仕事先に行ったり、遠方に出かけたりする場合には、電車代やタクシー代などの交通費がかかります。これは、サラリーマンでも個人事業主でも同じです。個人事業主の場合、これらの交通費は経費になるのでしょうか。実は、経費になるものとならないものがあります。 個人事業主の場合の通勤費の取り扱いのポイント 3-1. 現在、電子マネーはほとんどの人が活用するものになっています。私も毎日のようにSUICAやPASMOなどの電子マネー(交通系ICカード)を利用して電車に乗っています。個人事業主や会社経営者であれば、移動手段で活用する電車代は当然ながら経費にすることができます。... ある程度、ビジネスが軌道に乗ってくると海外・国内出張だけでなく、家族旅行を含めプライベートでの旅行が増えてきます。一人で出張する場合、仕事なので海外でも国内でも経費にできます。一方で家族旅行やプライベートの旅費については経費になるのでしょうか。個... 企業経営者が行うべきこととして、節税があります。節税する方法はさまざまですが、その中で非常に効果的な方法として出張旅費規程の制定があります。出張旅費規程を定めれば、非課税のお金を手にすることができます。大企業などでは、社員を出張させたときに細かく... 確実に支払っており、ビジネスに必要な支出なので領収書がなくても経費にして当然だといえます。, プライベート用のICカードにチャージしたとき、間違えて経費にしてしまうことはあるかもしれません。, このとき手にできる差額の約11,000円は非課税の現金であり、所得税や住民税など給与課税されないお金として自由に使うことができます。. 通勤費は限度額まで「非課税通勤費」としてOK 1-2. 2-2. 【税理士ドットコム】法人から請負で仕事をしている個人事業主です。「仕事に伴う交通費を実費で請求書に記載して請求する場合の消費税の扱いについて教えてください。」例えば、イベント設営費として3万円、交通費として500円、現地で使ったコピー代300円を請求するとします。 All rights reserved. 来年3月からマイナンバーカードが“保険証代わり”に 「便利」だけではない、その6つのメリットとは?, テレワーク導入などの資金に使える 「IT導入補助金・特別枠」の申請は、11月2日まで, スタートする“Go To イート”は、どれだけお得? “トラベル”は、10月から東京も対象に. 通勤費の「非課税」という言葉に惑わされてはいけない 2. 通勤費が「非課税通勤費」になると所得が少なくなる 2-2. 個人事業主の通勤費は経費になる 3-2. 個人事業主の通勤費は経費になる 3-2. 通勤費は課税・非課税かかわらず全額損金算入 1-5. 個人事業主の場合の通勤費の取り扱いのポイント 3-1. 旅費交通費について、旅費交通費とは何か、法人成りすることによる旅費規程のメリット(出張手当・日当)、非課税限度額がいくらまでか、仕訳・勘定科目についてまとめています。マイカーの場合はガソリン代や駐車場代も通勤費になりますが上限には要注意です。 ビジネスをするとき、必ず必要になる支出として交通費があります。得意先に向かったり、出張したりするときに交通費を払わなければ出向くことができません。または、自宅から事務所へ通うために定期代を支払うこともあります。, それだけではなく、社員・バイトに交通費を支払ったり、取引先にタクシー代を渡したりすることもあります。, こうした費用について、問題なく経費にすることができます。ただ、当然ながら正しく経費化をしなければうまく節税することができません。, そこでビジネスで必要となる支出の中でも、交通費や定期代についてどのように経理処理をすればいいのか解説していきます。, サラリーマンであると自らの判断で経費を使うことができません。ただ、個人事業主・フリーランスや法人経営者であれば、自分の好きなように経費を利用することができます。, このとき、普段の交通費や出張代についてはすべて経費になります。ビジネスのために得意先へ出向くときは交通費を出す必要があり、そうした支出がなければビジネスの継続が困難になるからです。交通費というのは、無条件で経費にできる項目でもあるのです。, なお、大前提として「ビジネスに関係ある出費」が経費になります。プライベートの支出だと経費にできません。, ただ、「実家へ帰るための交通費」など実際にはプライベートの支出であったとしても、得意先と打ち合わせをしたことにして損金計上するのは普通です。公私混同が節税の基本なので、プライベートの交通費についても損金化しましょう。, また、このときは単に電車代や新幹線代、飛行機代を出すだけではありません。定期券として、特定の駅から駅について定期代を支給することも頻繁にあります。, 自宅から事務所へ出向くためには、社長やその他の役員のために定期代を出さなければいけません。このとき、定期代を支出しないとビジネスできない(事務所へ行けない)ため、当然ながら全額経費となります。, 法人経営者に限らず、個人事業主・フリーランスであっても定期代は経費だと考えるようにしましょう。, ただ、社員やバイトを雇っている個人事業主・会社の場合、経営者だけでなく従業員に対して通勤手当(定期代)を支給することが多いです。, 従業員が出張したときに交通費を支払うのは当然として、自宅から会社オフィスへ通う費用についても出してあげるのです。私がサラリーマンのときについても、会社から「自宅からオフィスまでの交通費」を支給されました。ある意味、交通費の支給は当然だといえます。, こうした費用については福利厚生費となります。現状で通勤手当が当たり前のようになっている以上、こうした支給をやめると多くの従業員が会社を去ることになります。そのため通勤手当は福利厚生費として必要経費にできるようになっているのです。, 当然、通勤での交通費・定期代については非課税であり、給与課税されることはありません。会社にとっては経費となり、社員としても非課税にてお金を受け取ることで通勤代が浮くようになるのです。, このときの交通代については、電車やバスなどに限らず、車を使って通勤する人もいます。その場合、ガソリン代として定額料金を支払うのは問題ありません。, なお、経営者や社員が利用する交通費について、打ち上げや忘年会・送別会のために交通費を支給することもあると思います。これについても福利厚生費になります。, 飲酒運転をするわけにはいかないため、飲み会の帰りのタクシー代を出さなければ飲酒できない人は多いです。そのため、全員に対して平等に交通費を支給する場合は福利厚生費になるのです。, ただ、交通費精算をするときに問題になりやすいものとして領収書があります。特に電車や新幹線の切符については、領収書なしになるケースがほとんどです。しかも、切符は改札に回収されるので実際に交通機関を使ったと証明できません。同じことはバスにもいえます。, このときについては、仕方ないのでメモ書きを残すようにしましょう。「領収書なしだと絶対に損金計上できない」わけではありません。確実に支払っており、ビジネスに必要な支出なので領収書がなくても経費にして当然だといえます。, このとき、現金出納帳にメモとして記すだけでいいです。以下のようなエクセル表を作り、「東京駅 → 名古屋駅:20,720円(往復)」などのように記しておくのです。, ただ、当然ながら領収書がないケースが連発していると不自然です。そのため、可能な限り領収書類は残すようにしましょう。, 例えば、新幹線であればWeb予約すればメールがきますし、以下のように購入履歴として残すことができます。, それどころか、ここまで説明した通り「お金を支払った証拠」が何もなくても問題なく経費にできます。ただ、可能な限り証拠を残すように調節するといいです。, ただ、実際のところいまの時代に電車の切符を購入する人のほうが少数です。SUICAやPASMOなどのICカードを利用し、経費化するのが基本です。こうした電子マネーを利用すれば、「領収書が出されない」などの状況を気にすることなく経費にできます。, ただ、交通系の電子マネーは電車代やバス代に限らずコンビニなどあらゆる支払いが可能になります。そのため教科書的なことをいえば、ICカードにチャージした時点では経費にすることができません。, しかし、そのように面倒な会計処理をしている会社など存在しません。私の周囲にいる経営者について、自営業から法人社長を含め全員が「ICカードにお金をチャージする=その場で損金計上」という仕訳をしています。, 注意点として、SUICAやPASMOにお金をチャージしたあと、必ず電車代やバス代などの交通費だけに利用するようにしましょう。コンビニで購入する弁当代などを購入してもバレないように思ってしまいますが、実際には簡単に判明します。, これを調べれば、どのような用途に使ったのか履歴が出るようになります。税務調査のとき、不審な電子マネーの支払いがないかどうかについては、この番号を控えるだけで簡単に判明してしまうのです。, そのため、ICカードにチャージしたお金を経費化し、チャージしたお金をプライベート費用として処理したい場合、「交通費用のICカードとプライベート用のICカードの2枚を保有する」ようにしましょう。, プライベート用のICカードにチャージしたとき、間違えて経費にしてしまうことはあるかもしれません。ただ、これであれば税務調査で指摘されにくくなります。問題なのは1枚の電子マネーでビジネスとプライベートがごちゃ混ぜになっている状況なので、そうしたことは回避するようにしましょう。, ただ、実際のところビジネスを動かしている個人事業主・フリーランスや法人経営者が交通費を支払うとき、通常の電車代・定期代や出張費だけとは限りません。家族旅行を含め、プライベート費用を出すこともあります。, この場合、教科書的にいえばプライベート費用なので家族旅行の交通費は経費にできません。ただ、ビジネスに関係したことを実施することで、往復交通費は全額が経費になります。, 例えばイラストレーターであれば旅行先で美術館へ入り、入館した証拠としてチケットを残しておけば問題ありません。ほかにも賃貸不動産オーナーなら、不動産物件を確認したことにすればいいです。このように、例えばビジネスに関する取材旅行を行い、滞在先で少しでも取材をしたのであれば往復交通費はすべて損金計上できます。, 注意点として、経費にするにしても「あなた一人分だけ」にしましょう。たとえ配偶者や子供を連れていったとしても、そうした人の交通費まで経費になっていると不自然です。単なる家族旅行であると指摘され、否認されてしまいます。, 配偶者の交通費であれば「接待旅行だった」「現地にコネがあったので同伴が必要だった」などの理由を付ければ問題ないケースもあります。ただ、さすがに子供の交通費はどうやっても無理なことを理解しましょう。, なお、自営業者では無理ですが、法人であれば交通費を用いてさらなる節税が可能になります。これについては、出張旅費規程を活用します。, 大企業であれば、高確率で取り入れている手法が出張旅費規程になります。事前に出張旅費規程を定めておけば、交通費や宿泊代について定額料金を支給できるというものです。そのため、遠方へ出張する場面であれば節税が可能になります。, こうしておけば、社長やその他の役員が新幹線に乗車したとき、グリーン席の定額料金を支給できます。そのように出張旅費規程に定めているからです。当然、このとき実際には普通席に乗車したとしてもグリーン席の定額を出せます。, そのため、経営者が普通席に乗った場合だと差額の約11,000円だけ多くの経費を計上でき、法人税を減らすことができます。しかも、このとき手にできる差額の約11,000円は非課税の現金であり、所得税や住民税など給与課税されないお金として自由に使うことができます。, 法人が交通費を経営者に支給するとき、必ず出張旅費規程を有効活用するようにしましょう。交通費として支払ったお金の分だけ支給してはいけません。旅費規程を利用し、それよりも高額なお金を支給することで節税しましょう。, どのような人であっても、ビジネスをする以上は必ず出てくる出費が交通費です。出張での旅費交通費に限らず、通勤代・定期代などについてもお金を出すことになります。このとき、個人事業主・フリーランスや法人経営者を含めすべて経費になると考えましょう。, 領収書なしでも問題ないですし、ICカードへのチャージ代についても当然ながら全額損金となります。こうした費用は確実に経費にしましょう。, また、より節税したいのであれば積極的に公私混同を行い、プライベート費用を経費にするといいです。家族旅行であっても一人分(多くても配偶者の分)であれば、やり方によっては経費にできます。, さらに法人であれば、出張旅費規程を利用できます。自営業だと出張旅費規程を活用できませんが、会社組織であれば必ず利用するべき節税法になります。うまく出張旅費規程を利用するだけで、一回の国内出張で数万から数十万円の非課税のお小遣いを手にすることができます。, 交通費は単に経費にできるだけでなく、より高額な損金を計上することでの節税も可能です。どのように経費にすればいいのかを理解し、確定申告や決算の前に積極的な節税対策を実施するようにしましょう。, ビジネスの継続を考えるとき、最も重要なのは節税です。節税策を一つ実施するだけで100万円以上の無駄な税金が減るのは普通ですが、何も対策をしなければ会社経営者や相続額が多い人は無駄に税金を支払い続けることになります。, ただ、私は優秀な節税の専門家(税理士やファイナンシャルプランナー)に依頼したことで「家賃の個人負担が家賃総額のわずか6%」「出張に行くたびに30万円以上の非課税の現金を手にできる」「社会保険料を年間130万円削除」など、何も対策をしなかったときに比べて一瞬で年間350万円以上も節税できています。, 現在では、海外口座の活用や再保険(キャプティブ)の利用など、あらゆる節税策によって年間にして何千万円もの節税を実現しています。, 高額な財産を相続する人や会社経営者は節税に精通した専門家が必須です。そこで、実際に節税に強い税理士やファイナンシャルプランナーを紹介します。節税コンサルを受けるだけで、あなたの会社の財務状況は一変するようになります。. 通勤費とは、会社に通勤するために給与と一緒に支払われている通勤手当のことを意味します。, 0. 2.1 個人事業主・法人が旅行の交通費を経費にする; 3 法人は出張旅費規程でさらに交通費を節税 個人に対する金銭の受け渡しが発生した場合は、通常源泉徴収が必要ですが、交通費はどう扱われるのでしょうか?また、受取側が無償のボランティアであった場合はどうなるのでしょうか?源泉徴収の気になるところを解説します。 社会保険料・労働保険料の計算には課税・非課税かかわらず通勤費を含める 1-4. 社会保険料・雇用保険料の計算には課税・非課税かかわらず通勤費を含める 3. © Copyright 2020 switch|初めての会計税務や確定申告をわかりやすく. もくじ. 社長の押さえておきたい通勤費のポイント 1-1. 0. Copyright (C) VISCAS Co., Ltd. All Rights Reserved. 1 ビジネスに関わる交通費・定期代は経費にできる. 従業員の押さえておきたい通勤費のポイント 2-1. 通勤費(通勤手当)は定額で支給することも可能 1-3. 仕事先に行ったり、遠方に出かけたりする場合には、電車代やタクシー代などの交通費がかかります。これは、サラリーマンでも個人事業主でも同じです。個人事業主の場合、これらの交通費は経費になるのでしょうか。実は、経費になるものとならないものがあります。ここでは、交通費と経費、税金の関係について解説します。, 交通費は、個人事業主であってもサラリーマンであっても、頻繁に発生する支出です。しかし、個人事業主とサラリーマンでは交通費の取り扱いが異なります。ここでは、それぞれの交通費の取り扱いについて確認します。, 個人事業主は、自ら事業を行い、売上を増やしていきます。もちろん売上を増やすためには、電車や車などで取引先や仕事場などに行く必要があります。時には遠方の場合もあります。これらは、事業を行うために必要不可欠なものです。このように事業を行うために必要な交通費は、個人事業主の経費になります。, 個人事業主の所得税の金額は、売上から仕入や交通費などの必要経費を差し引いた利益(所得)に税率を乗じて計算します。交通費が多くなると、利益(所得)が低くなるため、所得税の金額も低くなります。, サラリーマンも、個人事業主と同じように、電車や車などで取引先や仕事場などに行く必要があります。時には遠方の場合もあります。では、これらの交通費はサラリーマンの経費になるかというと、そうではありません。, サラリーマンの場合、勤めている会社までの交通費は、定期代などの名目で会社が負担します。また、取引先への交通費も、後で精算などを行い会社が負担するため、実際にサラリーマンが交通費を負担することは、ほとんどありません。そのため、サラリーマンの交通費は、サラリーマンの経費にならず、所得税にも影響しません(会社の経費になります)。, 個人事業主が支払った交通費は、経費になります。しかし、支払った交通費がすべて経費になるわけではありません。経費にできない交通費もあります。そこで、ここでは経費にできる交通費とできない交通費について見ていきます。, 個人事業主にとって、交通費は、事業を行うために必要不可欠なものです。そのため、事業に関係ある交通費については経費にできます。個人事業主の交通費は、「旅費交通費」という勘定科目で処理します。旅費交通費は事業で必要な旅費と交通費を処理する科目で、例えば、次のようなものが該当します。, 個人事業主が経費にできる交通費は、あくまで売上を増やすため、事業を行うために必要なものだけです。プライベートで支出した交通費は、経費にすることはできません。例えば、家族旅行などの旅費や宿泊費、遊びに行くための電車賃やタクシー代などは経費にすることはできません。そのため、旅費交通費の金額が高くなると、税務調査などで指摘を受ける可能性があります。, タクシー代やパーキング料などの領収書は、時間が経ってから見返しても、それが事業のために支出したものなのか、プライベートの支出なのかを区別できない場合も多いようです。, 普段から、事業用の交通費とプライベートの交通費の領収書を分けておくなどの対策が必要となるでしょう。, プライベートの交通費は経費にすることができません。そのため、普段から、事業用の交通費とプライベートの交通費の領収書を分けておく必要があります。では、領収書の出ない交通費はどうすればよいのでしょうか。, まず、その交通費が一般的に領収書がでないものかどうかを判断する必要があります。タクシー代などのように、一般的に領収書が出る交通費を経費にするためには領収書が必要となるため、必ず領収書をもらう必要があります。一般的に領収書が出ない交通費とは、電車代やバス代などです。しかし、領収書など、実際に支払った証拠がなければ、交通費として経費にすることはできません。, そこで、電車代やバス代のように、一般的に領収書がでない交通費では、支払いの都度、出金伝票を作成することで、領収書の代わりにします。ただし、出金伝票には領収書と違い、客観的な証明ができないため、次のことを記載します。, ここで重要なのが、何のために電車やバスを利用したのかの記載です。取引先に行くためといった抽象的なものではなく、○○株式会社で打合せをするためなど、具体的な理由が必要となります。, キャッシュレス社会が進む現代において、電車やバスを利用するときに、切符を購入したり、小銭を用意したりという人は少なくなっています。電車やバスを利用するときに、交通系ICカードを使っている個人事業主も少なくないでしょう。交通系ICカードでは、先に一定の金額をチャージし、そこから電車代やバス代を支払うタイプのものがあります。, 交通系ICカードを利用している場合に問題になるのが、チャージをした時、電車やバスを利用した時のどちらで経費になるのかということです。実は、経費になるのはチャージをした時ではなく、電車やバスを利用した時です。帳簿付けは電車やバスを利用した時のみで良いかというと、そうではありません。, 交通系ICカードへのチャージを事業用の現金などで行っている場合、帳簿と手許の現金残高を合わせる必要があるため、チャージ時の帳簿付けも必要です。では、一連の仕訳を具体例で確認しましょう。, 交通系ICカードへチャージしただけでは、経費にならないため、一旦、前払金で処理します。前払金は貯蔵品などの勘定科目でも問題ありません。, 交通系ICカードから支払った場合の処理は、チャージ時の前払金から支払った処理をします。, 個人事業主が支払った交通費は、経費になります。個人事業主の所得税の金額は、売上から仕入や交通費などの必要経費を差し引いた利益(所得)に税率を乗じて計算するため、交通費が増えると税金が安くなります。, ただし、交通費はプライベートのものは経費にならないことや、経費になるものでも領収書がでないもの、交通系ICカードの取り扱いなど様々な注意点があります。これらの点に注意し、正しく交通費を計上することが、節税の第一歩となるでしょう。, 東京本社 〒150-0011 東京都渋谷区東3-13-11 A-PLACE恵比寿東 10F, 大阪支社 〒532-0003 大阪市淀川区宮原4-4-63 新大阪千代田ビル別館 3F, 福岡支社 〒812-0011 福岡市博多区博多駅前2-19-17 トーカン博多第5ビル 10F, 会計事務所に約14年、会計ソフトメーカーに約4年勤務。個人事業主から法人まで多くのお客さまに接することで得た知見をもとに、記事を読んでくださる方が抱えておられるお困りごとや知っておくべき知識について、なるべく平易な表現でお伝えします。, 「がまんの時」をeラーニングで「学びの時間」に 東京都の「スキルアップ支援事業」を紹介します. 社会保険料・雇用保険料の計算には課税・非課税かかわらず通勤費を含める 3. 個人事業主の通勤費は実費以外は支給できない. 通勤費にまつわる税金のポイント3つ 1. 個人事業主の通勤費は実費以外は支給できない, あなたが社長の場合は1から、従業員の場合は2から、個人事業主の場合は3からお読みください。, 社長の押さえておきたい通勤費のポイントは上記にあげたように、所得税、社会保険・労働保険、会社の損金(税金を減らす)と3つあります。 順にご説明します。, 非課税とは簡単にいうと、課税しないお金、つまり給与計算時に給与に含めないお金ということです。, 会社は毎月給与から源泉徴収(給与天引き)しますが、非課税通勤費を誤って課税通勤費にしてしまうと所得が増えて所得税などの金額が変わってしまうので注意が必要です。, 社長や役員、扶養内のパートやアルバイトであっても、毎日通勤に使う交通費については非課税通勤費として給与計算します。, ただし、非課税通勤費には限度額があるため、それを超えた場合は、超えた金額について「課税通勤費」として給与に含める必要があります。, 通勤費を支給する場合、通常は実費支給であったり、定期券代を支給する場合が多いかと思いますが、手当として定額を支給することもできます。, 手当とは、給与において基本給のほかに諸費用として従業員に支払われる賃金のことです。, 例えば、扶養手当や住宅手当、資格手当などと同じで、支給の有無や、支給額は会社ごとに設定することができます。, 社会保険料(健康保険・厚生年金)および労働保険料(雇用保険・労災保険)の計算には通勤費も含まれます。, 非課税、というとすべての計算対象から外してしまいがちですが、非課税の意味はあくまで所得税が課税されない、という意味です。, 通勤費が含まれる社会保険料・労働保険料には、雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金がありますが、それぞれ計算方法が違います。, 計算式は、賃金(通勤費含む総支給額)×保険料率です。 給与を支払う都度、通勤手当を含めて計算をします。, 料率は、平成27年度は一般事業者の場合、従業員負担が5/1000、会社負担が8.5/1000です。 料率は都度かわるので、厚生労働省のサイトなどで確認してください。, 労災保険料率は、事業の種別により労災の危険性が異なるため、最高1,000分の89から最低1,000分の2.5まで料率が細かく分かれています。料率は都度かわるので、厚生労働省のサイトなどで確認してください。, 健康保険・厚生年金の計算のベースとなる給料の金額を「標準報酬月額」といいます。 毎年4~6月の報酬(基本給、通勤費、各種手当など)の平均を、国の定める標準報酬月額表に当てはめて標準報酬月額を決めます。, この標準報酬月額に保険料率を掛けた金額が給料から天引きされます。 年の途中で、3カ月の給料の平均が大幅に変動した場合など、随時改定を行います。, 社員に支払った通勤費は課税・非課税かかわらず全額損金算入(税金を減らす)ことができます。, 上記1-2のように非課税というと会計上でも税金から除外しなければいけないと思いがちですが、全額損金に算入できます。, これは社長や役員、扶養のパートやアルバイトであっても、通勤に使う交通費については 通勤費として損金算入できます。, 上記1~3までをみていただければ分かるとおり、通勤費は所得税、社会保険、会社の損金とそれぞれに取り扱い方法が違います。, 通勤費を支出する側の会社の会計処理と、通勤費をもらう側の役員、従業員の所得税、社会保険料等の処理に分けて考えるとわかりやすいでしょう。, 会計ソフトや給与計算ソフトを利用している場合は、そのあたりは比較的自動で計算してくれますが、やはり正確な判断は税理士や社労士にお願いするのがベストだと思います。, 従業員が押さえておきたい通勤費のポイントは給与にかかわる「所得税」と「社会保険料」の2点です。, 非課税とは簡単にいうと、課税しないお金、つまり給与計算時の所得計算に含めないお金ということです。, 会社は毎月あなたの給与から源泉徴収(給与天引き)しますが、非課税通勤費をもし誤って課税通勤費にしてしまうと、給与が増えて所得税などが多くなってしまうので給与明細を注意してみておく必要があります。, これは、正社員だけでなく扶養のパートやアルバイトであっても、毎日通勤に使う交通費については非課税通勤費として給与計算します。, ただし、非課税通勤費には限度額があるため、それを超えた場合は「課税通勤費」として給与の計算に含める必要があります。, 上記2-1の計算には非課税通勤費は含めませんでしたが、社会保険料(健康保険・厚生年金)・雇用保険料の計算には通勤費も含めて計算します。, 非課税、というとすべての計算対象から外してしまいがちですが、非課税の意味はあくまで所得税の計算対象から外れる、という意味です。, 通勤費が含まれる社会保険料には、雇用保険、健康保険、厚生年金がありますが、それぞれ計算方法が違います。, 例えば、自宅から事務所までが離れていて、マイカー通勤していたり、電車通勤している場合は「旅費交通費」として経費計上することができます。, マイカー通勤している場合のガソリン代は、私用分と事業使用分とを按分(あんぶん)して経費に計上します。, 個人事業主の通勤費は、経費に計上することはできますが、実費以外の通勤費を支給することはできません。, いかがでしたでしょうか。 通勤費は、その取り扱いによって税金が変わってしまうため注意が必要です。, また、その社長や従業員、個人事業主など立場によっても違います。 間違えないように注意してください。, マイナンバーは具体的にどう対応をすれば良いのか分からないとお悩みの方も多いことでしょう。 今回は中小企業の社長や経理の方のために、マイナンバーの対応が分かるマニュアルをご用意しました。ぜひ、ご活用ください。. 1.1 社員・従業員やバイトへの通勤手当は福利厚生費; 1.2 領収書なしの場合はメモ書きする; 2 suicaやpasmoなど、icカードを利用しての損金計上.