すると、浄土真宗の「真=しん」に注目すればよいことが分かります。, 浄土真宗を開いたのは「しん」が名前についてる「親鸞(しんらん)」という暗記法でのりきれば良いのです。, 「小中学の子育てナビ」は、お母さんがいつでも笑顔でいられるように、という思いで開設されたメディアです。 お申し込み・お問い合わせ052-717-0394受付時間:月曜日~金曜日、15:00~22:00, 日進市で、主に日進西中学校の生徒を中心に、生徒みずから主体性を持って学び、自分のペースで勉強できる、ICTを活用した自立学習による学びの場を提供している、セルモ日進西小学校前教室 塾長の西尾です。, 確かに歴史って、人物や、昔の地名、出来事(~の乱・戦い・事件・事変など)が数多く、全部を頑張って覚えようとするとなかなか大変です。, 当教室は、KADOKAWAの歴史マンガ全巻を、4年前の中3生のリクエストでそろえました。, 高校でも日本史を取って、テスト前になると、ウチの教室にテスト勉強のためにこのマンガを読みに来るぐらい、ガッツリ活用してくれました!, マンガで全体の流れがつかめたら、今度は、ワークなどにある語句を覚えていくことになると思います。, 逆に、つながりのあるものは、一つを思い出すと、つながりのある項目が全部つながって思い出せるんですよね。, このシート、学校の先生的には、横のマスを使って、何かも書いて覚えましょうってつもりでしょうけど、それって、一番効率が悪くて、覚えられない勉強法なんですよね(笑), それに対して、この生徒がやっているように、横に、思い出すヒントだったり、関連事項だったりを書いて、人物だったら、どんな人で何をしたのかとか、場所だったら、どんなことがあった場所だったのかとか、そういうことを書く方が思い出しやすくなりますね。, ただ、この生徒のように、種子島→広島県って間違えた情報を書かないように注意しましょう。 >プロフィールを読む, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。, 小学生、中学生の勉強、受験情報を発信しています。個別指導塾で15年の教務&教室長として保護者と接してきた経験をブログにまとめています。. 中学生の社会歴史の覚え方と勉強法!苦手の原因はきっとコレ! ym0212 2019年9月29日 / 2020年10月13日. Copyright © 日進市の学習塾【個別学習のセルモ】 All Rights Reserved. 例えば「浄土宗=法然」と「浄土真宗=親鸞」, 浄土宗と浄土真宗の開祖(作った人)を暗記するとき、「法然」と「親鸞」まではなんなとくクリアできます。, ただ、2つの組み合わせが、はっきりせずにバツがつく子がいます。 知らないものは答えようがないからです。, 消しゴム、鉛筆、教科書、ゲーム、お菓子、マンガ、学校から配られたプリント、、、 長い文章を覚えなさいと言われてるようなものですからね^^, 小学生の歴史勉強法の1個目は、一問一答で歴史用語を暗記することです。 そこで「浄土宗=法然/浄土真宗=親鸞」をかたまりにして考えます。, どうしたら、この組み合わせを間違えずにすむかを考えるのです。 どんなに覚えられない問題でも、10回繰り返せば、だいたいの答えはでてくるようになります。, あなたの脳に、歴史の用語がたまってきたら、整理整頓しましょう。 大きめのふせんにまとめておくと良いです, 歴史に関係ない知識でも、暗記につながるものは利用しましょう。 例えば、「三国干渉」の三国(ロシア、フランス、ドイツ)を暗記したいとしましょう。, もしアナタが「ロフト(店)」によくいくなら、三国の頭文字をとって「三国=ロフト」と覚えるのもアリです。 73人の日本の有名な歴史人物をピックアップして、似顔絵イラストとともに年号や時代、その人物にまつわる大きな出来事、おもな活躍などを、分かりやすくコンパクトにまとめ、カードにしました。 個別指導15年の経験をふまえてお話をさせていただきます。, 歴史のテストで点をとるためには、まず用語を暗記することが必用です。 小学生向け・日本の有名な歴史人物(73人)のカードを作成しました。. 日進市で、主に日進西中学校の生徒を中心に、生徒みずから主体性を持って学び、自分のペースで勉強できる、ictを活用した自立学習による学びの場を提供している、セルモ日進西小学校前教室 塾長の西尾です。 今日は、中学2年生から歴史の覚え方について、素晴らしい質問を頂きました。 例えば、「織田信長(おだのぶなが)」をすでに知ってるなら、そこに「安土城」や「楽市楽座」など新しい知識をぶらさるのです。, 「織田信長が、、、、を答えなさい」という問題がでたとしましょう。問題では織田信長のことを聞いてますので、織田信長のツリーから答えがないかを探すのが一番効率が良いことになります。, 繰り返しになりますが、はじめい作るツリーはできるだけ興味がある、得意な用語にしましょう。, 慣れてきたら、それににたツリーを作ると良いです。 「奈良時代、江戸時代」や「天平文化、飛鳥文化」は考えず、「織田信長、鑑真、源頼朝」の中から答えを探すのです。, 例えば、人物は黄色、時代は黄色、文化は緑色 始業式の翌日である、明日と、月曜日は日進西中学校では恒例の課題確認テストが行われます。 そして、中3生は、課題確認テストの代わりに、公立高校入試を意識した実力テストが行われます。 定期テストのように内申点には直接影響しないとはいえ、中学の先生が進路... 中3生からの質問は、現在完了形で、since と for の使い分け、already と yet の違いについてでした。, 2回目の方眼ノートの講座をオンラインで開催しました!塾業界にもっともっと方眼ノートを広めていきたいです!, 令和3年度愛知県公立高校入試の定員が発表されました! 33クラス、1320人の大幅減で、倍率への影響は?, 今日は、6組、6時間連続の保護者面談! 方眼ノート講座を受講したいというお申し出も!, セルモのポスターを見つけたら教えてくださいね! 多く見つけて報告してくれた方にはプレゼントをご用意しています!. 暗記した用語の中からツリー(木)になるものを探します。, どの用語をツリーにするのかは、あなたの自由です。 このページでは「小学生の歴史の勉強法」について解説します。 織田信長を教科書で調べると、「豊臣秀吉」や「徳川家康」がのってます。なので、この2人でツリーを作ってみるのです。, このようにして、ツリーをどんどん作っていきます。 g20 = g7 + eu + bric + 8カ国 という感じで覚えていきます。 語呂を使って覚える. 個別指導15年、1000人以上の子どもを教え、同時に保護者と接してきました。その経験をまとめました。仕事や家事で忙しいお母さんの負担を少しでも軽くできたら嬉しいです! 例えば、ゲームで織田信長に興味がある人なら、はじめに作るのは「織田信長のツリー」です。, 次ににたようなツリーを作ります。 簡単に覚えるために語呂を使って頭のなかでイメージしながら覚えていきましょう。 長い文章を覚えなさいと言われてるようなものですからね^^ 小学生の歴史勉強法の1個目は、一問一答で歴史用語を暗記することです。 一問一答とは、「1603年に江戸幕府を開いたのは誰?」という感じでクイズに答えるように歴史を勉強する方法です。 テストで点をとるためには、答えに必用な知識を効率よく脳から探しだす必用があります。, 整理整頓の仕方はいくつかありますので、ご紹介します。 そこから、遠足の持ち物が書かれたプリントを探すのは大変だと思います。, 部屋にあるのは間違いないのですから、見つからないことはないでしょうが、時間はかかりそうです。, 脳の中で歴史用語がバラバラに散らばっていたのですが、テストで聞かれてる答えを探すのに時間がかかってしまいますよね?, (1)歴史の用語を暗記するだけでなく、(2)整理整頓して取り出しやすいようにしておく, 「歴史は流れが大事!」と聞いたことはありませんか? クリスマスツリーをイメージしてください。, ツリー(木)と飾りの2つが揃って、クリスマスツリーは完成します。 覚え方の基本として . 共通してるのは、ブロック(かたまり)を作ることです。, 「~した人は誰ですか?」とテストの問題がでたとき、人だけを思い出せばよいのです。 という感じで決めてマーカーしていきます。, 歴史用語を、テストで使える知識として暗記するのに役立つのがツリー学習です。 「ト=ドイツ」が強引すぎないかと思うかもですが、自分が暗記できるのであれば問題ないのです。, 逆にいうと「ロフト」となじみが薄い場合は、この語呂合わせがきびしいかもしれません。, こういうふうに、歴史の勉強に関係ない知識も、暗記に利用できないかを考えてみましょう。, 本屋にいくと語呂合わせの本は売ってますが、自分の今ある知識と結びつけたオリジナルの語呂合わせのほうが暗記しやすいですよ。, 暗記するときは、かたまりで覚えるのが良いです。 名東ウインドオーケストラ、Nisshin Wind Orchestraに所属し、トランペットを担当. 流れで覚えようとすると、ハードルが高すぎて三日坊主になりがちです。, 一問一答は、自分で教科書を見ながら作っても良いですし、本屋さんに問題集が売ってるので、それを使ってもokです。 できれば、あなたが詳しいこと、興味があるものが良いです。, ツリーにする用語が決まったら、少しずつで良いので、関係する用語を飾っていきます。 1603年に江戸幕府を開く。。。。。, たしかに、「織田信長」「豊臣秀吉」「徳川家康」と用語を丸暗記するよりも、物語(ストーリー)になってるほうがおもしろいし、流れが分からないとテストの応用題で点がとれません。, しかし、最初から「流れで覚えよう」とがんばって勉強しても、そう簡単に覚えられません。 Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. 完璧に覚えようとすると、覚えれなかったときに凹んで勉強がつまらなくなります。, 覚えようとせずに、何回も繰り返すだけで良いです。 一問一答とは、「1603年に江戸幕府を開いたのは誰?」という感じでクイズに答えるように歴史を勉強する方法です。, 問題ひとつで、歴史用語を1個勉強します。 こうした楽しいマンガがふんだんに盛り込まれているのも『小学日本歴史年代すいすい暗記』の強みです。, たとえば模試会場へと向かうときに電車のなかで、あるいはその会場で社会の試験の直前に、いつも使っているこの本をながめれば、落ち着いておさらいをできるでしょう。, 歴史を勉強するときに年号を暗記するかどうかということについて、意見が分かれることがあります。講師によっては, という主張をしたりもするでしょう。わたしも自分自身が受験生だった頃はそう思っていました。しかし今は、年号の暗記も大切だと思っています。, といった問題であれば、それぞれの年号を覚えていることが、問題用紙を前にしたときに大きな自信になるでしょう。正解はA‐B。それぞれA 1488 年、B 1489 年です。, さらに、年号を覚えておくことで、無関係な(あるいは無関係に見える)さまざまな知識を繋げていくことができます。たとえばテレビのドキュメンタリー番組で、コロンブスがアメリカ大陸を発見したのが 1492 年だと知るとしましょう。すると、年号を通じて、コロンブスが足利義政と同時代に生きていたことが分かります。, 加えて言えば、算数の 3.14 の段と同じように、年号も、覚えておけば圧倒的なコストパフォーマンスを発揮します。「知っている」ということはとても強力です。3.14 の段を知っていれば、円の問題の計算でスピードが上がってミスが減ります。同じように、年号を覚えておけば、歴史の問題を速く正確に解けるようになります。「知っている」というのは「考える」時間(3.14 の段であれば「計算する」時間)を減らし、「考える」ことに伴うミスを防ぎます。答案作成スピードが上がり、試験で時間的余裕がもてるようになれば、本来じっくり考えるべきところに時間をかけられるようになるでしょう。「考え」て解いた場合に比べて、「知っていて」解いた場合の方が試験後に不安になることも少ないでしょう。, 日常生活のなかに歴史学習のきっかけを見つけられるようになることも、年号を暗記するメリットです。たとえば、電車で目の前に座ったお兄さんが「since 1956」とプリントされたトレーナーを着ていたとしましょう。そうすると、早ければ小学5年生の冬ぐらいには, 1956 年!? 日ソ共同宣言への調印でソ連と国交が回復。ソ連の後押しで日本が国際連合に加盟した年だ!, と思えるようになります。年号と同じ数字の並びを見るたびに歴史の復習をすることになり始めます。そうすると、たとえ机に向ってカリカリと勉強しなくても成績は安定してきます。, などと教えてあげることは、彼ら/彼女らの大きな自慢になるでしょう。子どもたちは何かの博士になることをとても喜びます。新幹線の名前でもアイドルのプロフィールでも、キャッキャと言いながら大人以上に覚えていきます。, カナガクでは横浜・川崎地域を中心に、神奈川県内及び東京都内の中学・高校・大学受験情報を提供しています。, 各種学習教材の概要、ポイント&解説、親や生徒に向けたアドバイスを見るなら『教材.jp』. 小学生の社会科はどう勉強すればよいのか悩みますね。中学受験はしない予定。休日に親がみるスタイルの自宅学習派のわが家の勉強法をお伝えします。小学生の社会科はどうやって勉強する?ワタベ算数や英語なら、塾や教材も多いけど…。低学年のうちは社会科は technology. こんにちは、カナガクです。ふだんは主に神奈川県内の受験生のみなさんに向けた情報発信を行っています。, 神奈川県公立高校入試に関する内容を多く扱っていますが、中学受験生や大学受験生のみなさんと触れることも多く、ひとりひとりの立場に寄り添えるような発信をできればと思っています。, もっとも効果的なのは、歴史の学習が始まるタイミングに合わせて使い始めることです。『小学日本歴史年代すいすい暗記』を通じて、受験生のみなさんは、どういった出来事が西暦何年に起こったのかということ(以下、「年号」とします)を、かんたんに覚えていくことができます。, この本は、歴史が苦手となっている受験生を助けてくれる一冊でもあります。ある程度までカリキュラムが進んでしまっていると、前の授業で扱われた事柄をよく覚えていないにもかかわらず、次の授業で新しいことを覚えなければならない――ということが起こります。覚えることが多くなりすぎてパンクしてしまい、歴史で点数がとれずに悩んでしまうかもしれません。, そんなとき、この『小学日本歴史年代すいすい暗記』を使って年号だけでも覚えていくことで、基礎を固めていくことができます。基礎ができているのといないのとでは、その後の学習効率が大きく違ってきます。, 国語の授業では毎回漢字のテストが行われたりします。それと同じように、社会でも少しずつ何かを覚えてもらえないかと思って使い始めたのがこの教材です。, すべての語呂合わせが五・七・五になっていて覚えやすいところが、まず魅力的でした。口になじみやすいということは、とても大切です。また、すべての語呂合わせに楽しいマンガ(イラスト)がついていることも教材選定のポイントでした。たとえば, などと覚えていけるところは、この教材の大きな強みです(三国同盟は 1940 年)。, 『小学日本歴史年代すいすい暗記』に限らず、増進堂・受験研究社「要点シリーズ」のマンガは小学生のみなさんにとても好評です。, すべての語呂合わせが「俳句調(五・七・五)」になっていて、口によくなじみます。「最初の『五』には歴史的なことがらの語句をもってきて、次の『七』には年代をゴロ合わせでよみこみました」。, に関する解説がついています。すべての年号に楽しいマンガを入れてあることもあり、イメージがつかみやすいです。, 語呂合わせというと、指導者のなかにはあまりよい顔をしない方もいるかもしれません。わたしもたとえば, それは、語呂合わせで覚えるには対象(この場合には英単語)の数があまりにも多いから、そして、語呂合わせ以外の覚え方がいくらでもあるように思われるからです。たとえば kennnel が出てくる印象的な文章を読んだり、kennnel という音を耳で聞いたり口に出したり、発音とつづり字の関係から /kenl/ を kennnel と書いてみたり……。街でカタカナの「ケンネル」を見ることもあるかもしれません。, 何かを覚えようと思ったとき、多面的なアプローチができるのであれば、それがベストです。, しかし、年号の場合には事情が異なります。まず、中学受験に出題される年号は数が限られています。さらには、年号のなかには別にその年に起こったことに歴史的文脈がないようなものもあります。794 や 1192 などはいわばただの数字ですし、小学生がそうした年号を覚えようとするなら、語呂合わせ以外の覚え方はほとんどないように思えます。, 理科で不完全変態の昆虫を「かっとばせゴキブリ」などと覚えるように、また、火成岩を「新幹線はかりあげ」と覚えるように、語呂合わせが威力を発揮する学習内容は確かに存在するはずです。, 『小学日本歴史年代すいすい暗記』ではすべての語呂合わせが五・七・五の俳句調になっていて、とてもよく口になじみます。塾の授業で, などと言いながらドラミングをしていると、子どもたちはおもしろがって 1167 年(平清盛が太政大臣となる)を覚えてくれます。, 最終的に五・七・五すべてを覚える必要はないのですが(つまり、この場合であれば最終的には「いい胸板」だけ覚えていればよいのですが)、入り口の段階で覚えやすいということは大切です。, 『小学日本歴史年代すいすい暗記』はこの点においてもたいへん優れています。すべての語呂合わせに楽しいマンガ(イラスト)がついていて、それぞれの出来事を強く印象に残すことができます。, と、マンガの場所で覚えている子がいたりもします(学制ができるのは 1872 年です)。 さらには、年号のなかには別にその年に起こったことに歴史的文脈がないようなものもあります。794 や 1192 などはいわばただの数字ですし、小学生がそうした年号を覚えようとするなら、語呂合わせ以外の覚え方はほとんどないように思えます。 © 2020 小中学生の子育てナビ All rights reserved. 小学生本人、もしくはその保護者が対象になります。, 学校のテスト、塾の模試で効率的に点をとるための勉強法を、 自分で作る場合は、ノートを1冊準備して、左のページに問題、右のページに答えを書きましょう。, 1回やっただけで全部暗記できる人はいません。 これは、明日にでも早速直しておかないと・・・, こんな風に、教科書や、資料集、マンガ、先生の言ってたことなどを、関連付けて書いて覚えたら、忘れにくいし、思い出しやすいですよ!, お子さんの主体性を育みながら、高い学力が身につくセルモのパソコン個別学習を無料で体験していただくことができます。, 愛知県立東山工業高校(現在の愛知総合工科高等学校)卒業後、日立製作所へ入社。1986年、日立社内の日立京浜工業専門学院に通い、のちに東京大学へ留学。2000年に退職し、7年間マイクロソフトで働く。その後2回の転職を経て、2012年7月に「個別学習のセルモ」をオープンした。, 趣味は吹奏楽 織田信長が明智光秀に裏切られて、そのあとに豊臣秀吉が天下統一。, そのあとは関ケ原の戦いで徳川家康が石田三成に勝利。