今や給与計算ソフトは非常にリーズナブルなコストで導入可能です。クラウド型ならば月額2,000円程度で年末調整やマイナンバー機能を搭載したソフトが利用出来ますから。このページでは中小企業向けの給与ソフトを紹介しています。 この記事では世間に数多く展開されている給与計算ソフト・給与計算システムの中から、おすすめの7選をご紹介します!それぞれの特徴やメリット・デメリット、特徴や機能、料金、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際のご参考にしていただければと思います。 > 従業員の社会保険料計算、給与天引きのタイミング。入社・退職時の注意点は?社労士が徹底解説, 健康保険料・厚生年金保険料については、基本的に月末に加入者であれば、その月の社会保険料がかかる. つまり、従業員が10人未満の会社や個人事業主であれば就業規則も給与規定も作成・届出する必要はありません。 給与規定は必須ではない. 不信に思った点や実害に関して、できるだけ詳細にご記入ください。(50〜1000文字), です。また、アルバイト、派遣社員など様々な雇用形態の社員がいる場合にも対応しているため、計算ミスが減るという利点もあります。, ことができます。外部委託を始めてしまうと、ノウハウがなくなって契約をやめられないということになり兼ねません。, が行われます。給与計算担当者が特別な担当をする必要がありません。最新の法律に合わせて正確な給与計算ができるのが魅力です。, また、データのバックアップがクラウド上に残るので、パソコンに不具合があってもデータが消える心配がありません。, で、追加費用がかからない点です。また、インターネット環境に依存しないので、給与計算の忙しい時期に操作が重くなって困ることはありません。, 大きな法改正があった場合にはバージョンアップをしたり、場合によってはソフトの再購入が必要, になります。そしてこれらの情報は、給与担当者が自発的に取りに行かなければいけません。, 「人事労務freee」はクラウド給与計算ソフトとしてはNo.1シェアを誇る有名ソフトで、実に, ソフトは2017年に機能強化され、サービス名も「クラウド給与計算ソフトfreee」から「, 」の2つから選べます。機能は制限されますが、登録後1ヶ月間のお試しも利用できます。, にも申し込めるので、初めての給与計算で不安がある場合はサポート面でも安心して頼ることができるでしょう。, をコンセプトとして、「お客様満足度5年連続No.1」を獲得しているのが「給料王19」。1972年の創業以来、一貫して中小企業向けのソフト開発を行っているソリマチ株式会社が提供しています。, を他社との差別化として挙げています。サポートセンターでは専属オペレーターが対応し、問い合わせ内容はデータベース化。複数回の問い合わせにも迅速に対応してもらえます。, その他にもソフトの訪問指導(有償)や会計・税務に関する無料相談を行うなど、単なるソフトウェアの購入に留まらずに, 2012年に設立された、株式会社マネーフォワードが提供するのが「MFクラウド給与」。株式会社マネーフォワードは、代表サービスである自動家計簿・資産管理アプリ「マネーフォワード」のリリース以降、「, 」として数々の法人向け会計サービスを提供しており、「MFクラウド給与」もそのシリーズの1つです。, で給与計算仕訳を簡単にできたり、「MFクラウドマイナンバー」と連携してマイナンバーを給与の帳票類等に印字できたりなど、, です。さらに、給与ソフトの自動判断や進捗管理、リカバリー機能で迷わずミスの少ない給与計算を実現するなど、システムとしても高い完成度を誇っています。, タイミングによっては他キャンペーンで公式ガイドブックを受け取れたり、給与計算ソフト乗り換えのデータ以降を, で行ってもらえたりと、痒いところに手が届くサービス展開もうれしいポイントでしょう。, 「給与計算 ソフト」でワード検索すると、上位に表示される「弥生給与」及び「やよいの給与計算」。事業主であれば誰でも一度は聞いたことがあるほどの知名度に加え、, 開発元は2007年に設立(創業は1978年)された弥生株式会社。代表商品である「弥生会計」をはじめとした弥生シリーズは国内シェア率も高く、, を突破しています。サポートも手厚く、「2人に1人は弥生を選んでいる」と言われる業界国内最大手の企業です。, のがやよいの給与計算の特徴。初心者向けにサポート機能も充実しており、音声と動画で解説してくれるスタートアップガイドや、各種手続きや実務に関することをすぐに調べられる, などがあるのは安心でしょう。カスタマーセンターへ電話で直接問い合わせることもできます。, 事業規模が6人以上になれば有料プランへの移行することになりますが、その場合も人数に関わらず, 「給与奉行10」は、1980年に設立された株式会社オービックビジネスコンサルタントのソフトです。同社は中小・中堅企業向けに財務会計や人事、販売管理、仕入れ在庫管理、固定資産管理などの基幹業務の管理システム「, 給与奉行10は300~500名までの社員および担当者登録が可能で、中規模企業向けのソフトとなっています。, 、動作環境の仕様書も詳細に紹介されているため、初めて給与計算ソフトを利用する場合も安心して利用することができます。導入についてメール相談を行うこともできます。, であり、お試しサービスなども無いため、導入にはしっかりと検討を重ねる必要があると言えます。, を利用することができます。電話や導入支援サービスはありますが、訪問指導の場合は1回につき3時間で50,000円、データ移行作業は75,000円からと、, 勤怠データを社員が入力できるなどの機能もありますが、現在は他社クラウドサービスを利用する必要があり、, です。「マイナンバー管理Crew」など別アプリと連携する必要があるマイナンバー管理も、近々「Crew給与計算」で対応予定とのこと。, です。組み合わせによっては月額料金がかさんでしまう場合があるため、事前に必要な機能をチェックしておくようにしましょう。, です。そのため、「経理処理を行うPCはネット接続したくない」「経理用の印象PCはネット接続できないようになっている」などの場合でも問題なく利用できます。, 給与計算のソフトを使う人が大多数を占める一方、オフィス用であればほとんどのPCにもインストールされている, を使って計算する方法もあります。「複雑な計算式やマクロは扱えない!」という場合でも、様々なサイトで無料テンプレートをダウンロードすることができます。中には会計事務所などで実際に使用されているエクセルデータもあるため、充分実用に耐えるものを見つけられます。, のがエクセルを利用する大きなメリットです。一度自動計算のエクセルを使いこなしてしまえば、従業員数が増えて他の給与計算ソフトへ移行した時にもその知識が役立つでしょう。, 【無料テンプレート9選】コピペOK!書類送付状(送り状・添え状)の書き方・7つのポイント!よくある間違いを具体例付きで解説!, 【今すぐわかる】給与所得とはどの金額を指すの?給与収入との違いを分かりやすく解説!, 株式会社フェイスネットワークが丸紅都市開発株式会社とクラウドファンディングシステムの共同開発契約を締結, サクセス株式会社が「稼ぎたい人」と「教えたい人」のマッチングを支援するサービス Kasegoo! ‚é\¿‘, ŒÂlƒIƒtƒBƒXŠJÝ@i Ž©‘îŠJ‹ÆAƒo[ƒ`ƒƒƒ‹ƒIƒtƒBƒX‚È‚Ç j, ƒrƒWƒlƒX—pƒz[ƒ€ƒy[ƒW‚̍쐬@iƒz[ƒ€ƒy[ƒW‚̐§ìˆË—Šj. 30枚法人カード保有の経営者が教える「おすすめ法人カードランキング5選」と「法人カードの選び方」, 法人向け自転車保険とは?法人自転車保険の選び方とメリットデメリット・注意点を徹底解説, 完全無料で使えるインターネットFAXはこれだ!おすすめの無料ツール・無料ソフトを紹介, コストが安いおすすめの法人携帯5選。かけ放題からデータシェアまでコスト削減できる法人携帯を紹介, 法人向けパソコンはリース、レンタルのどちらにすべきか?それぞれのメリット・デメリット・注意点・おすすめの会社を解説!, 【保存版】法人向けリース・レンタルパソコン会社5選。信頼できるリース・レンタルパソコン会社を紹介します!. 普段の業務でエクセルを活用している企業も多いでしょう。その場合新たにツールを導入しなくても、エクセルで給与計算を行うことができます。無料のテンプレートも多数存在しているので、それらを活用するのもおすすめです。, エクセルで給与計算を行う大きなメリットは、すぐに使い始められるという点です。WindowsのPCであればエクセルはあらかじめインストールされています。導入コストも一切かからず、ソフトウェア更新料も必要ありませんので、資金をできるだけ抑えたい企業には最適な方法です。, エクセルは普段の業務でも使われるソフトなので、操作に慣れている人も多いでしょう。うまく使いこなせば明細書の作成などを行うこともできます。, エクセルで給与計算を行う場合は、デメリットも理解しておかなければなりません。もっとも大きなデメリットは、データを手動で入力することになるため、ヒューマンエラーが発生しやすいという点です。, 入力の行がひとつズレるだけで、あらゆる計算結果が変わってしまいます。給与計算はお金が直接関わる業務ですので、可能な限り慎重に行わなければなりません。ですがどれだけ細心の注意を払っても、ミスを完全に防ぐことは難しいでしょう。, 労働条件などに応じて、複雑な計算を行わなければならないこともあります。被扶養者の増加や、労働時間帯で時給が変わる場合などは、高度な関数を組まなければなりません。, また給与計算は、税率や法改正が行われた場合、その都度対応しなければなりません。つまり給与担当者はあらゆる法律面の情報のキャッチアップ、関数の更新が求められるのです。, エクセルの扱いに長けた人材がいる会社であれば問題ありませんが、そうでない場合は教育コストなどがかかってくる可能性もあります。, さらにエクセルは基本的に独立したソフトウェアなので、外部ツールとの連携が難しいという側面があります。経費精算などの会計処理は会計ソフトを利用することが一般的ですが、エクセルを利用している場合、データの連携ができず余計に手間がかかることも考えられるのです。, 給与計算ソフトをPCに直接インストールして使う方法です。ソフトウェア自体は買い切り型であることが多く、機能を追加する場合は別途購入することになります。, インストール型給与計算ソフトの大きなメリットは、給与計算にまつわるあらゆる業務を自動化できるという点です。データの自動入力によって、タイピングミスや見落としなどのヒューマンエラーを最小限にすることができます。, 導入自体にコストはかかりますが、大幅な業務効率化が実現でき、結果として人件費の削減につながります。, またサポートが充実しているソフトウェアも多く、専門知識がない人でも利用できる仕様になっているので、社内で柔軟な対応も可能になります。, インストール型のソフトウェアは、一定期間ごとにバージョンアップデートされるのも魅力のひとつです。担当者がその都度対応に追われることもなくなり、税率や法改正の変化に素早く対応できます。スムーズかつ正確な給与計算が実現するでしょう。, インストール型のソフトは、法改正などに応じて定期的にバージョンアップデートされますが、その度に費用がかかってしまいます。コストをなるべく抑えたい企業にとっては痛手となるかもしれません。, またインストール型のソフトでは、データがすべてPCのローカルフォルダに保存されます。ネットワークを介さないためセキュリティ面では安全ですが、一方でもしPC自体が破損してしまった場合、ソフトウェアが利用できなくなったり、データが消失してしまう恐れもあります。給与計算で扱うデータは個人情報であるため、こまめにバックアップを取るなど、注意を行き届かせる必要があります。, クラウド型は近年利用が増加しているソフトウェアの形態です。PCにインストールすることなく、ネットワークを介してブラウザからソフトウェアを利用することができます。プランに応じて月額利用料金が設定されていることが一般的です。, クラウド型ソフトの最大のメリットは、データがすべてクラウド上で管理されていることです。万が一PCが破損してしまった場合でも、データに影響はありません。, また同一アカウントであれば別の端末からのアクセスも簡単です。その際も追加費用などは特に発生しません。, インストール型よりも、バージョンアップデートの頻度が高い点も魅力のひとつです。法改正などが行われれば、即座にシステム側でアップデートが行われ、ユーザーは最新の状態のものを利用することができます。, アップデートのタイムラグがほぼ発生しないので、常に正確な給与計算が可能になります。, クラウド型のソフトはオンライン上で操作するため、データの量や回線速度によっては使用感が悪くなってしまいます。大規模な企業では特に注意が必要です。, ソフトウェアがどの程度の従業員数の利用を想定しているのかを事前に確認しておきましょう。またネット環境がしっかりと整備されていないと、利用することはできません。, 給与計算を外部に委託する方法もあります。代行業者が毎月の給与計算やタイムカードの集計などを行ってくれるので、社内にツールを導入する必要もなくなります。, 給与計算を外部に委託してしまえば、自社内で担当者を育成する必要がなくなります。ソフトウェアの導入も必要がないので、コスト削減につながるでしょう。, 給与計算は業務フローが煩雑でありながら、実際のタスクはルーティンであることも多く、会社の利益に直接つながるものではありません。, 一連の業務をすべて外部委託することで、社内のヒューマンリソースを事業の本質的な業務に割り当てたいと考える企業も多いようです。, そして給与計算は、時期によって業務の量が変わるのも特徴的です。専門知識が必要な業務であるため、採用も慎重に行わなければなりませんが、 繁忙期が終われば業務量も減るので、大量の人材を自社内に確保しておくのは人件費が無駄になってしまうというジレンマが存在します。, その解決策として外部委託は有効です。人員を増やすことなく、繁忙時期に合わせて柔軟に調整することができるので、余計なコストを可能な限り省くことができます。, 外部委託を行う際に、もっとも気を配らなければならないのが情報漏洩です。外部委託は専門の代行業者に依頼することが一般的ですが、実際に業務にあたるのはアルバイトや派遣社員であることも多く、情報管理の意識の低さから、うっかり外部にデータが漏洩してしまう危険もあります。, 外部委託が、二重構造になっていたりすることも珍しくありません。情報が安全に管理されているかを慎重に見極める必要があるでしょう。, また外部委託といえども、すべての業務を完全に任せることは難しいでしょう。例えば勤怠管理などは社内でデータを管理する必要があります。一定量以上のタスクは社内で行う必要があると理解しておかなければなりません。, 外部委託により、ヒューマンリソースの最適な配置ができることはメリットでしたが、給与計算に携わる人員を大幅に削減すると、ノウハウが社内に残らず、いざという時に困ることも十分に考えられます。, 社労士とは、行政機関に提出する書類や申請書の作成代行を唯一認められている国家資格です。給与計算にまつわる様々な業務を社労士に委託することも可能です。, 社労士は労働法のプロです。法改正や税金の知識も熟知している専門家なので、精密な給与計算を行ってくれます。これにより、給与計算にまつわるあらゆる業務を社内で実施する必要がなくなります。, 社労士に委託する際に考えなければならないのがコストです。ここまで紹介した給与計算の方法の中で最も費用がかかると言えるでしょう。, また社労士は1年以上の単位で委託契約を結ぶことが多く、一度契約してしまうとそう簡単に変更することはできません。性格の面なども含めて、自社に合う社労士を探すのは意外と難しく、慎重に検討しなければなりません。, エクセルで給与計算を行う際に利用できるテンプレートを紹介します。どれも無料で使えるので、用途に合わせてダウンロードしてみてください。, 給料明細書001は、シンプルなエクセルテンプレートです。手書き入力とPC入力の雛形が用意されているので、エクセル操作ができる人材がいない企業にもおすすめです。, ビジネス情報サイトbizocean(ビズオーシャン)に掲載されているコンテンツの中で最もダウンロードされている人気テンプレートです。, 勤怠管理と給与計算(時給)は、勤怠管理と給与計算をセットで行うことができるテンプレートです。あらかじめ関数を作成しておけば、あとは従業員が各自でデータを入力することで、給与を自動的に計算することができます。業務の大幅な効率化につながるでしょう。, 残業の割増賃金の計算や社会保険の控除の入力なども対応しています。アルバイトや派遣社員など時給で働く従業員が多い企業におすすめです。, 勤怠管理表エクセルテンプレートは、コンビニやスーパー、飲食店など店舗で利用することを想定して作られたテンプレートです。曜日ごとに時給が違う場合や、残業手当が自動割増されるテンプレートなど、様々な種類が用意されています。, 店舗の労働条件に合わせて、最適なものを選択できるでしょう。店舗業務におけるシフト管理や給与計算は、常駐の社員や店長がまとめて行うことも多いですが、用途にあったテンプレートを導入し、業務を効率化することで、負担を軽くすることができるでしょう。, フリーウェイ給与計算は、従業員数が5人以内であれば完全無料で利用可能な給与計算ソフトです。期間は無制限で、給与・賞与計算、社会保険、年末調整まで基本的な機能はすべて使うことができます。, 公式サイトには動画やFAQが充実しており、初めて給与計算ソフトを使う人でも、安心して利用可能です。クラウド型のため、インストール不要でブラウザから操作できます。, 運用コストを理由に給与計算ソフトの導入を躊躇しているのであれば、試しにフリーウェイ給与計算を利用してみることをおすすめします。, 給与・賞与計算ソフトQ太郎は、PCに慣れていない人でも扱いやすいシンプルなソフトです。機能が最小限に抑えられているため、どこに何を入力すれば良いのかが明快です。税金や保険料など合わせて自動的に計算されます。, こちらも従業員数5人以内であれば無料で利用できます。給与・賞与明細書だけでなく、社員名簿一覧表や社員別給与台帳、月別給与・賞与一覧表、支払金種一覧表の5種類の書類も無料で作成が可能です。, 勤怠情報の管理などもひとつのソフト上で行うことで、大幅な業務効率化に寄与するでしょう。, 有料版は4,320円となっています。有料版では90名まで従業員を登録できるようになり、年齢に応じて介護保険対象者を自動でチェックするなどの高度な機能が利用できるようになります。, 円簿給与は自動給与計算から年末調整機能までの作業を無料で行うことができるソフトです。無料の理由は収益モデル。一般的なソフトはユーザーの利用料で運営する収益モデルですが、円簿給与は広告から収益を上げる仕組みとなっています。, そのため円簿給与はすべての機能を期間の制限なく無料で利用できるのです。もちろん、法改正時の変更も即座に自動で実施してくれます。, クラウド型ソフトなので、ネット環境があれば導入コストゼロで始めることができます。Yahoo!IDを用いてログインする仕組みなので、複雑な会員登録も必要ありません。, 人事労務 freeeは、個人事業主から中小企業まで幅広くおすすめの人事労務管理システムです。注目すべきは洗練されたシンプルな画面です。初めて給与計算を行う方でも、直感的に操作できるでしょう。, 料金体系も良心的です。従業員が3人までであれば、月額1,980円で利用可能(年払いの場合)。以降は従業員がひとり増えるたびに300円で利用できます。1ヶ月の無料トライアル期間で試しに使ってみることも可能です。, 注目すべきは、細かいところまで行き届く充実の機能性です。年末調整機能や法改正による税率変更の自動更新はもちろん、有給休暇の日数管理なども人事労務 freeeだけで行うことができるのです。, 小規模の企業であれば、給与計算などのバックオフィス業務はなるべくコストを抑えてよりコアな事業にリソースを割きましょう。, マネーフォワードクラウド給与は、バックオフィス系の様々なルーティン業務を自動化できるソフトです。公式サイトには給与計算の基礎知識から利用方法まで充実の記事が満載なので、給与計算についての知識がなく不安を感じている方にもおすすめです。, ボーナスの控除にも対応、社会保険料の徴収月数自動判断機能や年末調整機能など、一通りの機能が搭載されています。, 従業員数5人までであれば月額2,500円で利用できます。はじめの1ヶ月は無料トライアル期間なので、試しに導入してみるのも良いでしょう。, やよいの給与計算は、20年連続売上実績ナンバー1を誇る定番の給与計算ソフトです。クラウド型・インストール型の両方が用意されているので、好みに合わせて選択できます。, シンプルでわかりやすいデザインであったり、導入の段階から作業手順を丁寧に解説する音声と動画が用意されていたりと、初心者が迷わず利用できるよう、徹底した仕様となっています。またソフトの使用方法だけでなく労務やマイナンバーなどの業務相談に対応しているのも特徴的です。, 飲食店など店舗ではアルバイトを雇用することが多いため、勤怠管理や時給計算が効率的にできるソフトを選択するのがポイントです。, MAIDO SYSTEMは、飲食店向け売上管理システムです。従業員の勤怠データから給与を自動的に算出する仕組みとなっており、店長や担当者が毎月計算しなくてもよくなります。, さらに店舗の予約管理までまとめてソフトウェア上で実行可能なので、様々な業務フローを短縮できるでしょう。初期費用は無料、月額利用料は1,980円となっています。, Daimは、バイトやパートの勤怠管理に特化したシステムです。GoogleカレンダーやGoogleスプレッドシートと連携が可能となっており、生産性の向上が期待できるでしょう。例えば予算などのデータと照らし合わせながら、遠隔からシフト作成などの操作なども可能です。, 当サイトのランキングは、サイトの取得データ(閲覧数・申込数・クリック数・口コミ数)の4つの指標に基づいたランキング表示となります。(一部のランキングは、リサーチ調査の調査結果を基にしております。). まだ本人確認がお済みでない方は、早めに本人確認を済ませていただくことをおすすめします。 法人ITサービス一覧 Copyright © Yayoi Co., Ltd. All rights reserved. 給与・賞与計算はもちろん、年末調整や各種保険料率の計算からWeb明細機能まで、使い勝手の良い嬉しい機能が満載, 「KING OF TIME」や「SmartHR」など様々な外部ツールとの連携も可能, 給与の支給や控除などはすべて自動計算、入力したデータは自動で賃金台帳や従業員台帳へと反映される, 給与計算だけでなく、従業員情報や勤怠管理、労務手続きといった人事労務についての業務も管理できる, 各種保険の手続きでは届出書類の自動作成が可能。電子申請にも対応しているので会社から届出の提出が行えます. 個人事業での給与の取り扱い(経費計上できるかどうか)についてまとめました。給料の取り扱いは3種類に大別できます。① 個人事業主への給与 ‐ 経費にできない ② 家族への給与 ‐ 経費にできる(要件あり) ③ 従業員の給与 ‐ 経費にできる 者を従業員データから削除すると、従業員数にカウントされなくなります。. 起業ログTOP フリーウェイ給与計算は、従業員5人まで永久無料のクラウド給与計算ソフト。人数と会社数無制限の有料版でも月額1980円のみ。WEB明細、全銀データ出力、年末調整、マイナンバーも0円で、Macでも使えます。今すぐ無料版に申し込みましょう。 お試し利用可能!?給与計算ソフト10選!無料エクセルからクラウド会計までメリット・デメリットを解説します! it化を進めて利益を生み出す業務に集中しませんか?儲かっている企業が導入している理由がわかります。 スモールビジネス(個人事業主、中小企業、起業家)の業務や経営にまつわる疑問や課題をみんなで解決していく場, 毎月の従業員の給与から天引きする社会保険料。特に入社や退社のタイミングでは、どのように天引きすればよいのか判断に迷うこともあるでしょう。今回は社会保険料の給与天引きについて、計算方法や考え方を、給与の締め日、支払日の事例とともに、社労士が徹底解説します。, このほかにも従業員が関係する社会保険として労災保険もあります。ただし、労災保険料については100%会社負担であるため、従業員からの給与天引きはありません。そのため、今回は給与天引きが関係する上記の3つの制度に絞って説明していきます。, 健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料すべて、毎月の給与や、年数回の賞与の支払いの度に天引きするという点は同じです。, 一方で天引きする金額の決定は、健康保険料・厚生年金保険料と雇用保険料で大きく異なります。, 健康保険料・厚生年金保険料は一般的には社会保険料と呼ばれていますので、以下でも健康保険料・厚生年金保険料=社会保険料として、雇用保険料と区別することにします。, まず、社会保険料は、標準報酬月額といって、毎年4月から6月の給与額面の平均(新入社員の場合は基本的に初任給の給与額面(時給や日給の場合は、入社前月に時給や日給で給与を受け取った従業員の平均額))をベースに計算します。, こうして計算された金額を報酬月額といいます。標準報酬月額は、報酬月額を、あらかじめ決められた等級に当てはめて決定します。標準報酬月額や、標準報酬月額ごとの毎月給与天引きすべき社会保険料の金額は、全国健康保険協会が用意している以下のサイトから確認できます。, 4月から6月に残業代が多くなると社会保険料が上がるというのは標準報酬月額の決め方に由来します。ちなみに、4月から6月に支払うべき残業代やその他の手当をまとめて7月に支払うといったことは、そもそも労基法違反になりますし、標準報酬月額は支払いが遅れた分も計算に入れなければならないということに注意しましょう。, 社会保険料は、会社と従業員が50%ずつ負担します。納付する金額は、標準報酬月額をベースに日本年金機構から通知されます。会社が計算するわけではありません。, 会社で各従業員の標準報酬月額を正確に把握しておけば、日本年金機構が計算する金額をずれることはありません。従業員から給与天引きした保険料に、ほぼ同額を上乗せして納付することになります。ほぼ同額と書いたのは、社会保険料の納付の際に、会社のみ「子ども・子育て拠出金」を合わせて納付する必要があるためです。, 従業員から給与天引きした額 + 給与天引きと同額の会社負担額 + 会社が負担する子ども・子育て拠出金額, 単純に給与天引き額を2倍した金額よりもやや多くなるのは、子ども・子育て拠出金が加算されているためです。, 一方、雇用保険料は毎月の給与額面をベースに計算します。毎月給与額面が変動する場合には、その金額に決められた保険料率を乗じて、給与天引き額を計算します。これに対して、社会保険料は標準報酬月額をベースに毎月の給与天引き額を計算するため、とある月の残業代が多くなったとしても給与天引きする社会保険料がその月に大きくなるということはありません。, 雇用保険料率は、毎年4月に改訂されます。毎年の雇用保険料率は、以下の厚生労働省のサイトから確認できます。, 雇用保険料は労災保険料とともに、毎年4月1日から翌3月31日に発生した給与の金額を集計して決められた保険料率を乗じることで1年間の保険料を計算し、6月1日から7月10日の間に1年分の保険料金額を納付します。雇用保険料の給与天引きは毎月行いますが、その納付は基本的に年に1回ということになります。, 標準報酬月額や、雇用保険料の計算の基礎となる給与には、通勤手当をはじめ○○手当など、給与明細に乗せる金額が基本的にはすべて含まれます。ただし、福利厚生の一環として支給するような○○金(結婚祝い金や出産祝い金、弔慰金など)は給与と合わせて支給したとしても、含みません。, 次にいつから社会保険料を天引きするのかということを見ていきましょう。給与の締日や支払日、社会保険料の納付日など、いろいろな日が絡み、どのように天引きしていけばよいのかということに迷うこともありますが、それぞれの日の関係を理解すれば、どのようなケースでも迷うことがなくなります。, ●社会保険料の発生するタイミング 社会保険料は、翌月末日が支払期限となります。たとえば、1月分の社会保険料の納付期限は2月末ということになります。翌月末日が休日の場合、納期限は後ろ倒しになりますが、話を単純にするために、以下ではすべて翌月末日納付ということにします。, 社会保険料については、いつからいつまで社会保険料がかかるのかということを理解しましょう。重要なポイントは、「月末に加入者であれば、その月の社会保険料がかかる」ということです。, ●社会保険料の資格喪失日 社会保険の加入日は、入社日(途中で雇用形態の変更などで加入することとなった場合は、その日)ということで分かりやすいのですが、資格喪失日は少々分かりにくいです。, 資格喪失日は基本的に退職日の翌日です。退職日当日もその会社の健康保険証が使えるようにしてあるということです。退職日にそのまま他社に雇用されるような場合(例えば、午前中に退職して午後から別会社で勤務を始めるような場合)には退職日に資格喪失となりますが、ほとんどは退職日の翌日となります。, 例えば1月31日に退職する場合は、2月1日が資格喪失日となります。この場合、1月31日時点ではまだ加入者であるため、「月末に加入者であれば、その月の社会保険料がかかる」というルールに従って、1月分の保険料、つまり2月末に納付すべき保険料までかかるということになります。, 一方1月30日に退職する場合は、1月31日が資格喪失日となります。この場合は、1月31日にはすでに資格喪失して加入者でなくなっているため、1月の社会保険料はかからず、12月分、つまり1月末に納付すべき社会保険料が最後となります。, では、入社した月に退職することになってしまった場合はどうでしょうか?このケースは多少ややこしいです。このケースだけ、ほかの会社で月末に加入者でない人については、保険料の徴収が必要となります。, 例えば、1月10日に入社して、1月29日に退職した場合、資格喪失日は1月30日となります。この場合、他社に再就職してその会社で1月31日時点において加入している場合を除いて、例外的に社会保険料の天引きが必要となります。, そうはいっても、すぐに退職してしまった人がそのまま他社に再就職するかどうかということを確認することはなかなか難しいかもしれません。, 本来徴収すべきでなかった社会保険料を天引きして、納付までしてしまった場合には、後日年金事務所から還付が行われます。(実際の現場では、同月入退社は、2,3日で来なくなるような人であることも多く、社会保険の加入手続きを取る間さえなく、同月入退社で頭を悩ませるようなことすらないことも多いかもしれませんが)。, 同月入退社の例外はありますが、基本的には月末ルールと、社会保険の資格喪失日がいつになるのかという2つのポイントを押さえておけば、さまざまなケースに対応できます。, ちなみに、社会保険料には日割りという考え方がありません。末日に加入していれば、何日に資格取得しても、納付額は丸1か月分ということになることに注意しましょう。場合によっては、給与は日割りでも社会保険料は1か月分天引きということで、手取り額に大きく影響することもあります。そういった場合には、あらかじめ従業員に伝えておくなどして理解してもらうようにしておくとよいでしょう。, ●社会保険料の給与天引き 次に社会保険料の給与天引きについてです。給与天引きには2パターンの考え方があります。, パターン1 給与の支給日と納付日を合わせる方法 例えば、2月支給分の給与から2月末納付分、つまり1月分の社会保険料を天引きするという考え方です。この場合、何月分の給与かということは気にせず、単純に給与支払日と納付日を対応させます。, パターン2 給与の発生月と社会保険料を対応させる方法 例えば、15日締め当月25日払いの給与の場合、1月分の給与は、1月25日に支払います。一方2月末に1月分の社会保険料を納付します。この場合、1月分の給与から1月分の社会保険料を天引きして、2月末に納付という流れになります。同じ月内に給与の締日と支払日がある会社では、給与天引きする月と、社会保険料の納付月が1カ月ずれるということになります。, 実務上は、ケース1で対応している会社が多いように思います。納付日と給与支払日の対応だけ考えればよいので、分かりやすいからでしょう。, 雇用保険料は毎月給与から天引きしますが、その納付は、年に1回、1年分の給与を集計して決められた保険料率を乗じて保険料を計算します。, この集計する給与には、入退社の日によって給与を日割りしたような場合には、日割りした金額そのままで集計すればよいので、給与天引きする金額も、日割りした金額をベースに計算すればよいということになります。, 社会保険のように対応関係などは気にせず、とにかく支給する給与から給与天引きしていけばよいので、社会保険に比べて分かりやすいと思います。, 具体的に日付を設定して社会保険料の天引きのケースを見ていくことで理解を深めましょう。雇用保険料については、いずれのケースも単純に決められた保険料率で天引きするだけですので、社会保険料についてのみ見ていきます。いずれも同一月に入退社はしないものとします。, ●入社時の取り扱い入社月の末日は必ずその会社に在籍していますので、入社月から社会保険料が発生します。ただし、入社月の社会保険料の納付は翌月に行われます。そのため、15日締め当月25日支給の場合、入社月の翌月の支払われる給与から天引き開始となります。入社月に支払う給与については、給与天引きは行いません。, ●退職時の取り扱い 退職日が月末の場合、退職月の社会保険料もかかります(納付は翌月末)。この場合、退職者の給与の最後の給与の支払いは、16日から退職日までの分を翌月25日に支払いますので、最後の給与からも天引きを行います。, 退職日が月末以外の場合、退職月の社会保険料はかかりません。退職が1日から15日の間であれば、退職月に支払う給与で最後です。また、退職月の前月分(=退職月末日に納付する分)まで社会保険料の納付がありますので、最後の給与から1か月分天引きすることになります。, 退職が16日以降の場合は、最後の給与支払は翌月となります。しかし、翌月にはこの退職者の社会保険料はかかりませんので、給与天引きする必要もありません。, ●入社時の取り扱い ケース1と同様に、入社月から給与を支払うことがあっても、給与天引きは入社の翌月からとなります。, ●退職時の取り扱い 退職が月末以外の場合には、ケース1と同じく退職月の社会保険料はかかりませんので、最後の給与から1か月分天引きすれば問題ありません。ただし、月末退職になった場合は注意が必要です。当月25日支給のため、最後の給与は退職月に支払われますが、この退職者にかかる社会保険料の納付は、給与の支払いがない翌月末まで続きます。そのため、最後の給与から、2か月分の社会保険料を給与天引きすることで最後の納付に対応させる形となります。, ●入社時の取り扱い 締日と支払日がケース1とずれていますが、考え方は同じです。入社月に支払う給与からは給与天引きは行わず、翌月支払い分の給与から天引き開始となります。, ●退職時の取り扱い 退職についても、ケース1と同様に、月末退職であれば、21日から退職日までの給与を翌月28日に支払う際に、1か月分の社会保険料を天引きします。, 月末退職でない場合、1日から20日の間に退職すれば、最後の給与は退職月に支給する分となります。この場合、最後の給与から1カ月分天引きすれば大丈夫です。21日以降に退職した場合、最後の給与は翌月28日となりますが、この場合月末退職でないため、翌月末にこの退職者の社会保険料は納付しません。そのため、最後の給与から社会保険料の天引も行う必要はありません。, ●入社時取り扱い 入社月の社会保険料は翌月末に納付します。一方入社月の給与は、入社日が1日から20日であれば翌月、入社日が21日から末日であれば、翌々月ということになります。1日から20日入社であれば、その月の給与が翌月28日支給となり、その月の社会保険料は翌月末納付となります。そのため、初回の給与から1か月分天引きすることになります。入社日が21日から末日の場合、社会保険料の納付は翌月末となる一方、最初の給与は翌々月となります。そのため、最初の給与から2か月分を給与天引きすることで帳尻を合わせます。, ●退職時の取り扱い 退職日が月末の場合は、最後の給与は翌々月の28日になりますが、社会保険は翌月末納付で最後です。この場合、最後の社会保険料と対応するのは、退職月の翌月支給分の給与のため、最後の給与からの天引きは不要です。, 月末退職以外の場合、退職日が1日から20日の間の場合退職月の社会保険料はかかりませんので、翌月28日に支払う最後の給与から給与天引きは不要です。退職日が21日以降の場合、最後の給与は翌々月28日となりますが、これも社会保険料は、退職月まででストップしますので、給与天引きは不要となります。, 最後に、退職月に賞与を支給した場合を見てみましょう。賞与については、支給した月にその者の給与分の社会保険料を納める必要があるかどうかで判断します。, 月末退職であれば、その月の給与分の社会保険料がかかるため、退職月に支給する賞与にも社会保険料がかかります。, 一方、月末退職でない場合、給与分の社会保険料は発生しないため、賞与についても社会保険料は発生しないということになります。, 税理士、司法書士、社会保険労務士、行政書士、起業コンサルタント(R)。1984年富山県生まれ。東京大学経済学部卒。大学卒業後、大手食品メーカーや外資系専門商社にて財務・経理担当として勤務。在職中に税理士、司法書士、社会保険労務士の資格を取得。2012年独立し、司法書士事務所開設。2013年にV-Spiritsグループに合流し税理士登録。現在は、税理士・司法書士・社会保険労務士として、税務・人事労務全般の業務を行う。, 【新型コロナ関連】若手フリーランス・個人事業主が今すぐ知っておきたいお金の支援制度【給付金や融資は?緊急オンラインインタビュー】.