この人間の性質を使ったほうが勉強の効率も高まるわけです。, できるだけ多くの感覚を刺激するように学習するようにしてください。方法を考えたり楽しみながらすると効果的かもしれませんね。, その他の効果的な勉強法も紹介しています。続きを知りたい方はチェックしてみてください↓ https://nicovideo.jp/watch/1541404682効果のある「ながら勉強」方法が3つしかなかった件, ニコニコ動画で同名のテーマでお話しされていましたが、冒頭で「集中力が落ちた時の取り戻し方も時間があればお話しします」とおっしゃっていて、時間がなくて述べられていなかったようですが(勘違いならすみません。)、ぜひ次の機会などで教えてもらえると、とても嬉しいです。ちなみに、集中力についての放送や本などを読んで、以前よりはるかに仕事に集中できるようになったし、やることが多くても忙しいという感覚がほとんどなくなりました。, 慶應義塾大学理工学部物理情報工学科卒業。 人の心を作ることに興味を持ち、人工知能記憶材料系マテリアルサイエンスを研究。英国発祥のメンタリズムを日本のメディアに初めて紹介し、日本唯一のメンタリストとして数百のTV番組に出演。その後、活動をビジネスやアカデミックな方向へ転換し、企業のビジネスアドバイザーやプロダクト開発、作家、大学教授として活動中。著書累計400万部。, 集中して勉強しようとすると疲れてしまう人もいると思います。それは勉強することや集中することに慣れていないので緊張度が高くなりすぎてしまいかえって集中力が落ちてしまっている, ひとつのことにとらわれるのではなくあらゆることに考えを巡らせたり組み合わせて新しいアイデアを生み出そうとする時には拡散思考が必要, その書き出したメモを纏めようとする時には自然音を流したり強力なノイズキャンセルの機能のついたヘッドフォンを使って無音をつくるなどして集中する. 全てがダメというわけではなく、効果があるながら勉強とそうではないながら勉強があります。, マルチタスクは良くないというのは僕のニコニコではよく紹介していますが、マルチタスクが良い場合もあります。その珍しいケースを使った勉強法です。, まず、勉強中に聴く音楽ですが自然音を除いてあらゆる音楽は基本的には学習効果を阻害します。 勉強は集中してするべきもので他の何かをしながらするべきではないというのは、科学的には完全に正解とはいえません。 なんでもダメというわけではなく、効果があるながら勉強とそうではないながら勉強があります。例えば、音楽を聴きながら勉強するのはどうなのか? 読書術の本と言うといろいろありますよね。少し古い本から最近の本。速読のための本から精読のための本まで。そんな読書術の本をマッピングした上で、まず読んでおきたいおすすめ3冊を紹介 … ニコニコ生放送の人気番組、メンタリストDaiGoの「心理分析してみた!」。今回は「初公開!速読多読術~1日20冊の本を読むための読書法」と題し、1日に20冊の本を読む読書家DaiGo氏自身も実践する効率的な本の読み方をレクチャーします。本は10パーセントしか読まなくてOK、読み方を変えて5 … 音楽を聴いている方がモチベーションが上がるという人がいますが、気分が良くなるという効果はあります。音楽を流すことによって気分は良くなり、ヤル気になっているような気分にはなれるわけです。ところが実際の学習効率や集中力という点では逆効果ということです。, 勉強を始める10~15分前に好きな音楽を聴きます。それによりアドレナリンやドーパミンが出て良い気分になります。気分が良い時に自主的に勉強しよう!と思う時もあるとおもいますが、その感覚を音楽を聴くことでつくり出すようにするわけです。, 勉強する時、集中したい時にはその最中に音楽を聴くのは避けましょう。では何を聴けばいいのか? 本来は森のなかの静寂のような無音が良いのですが、集中して勉強しようとすると疲れてしまう人もいると思います。それは勉強することや集中することに慣れていないので緊張度が高くなりすぎてしまいかえって集中力が落ちてしまっているからです。, このような集中するとすぐに疲れてしまうタイプの人におすすめなのは「自然音」です。山の音や海の音のような音を聞くと集中力を上げすぎず下げすぎないので効果的かと思います。, アーティストの人や新しいアイデアを創造したいという時には好きな音楽を聴きながら発想するのも良いです。人間がひとつのことに集中しようとする集中思考とは逆で、ひとつのことにとらわれるのではなくあらゆることに考えを巡らせたり組み合わせて新しいアイデアを生み出そうとする時には拡散思考が必要になります。創造性を求めるときには集中思考とは逆の拡散思考が必要になるわけです。, 真面目な人が集中しすぎてアイデアが出なかったりするのは集中思考になっているからです。迷った時や悩んだ時に気晴らしに運動するのが良いといわれますがそれは思考が拡散するからです。アイデアをつくる時は拡散するべきなので好きな音楽を聴くことでわざと集中を拡散させてあらゆる所に注意が向くようにして思いついたことを書き留めていくようにするといいです。, 僕の場合は、新しい本のテーマやニコニコの放送のテーマなどを考えようとする時などアイデアを出したい時にはノリの良い音楽などを聴いて拡散させて思いついたことを片っ端から書き留めていきます。そして、その書き出したメモを纏めようとする時には自然音を流したり強力なノイズキャンセルの機能のついたヘッドフォンを使って無音をつくるなどして集中するようにしています。 使い分けるようにしてください。, 物事を覚える時にはジェスチャーや動作をつけて覚えたほうが記憶に残ります。例えば、「climb」という動詞を覚える時には実際に「登る」動作をしてみるというように、体の動きと覚えたい物事を結びつけて覚えるようにすると記憶の定着が良いということがわかっています。, これは2015年にマックス・プランク研究所が行った研究で判明しています。83名の男女を対象に、人工言語(英語や日本語のように実際に世の中に存在している言語ではなく言語として成り立つ構成だけはもつ人為的に作られた言語)を学習するという実験を行いました。 ョンアルバãƒ, 【おすすめ音楽 その4】自分だけの、BGMを, ナクソス・ミュージック・ライブラリー(定額制). 頭がいい人たちが好きな音楽について紹介させてもらいます。なんとトップレベルで頭のいい人たちが好む音楽があるという研究があります。さらにその音楽は聴くことによって頭を良くする可能性すらあるとされています。 あなたは読書する時、“無音”派ですか?それとも音楽やラジオなど“聴きながら派”ですか?人それぞれ好みがあると思いますが、実はbgmが読書に意外な効果をもたらすんです。それはどういうことなのか?分かりやすく解説していきます。また読書におすすめのbgmもあわせてご紹介! 勉強は集中してするべきもので他の何かをしながらするべきではないとよく言いますが、科学的には完全に正解とはいえません。 ニコニコ生放送の人気番組、メンタリストDaiGoの「心理分析してみた!」。今回は「初公開!速読多読術~1日20冊の本を読むための読書法」と題し、1日に20冊の本を読む読書家DaiGo氏自身も実践する効率的な本の読み方をレクチャーします。本は10パーセントしか読まなくてOK、読み方を変えて5回読むなど、常識破りの読書術が紹介されています。, DaiGo氏:次は本を読んで手に入れたい知識を3つ決めて、無駄読みを防ぐ。これはマインドマップに読書をまとめたり、1つでもいいんですけれど、本を読む前にその本を読むことによってなにを手に入れたいのかを考えてください。それを考えて本を読むと、読むべき箇所が10分の1にまで減らせます。速読というのは、基本的には読む場所を絞る作業なので、そういう意味で、目標を決めておくことがすごく大事なんですね。, ある研究によると、人が速読をするとき、目標を決めて読むときに、読むべき場所は7~11パーセントしかないんです。なので、だいたい10分の1ぐらいを読むって感覚でかまわないんです。, それを見つけるために、なにが重要なのか。なにを知りたいのかを決めておかなくちゃいけないので、読む前に目次とかを読んで、なにを学びたいかを決めてください。そもそも本を買うときって、自分の中で、こういうふうに使いたいと思って買いますよね。, 例えば僕がこの本を読むんだったら、留学したいと思っているから、実際にハーバードまで行って、しかもハーバードで医師として研究しながらMBAを取った人の勉強法とか時間管理、どれだけ時間があっても足りないので、なにかいい時間管理の方法をしてるんじゃないかって思うわけですよ。そしたら、「時間管理のテクニックを学ぼう」と思って読むわけですよね。, 時間管理しようと思って本を読みますよね。それで、もし読んでから、例えば「いや~、でも、やっぱり集中力も大事だよな。そうだ、あの本、集中力のことも扱ってたな。じゃあ、今度はちょっと集中力を身につけようと思って読んでみよう」って、こうやって使うんですよ、本っていうのは。わかります?, つまり、必要になったら、もう1回読めばいいんです。最初から全部読もうとすると頭に入んないんですけど、必要になったときに何回でも読もうと思っておくと、速読はできるんですよね。本を読む目的を決めるだけでも、だいぶ速くなります。(コメントにて「辞書みたい」)そう、辞書みたいな感じ。, (コメントにて)「捨てられないじゃん」って、本を捨てるな(笑)。捨てるかどうかでいうと、僕は本を基本的に捨てないんですけど、捨てる本ってどんな本かというと、完全に頭に入ってしまった本。または、目次とかを見て、どこも自分の目的に刺さらない本はいらないです。そういう本じゃなかったら、置いておいたほうが絶対にいいです。, (コメントにて「捨てるんだったら売ったほうがいいじゃん」)捨てるとか売るとか、それはどうでもいいんですよ。だから、こんなに本棚にいっぱいあるんですよ。, しかも、ダメな本でも、僕の場合は本を書く側の人間なので、その本がなぜダメなのか、どうすればその本はもっとよくできるのかという編集者的な目線で見れば、新しい本がそこから作れるんですよ。「自分が書いたら、こんなふうにおもしろくするのに」って、立場的にもそれができるので。, ちなみに、ブログで儲けたいって人とか、最近はnoteとか、文章を書いて儲けようみたいなことがありますけど、ああいうのをやってる人はダメな本を見ると、かえっていいと思います。「人の振り見て我が振り直せ」じゃないですけど。, そもそも、どこも刺さらない内容の本を買ってる時点でアウトなんです。買う前に目次ぐらい読もうよって話なので。なので、3つぐらい、ここから学ぶのはコレとコレとコレみたいに無理やり決めると。, そして、会話のように読書を楽しむために、著者の性格を推定する。本の裏帯を読むのがすごく大事で、その人がどんな人なのかってことを想像して読むんですね。どういう性格なんだろうとか、そういうのを考えて読むようにすると、やっぱり人と会話するように読めるので頭に残りやすい。, もう1個、いわゆるメンタリストとしてはおもしろいやり方があって、ホットリーディングとかコールドリーディングとかプロファイリングってジャンルですね。このジャンルの練習にもなるんです。, ここを見ることによって、どんな人なんだろうなってことを推定するんですよ。推定して、速読する。さらに、その推定が合っていたのかどうかを、著者のホームページを見て確認するとかもおもしろいんですよ。, そうすると、いわゆる経歴を見たことによって、相手の見た目だったり、イメージを作ることができますよね。逆にいうと、相手を見たときに、「あ、この人はたぶん、この前読んだあの著者としゃべってることが似てるから、たぶんご職業はもともとは理系ですよね」とか、「たぶん、機械系やってたんじゃないんですか?」と言うと、当たったりするんですよ。, というような使い方もできるので、観察力を高めるためにも、著者の欄を読むのはすごく大事なんですね。メンタリストとしても非常に重要な読み方ですね。, それで、頭に入れたい本は、読み方を変えて5回読む。本を1回で読破しようと思わないでください。例えば、これ(『ハーバード×MBA×医師 目標を次々に達成する人の最強の勉強法』)はおすすめできるいい本なんですけれど、今度ご本人とお話するんであまりここでしゃべってもしょうがないんですけど。, 例えば、これを読もうと思ったらどうするかというと、最初はパーッと、速読しますよね。速読するときに、だいたいこういうことが書いてあったなって、1回目はパーッと見る。2回目見るときにどうするかというと、自分のなかで刺さった章とか、「ここ読もう」って思った場所を読むわけです。, つまり、最初は通読して、集中的に読む。集中的に一部、例えば3章とか2章とかだけ読もうと決めて、2回目読む。3回目もう1回通読して、さらに興味があるところがあったら、一部読む。また通読してというふうに、通読するのと、全体をサーッと読むのと集中的に読むのを挟んでやっていくんですね。, そして、自分が満足するまで読めばいいってことです。もう学ぶところはないとか、あるいは、「自分がやろうと思った目的がもう達成できた」と思ったところで、読書をやめればいいんですね。通読というのは、通しで読むってことです、バーッと。, だいたい5回ぐらい読めば頭に入るよって話ですね。刺さった章を読む方法とか、具体的な方法は、次の「5つの速読を使いこなす」のところで、説明していきたいと思います。, (コメントにて「全部暗記するの?」)暗記はしません(笑)。昔は、暗記しないといけないところとかもあったらしいですよね。昔の神学部なんかは、本が貴重だった。中世の神学部は本が貴重だったから、本を全部写すか頭に入れるまで、次の本を貸してくれなかったとかで。, 紙とペンが超貴重だったから、全員頭に入れなくちゃいけなくて、神学部を卒業するのに10年ぐらいかかったらしいですよ。佐藤優さんの本にも書いてありますけど。, まだ、無料でしたね。30分ぐらい無料でしゃべっちゃいましたけれど、次は「5つの速読を使いこなす」。具体的に速読の仕方を解説するのと、みなさんに速読の感覚、これを疑似体験してもらいます。, それで実際に速読が完璧にできるようになるというわけではないんですけれど、速読してる人ってこんな感覚なんだよってことを体験すると、その体験を再現するようにやっていけばいいので非常に楽なわけです。, 例えば、野球でも、ゴルフでも、テニスでも、なんでもそうですけど、ナイスショットしたときとか、いい感じで当たったときのスパーンっていい感覚ありますよね。その感覚って、練習しててときどき当たったその感覚を再現しようと思って、何回も練習するから、だんだん打てるようになってきますよね。, 速読も同じなんですけど、ただ速読の場合は特定の条件を満たす本を使えば、それが疑似体験できるんですよ。「あ、こういう感じで読めばいいんだ」「これで頭に入るんだ」というのが、さっき言った太字の本を使うとできるので、それを実際にみなさんとやっていこうと思います。ここから先は「5つの速読を使いこなす」ということでやっていきたいと思います。, ご自身の好きな本でいいですよ。好きな本でいいんですけど、できたら太字の本で200ページぐらいの本がいいと思います。, それで、実際に5つの速読を紹介して、使いこなす方法を説明して、それから1日10冊以上読む方法。それを身につけたうえで、たぶんその気になれば、みなさん明日休みだよね。土日休みですよね。土日で、本10冊以上読めますよ。, もちろん、長く集中力を持たせるための問題とか、あとどれぐらい速読して頭に入るかというのは置いておいて、10冊以上読む体験ができます、この土日で。これを聞いてもらえれば。, 30分しかないんですけど、本を読む時間とかはなしね(笑)。ちゃんと十分に午前中とか、できたら午前中がいいですけれど、時間を取ってもらえればできます。やってみてください。, これ、頭の良し悪し関係ないですから。どんなバカでも10冊は読めますよ。字が読めないとかはなしね。漢字が読めないとかじゃなくて、極端に難しい本とか、分厚い本とかじゃなければ、読めます。なので、やってみてください。, (コメントにて「午前、午後で違うのか」)午前、午後でも違いますね。今日はそのやり方を説明して、質疑応答を終えたら、みなさん、とっとと寝てもらいます。とっとと寝て、明日は午前中から本を読んでもらうというのが、今日の放送の予定です。, (コメントにて「パッパラパーでもOK?」)パッパラパーでもOKです。ぜんぜん大丈夫です。パッパラパーの人がこの速読の方法を身につけて、パッパラパーじゃなくなるというのが、今日の放送の目的ですから。, というわけで、ここから先は会員限定でやっていきたいと思います。速読を疑似体験していただいて、1日10冊以上読めるようになっていただきます。それでは切り替えますので、無料のみなさんありがとうございました。, 有料会員の方は、ぜひこの先も。ぜひ、本を用意して、200ページぐらいの本で太字が入ってる本を用意してください。それでは。, はい、というわけで切り替わりました。(コメントにて)「文章術準備OK」、おれの本にした方がいいですか? これがちょうどバランスいいかな、『心理戦略』にしましょうか。, (コメントにて「字の大きさはなんでもいいのかな」)字の大きさは、あまり細かすぎなければ大丈夫です。これは『心理戦略』ですけど、こういう太字が入っている本だったら、ぜんぜんなんでもOKです。, あまり自分の本でやるの嫌だな。こっちの本にしようか、今度対談するし。ぜんぜん関係ないんですけど、増刷するとこういうのが届くんですよ。, 刷りましたって。これはいわゆる検印紙ってやつなんですけど、こういうのが届くんですよ。なんと、増刷になった本はこれな(笑)。, なつかしいう。ぜんぜん関係ないんですけど、本を探しに行ってる人がいると思って、ずっとしゃべってます。若っ! わかる? 顔、若っ!, ほんとに衝撃ですよね。ぜんぜん大学生とかいけると思ってたんだけど、若いなと思って。だって、こんなんなんだもん。, メンタリストDaiGoさんの心理テクニックをもっと知りたい方は、ニコニコ動画もチェック!, 「趣味の読書」は役に立たない? 山口周氏が明かす、娯楽とビジネスをつなぐ思考メソッド, 孫正義氏「AIによる情報革命は人々を幸せにするために」 世界で始まっているAI革命の潮流, 「最初の3年の体験が人生を大きく変える」 ユニリーバ・島田氏が語る、慣れのプロセスと数字の「3」が持つ意味, カルチャーを定義すればするほど、組織は同族化する 創造性を生むために必要な「新しいタイプの人材確保」, 「未来に生きるか、過去を始末するか」 ジャパンハート吉岡秀人氏が説く、人を救う“盾と矛”, イケメンは得するけど、美人は損をする?  中野信子氏が研究からひもとく、容姿と性差の関係性, やる気のない部下に必要なのは「仕事の意味」 コーチングに学ぶ、人と組織を変える問いの力, 世の中にインパクトを与える仕事ができる LINEのプロダクトマネージャーたちが明かす、現場の本音と体験談, 「働く」を、もっと「おかね」につなげたい 人材企業ネオキャリアがFinTech事業に挑む理由, 効率よく覚えるためのノート術 脳に定着するメモの取り方をメンタリストDaiGoが解説.