元気でないと、怒鳴ることもできないので、ご飯を与えて、いろいろ世話をしている自分は偉いと肯定しながら、子供ができないなら、まだできる時ではないとたまにはあきらめてみるのもいいかもしれないと思っています。 具体的に教えるのが一番いいみたいですね。, まずは叱る内容を限定してみてはどうでしょう? うちの場合、怪我など危険な時など危ないことをした時など最低限の内容のみ叱るようにしています。 All rights reserved. もういやー!!っと爆発する前に、童心にかえって子供とおもいっきり遊ぶようにしています!, 叱っても、言い返したりしてくることが多くなって、ほんと ©Copyright2020 発達障害ドットネット.All Rights Reserved. 感情のコントロールができない「キレやすい子供」や、自分の思い通りにならないと怒るイライラしやすい子供への接し方がわからず困ってしまう親御さんもいるのではないでしょうか。 我が家では、母子のルールは、「仏の顔も三度まで」と「必ず返事」です。 だいたいいつも、片付けないし・・とか、関係ない点にまで派生して叱ってしまいがちですが、そのときの問題点のみ、簡潔に注意して終了!これにつきます。 スポンサードリンク 叱りすぎると、ちょっと注意したくらいじゃ動きません。なので、どんどん声も大きくなってヒートアップすることになるのかなと。 親のイライラは子供に伝わります。親の顔をみて育つのはかわいそうだと思うし、萎縮してしまうことも。託児だったり他の家族に子供を預けて気持ちをリセットする場も必要かも。, 病気でイライラが絶えないので尚更叱ってしまいます。 発達障害に関する情報をお届けします。すぐに怒る場合の対処法についても発信していきます。, 子どもを育てていると、子どもの安らかな寝顔に癒されたり、甘えてくる様子に可愛さを感じたり。. キレる子供、思い通りにならないとすぐ怒る子の心理と対応法. 息子も長々注意したところで聞いてなかったり、反対に逆上してしまったり、自分でも何に怒っているのか、怒られているのかお互いわけがわからなくなってしまったりしますしw 小さい声で話すと怒っていても落ち着こうと思いませんか?, こんにちは。5才、新年中さんの男の子の母です。 ママのイライラがどんどんエスカレートしてしまいます。 こっちが叱りたい時に叱るのではなく、(本人が、何か遊びに夢中になっていたら、その時には叱らず、一区切り終わるまで待ってから)ちゃんと聞く耳を持っている時に、落ち着いて説明をする方が少しは母親の言葉が届いている気がします。 少しはできるようになるみたいです。 今、何する時間でどうしたらいいかがわかると 親も、子供の要求にすぐにこたえれず「待って」とか「あとで」ということがあるので、子供にも少しは許容範囲を持たせるべきだと思い、努力している所です。 最近、読んだ本に男の子は5回同じことを言って聞けたら 頭ごなしに叱っても、あまり効き目がないので、腹が立った時は ©Copyright2020 発達障害ドットネット.All Rights Reserved. うちの子の場合は、かなり効果ありますよ。, どうして、きょうは、1日怒られるような事ばかりするんだろう?と思う日があります。 その都度、聞こえたら返事を必ずさせます。 「やっと2歳のイヤイヤ期が終わったと思ったのに、また反抗期? 子どもを育てていると、子どもの安らかな寝顔に癒されたり、甘えてくる様子に可愛さを感じたり。 育てて良かったと思う瞬間ですよね。 しかし、それだけでは子育ては不可能です。 泣く子に悩まされ、ダダをこねる子をなだめ、毎日子どもの対応に悲鳴をあげそうです。 怒ってばかりいます。 同じことを4度言われたらアウトで、お母さんは今こういくことでイライラしているという予告ともうすぐ雷が落ちるということを段階を追って、予告します。 赤ちゃん時代から含めて、子どもはよく泣いてよく怒るものです。 可愛いと思える時もあれば、こちらまでもが腹が立って、その怒りをどこに持っていけばいいのか困ってしまう事もありますね。 すぐ怒る子どもの性格に悩んでいるお母さん、お父さん。 と、やってはいけないことは叩いてでもって感じでやってたら、ついつい手の出る回数が増えるので、私も手を出さないようにしてますが、イヤイヤを言い始めたら体全体でやるので困りますね。 確かに怒らない生活をしたいです!! 病気を治して怒らない生活にしていきたいです。, もう、この年は、親が言うことより、自分がしたいことの世界をしっかりと持っているので、タイミングを図る必要があるなと最近思いました。 それは、家にあるオモチャで遊ぶでも良いし、袋を膨らませたものでバレーボールする等。 最近はイヤイヤ言い出したら抱きしめて嫌だったらいいよ。でも~はもうできなくなるけどいいの?と小さい声で話すと落ち着いてきてするようになりました。ダメなときはそのまま抱っこしてイヤイヤ言ってたらママもイヤイヤで落っことしちゃうかもってすることも。 発達障害に関する情報をお届けします。すぐに怒る場合の対処法についても発信していきます。, 可愛いと思える時もあれば、こちらまでもが腹が立って、その怒りをどこに持っていけばいいのか困ってしまう事もありますね。. 叱るようにしています。, 子供は、言うこと聞かないもんだと、まずは思えると少し楽ですよね。うちだけじゃない、それに だんだん変わるだろうと、思ってみるのも。でもでも、怒ることは、どうしても出てきますよね。そういうことすると お母さん悲しいな と冷静に静かに言うとか、そういうことしていいのかな?と聞いてみるとか どうでしょう?怒る自分に 自己嫌悪したりしながら 私も、手探りの毎日です。. ある日は、怒鳴る気力もなくて、またいつものことだとみないようにしていたら、母の異変?に気づいたのか、何も言わなくても子供が考えて動いていました。 女の子はまわりの目を気にするから、言うことをちゃんと聞いてくれるけど、男の子はそうじゃないから、自分のしたいことを貫き通すんだそうです。 !」と思うママも多いと思いますが、4歳児によく見られる反抗期は、2歳のイヤイヤとは違いパワーアップしています。 自我がドンドン芽生え、何でもやりたくなっていますが、自分と大人との違いは理解できていないため、「お料理をしたい」「お手伝いをしたい」「とにかく自分でやりたい」「自分の思い通りにしたい」という自己主張が強くなります。そして、 … Copyright © Benesse Corporation. そして毎日怒る(笑) 男の子ってそういう生き物らしいですよ。 繰り返しのような毎日ですが、少しずつ、子どもの心に届いていると、私は信じています☆, 意外と怒るより良い所を褒めた方が上手くまわりますよ。 向き合って遊ぶ事でお互いすっきりするのか、いっぱいいっぱいになっていた感情がすーーーっと抜けていく感じがします。 怒るを注意する程度に留めて、良い所をたくさん褒めてあげてみてください。 命の危険に関する以外では、あまり叱らなくても大丈夫なのかもしれません。 イライラすることが、たびたびあります。 うちではとりあえず、「○○しよう」という言い方で1回言い、しなければ「○○してね〜」。時間が来てもしなかったら「○○しないの?」それでもしなければ、雷です。, 旦那は叱っても手は出さない。を固く誓っているようです。私には無理! 部屋を移動して一人になったりして、気持ちを静めてから、冷静に 私の場合ですが、まず、なるべく(ママの)気持ちを落ち着かせ、要点をとらえ、短めに注意するようにしています。 あとは、あまりにも自分が疲れていて、待てそうになければ、怒鳴らなくてすむように、別室にひとりこもることにしています。少しはなれて、自分のしたいことをして冷静になれればいいかなと。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); どちらかというと、ちょっとしたことでカチンときてしまって家族に文句を言ったりと、1日の中で怒る機会は案外多いかもしれません。, 感情には嬉しい、悲しい、楽しい、恥ずかしい、などいろいろなものがありますが、“楽しい”のような快の感情と比べて、“怒る”や“悲しい”感情は不快です。, しかも、“悲しい”のような感情は、その対象から離れて避けることができるのに、“怒り”に関しては逆で、避けるどころか益々その対象に近づいてしまいます。, 怒った時には、相手に近づいて怒りつつも、上手く自分の気持ちを伝えたり、うまく感情処理する必要があり、大人にとっても“怒る”感情と付き合うのはなかなか難しいものです。, 一般的に、怒りは自分の存在や領域をおびやかされる時に感じる感覚だと言われています。, 例えば、せっかく頑張って美味しいご飯を作ったのに、旦那さまが何も言わずに黙々と食べ続けると、イラっとして機嫌が悪くなる事もあるでしょう。, もしかすると、それは奥様が旦那さまの愛情に不安を感じて、自分の存在がおびやかされている、という背景があるのかもしれません。, 2つ目は、まだまだ挫折や失敗することに慣れていないので、ストレスを受けやすいこと、です。, まだ、挫折に耐えられるほど子どもは強くありませんので、大人には取るに足らないような小さな挫折にも自分の存在がおびやかされてしまいます。, 特にきっちりしたい性格の子どもはそれが顕著で、上手くいかないことに耐えられなくて、それが怒る態度に繋がりやすくなります。, 怒りながらでも、それを受け入れる練習をする事が子ども時代には大切ですので、温かく見守りましょう。, 子どもと話をするならば、まずはそっとして、子どもがクールダウンした頃を見計らって声をかけてあげましょう。, 大人の場合は、不得意な面がはっきり意識できていて、得意な面でカバーしようとします。, 例えば人の話を聞いて覚えるのが苦手な人は、聞いたことをメモに取ることで苦手をカバーすることができます。, 小さい頃から失敗を繰り返し、ある程度の年齢になると、その失敗のパターンを自分で認識できるようになり、代替手段を考えられるようになるのです。, 大人には当たり前の行動でも、子どもはまだまだ経験不足で、すぐに代替手段を見つける事はできません。, 失敗に対して自信をなくしやすい子どもは、そんな失敗に耐えられなくてイライラしてすぐに怒るかもしれません。, もし大人が何か気づいたら、「こうしてみたら?」「こんな方法があるよ」と、具体的にアドバイスをしてあげましょう。, 自分がこうしたい、ああしたい、という強い気持ちを持っている性格の子どもは、積極的でとても良い面もあるのですが、想定外のことに弱かったりします。, この性格の子どもは、急な変更、自分の想定外のことにすぐに順応するのが苦手なので、見通しをもたせて予定を伝える、想定されるいくつかのパターンを伝えておくなどすると、子どもは気持ち的に楽になります。, 女の子によく見られますが、言語的な力を持っていて、自分の意見もはっきりと伝えられる、しっかり者の性格の子どもです。, すぐに怒る性格というよりは、鋭く突いてくるので、大人がイラっとさせられてしまうのかもしれません。, それを否定されたり、取り合ってもらえないと、信頼関係が損なわれてしまって親子関係がギクシャクしてきます。, ちょっと不器用で失敗することが多い。学校で勉強がわからない時があってしんどい。などのように、不得意な事が少し目立ってしまうと、子ども本人がくじけてしまって、必要以上に挫折を感じてしまうかもしれません。, また、親が子どもを否定的に叱る事が多い家庭では、子どものそんなくじけた心に追い打ちをかけてしまって、子どもを追い詰めてしまうことになります。, 小さな心を痛め、どうにもならない苦しい思いが、怒るという行動につながっていることがあります。, 特に小学校に入ると、嫌でも競争しなければなりませんし、それを避けて通ることもできません。, どんな子どもでも負けて悔しい思いをしたり、小さな挫折を繰り返しますが、少し不器用な子どもには少し配慮が必要です。, 親は我が子の不甲斐ない行動に苛立って、ついつい叱りつけたり、ため息をついたりしてしまうかもしれませんが、一番辛いのは子どもでも本人です。, このタイプの子どもは集団生活が苦手だと意識しているので、余計にお友達に嫌われないように、と、精一杯学校で頑張ってきます。, そして、その反動がホッとできる家で出てしまい、家でイライラと怒りっぽくなってしまったり、特に母親に当たり散らす事が多いです。, 女の子は聞かなくても学校の様子をペラペラ喋ったりしますが、男の子は口下手だったり、必要なこと以外は喋りたがらなかったりします。, また男の子は言語表現力が充分じゃなくて、自分の感情を伝えるのが苦手な子どもも多いです。, だから上手く言えなくて、ついついかんしゃくを起こしたり、物に当たってもどかしさを表現したりします。, そういったパフォーマンスは非言語的なコミュニケーションと呼ばれるもので、意思表現の一つの手段だと理解してあげて、温かく見守りましょう。, 「こういう気持ちなの?」と気持ちを言語化してあげると納得してくれるかもしれません。, 友達と遊びたい。仲間を作りたい。そんな社会的な欲求を満たすという側面もありますが、遊びには“癒し”の効果があります。, しかし現代の子どもは、遊ぶスペースも限られていて、思い切り身体を使って遊ぶ機会が少なかったり、放課後に習い事などがあって、約束しないとなかなか遊べません。, もし遊び不足が原因で怒る傾向にある、と感じられたら、少し子どもをリラックスさせてあげましょう。, 子どもは健全に育つようにできていますから、少し工夫してあげて、あとは子どもの回復力を信じてあげましょう。, 始めは怒るかもしれませんが、慣れてくると、以前のような明るい子どもさんに戻りますよ。, どう接してあげたらいいのか分らなくなった時、一度『怒り日記』をつけてみてください。, 次に、その状況に対して、子どもがどう怒ったかと、それに対して周りの人がどんな反応をしたかを記録します。, 例えば、子どもと一緒に買い物をしていた→子どもが急に走り出して親から離れようとした。お母さんはカッとなって、走る子どもの洋服を掴み「どこ行くの!お母さんから離れたらダメでしょ!」ときつく叱る→子どもは大声で「イヤ!」と叫び、大声でわめいたり泣いたりした。という具合に記録していきます。, もしかすると、子どもさんは美味しそうなお菓子に目を奪われて、見に行きたかっただけかもしれません。, 状況から見て、買い物前に「今日は人が多いから迷子になるよ。お母さんとお手々を繋いで買い物しようね。」と伝えておいたら防げたかもしれません。, またある人は「お母さんから離れる時は一声かけてね。どこに行ったか心配するから。」と声をかけておくと良かったと感じるでしょう。, 『怒り日記』をつけていると、案外、親が怒りのきっかけを作っていたと気づかされる事もありますよ。, 発見が多くて役に立ちますので、子どもの怒る性格が気になる方は是非つけてみてくださいね。, しかも人生経験が浅くて、感情と向き合うノウハウも獲得していませんし、感情表現をするだけの言語的な力も洞察力もありません。, だから怒ったり、かんしゃくを起こしたり、悔しくて泣いたりするのはとっても自然な事です。, 親は「あなたはもう○才なんだから、しっかりしなさい」と叱るかもしれませんが、“まだ○才”です。, くじける経験も、挫折する経験も、怒る経験も全部、分別のある大人になるための貴重な経験です。, 小学校5年から6年生になると、少しづつ自分を客観的に見ることができるようになり、怒りをコントロールする技術がグンと上がってきます。, また、下記は子どもと怒りに関する記事と、親御さん自身の怒りの記事です。併せてご覧ください。. スポンサードリンク 毎日、何度叱っても言うことを聞いてくれません。叱ってもダメなのでまた叱る、の繰り返しでついイライラ…何かうまい叱り方があれば教えてください!, 男の子でしょうか? それでも、怒鳴ってしまいますが。 ラッキーって書いてありました。 大人の発達障害と恋愛 彼や彼女がADHD(注意欠如多動性障害)だった時、結婚までにしておくべきこと. ほんとうちの息子にも同じことを何度言っているかわかりません。 イライラしているときは特に、関係のない日ごろの悪い点、 そう聞いてから、もう仕方ないか〜と思ってます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); あまりにもかんしゃくがひどくて、すぐ怒る子どもに、もしかしてこの子には障害があるのかも…と心配になりませんか?, この時代の赤ちゃんにとっての一番の課題は、この、世界の全てである母から離れて、「母がいなくても耐えられる、母がいなくても1人で過ごせる」ようになる事です。, 何でも要求を満たしてくれる、一体感を感じている母がいて、やがてその人がいなくても1人で過ごせるために、少しずつ自立の道を歩んでいくのです。, ここで見られるのは、母から“見捨てられる事への強い不安”と、母からの“飛び出し”という、両極端に大きく揺れてしまう子どもの心の変化です。, 母から見捨てられそうになるとすがってしまい、母に取り込まれそうになると飛び出していく…。, 泣いて怒る事でしか表現できないので、すがりついては怒って泣き、母に反抗しては怒って離れる…と何でも怒りと結びついてしまいます。, 母親自身の時間も何もかもが子どもに吸い取られ、精神的に余裕がなくなる時期ですので、子どもが怒って泣くことにも非常に敏感になってしまってつらい時期です。, 歩くようになると、自分の力で好きな場所に行けるようになり、心身ともに自立の一歩を踏み出します。, 断固拒否して怒る赤ちゃんもいますが、食べることはとてもデリケートなものですので、焦らないことが一番です。, 赤ちゃん時代を通して1人で過ごす術を身につけた子どもは、どんどん自立へ向かいます。, 「こうしたい」「イヤだ」と自己主張が強くなって怒り、大人との意見の対立が激しい時期です。, かんしゃくが激しくてよく怒る時期ですが、同時に社会性も身についてきて、ルールに従えるようになる時期です。, 怒る場面でも、理由をきちんと説明して納得してもらい、少しずつ行動がコントロールできるようになることが大切です。, 公園で機嫌良く遊んでいる時に、親から突然「帰りますよ」と告げられると、誰だってキレて怒ります。, 突然切ってしまうのではなく、「あと○分で帰ろうね。」や「あと○回やったら終わりね」と予告してあげましょう。, よくトラブルになる買い物場面でも「今日はお菓子は一個だけね」と約束したり、「今日は手を繋いで歩こうね」と見通しを持たせてあげましょう。, 2才前後の子どもは発達の個人差が大きくて、言葉がなかなかでてこない子どももいます。, そんな子どもは自己主張はするけれど、大人からの制止や説明がなかなか理解できなくて、親が考えるような行動を取ってくれません。, そこで、言葉と共にジェスチャーやサインなどの身振りをつけて説明してあげてください。, 「ダメ」な時は手でバッテンを作りながら言う、「あっち」と言う時は、しっかり方向を指差してあげる、など、視覚的な情報が有効なことがあります。, 小さなことがトラブルになって、これ位の子どもは喧嘩をして怒り、しょっちゅう泣いています。, まだ社会のルールを覚え始めたばかりの時期ですから、日々失敗を繰り返しながら、喧嘩して怒るのは当然です。, 4歳になると、「今何をしなければならないか」「今、何を期待されているのか」を納得して我慢したりができるようになってきます。, 子ども社会の中では守らなければならないルールが増えてきて、トラブルも増えてきます。, また学習が始まりますので、全体的に自信をなくしてしまったり、劣等感を持ってしまって怒ることが多いです。, すぐにカッとなって怒り、喧嘩になる、といった“怒りのコントロール”が課題になってきます。, この年代はまだまだコミュニケーションが下手です。叱らないで、しっかりと伝えてあげることが大切です。, 計算はできるが、文章題になると難しい。など、学習面で課題が出てくることがあります。, 個人差がとても大きいので、もしかしたら障害があるのかもしれない…と感じやすいかもしれません。, 当番などの役割をキチンと果たす。など、集団の生活に適応して行動できるスキルが求められます。, この辺りの基本的な生活のスキルが身につかないと、親や先生から叱られることが増えてしまいます。, 低学年のうちは、生活習慣を身につけさせるためにも、しっかりと寄り添って手伝ってあげてください。, また、自分を客観的に見ることができるようになり、“自分とは?”と悩みを抱える時期でもあります。, 客観的に自分を見ることができるようになり、どの子どもも一時的に自己肯定感が低くなり、自信を失いがちになります。, 喜びや楽しい感情は受け入れやすいのですが、不安や怒りの感情は向き合うことが難しい感情です。, この年代になると、そういった不快な感情を上手く処理できずに、いろんな生活場面で失敗することが多くなってきます。, 上記にあげた苦手さが強く見られ、かつ、日常生活が困難な時は、“障害”という言葉を少し意識してみてください。, 障害は、不治の病を宣告するようなものではなく、周囲の人に理解してもらい、協力を得ながら子どもの発達を支援するための切符を手に入れるものだと理解してください。, 発達障害や広汎性発達障害と言われたりしますが、最近は自閉症スペクトラムと呼ばれるようになりました。, 社会性の苦手さ、言葉のやり取りの苦手さ、こだわりと固さの3つの症状を大きな軸としています。, 脳内の神経物質の伝達が上手くいかなくなる事が原因で、ストレスや環境の変化が影響していると言われています。, 子どもの場合は友人関係でのトラブルが上位を占め、引っ越しや親の離婚など生活環境大きな変化が挙げられます。, 腹痛や頭痛、微熱や胸の痛み、便秘や下痢などで、始めは「風邪かな?」「病気かな?」と心配した親が小児科に連れて行っても、特にこれと言った病気が見つかりません。, 睡眠不足や食欲がなくなる、成績が急に落ちたり、周りにあまり関心を示さなくなる…など、本人はあまり自覚していないけれど、家族が見ていて気づく症状もあります。, ゲームやテレビに熱中しすぎて、日常生活がおろそかになり、人とのコミュニケーションに興味を持たなくなります。, 小さいうちからのトレーニングが必要ですが、それが困難だと感じ、障害を疑う時は、気持ちを切り替えて専門家に相談しましょう。.