よろしくお願いいたします。, 電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三相4線(105V) 済みません、消費電力ですね。 仮に全部を 200Vで使ったとしたら、使えるアンペア数は半分になります。 さらに、定格電流を超える電流値を、遮断した場合は、メーカーの保証動作回数までの動作が保証されるわけではありません。 ・各線間電圧を辺とする三角形を書く。 ちなみにこの3本の線はそれぞれ赤・白・黒の三色の電線で識別されます。中性線は白で、他二線には赤と黒が使われます。, いかがでしたでしょうか? この定格電流値以下で遮断器を利用している限り、遮断器の開閉操作を行ったとしてもメーカーが保証する回数まで(一般に数千回~数十万回)は、操作が可能である値という意味もあります。 W12 = 100・29・0.9 Copyright ©しまじろうの資産運用 All rights reserved. しかし、諸外国では、動作する値を表す場合も多いようです。(例えば、アメリカ製など) そしてこの中性線、接地されており、電圧は0です。, 再度前章第三回「鳥はなぜ感電しないのか?」を思い出してください。 二電力計法:ブロンデルの定理 5 n 相n 線式の(有効)電力はn-1 個の単相電力計を用いて計測することが出来る 三 相 負 荷 w 1 w 2 u v w i u i v i w v uv-vvw 単相電力計 ± ± 非対称,不平衡でも成り立つ 中性線がある場合でもない場合でもよい 300  そこで,その単3の「不平衡率」の定義を教えて下さい。, Rukkyさん 度々のアドバイス 有難うございました。 ですので尚のこと、現在では単相3線式が用いられるのですね。, そんなわけで、単相3線式とは2+1の合計3本の電線を使って100Vと200Vを生み出す配電方式のことでした。 三相3線式は、力率を 0.8 とすると、 (300+300)x1/3 愚問で申し訳ありません。, No.3 です。 電気は通り道がなければ決して流れてくれません。 分電盤に電流計があり、その値を拾って求めたいのですが計算方法がわかりません。 (3)についての、最大の発生原因は、三相回路に接続する単相負荷のアンバランスです。即ち、需要家が不平衡に接続した負荷が三相不平衡電流をながし、不平衡な電流が不平衡に電圧降下を発生させ、その結果、電圧が不平衡になるといったメカニズムです。 想定する、力率は、一般的には、小容量のものほど力率が悪く、モータの容量に比較して、出力が少なければ、力率が悪くなったと思いますので、インターネットで調べてみればいいと思います。三菱に問い合わせると、モータの100%負荷時のデータと75%負荷時のデータがあります。(50%負荷時は無かったように記憶していますが・・・?)15kWなら、0.85程度でいいのではないでしょうか?(あてすっぽ^^;v)  = √3・200・17.8・0.8 一般的に、三相回路の計算は、√3×V×I×cosθで表されますが、この式が使えるのは、平衡三相回路で計算上、単相回路の√3倍として扱える場合だけです。まぁ、電気回路は、受態回路なので、電圧と線路乗数が判れば、キルヒホッフの法則で解けるのでしょうが?労多くして、益少なしってとこでしょうか? 単相3線式の場合は、200V回路を考えると不平衡になるのでややこしくなります。 三相200Vの場合,R(赤)S(白)T(黒)の3線が電源として配線されておりますが,単相200Vととして使用する場合,R-S,R-T,S-Tのいづれを取っても良いのでしょうか。 これを専門用語で「不平衡」と言い、関...続きを読む, (3相の)電圧不平衡率について教えてください。 ・各相の電圧と位相差が決まるので、正相電圧、逆相電圧を計算できる とはいえ、理想どおり配分することは現実的に無理ですから、22A + 28A とか 24A + 26 とかになります。 いい足りないことばかりで、推敲もしないで意味不明の文章となりすみません。 (a) 電熱器・電気炉、溶接機など。 このこともあり、100Vも200Vも取れる単相3線式が主流になっているのです。, なお、単相2線式はこんな感じになります。 電圧降下が2%とか3%とかまで許されるなら、電線こう長はそれぞれ2倍、3倍となります。, 電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三相4線(105V) 単相3線式は平衡率が重要 この事務所は、単相3線式を引き込んでいました。 各ブレーカの電流をクランプメータで測定したところ、エアコンを使ってるブレーカが、容量オーバしていました。 R相:5A N相:10A T相:15A  単3の場合は,100%を超えることがあることを,心に刻んで置くことにします。 そこで,また教えてください。 同じ型の遮断器を異なる電圧で使用する場合など勘違いし易いので、注意が必要です。また、動作時間が変更できる機能がある場合も遮断できる電流値は変わってきますので注意のほど。 負荷が不均衡であっても、漏れ電流がなければ、動作しません。 また、3Pの漏電ブレーカの二次側(負荷側)で、単相2線式(2P)使用した場合でも、 同様に漏れ電流がなければ、動作しません。 解る範囲で・・! 【2】 前項の(a)であるとして、単相負荷の容量はどのくらいですか。また、三つに分割できますか。 建物内の分電盤ごとに大体の電力量(kWh)を求めたいと思っております。 いつも質問ばかりしていては、皆さんに申し訳ないので、微力ながら知っている範囲でお答えします。 この単相回路分を力率 0.9 として計算すると では、また。, こんにちわ!! (b) 灯動兼用バンクの V結線で、中性点接地。たぶん S線とT銭の中間で接地されている。 電力会社が供給する電源においての電圧不平衡(率)の許容値は存在しないと思います。何故ならば、電圧の不平衡を発生させているのは、需要家側であり、言い替えれば、電力会社は、被害者的な立場とも言えるでしょう? 前述しましたように, 一般に”○○率”と言われるものは,100%が最大(もしくは限度)で,0%が最小(または下限)を表すものと思っておりました。 これには単相回路が含まれているので、その為に三本の電流値が違います。 その理由は、日本の(多分全世界でそうだと思いますが?)電源事情が、定電圧送電方式となっているからです。即ち、電圧の項は、定数として扱えるため、変数となる電流値で表せば事実上問題がないのと、実用上合理的となるからだと思います。 しかし、メーターや電柱上の保護装置などは、不平衡率 40% を基準に設置してありますので、片側 30A を大幅に越えて使用すると停電するおそれがあります。 例:1φ3W(105V/210V)の分電盤の電流値  必要な容量とは、その回路に流れる最大の電流値(容量を電流値で表した場合)で決まります。一般的に、最大電流値となるのは、短絡時となります。 ・これから不平衡率を求める。 つまり、全部が 100Vである限り、R-N側もT-N側も片側の最大 30A (もちろん合計 50A) までは何の問題も生じないということです。  = 2610 (W) これが基本です。 また、三相不平衡に関する法律や規格があれば、教えてください。, こんにちわ!! 解る範囲で!! 済みません、消費電力ですね。 単相三線、三相三線の意味はなんとなくわかるかんじなのですが、(怪しい) これらの機器選定において、能力等、一体何が違うのでしょうか。 能力的に同じなら、別に動力盤でなく、全部単相三線の200Vでもいいの? また、50Aの契約でも、リミッタの次についている主開閉器 (漏電ブレーカ) は 30Aとか 40A とかのこともあり、片側がその数値を超えたらリミッタより先に落ちてしまいます。, >電力会社の契約は50Aです…  = 4933 (W) R相:20A N相:0A T相:20A  単3の不平衡率で,40%にこだわって申し訳ありませんでした。深い意味はありませんが,実際の回路では 0~200%の負荷状態は この場合、電灯100kVAx3台にして3相平衡するのあいかないですね。  = 2610 (W) この辺りになろうかと思います。 単相3線式の線符号をR、N、Tとして、R-N(100V)側は最大何Aまででしょか?またT-N(100V)側も何Aですか?  = 100・34・0.9 いつも質問ばかりしていては、皆さんに申し訳ないので、微力ながら知っている範囲でお答えします。 ですがその前に、理解を深めるため、大切なことを学んでおきましょう。 電流を遮断すると言うことは、アーク電流によるエネルギー放出(一般的に、熱、音、光の形で放出される)を、遮断器構部分で絶えうる必要があります。 でよろしいのでしょうか。 なんで上記の式で求められるかもわかりません。 W1 = W11 + W12 スコット変圧器を使用する方法が有りますが、最大容量は100kVAまでだったと思います。, 単相3線式のアンペア-について 関西、中国、四国、沖縄電力管内の方ではないですね。 >>上記の考え方を適用すればよいです。この場合はP(W)=(105×5)+(105×15)となります。 R相:20A N相:0A T相:20A 力率=100% (b) 高圧または特別高圧。 10年ほど前に社会問題となった、高調波と同じようなものですね? P(W)=(105×20)+(105×20) でよろしいのでしょうか。 >>負荷は一般に平衡負荷なので、RST各相の電流は同じで、それが例えば20Aの場合はP(W)=√3×(210×20)となります。ただし力率は100%とします。 ただし、エネルギーの供給源は、電源だけとは、限りません。例えば、三相誘導電動機が接続されていると電動機の運動エネルギーがエネルギー供給源となり数サイクルの間電源となりますので注意が必要です。 #1さんのおっしゃる通り、各計測値を平均して、単相回路として計算した方が、実用的と思います。 ご参考にして頂ければ幸いです。  有難うございました。, Rukkyさん アドバイスを有難うございました。 Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. >>この計算で良いです。ただし力率は100%とします。 関西、中国、四国、沖縄電力管内の方ではないですね。 単相2線式とは二本の線を使った単相交流を差し、 単相3線式の場合は、200V回路を考えると不平衡になるのでややこしくなります。 その為、100Vを2回路として考えます。 消費電力は、力率を 0.9 とすると、 W11 = V・I・cosθ = 100・34・0.9 = 3060 (W) W12 = 100・29・0.9 = 2610 (W) 単相3線式の消費電力合計は、 具体的に言うと、日本製の225AF/225ATの遮断器に...続きを読む, ※各種外部サービスのアカウントをお持ちの方はこちらから簡単に登録できます。 計算例としてですが、高圧受電(キュービクル)で動力300KVA、電灯300KVAの変圧器をそれぞれ1台づつと仮定した場合、設備不平衡率は300/200=150%となり、30%の限度を超えると考えて良いのでしょうか? P(W)=(105×20)+(105×20) かなと思ってました。これだと率は0~1の範囲に入り,理解しやすい 中極を使用せずに、左右極に結線すれば使用できます。 漏電検出用の電子回路電源を遮断器内部の左右極から取っているため、必ず左右極に結線してご使用ください。また時延形品には定格電圧 … 三相三線200vを単相三線100vにする場合の計算は? 三相三線の200vをダウントランスで単相三線100vに変圧したいのですが、現在単相100vに3kva(2.7kw)の機器(電子機器)が15台ほどぶら下がっていて …  = 100・34・0.9 (a) のグループでしたら、三相電源に単相負荷をかけることは一般的に認められます。 しかし、現実には、遮断容量が、電流値で表されていることが多いのも事実です。 である場合は、N相(中性線)は計算しなくてよろしいのでしょうか 電力会社との契約でいうアンペアは、全部を 100V で使った場合の電流値です。   これは、規格の考え方の違いでどちらが正しいとかという問題ではありません。しかし、一つの電気設備で、複数の規格を採用しなければならない場合などは、保護協調上注意を要する点であります。 私のレベルでは、パッと思いつく不平衡になった場合にモータに与える影響は、逆相電力により、出力が下がるのと、損失が増えることだと思いますが?どなたか詳しい方がお答えになるのを期待します。(高調波のゲルゲス現象?とは、現象が異なりますので注意を・・!)←名前間違ってるかなぁ? 不平衡電圧の発生原因としては、電路のインピーダンスが均等でない。(原因は、三相の電線が幾何学的に均等でないなど、作用インダクタンスが発生するなど)三相電源に、単相負荷が接続されているなど色々ありますが、電源自体(電力会社の発電機)は、平衡電源と考えるのが一般的です。(これを、不平衡と捉えると、計算することが、困難となるし、発電機の巻線や、ギャップの改善で、発電機メーカも正弦波、平衡電源に努力しているので、多めに見ましょう?電力会社もねん架などで、多少の努力はしているんでしょう?詳しくは知りません) 三相回路の不平衡は、電気理論的には初歩のレベルですが?もし、勉強されるならば、第2種電気主任技術者の2次試験の参考書を見られては如何と思います。概要レベルでは、記載されていたように記憶しています。 電気とは電位差があることによって流れるものだとご説明しました。 定格電流は、その遮断器に連続的に電流が流れ続けた時の動作の限界値を表していると思います。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 単相2線式は、単相3線式の中性線と電圧線の2本を使う方式のことで、単相100ボルトを使うことができます。, 近頃はIH調理器やエアコンなどで200Vの電気機器も多く使われるようになっています。, 接地側が電圧側より少し長くなっていて、左側が接地側になるように壁面に取り付けられています。, 単相3線式は、図のように電圧線と中性線の間はそれぞれ単相100Vの電圧を使うことができます。, 単相100Vの回路が2つありますが、バランスよく使うことで中性線に流れる電流を小さくすることができます。, 何が違うかというと、Cの電線を接地した場合は、A-B間にコンセントを接続して使うことができます。, しかし、A-B間の電圧は100Vですが、Aの電線には接地に対して常に200Vの電圧がかかっていますので大変危険です。, 柱上変圧器は、一次側の6600Vの電圧を一般家庭で使えるように、二次側で100ボルトと200ボルトの電圧にする目的があります。, 図のように、中性線は接地されています。この目的は変圧器が故障した場合などに、一次側の高い電圧が低圧側に流れたときの保護用とされています。, また、日本では家庭用として対地電圧150ボルトを超えるものを、引き込んではならないとなっているようです。.