Copyright© 建築系学生のための就活ブログ , 2020 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5. こんにちは、ダイです。   建築学科の学生が建築系企業以外を見るときに、文系最強勢に負けてしまうことは以下の記事で書きました。 建築学科から就職しやすそうな不動産業界 まあ建築学科の中でも、文系就活をしても強い人はいますけどね。笑   ここでは建築学科の学生が面接望む際にぶつかる 「専門じゃない人に研究内容喋んのかよ・・・」 という面接は、実は研究発表と同じようにやればいいだけだということを報告させていただきたいと思います。 ほぼですけどね。 建築学科を卒業して、そのまま建築系企業で専 ... こんにちは、ダイです。   建築学科卒の就職先では建築系企業だけでなく、不動産業界や広告業界も建築学科から就職可能であると書きました。 建築で就活するつもりだけど、ほかの仕事も見ておきたいでも似たようなことを書いたかもしれません。笑   「不動産業界って建築学科から狙うと有利なの?」 「建築学科にいるけど、不動産について勉強してない気がするけど?」 「建築業界にしぼらずにいろいろな業界を見ておきたいんだけど、不動産業界って建築学科から狙うと有利なの?」 本記事では上記のような疑問点につ ... こんにちは、ひろです。   建築構造系の学生はインターンに行ける学年になると、もう大学が忙しすぎてバイトしてる暇もないのではないですか? 実際に私もそうで、学業だけで一杯一杯になりかけながらも、かろうじてエクセルシオールカフェでのバイトを土日に1回入るくらいだったと思います。   でも建築構造系のの長期インターンに行くようになりました。 忙しいと言えば忙しいですが、建築構造系でも長期インターンに行く価値は確実にあります。   忙しすぎる建築構造系の学生がなぜ長期インターンに行 ... こんにちは、ひろです。   自分の人生を深く考えることなく、建築を選んでいませんか?のなかで、建築学科の学生も建築以外の会社も見ておくべきだと書きました。   しかし理系が文系と同じ土俵に上がって、戦うには多くの注意点があります。 その注意点について本記事で解説していきたいと思います。   目次1 何もかもわからない1.1 文系就活の状況が伝わってこない1.2 ネットは情報がありすぎて整理できない1.2.1 学内説明会で仲間を作る1.2.2 受かりやすいインターンにもとりあえ ... こんにちは、ひろです。   私は大学では大学院まで6年間、建築を専攻していました。 その際に気になったのが、建築学科での勉強で忙しすぎてそれだけに忙殺されてしまう学生が多いことです。 高校生の時に建築家になりたいと思ったその志は素晴らしいと思います。   建築学科で建築を学び、建築という領域のデザインを学んでいく。 大学で4年間学んで、まったく気持ちの変化もなく建築でデザインと向き合っているかというとそうではないはずです。 特に意匠系の学生は、あえて建築という領域に絞ってデザインをやる ... DAIです!MARCHから早慶あたりの工学部建築学科・建築院の修士2年です!建築分野からの就活やキャリアについて発信していきます!. 建築から文系就活をするときには要注意!? 建築学生が面接で陥りやすいワナを語ります. 建築学科の学生が就活を始めるべき適切な時期の中などで、建築学部の3年生は地獄堕地獄だと書いてきました。, 例えばコンクリート円柱の試験体を実際に作成し、それに圧縮力を与えてどう壊れるのか、壊れ方の規則性を数式的に見ていく実験は私にとって最高の喜びを感じる体験でした。笑, 本記事では、大学のスケジュール的にも地獄、就活のスケジュール的にも地獄を迎える学生の, 「実験レポートの書き方ってよくわからない・・・過去レポ見るのもずるい気がする・・・」, といった悩みに応えられるように、実験レポートの書き方について解説していきたいと思います。, 論文構成は、学会ごとに異なるので、学会に合わせるとその後の卒論などでも役立ちます。, ただ大学に所属していれば、同大学で建築学会に投稿した先輩や教授の論文であれば図書館で見ることができます。, 図書館まで行くのめんどくさいという学生はCiNiiという論文検索サイトで見て見ましょう。, 大学のwifi環境下で行うか、東京理科大学であれば、大学ネットワークにVPN接続して見てください。, 「大学に所属している」という特権を使って見るので、普通のネットワーク体と見ることはできません。, くらいの構成でいけると思いますが、論文を書く勉強という側面もあるので将来書くであろう論文を意識して実験レポートも書くと勉強になっていいと思います。, これはどこの大学でもそうなのかはわかりませんが、少なくとも東京理科大学工学部建築学科での実験題材は、, ことだと定義すると東京理科大学の実験題材の設定はとてもよく練られたものだったと言えます。, 学生に、既にわかっている内容(研究ですでに解明されていること)でもまだ習っていないことを、研究的に勉強させるものです。, その意図を汲んで実験レポートを書くなら、研究として論文を書くつもりで実験レポートを書くべきです。, つまり学部3年生の実験の時点でそこに少しも面白みを感じないとなると、就活で他の分野も見てみることをオススメします。, 研究的に考えるなら、まず既往研究(すでに研究で解明されていること)をインプットしていくことが必要になります。, だいたい実験前にここで必要なインプットについて、ヒントになるような講義を受けているはずです。, 調べて調べて調べまくると、すでにわかっていることがどこまでで、そこから先はまだわかっていないという答えに行き着きます。, つまり実験テーマは担当教授の専門であることが多く、今まさに研究していることで学生が学ぶのにふさわしいテーマを教授は選んできます。, 「圧縮破壊した結果として、破壊の仕方について数種類の分類があることまではわかっている。(インプットした)」, ひたすら研究的にやりたい学生は、できる限り自分の頭を使ってやるといいかもしれません。, 嫌なら、正しい仮説を立て直して考察してもいいですし、間違っていて、こうだったと書いてもいいと思います。, 重要なのは間違っていても答えを出し一歩前に前進させた、わからない領域を少し狭めてわかる領域を増やしたことです。, 比較して自分の方が正しいということもあり得ますし、自分が間違っていたからレポートを修正するのもアリだと思います。, 知識は増えるかもしれませんが、あなたの知識が増えただけで、あなたが独自に仮説を立てて考える機会を失ってしまいます。, 先に言ったように過去レポの表現の仕方を少し変えただけのレポート作成は絶対にやめましょう。, 正直過去レポを最初から読んで、過去レポと同じ部分に関しては焼き直しでもいいかもしれませんが、少しでも過去レポを前進させる意識を持ちましょう。, 答えのない課題に直面した時、仮説思考はあなたに答えがない課題にも1つの解決手段を与えてくれます。, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。. 実験手法; 実験結果; 実験考察; 総括; くらいの構成でいけると思いますが、論文を書く勉強という側面もあるので将来書くであろう論文を意識して実験レポートも書くと勉強になっていいと思います。 実験テーマに関する知識はまだ習っていない? これはどこの大学でもそうなのかはわかりま�