相続財産として課税されたという話も聞いたことがない」, 2014年に相撲協会は公益財団法人に移行し、新法人の定款では年寄名跡は売買が禁止され、協会が一括管理することになったが、実態としてどこまで変わったかは疑問が残っている。, 「過去に高額な金銭で取得した親方への救済策として、年寄株保有者の後継者任命権や、継承者から顧問料・指導料を受け取ることが認められた。そうなると、指導者の資質を備えているかどうかより、カネを出せる有力タニマチがいるかで、後継者が決められていくことになる。継承者が指導料を支払った場合、年1回の報告義務が課せられ、相撲協会の危機管理委員会で内容の監査をすることになっているが、そもそも指導料の額も決まっていないし、売買と何が違うのか明確でなはない」(同前), 年寄株の数は105しかなく、所有する親方衆の投票によって理事が決まり、その理事たちの互選で理事長が決まる以上、「1票」がどこへいくかは、角界における権力闘争の行方にもかかわってくる。年寄株「井筒」はどうなるのか。若手親方のひとりがいう。.