100均のevaシートの塗装はどのようにすればいいですか? メッキ調のスプレーを使用するつもりでいるのですが 直接塗装すると溶けたりしますか? 塗装の前に下準備が必要ですか? 経験のある方、ご教授 … みなさん、100均でセメントが買えるのはご存知でしたか?「駐車場のヒビ」や「壁のヒビ」など意外とコンクリートにヒビが入っているところがあったりしますよね。今回はダイソーのセメントの作り方、防水しながら補修するdiyの方法をご紹介します! 今回はダイソー塗料スプレーつや消しブラックを使って、簡単100均リメイクやってみます。 まず”@”形の木のオブジェを塗装します。こちらもダイソーで売ってます。 3.1 プラスチックの製品は、表面がつるつるで塗装をはじいてしまうので、塗装する前に下地をつくります。 4 100均のカラースプレーの色々な種類や特徴. 3.1 プラスチックの製品は、表面がつるつるで塗装をはじいてしまうので、塗装する前に下地をつくります。 4 100均のカラースプレーの色々な種類や特徴. みなさん、100均でセメントが買えるのはご存知でしたか?「駐車場のヒビ」や「壁のヒビ」など意外とコンクリートにヒビが入っているところがあったりしますよね。今回はダイソーのセメントの作り方、防水しながら補修するDIYの方法をご紹介します!, セメントとは、灰色が一般的な粉末でコンクリートを作るための材料です。コンクリートやモルタルを作るためのつなぎのようなものです。セメントの種類は大きくの3種類に分けられます。普段私たちが目にすることが多いのは「ポルトランドセメント」です。DIY初心者は用語に混乱しますが、1度覚えてしまえば簡単です。, コンクリートは駐車場の舗装やフェンス、ブロック塀の基礎など、壊れたらダメなものに使います。強度はコンクリート>モルタルで、圧力がかかるところは全てコンクリートを使用します。材料はセメントと砂、砂利を混ぜたものです。砂利が入ることで大幅に強度が増します。仕上げにペイントすることも可能です。, モルタルとは、セメントと砂を混ぜたクッション性に優れたものです。外構などでモルタルは、レンガやブロックの目地として使います。また、レンガを敷く際やフェンスの基礎と作った際に、モルタルを敷いて基礎を保護するためにも使用できます。モルタルは、セメントと砂の1:3の比率で混ぜて水を加えると出来上がります。, 100均ダイソーのセメントの特徴は、以外と簡単なことです。外でのDIYは男の人がするもの!私にはわからない…とサジを投げている方はいらっしゃいませんか?補修は意外と簡単なのです。慣れてきたら、ガーデニングなどに活用することもできます。, 100均ダイソーのセメントの特徴の2つ目は、手頃な量とお値段だということです。セメントは。ホームセンターでも安く買えますが、ダイソーは豊富な種類があるため手軽さは勝るものはありません。また、コテやヘラなど他に必要な用具も同じく100均ダイソーで販売しています。, 100均ダイソーの特徴の3つ目は、防水や防火、速乾タイプなど種類が豊富です。一種類しかなければ他の選択を考えるしかありませんが、ダイソーのセメントで用途によって使い分けることができるということです。, セメントを混ぜ合わせる際は、用途に応じて例えば駐車場のアスファルトや壁のモルタルのヒビの修理等、混ぜ合わせるものが別になることがあります。その点、100均ダイソーのセメントは、用途に合わせて商品の種類を選び、水と混ぜ合わせるだけで仕上げることができます。, セメントもシリコンもパテも100円で買える時代ダイソーやばい pic.twitter.com/HykgkQKQiO, 100均ダイソーのセメント作りに必要なものは、まずはセメントです。セメントはダイソーの工具売り場コーナーの近辺に置いてあります。防水セメント・仕上げセメントなどいくつか種類があるので、用途に応じたものを購入しましょう。, 100均ダイソーのセメント作りに必要なもの2つ目は、裏地付きゴム手袋です。セメントを扱う際にはゴム手袋が必要になります。「そんなに長時間触らないから大丈夫」と思われがちですが、短時間でもセメントを扱うと手が荒れてしまいます。, 100均ダイソーのセメント作りに必要なもの3つ目は、ダイソーで購入したセメント材と水を混ぜ合わせる容器が必要です。使い捨てであれば、使用後そのまま廃棄できるので楽ちんですよ!あとは水と、かき混ぜる棒も必要です。, 100均ダイソーのセメント作りに必要なもの4つ目は、コテやヘラです。コテやヘラは、補修したコンクリートを埋めて成形して仕上げるのに必要な道具です。少ない力で簡単にきれいに成形することができます。コテやヘラなども100均ダイソーでも販売されています。, ダイソーのセメントの作り方その1は、使い捨て容器にセメントを入れます。下に汚れてもいいように、なにか敷物を敷いておきましょう。手荒れ防止のため、必ずゴム手袋をはめて作業を開始して下さい。, ダイソーのセメントの作り方の2番目の工程は、水を入れながら扱いやすい状態までかき混ぜることです。適量の水を少しずつ入れていくことが重要です。最初は固くて混ぜにくいかもしれません。扱いやすい状態になるまでひたすら続けて下さい。, 混ぜ終わったら、トントンと容器を上から下に落として、セメント内の空気を抜きましょう。仕上げた際に気泡が入らず穴が開きにくくなります。, ダイソーのセメントを作る際の注意点の1つ目は、水の分量は必ず守るということです。記載されている水の量は必ず守りましょう。水が少なければ、ダマになって固まった際には均一に固まりません。また水が多過ぎれば、仕上げ後にセメントは緩くなって固まりにくくなります。, ダイソーのセメントを作る際の注意点の2つ目は、水を入れる際は、様子をみながら少しずつ入れていくことです。最初は固くて混ぜにくいですが、セメントと水を結合させるには必要な作業です。手を惜しまずに。水を一度に入れては台無しになってしまいます。, 壁や駐車場のヒビをダイソーのコンクリートで補修する方法の1番目の手順は、施工箇所をきれいにすることです。コンクリートの密着性を高めるために、ひび割れ部分と周りのゴミをきれいにします。, もしご自宅にあれば家庭用の高圧洗浄機などを利用すると、洗浄効果が高く作業も楽です。汚れに油分がある場合は、アルコールなどの洗浄溶剤を含ませた布で拭き取りましょう。, 壁や駐車場のヒビをダイソーのコンクリートで補修する方法の2番目の手順は、施工箇所の周りが汚れないように養生することです。養生には飾り用ではないマスキングテープを使います。こちらも100均ダイソーで購入できます。, 壁や駐車場のヒビをダイソーのコンクリートで補修する方法の3番目の手順は、コンクリートを充填します。すき間ができないように丁寧に充填しましょう。また、充填はひび割れ部分から少し盛り上げるのがコツです。, 壁や駐車場のヒビをダイソーのコンクリートで補修する方法の4番目の手順は、コンクリートを充填後すぐにコテやヘラでコンクリートを押し込むように表面を平らにします。コテなどで乾燥前に均一にしなければ、せっかく仕上げたのに凸凹になってしまいます。, 数年前に酔っ払い運転が破壊してったうちのブロック(笑)ダイソーのセメントで補修してみたw左官屋さんじゃねーし、こんなもんやろ?とりあえず破片あるとこは埋めて、ないとこは平らにセメントこめて表面も仕上げといた? mdf材(100均)の塗装方法は? mdf材は、水分を吸収しやすいという性質があります。そのために、塗装をしても吸い込みやすいということがあります(表面がツルツルしている方は、多少は、塗料を吸い込みにくくなっています)。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="163bf031.42aa91e3.163bf032.7c4446ff";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId="0";rakuten_size="728x200";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_ts="1518241747206"; ©Copyright2020 DIYショップ店員のエンジョイ工房!.All Rights Reserved. 塗装する前の試し塗りとして「テストピース」に使います。 4色ですが、サーフェイサーを下地などにして均一にすれば問題なく使えます。 ペーパータオル 4.1 100均で購入できる塗装用スプレーには様々な種類があります。 5 ペンキも100均で 複数本揃えると結構かかるので、持ち手は100均で済ませると安く済みます。 プラスチックスプーン. ユーチューブの ”puku3.tv” にアップされている動画に関連した記録帳を集めてみました。 puku3.com だけじゃなく puku3.tv もチャンネル登録してみてくださいね。, マークオーディオの8cm用にJVCのフラット&ロースタイル風スピーカーをつくることに。100均のMDFを駆使しているので、薄さで箱鳴りなどが気がかり。振動対策に補強桟を調べると、ヤマハのアコースティックアブソーバーの動画にたどりつきました。そこで補強桟とアブソーバー風にて吸音材なしのスピーカーを自作することにしました。, 2018年も夏のスピーカーまつりにむけて、箱づくりに勤しんでました。今年も試聴動画を作ろうと準備していたら、昨年の動画の音源に著作権侵害の申し出があるとのメールが入りました。そもそもパブリックドメインだし、腑に落ちない。英文で反論せねばと頑張ったら日本語問題なし。新しい自作スピーカーの試聴動画と合わせた顛末記です。, 2018年の月刊ステレオのオントモムックは、マークオーディオの8cmユニットなのだとか。その名も「Model OM-MF5」とのこと。公開されている画像からすると、ネジ穴は5つ。すると毎度のSF-FS1にポン付けとはいかないようす。、去年はパイオニア6cm用にキューブボックス型のエンクロージャーをつくりましたが、今年はJVCのコンパクトコンポーネントシステムをマネたフラット&ロースタイルのエンクロージャーづくりに勤しむことに。GWからMDFのカットなどをはじめ、未塗装ながら仮試聴をするまでにはこぎつけております。塗装後に、昨年に続き全4回くらいでスピーカー工作の様子を公開する予定。今回は、その予告編と思ってお読みいただければと。, ハセヒロ風・100均MDFフレームを重ねてつくる小型デスクトップスピーカー(スキャンスピーク5cm編)づくり全4回のうち2回目。小型のパッシブラジエーターを手に入れようとしたら、これが障壁になってしまいましたよ。というのも小型のパッシブラジエーターのユニットを通販しているところがなくて・・。最終的な入手先もご紹介です。, 【安物買いの銭失い】自作のスピーカーの穴あけ用に自在錐をアマゾンで購入しました。しかもポチッとしたのは3回。中国製で軸はブレるし、刃先は内側にそれているしで、穴が歪み・更には円錐状に穴があく始末。安物電動ドライバーは悲鳴をあげ、ショートして停止。自作スピーカーづくりには、とんだ落とし穴が待っておりましたとさ。, ちなみに、時間にして約1時間半をかけて炊いているわがあるじ・・、①炊き始める前に約40分、②炊き始めてから約20分、③蒸らしにだいたい30分……そりゃぁこんだけ時間かけておいしくなかったらお米がかわいそうだ。普段は、お米を食べず、休みの日だからこそできるこの芸当。さらに育ち盛りの子どもがいないからこその食生活である。, 『白金台三丁目食堂風ぷりっ、カリッ!のぎょうざの焼き方』 番組では、ケンタロウさんが焼き方をレクチャーしつつ栗原心平さんが調理。「こんなに水を入れるんですか?」と驚く栗原心平さん。食べたら、「どうよ!」って感じでほくそ笑むケンタロウさん。その様子を思い出つつこの家で行われ続けている餃子の焼き方。, ダイソーのミルクペイントを自作スピーカーの塗装に試したら、なにげに使い勝手が良かった, 2018年の夏のスピーカーまつりにむけたお話のつづきです。今回が3回目になります。, 前回は「振動」がテーマでしたが、今回は「塗装」と云ったら良いでしょうか・・。100均の塗料だけで、重ね塗りをしていきました。そんな様子を公開です。, もとはこんなイメージ図からはじまったのですが、無事に音を聴くまでに仕上がっております。, #01 夏のスピーカーまつりにむけてフラット&ロースタイルの箱がつくりたくなりました!, 工作も塗装もド素人、オーディオの耳もクソ耳という下手の横好きなおっさんの戯言ですが、しばらくおつきあいいただけたら幸いです。, 2017年もノートつくってましたけど、記憶じゃなくて記録ですから~!仕事も遊びも真剣です(笑, といいますか、キノコ隊長が最近不思議に思っていることの一つです。資料づくりを依頼されて最初からパワポやワード、エクセルを開いてなかなか仕事がはかどっていない人・・。良いんです、できる人はそれで。慣れもあるかもしれないけど、そもそも頭の中が整理されているからできるわけでして・・。単純な資料ならいざしらず、裏紙でも何でも使っていったん頭の整理してから資料を作り始めなぁあかんでしょ~と。, とうわけで、MDFのカットイメージや必要になりそうなパーツとその予算、そして作業に必要そうな日程がいちおうこのノートには記されております。, ノートでカットや作業工程などをイメージしたら、早速パーツの手配と手間のかかるところから作業開始です。, 2018年の夏のスピーカーまつりに向けたエンクロージャーは、JVCのフラット&ロースタイルをマネたものにするつもりで手配しております。で、JVCのEX-S55のカタログスペックでは、そのサイズを「幅140mm×高110mm×奥277mm」としております。, #02で見てもらったように、奥行きを除いたサイズはほぼどストライクで仕上げられそう。ただ、カット面を考えると奥行き分を同サイズで280mmにしたくはありません。なぜなら作業工程を増やすことになりますし、なによりカッターでカットしているので曲がったりしたら見た目も悪くなりますから・・。, そこで、ダイソーのMDF板は、サイズを600mm×300mmのものにすることにしましたよ。, ステンレスの定規をあてて、カッターで8~10回くらい切り込みを入れてカットです。動画でもそうですが、バランスを崩しながらカットすることもしばし。とりあえず真似する人は、指とか切らないように注意くださいまし。, なお、切り口が斜めになってしまうことも多々あります。そのためのりしろのような部分を数ミリ残して線を引いておきましょう。当然、この切り口は、カッターやサンドロックなどを活用して微調整することが必須です。, フロントパネルのバッフルの開口部は、なれてきたもんで自在錐でスイスイ。背面のスピーカーターミナル用の取り付け穴も49mmだったので、自在錐で難なくクリア。, ただ、バスレフポート用の穴を30mmで設計。残念ながら、手持ちの自在錐ではこのサイズは穴あけできません。そこでアマゾンさんでポチ!です。で、今回購入したのがこちらのホールソーのキット。, たまたまタイムセールス中だったので、商品説明などあまり読まずにポチ! 1,500円なり。ケースもついていてお得感があるものではありましたよ。, 使い勝手は、なんのことはない普通にドリルを使うようにして穴があけられます。6mm程度であれば、一気に穴をあけきれます。それ以上だと反対側から開け直さないと抜けきれません。そこが難点。今回は、6mmのMDFを貼り合わせた12mm厚になってましたので、穴を抜ききるにはぎりぎりくらいでした。, 正直、15mmくらいひと思いに開けられるのが欲しかった・・。まぁ、これは云ってもあとのまつり。, 今回は、振動・共振対策の一貫で、6mm厚のMDF板を貼り合わせ12mmに厚みをもたせることにしておりました。詳細は、#02にていただくとして、実は、組み立てるにあたって、もっとも時間がかかっているのはここなのかなと・・。, 速乾性の木工用ボンドで貼り合わせていますけど、圧着しつつ乾ききるのに1~2日はおいておきたいですからね。, ちなみに、圧着するのに圧力をかけているのは炭酸水の箱2つです。500mlのペットボトル48本分です。自宅の台所で作業しているのが丸わかりのな絵ずらですな・・。残念ながら、ハタガネなどを持っていないのでなんともローテク工程です。, 圧着が完了したら、カット面の整形に入ります。カッターで切り出していますから、カット面に凹凸がでてたりします。多少の歪みがでても、組み立て後にサンディングシーラーや砥の粉ですき間を埋めればよいだけではあります。それでもちょっとしたズレが、見た目にも失敗感がでることがありますので、手抜きは禁物というところでしょうか。, また、上の画像は、木工用ボンドを使う前の仮組みのものです。すき間の様子やズレや歪みの確認です。このときは、炭酸水の箱で圧力をかけるときちょっとズレたところもあるようで、天板の内側の板をちょっと削ったりと微調整をしていきましたよ。, 組み立てパーツまで手配ができたら、実は組み上がるまであっという間でして・・。なにやらフレームに固定していったら、「はい完成です!」って感じです。, フロントパネルは2つ用意しており、最初に音を聴いたのはPeerless Pls-P830985のほうでした。, で、ファーストインプレッションはというと、、残念感満載の音でした。近所迷惑顧みず3日ほど音を出し続けましたが納得行かず・・。これは期待値を上げすぎていたのでしょうか。, バスレフポートの長さからか、残響音でホール感や空気感はあるもののちょっと音が硬い感じ。それと、全体的に音に締まりがないところに高音がキンキン響いている状態でした。♪シャカシャカ云っていると良い音に感じちゃうようなカーオーディオな雰囲気です。, ただ、ヨドバシで、JVCのEX-S55が鳴っていたので聴き入っていたら、音の柔らかさは違いますが硬めの音が出ているときの方向性は似通っている印象をもってきましたよ。, あまり好印象をもてなかったので、4日目にALTEC LANSINGの3インチユニットに変更。, The BeatlesのWhite Albumの♪blackbirdで、アコギの音を耳にしたらちょっとうれしくなりましたよ。「吸音材なしで、楽器っぽさ」という#02で出てきた話が実現しそうな感じです。そんなわけで、塗装後にどう変わるのかちょっと楽しみが増えました。, さて、ALTEC LANSINGの3インチユニットの音がなにげに心地よくて、思わず「裸のままで」とも・・。されど、塗料とか準備しておりましたので、ペイント作業に移行していきます。, MDFに塗装をするときに問題になるのは、「ムラ」と「塗料を大量に吸う」の2点。そこでよくあるのが、サンディングシーラーでMDFを硬化しつつ下地をつくり、上塗りしてクリアを吹くなんてこと。, ところがこれが指してお安くない。昨年お世話になったスプレータイプのこちらのサンディングシーラーも、1本1,000円くらいします。しかも、他の木材と異なり、MDFは塗料をよく吸いますから、今回つくったスピーカーだと最低でも3本は必要になるかもしれません。そうなれば、塗装費用が、他の塗料と合わせて4,000円を超えそうです。, 当然、仕上りが良いほうがよいですよ。でも、「チープに」からはかけ離れてしまいそうです。なにせ今回のコンセプトの(3)は「材料は、いつものように100均でチープ!でも、マジづくり!」ですから。, そんな感じで、頭を悩ませていたところ、ちょっとしたアイテムを目にします。それがこちらの画像のもの・・, 昨年、ターナーのアンティークワックスで塗装を手軽にしてみようか、という試みをしています。そして、このターナー色彩にはミルクペイントがありまして、これまた気になっていたのですよ。しかも、ミルクペイントって、塗装見本をみると、MDFに塗料が染み込まずそのままコーティングするかのように硬化していたんですよねぇ・・。, 当然、試しもせずにいきなり本番とはいきませんので、プアオーディオ用ラックで塗装テストをしてみます。そうやって仕上がったのがこちら↓, あえて、問題がありそうなのは(5)の工程かと。それは、表面をなめらかにしたナチュラルミルクペイントが、上塗りの水性塗料をはじく感じになること。木材相手ではないですし、表面をコーティングしている状態なので、染料がしみ込まないのは当然ではあります。結果、ウォールナットの染料の濃淡が筋状の痕になってしまいます。, ただ、(5)の問題は、その筋状の痕を木目風に見せることができそうでもあります。であれば、「短所が長所に変わる」そんな感じです。というわけで、仕上りは、自分の刷毛ワークしだい!といったところでしょうか。, いま人気のダイソーのナチュラルミルクペイントを自作スピーカーの塗装に試したら、おもいのほか使い勝手が良かった, さて、塗装の方向性はきまりました。ただ、ちょっとした問題が発生します。それは、たぶんこのミルクペイント、ダイソーで、なにげに人気の商品となっていそう・・。そんなわけで品薄状態。, お試しでモカチャ色を1つだけ購入していたのだけれど、近所のダイソー3店舗からは消えてなくなりまして困惑です。重ね塗りもする予定ですし、途中で塗料不足になったら続きが塗れなくなります。そんなわけで、早々に塗装に入りたかったのですが、なかなかできずにおりました。, たまたま、その店舗には2個だけスモーキーピンクが残っていました。そこで、スモーキンピンクをプライマーに、モカチャを中塗りにして対応してみることにしました。, どことなくなんちゃってな木目の雰囲気も出ている感じでしょうか。それにしてもこのミルクペイント、刷毛塗りするには使い勝手もよく、思いのほか良かったです。なるほど、人気で品薄もよくわかります。, というわけでこのミルクペイントを使った自作スピーカー塗装の作業工程をみていきましょう。, 手間をかけたくなければ、すぐにミルクペイントでもよいかもしれません。ただし、「振動を制する者は音を制す!」です(笑, 継ぎ目やカット面を埋めるのと同時に、木目調に塗装をしていくためのベース色を塗装する段階です。ポイントは、軽く刷毛痕を残しつつサンドロックをかけることかと。この段階で超なめらかな中塗り仕上げをすると、次のフェーズに移行したとき水性塗料がかなり弾かれます。塗装テストでは、そんな結果をえていたので甘めのサンドロックがけをしております。, 塗り方は、木目を意識し、同じ方向にむけて筋状の線を引いていきます。水性塗料を塗面に全体に筋状に乗せたら、数分おきます。その後、半乾きよりウェットな感じのころあいで、塗料に対して順目に刷毛をあててなぞっていきます。プラモデルの塗装でいうところの汚し処理みたいイメージです。乾いたら、1000番台のサンドペーパーをかけて、なめらかにしつつ2~3度繰り返して木目な雰囲気を強めていきます。, また同じようにして、フロントパネルとリアパネルも塗装していきましょう。まぁ、今回はフロントおよびリアパネルは違う塗装工程をふみましたけどね。, 2000番台のサンドペーパーが手に入らないようなら、メラニンスポンジで水研ぎみたいにしても同じような効果がえられます。根気を持ってやれば、鏡面塗装も夢ではありません。, 最終仕上げですが、昔の失敗談でカーワックスでやらかしたことがります。まぁ、水性塗料がカーワックスに含んでいる洗浄の成分か何かに反応して、変色しちゃったんですけど・・。ワックスを使うときは、使った塗料との相性を確認してからの方がよかとです。そんな失敗をしたくないときは、蜜蝋とかで磨いてあげてください。それなりに艶がでます。ちなみに今回は、, で、#03は、コンセプトの「(3)材料は、いつものように100均でチープ!でも、マジづくり!」を実践した感じでしょうか。まぁ、マジづくりかどうかはつくり手の問題ではありますけど・・。ただ、塗装については、ちょっとは頑張ったかなと・・、、、ちょっとはですけどね。, とりあえず、MDFを含め、パーツを準備さえしてしまえば、組み立て自体は容易ではあります。6mmのMDFを12mmにする貼り合わせには時間がかかるにしてもです。, 塗装については、最近品薄気味なダイソーのナチュラルミルクペイント、なにげに使い勝手が良さそうです。塗膜は柔らかめでシーラーにはなりにくそうですが、プライマーのようには使えそうです。ただし、中塗りや上塗りする塗料やカラーにもよるかと思いますので、「絶対的オススメ!」とは云えませんかね。, それと、塗装を終えていてなんですけど、シーラーとしてダイソーのアクリル塗料のスプレー使ったらどうだったかな?と。塗膜の硬さと塗料としての性質(溶けてくっつく)からするとシーラーの役割を果たせていたのでは??? 外壁じゃないんだし、日光での劣化とかあんまり関係なさそうですよね。, すると、アクリル塗料のスプレーをサンディングシーラー代わりに塗布して、ヤスリがけ。ナチュラルミルクペイントをプライマーのようにして下地をつくり、中塗り上塗りしてクリアを吹いて仕上げると。うーん、つぎにスピーカーをつくるときの宿題にしておきましょう。, 今回のエンクロージャーづくりは、この夏のマークオーディオの8cmユニットに向けたものです。なので、本番は2018年7月19日からがスタートです!, でも、せっかくなので早めに準備していろいろ楽しみたいと。まぁ、そのためにフロントパネルを交換できるように仕上げておりますし。そこで、安いと思ってついつい買って、お蔵入りしていたユニットで今回の箱の実力だめし。, とりあえずパブリックドメインのクラシックの音源を元に、再び試聴動画をつくってみました。著作権が切れたクラシック音源なので、当然50年以上前の録音のものです。そのため、お世辞にも録音環境が良かったとは云えません。それでも、ニアフィールド楽しむ分にはそこそこな音は奏でるかなと。, そんなわけで、Peerless Pls-p830985とAltec Lansing 3inchの両ユニットがどんな感じで鳴るのかなど楽しんでいただければと・・。.