GRヤリスが出たところで、各車300ps前後の車をみてみましょう フェアレディZ 397.9万円~ WRX STI 393.8万円~ シビックタイプR 458.4万円~ トヨタ GRヤリス396万円~←new! WRCのベース車両となるトヨタ「GR ヤリス」のプロトタイプ。直列3気筒 1.6リッターターボ4WDのスーパーマシンが市販車で登場してくる, GR ヤリスの開発主査である、トヨタ自動車株式会社 GAZOO Racing Company GRプロジェクト推進室 齋藤尚彦氏。GR ヤリスは齋藤主査の思いが一杯詰まったクルマ, これは、新型ヤリスベースのGR ヤリス プロトタイプ。ルーフはSMCになるので、カーボンカラーになる予定とのこと, GR ヤリス プロトタイプのタイヤは、225/40 R18。WRCでタッグを組むミシュランを装着していた, エンジンルームには、直列3気筒 1.6リッターターボエンジンが収まる。ダイナミックフォース スポーツエンジン。齋藤主査は、エアクリーナーの大きさに注目してくださいとのこと, エアクリーナー容量確保、重量バランスのために、バッテリはリアラゲッジルーム下に移設, GRヤリスのインテリア。スポーツモデルらしくシンプルな仕上がりでありながら、カーナビやステアリングスイッチの多さなどから、標準装備の充実を感じる, コンパクトなボディとパワフルな1.6リッターターボ4WDが生む爆発的な加速力と楽しさ, 黒テープは艤装(ぎそう)というより、ダート走行によってボディが傷つかないよう配慮しているため. All rights reserved. grヤリスに「真の最高仕様」あり!?? 0-100: 4.7秒 (公式) 最高出力:308馬力; 車両重量:1490 kg; スバルの人気スポーツカーです。海外でも高い評価を得ています。 ドイツのハイパフォーマンスモデルに負けない性能を有しており、何気に大人4人が乗ることもできます。 セリカGT-FOUR以来、20年ぶりにトヨタが作った4WDマシンが「GRヤリス(プロトタイプ名 GR-4)」だ。WRCのホモロゲーションモデルは、随所に”スペシャル”を手に入れ、モンスターモデルとして登場した!, まずは2020年1月10日から6月30日まで、「ファーストエディション」(7月から商談開始)の事前受付を実施。カタログモデルとなるGRヤリスも、2020年8月に登場する。, 試乗した自動車評論家から「切れ味バツグン」との評価を受けるGRヤリスだが、実は”隠しダマ”があることがわかった。今回は、WRX STIやランエボも驚く新世代スポーツ4WDとなったGRヤリスのポテンシャルと、気になる隠しダマの詳細を紹介していきたい。, ※本稿は2020年1月のものです 文・写真:ベストカー編集部、国沢光宏 初出:『ベストカー』 2020年2月26日号, 東京オートサロンでワールドプレミアとなったトヨタの「GRヤリス」はWRCで勝つために生まれたモデル。ヤリスと名が付くが、中身は完全に別物! その中身はモンスターそのものだった。本題に入る前に、なぜGRヤリスのようなホモロゲーションモデルが必要なのか? について簡単に説明しておきたい。, WRCにはベース車両から改造していいものとそうでないものがあり、高いポテンシャルを持つモデルを開発し、ホモロゲーションモデルとして申請すれば、それだけWRカーやその下のクラスとなるR5、R2といったモデルの開発に有利なのだ。, ただし、ホモロゲーションモデルとして認められるには、連続した12カ月間に2万5000台以上の生産が必要になる。だからGRヤリスは限定モデルではなく、カタログモデルであり、本誌がお伝えしているようにトヨタの元町工場に専用ライン(GRファクトリーという)を設け、熟練工が組み立てていく。そんなGRヤリス、どこがモンスターなのか見ていこう。, G16E-GTSという型式を与えられたまったくの新開発エンジンは、3気筒ながら272psのハイパワーと37.7kgmのビッグトルクを生む。ヤリスWRCは4気筒の1.6Lだからイメージは繋がるが、なぜ3気筒なのか? ひとつは軽さのため、もうひとつは、3気筒は排気干渉がなく中低速トルクが出しやすい特性に加え、ターボの高性能化でハイパワーも手に入れることができるようになるからだ。, 新開発のエキマニ一体型のIHI製シングルスクロールターボは熱ダレがなく、伸びやかな加速を見せる。なおインタークーラーは水冷式ではなく空冷式。これはラリーにつきもののクラッシュ時の修復を考えてのこと。配管がある水冷式は作業の手間が増えるからだ。なお、アイドリングストップも装着される。, GRヤリスはフロントがストラット、リアがダブルウィッシュボーン、プラットフォームはフロントがヤリスと同じGA-Bで、リアがカローラなどと同じとなる。これは、新型4WDシステムの搭載に加え、強靱な足回りが必要だからだ。, さらに、ボディはルーフにCFRP(炭素繊維強化プラスチック)と呼ばれるカーボン素材、ボンネット、左右のドア、トランクリッドをアルミ製として軽量化。わずか1280kgに車重を抑えている。これはスバル「WRX STI」に比べて210kgも軽く、おかげでパワーウェイトレシオは4.71kg/psとWRX STIの4.84kg/psを下回る。つまりWRX STI以上の強烈な加速が予想されるということだ。, ベストカーでおなじみの「竹ちゃんマン」こと竹平素信氏が、『みんなの駐車場』のコラムでセンターデフか否かを気にしていたが、GRヤリスはセンターデフのない電子制御カップリング4WD。開発陣によれば、センターデフ式も一時考えたが、重くレスポンスがよくないという理由で、多板クラッチ内蔵の電子制御カップリングが選ばれた。「スポーツ4WDはセンターデフ」という考えは捨てなければならないようだ。, プロトタイプに乗った時の印象は、アクセルを踏むとけっこうリアが出るというもの。しかも、ステアリング修正時のレスポンスがいいから、運転が楽しい。, なお、GRヤリスはNORMAL(前60・後40)、SPORT(前30・後70)、TRACK(前50・後50)というトルク配分がセンターコンソールのスイッチで選べ、昨シーズンまでトヨタのワークスドライバーだったタナックはSPORTモードで走った時が最もタイムが速かったとか。, また、今回発売となったRZはオープンデフ、RZハイパフォーマンスには前後にトルセンデフが装着される。, オートサロンの会場にひっそりと置いてあったもう1台のGRヤリスは「CVTコンセプト」を名乗り、FF。GR SPORTの位置づけになりそう。1.5LNAとCVTのラインナップはノーマルのヤリスにもあり、直列3気筒DOHC1490ccで120ps/6600rpm、14.8kgm/4800〜5200rpmと発進ギア付きCVTだ。, ただし、ボディはターボと同じものを使うというから1トンを切るかも知れず、キビキビした走りが楽しめそう。モータースポーツ初心者にうってつけのモデルだ。, オートサロンで正式発表されたGRヤリスを見ていたら、GAZOOの人から「何台お買い上げいただけますか?」と聞かれた。そのほか、ラリー関係者や読者の方からも「オーダーしましたか」。う〜ん! 私ってGRヤリスを買う人に見えるんだろうか? まぁ見えるんでしょうね! というか、買わないでどうするってクルマですよ。スバルや三菱自動車に対し、こんなクルマを作ってほしいとお願いし続けてきましたから。, 長い前置きになりました。ファーストエディションのオーダーを入れたかと聞かれたら「入れてません」。なぜなのか説明したい。まずGRヤリスを買ったなら、当然のごとく競技に出たくなる。いや、必ず出ます。出るからには、相応のリザルトを残したいところ。勝てないのに競技に出てもツマらん。MIRAIやリーフで競技に出るのは性能を引き出すため&ガソリン車と比べた時の実力をチェックするためだ。, 今回発表されたGRヤリス、競技車両のベースモデルは発表されなかった(2020年8月の発売までには発表予定)。競技に出ようとするなら、レギュレーションを守らなければならない。, もし「インタークーラーウォータースプレー※をあとから付けたらダメ」というレギュレーションなら、ファーストエディションの上級グレードを買わないとならない。その場合、BBSのアルミなど豪華装備はすべて不要になってしまう。トルセンのLSDだって競技には使えない。, ※編集部注:インタークーラーウォータースプレーとは、インタークーラーに水を霧状に噴射し、蒸発する際の気化熱を利用して吸気温度を下げるシステム, さらに! 競技車両ベースはエアコンが付いていない(ベストカーが全日本ラリーに出場した86RCを思い出してほしい)というから、カタログ重量も軽くなる。競技に軽い状態で出られるワケ。, 競技車両ベースは350万円を切るといわれているため、ファーストエディションの上級グレードより100万円くらい安くなる可能性があります。だったら競技車両ベースを発売するまで待ったほうがいい。競技関係者の皆さんもスッピンのGRヤリスが発表されるまで待ちだと思う。, 個人的には東南アジアとかのラリーに出場できるよう、国際格式の競技に出場可能なスペックにしたい。GAZOOも計画しているようだけれど、その情報はいまだ出てきていないのだった。FIAのレギュレーション自体、流動的になっているからGAZOOも動けないのか? おそらく年末あたりになったら様々な情報が出てくると考えます。その時点でGRヤリスを買う方向になるハズ。マレーシアのラリーでチャンピオンを狙うか?, 私の「卒業式」はGRヤリスの競技車両でWRCに出ること。2018年と2019年に、フォードMスポーツからフィエスタR2をレンタルしてWRCドイツに出場した。トヨタもGRヤリスの競技車両をレンタルするプログラムを立ち上げたらいいと思う。トミ・マキネンのチームでなく、サテライトチームを作ってもいい。そいつに乗ってWRC ラリー・フィンランドに出場し、オウニンポウヤで大ジャンプしたらもう思い残すコトはありません。, ベストカーの最新刊が本日発売!最新号では、次期型マツダCX-5含むマツダ近未来戦略の最新情報をお届け。  そのほか、新型MIRAIプロトタイプ、新型ローグ(日本名:エクストレイル)、新型マグナイトなど注目車種の情報から、「三菱自動車・加藤…. 2020年1月10日~12日に開催される「東京オートサロン 2020」で世界初公開されるトヨタ自動車「GR ヤリス」。WRC(世界ラリー選手権)に参戦するヤリスをベースとするスポーツカーとして位置付けられている。, そのGR ヤリスのプロトタイプ試乗会が開催され、開発中のクルマとはなるものの、驚愕の性能を体感できた。推測の部分も多くなるが、現時点で分かっている限りの情報をお届けする。, このGR ヤリスは、2020年2月10日に発売される新型コンパクトカー「ヤリス」をベースとしたスポーツカーになる。新型ヤリスは、「TNGA(Toyota New Global Architecture)」に基づいて開発されたコンパクトカー向けのGA-Bプラットフォームを採用。直列3気筒 1.5リッターのM15A型 ダイナミックフォースエンジンを搭載。ハイブリッドモデルではポート噴射、ガソリンエンジンモデルでは直噴などという使い分けがされているものの、レクサス UXやRAV4に搭載された直列4気筒 M20A型ダイナミックフォースエンジンの3気筒版として開発された。, そして、このGR ヤリスではM15A型エンジンをベースに、なんらかの排気量拡大を実施。ターボチャージャーを組み合わせることで強大なトルクとパワーを叩き出す拡張を行なっている。このターボチャージャーについても、ボールベアリングターボを使用。オイルの油膜で浮かせたフローティングメタルのターボよりも高価だが耐久性などに優れるボールベアリングターボを用いることで、モータースポーツでの使用などを考慮したものとなっている。また、排気量拡大については、ボアをアップしたのか、ストロークをアップしたのか分からないが。普通に考えれば80.5×97.6(ボア×ストローク)のボアアップ版だと思われる。現時点では明確な説明は得られていないのでなんらかの手段としておく。, このGR ヤリスの開発者であるGAZOO Racing Company GRプロジェクト推進室 主査 齋藤尚彦氏によると、このエンジンはダイナミックフォースエンジンのスポーツ版として作られており、ダイナミックフォース スポーツエンジンと呼称しているとのこと。その特徴は、ダイナミックフォースと同様の効率のよさがあり、それがパワーを引き出すことにつながっているという。, では、そのパワーはどのくらいだろう? こちらについてもとくに言及はなかったもののヒントのみ示された。, 齋藤氏のふんわかと示した車重やパワーウェイトレシオの位置づけで、車重は1200kg~1300kgの範囲にあり、パワーウェイトレシオは4.5~5.0kg/PSの範囲にあった。トヨタは愚直な企業でもあるので、車重の中間値を1250kg、パワーウェイトレシオの中間値を4.75kg/PSとすると、単純計算で約263PSになる。, ラリーのベース車になりえるターボ4WDモデルとしては、12月23日で受注生産の注文受け付けが終了するスバル「WRX STI」があるが、あちらは水平対向4気筒 2.0リッターターボで308PS、1490kg。パワーウェイトレシオで約4.84kg/PSとなり、同クラスの加速力となる。ただし、明らかにコンパクトなボディ、約200kg軽いと思われる車重により、よりキビキビした走りが可能なのは容易に予想できる。, この車重の軽さは、アルミボンネット、アルミドア、アルミバックドアとアルミを多用。さらに、ルーフはCFRP(Carbon Fiber Reinforced Plastic、炭素繊維強化プラスチック)の一つである短繊維の炭素繊維を使ったSMC(Sheet Molding Compound)を採用。このSMCはレクサス「LFA」や「プリウス PHV」でも一部箇所に採用されており、それをルーフに採用することで軽量化と重心高引き下げを実現している。, 写真を見て分かるとおり、このGR ヤリスではカタログモデルのヤリスにはない3ドアボディを用いており、より剛性を向上。齋藤主査によると、WRCの現場の要望からリアのルーフ位置を引き下げるようなデザインを行なっており、これがリアスポイラーを装着した場合の空力性能向上につながるという。WRC並の巨大リアスポがオブションで販売されるかどうか分からないが、WRCに直結した開発が行なわれているのが分かる部分だ。, このGR ヤリスでは、センターデフに新開発の電子制御4WDカップリングを採用。前後の締結は、0:100~100:0と調整範囲が広く、いわゆるFF~FR的な駆動が可能。カム機構、電磁クラッチ機構によってトルク伝達を行なっており、ノーマル(60:40)、トラック(50:50)、スポーツ(30:70)のモードを用意。ノーマルでは4WDでありながらフロントトルクも大きめなことから直進安定性のよい走りと曲がりやすさを実現。トラックは、4WDらしい駆動でグラベル、サーキット(ターマック)、スノーでも速いという。またスポーツはFRライクな走りを実現できるモードで、トヨタの2019年WRCドライバーであったタナック選手は、ほかのテストドライバーと異なりこのモードが最速だったという。, 最初に記したようにいずれのモードも初期値を基本に0:100~100:0まで可変するという。また、ラリー車には必要なスピンターンに向いた機構、つまりパーキングブレーキを引くとリアへの駆動をカットする機構は組み込まれており、どのようにリア駆動を減らしていくかは味付けを考え中とのこと。いずれにしろ、スピンターンが容易になる機構があることで、ラリーはもちろん、ジムカーナなどでも、その戦闘力を発揮することになるだろう。, このセンターデフに加え、GR ヤリスは基本的に前後のデフはオープンデフを用いるという。これは、モータースポーツシーンにおいて好みのデフを組み込んでほしいため。1WAYや1.5WAY、2WAYなどスポーツ走行シーンに合わせてセッティングしてもらえばよいとのスタンスだ。, ただ、このGR ヤリスには上級グレードを予定しており、それには前デフ、後ろデフにトルセンデフ(トルセンLSD)を装着するという。このトルセンデフは、現在はトヨタ自動車が筆頭株主となっている大手サプライヤーであるジェイテクトが供給を行なっており、スバル WRX STIのリアデフにも採用されている。このスバル WRX STIのリアデフに使われているトルセンデフは「Type-B」と呼ばれるものだが、ジェイテクトはこのType-Bを小型化した新型トルセンデフ「Type-D」を開発。オープンデフとサイズ感も変わらないことから、FF車への採用を狙っていくとしていた。コンパクトカーベースのGR ヤリスであるため、「新開発のType-Dトルセンデフを使ったのですか?」と齋藤主査に聞いたところ、「ん~」という返答でノーコメント。Type-Dトルセンデフを使用したかどうかは、正式発表を待ちたいところ。ちなみにType-Dのトルセンデフは、TBR(トルクバイアスレシオ、Torque Bias Ratio)を1.7からと、2.0以上となるType-Bより下げることが可能となっており、より柔らかな挙動を実現できるもの。GR ヤリスがどのような方向でセッティングされているのかも、楽しみにしたいところだ。, GR ヤリスの試乗は、ダートコースと水を散布したターマック路面で行なわれた。最初に試乗したダートコースのGR ヤリスは、現行ヴィッツのボディにGR ヤリスのパワートレーンを組み込んだ開発車。センターデフの電子制御機構はノーマル、トラック、スポーツの3モード装備しているが、フロントデフに1WAY LSDを、リアデフに1.5WAY LSDを組み込んだダートセッティング。6速MTも若干クロスしたレシオになっているという。つまり、GR ヤリスはレシオセッティングも変更できるということを暗示しており、レシオセットの交換が容易なように作られていることも期待できる。, まずは、誰にでも乗りやすいというノーマルモードから試乗。アクセルを踏み込んだ瞬間から、爆発的な加速を体感でき、軽量ボディならではスピードの乗りを体感できる。ダートにもかかわらず、ぐんぐん加速でき、スタート直後のスラロームパイロンもスムーズに抜けられる。その後、8の字を描く試乗となるが、フロントトルク配分が60のノーマルモードではステアリングの舵角にクルマが反応しやすく、記者の腕でも8の字を描くことができた。, モードを変更して50:50のトラックモードは、齋藤主査の説明どおりダートにおいて運転しやすいモードになる。加速時のリアタイヤの空転も少なく(ダートだし、パワフルだし、どっちにしろ空転するのだが)、スピードを乗せるのがさらに容易になる。正直記者の腕では、フル加速はできないほど。8の字でのフロントの入りはわるくなるが、逆にアクセル操作で向きを変えていくことがしやすくなり、ダートで乗って楽しいモードだった。, 最後の30:70で駆動していくスポーツモードは、記者の腕では姿勢を維持していくのが難しかった。前に荷重かけて向きを変えようとしてもなんとなくうまくいかず、リアを回して向きを変えようとしても8の字での定常円旋回がうまく維持できない。腕のある人にはクルマを振り回して走らせることができるモードだと思えるのだが、記者レベルでは50:50のトラックモードが適切だなと感じた次第だ。, 水をまいたウェットコースにおいての試乗においても、同様の傾向は感じることができる。ウェットコースの試乗車は、新型ヤリスのボディとなっており、GA-Bプラットフォームとなったプロトタイプ。ウェット舗装路の加速は非常にスムーズで、やはり50:50のトラックモードに加速やコーナリング時の扱いやすさを感じる。30:70で駆動していくスポーツモードは、振り回す楽しさはあるが、タイヤのグリップがしっかり確保されているドライでこそ活きるモードかと思える。, このウェットコースで感じたのが、アクセルに対するエンジンのレスポンスのよさだ。アクセルをぐっと踏めば、トルクがズバッと立ち上がり、姿勢変化を容易に行なえる。ある意味、ものすごく立ち上がると感じるところもあり、エンジンパワーに関してもパワーモードがあるとよいと思えた。また、4WDモードの変更は、RAV4と同様のスイッチとなっており、これは使いやすくてよいのだが、トラックモードとスポーツモードの名称が分かりにくいとも感じた。この記事は手元のメモを見ながら書いているので、「トラックは50:50ね」とスパッと書けているのだが、ウェットコースを走っている時点では、「えっと、トラックってどっちだっけ?」と、考え込むこともあった。WRC直結を意識したクルマでもあるので、「グラベル(50:50)」「ターマック(30:70)」のほうが分かりやすいと思いつつ、「でもタナックは、30:70がどこでも速いんだよな~」と思いつつ、GR ヤリスの試乗を終えた。, WRCを見据えたGR ヤリスの登場は、乗って楽しいクルマが新車で購入できるという点で、諸手を挙げて歓迎したい。齋藤主査によると、前後にトルセンデフを装着した上級グレード、前後オープンデフの標準グレード、そしてモータースポーツのベース車となるグレードが予定されているようだ。もちろん市販車のため、安全装備の「Toyota Safety Sense」なども装備。日常での使用も問題ないという。, 気になるのは価格や装備となるが、正式な世界初公開の場となる2020年1月10日~12日の「東京オートサロン 2020」の発表を楽しみに待ちたい。, 最高出力272PS、新型車「GRヤリス」に搭載された直列3気筒 1.6リッター直噴ターボ G16E-GTS型エンジンについて聞く, トヨタ、新型「GRヤリス」全ラインアップを公表。1.5リッターCVTモデル「RS」や競技ベース用「RC」など, 【大阪オートメッセ 2020】トヨタ、赤い「GRヤリス」特別仕様車RZ“High-performance・First Edition”を公開, トヨタ新型車「GRヤリス」。スポーツ4WDシステム“GR-FOUR”のカットモデル世界初公開, 戦うための4WDスポーツ、「GRヤリス」をTOYOTA GAZOO Racing友山氏がプレゼン, 今シーズンからトヨタに加入したセバスチャン・オジエ選手が「ヤリスWRC」で走った!, 【速報】トヨタは272PS/370Nmの「GR ヤリス」世界初公開。First Editionは396万円から, トヨタはなぜ「GR ヤリス」を作ったのか? 社長が4WDの練習に他社のクルマを使っていたのが悔しかったと、齋藤尚彦主査, 脇阪寿一監督がトヨタ「GR ヤリス プロトタイプ」をドライブ。「速いです、ヤバいですねぇ」, 【インタビュー】TOYOTA GAZOO Racing Factory本部長 嵯峨宏英氏らに、WRC再挑戦について聞く, 「TOYOTA GAZOO Racingは“負け嫌い”。WRCでも負けたくはない」。2017年 WRC参戦体制発表, トヨタ、TOYOTA GAZOO Racing「2017年 WRC参戦体制発表会」で「ヤリスWRC」公開.